二八蕎麦って小麦粉と蕎麦粉の割合でそう呼ばれてる説があるのか

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 12:28:23

    お代が十六文だったから16=2×8で二八蕎麦って話しか知らなかった

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 12:31:55

    十割蕎麦とかあるやん

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 12:37:45

    諸説あるけど初期は値段で中期からは割合になったのではという説もある

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 12:37:58

    >>2

    あるのは知ってるけどだから二八蕎麦は十六文で覚えちゃって他にも由来があるかもと思ってなかったから二八蕎麦とは結び付かなかった

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 12:38:45

    >>4

    今なんどきでぇ?

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 12:40:26

    >>5

    へえ0時過ぎでせぇ

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 12:43:27

    二八で16文って意味だったけどその後値上げしたからそば粉の割合って言うようになったってなもんよ
    二十の20文じゃ語呂が悪いだろてやんでえ

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 12:50:47

    >>7

    まじかよ

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 12:52:16

    ちなみに二八蕎麦は5:5の割合で10割蕎麦が2:8らしい

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 13:10:37
  • 11二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 13:13:44

    つなぎなしで麵打てばわかるけどボロボロで形にならんのよ

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 13:14:44

    みんな知ってる蕎麦になってる時点で10割はまずないと思っていい

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 13:17:26
  • 14二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 13:19:09

    >>9

    いや十割蕎麦は普通にそば粉十割だけど…

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 13:37:01

    >>13

    繋ぎって小麦に限らんしなあ

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 13:39:20

    つなぎを加えずって書いてあるのにつなぎ使ってたら虚偽広告になるんじゃないの?
    つなぎ無しだからって水も使わないと思ってるわけじゃないでしょ?

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 13:43:27

    十割だと>>11こうなるから技術力めっちゃ要求してきて作れる奴すげえ!って話だしな十割蕎麦

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 13:47:03

    実際ほとんどグルテンのない蕎麦粉だけでどう麺にするんだろうな
    大昔は団子にしてたのも納得するぜアレ
    めちゃくちゃ失敗するから教えて欲しい

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 13:47:53

    >>18

    職人に弟子入りしろよ

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 13:48:12

    配合ちゃうんか…

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 13:48:56

    >>13

    小麦粉から作る浮き粉ならグルテンフリーだよ

    もっともそれ使って10割を主張するのは景品表示法に抵触する

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 13:53:56

    そんなに関係ないが代替魚がスルーされたりと法律ってやつはちょっと引っかかったら何でもかんでもアウトってわけじゃないんだよな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています