もしもドラゴンクエストが存在しなかったら

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:00:20

    今のゲーム業界はどうなっていたか妄想しよう
    とりあえず、RPGは今ほど人気のジャンルにはなって無い気がする

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:01:37

    FFも存在しない可能性が高いな
    確か、スクウェアが潰れそうな時にエニックスのドラクエが成功して、それを見てRPG制作に踏切ったらしいし、ドラクエが無かったらFFの制作そのものがなかった可能性がある

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:05:27

    「剣と魔法の異世界」っていう概念が全然広まらなかったんじゃないかな
    今の異世界モノってドラクエ3がモデルの物が殆どだけど、その大本が無くなったらその世界そのものが存在していないかもしれん

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:06:07

    勇者パーティーの概念は無くなってたかもしれんな

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:07:21

    「勇者と魔王」がそもそも存在しないのかな
    主人公は勇者!敵は魔王!っていうテンプレイメージって完全にドラクエだし

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:08:57

    ドラクエ起源おじw

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:09:26

    今あるJRPGの7、8割くらいが存在しないか、RPGじゃなくなってるかも
    メガテン、MOTHERとかはモロにドラクエの影響下だし、ポケモンもその2つの要素の影響下だし…

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:10:01

    >>5

    普通に考えたら英雄の別の言い方でしかない勇者と悪魔の王や仏敵の親玉に何の関係があるんだろうな

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:10:11

    ドラクエなかったらwizやウルティマがベースになるだろうし魔王が悪の魔法使いになるだけでは

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:10:30

    日本人にRPGを定着させたのはドラクエだからね
    既にある素晴らしいものを国民に広めたのはとんでもない功績だと思うのよ

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:11:04

    >>4

    パーティの概念自体はパクリだぞ

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:11:18

    日本のゲームはマリオやカービィみたいなアクションが覇権を握るだろうね

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:11:19

    ドラクエにオリジナリティがあると思っているとは

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:13:54

    >>13

    確かにドラクエって既にある要素を寄せ集めたみたいな世界観だけど、その「寄せ集めた」っていうのが一番の功績だと思うのよ

    当時はバラバラかつアングラなものも多かった中、魔王、勇者、魔法みたいな要素を一つの世界に纏めた事が今の日本サブカルにめちゃくちゃ影響を与えてる

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:15:11

    特にバラバラでもなかったしアングラでもなかったぞ

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:15:40

    少なくとも今のファンタジーで影響受けてないと言えるのはねぇな

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:16:31

    大した売り上げのないシリーズの影響力とは

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:17:20

    前ファミ通かなんかの記事で見たんだけど、ドラクエは「クリアにプレイスキルが依存しないゲーム」の走りって書いてたな
    当時のゲームって、それこそマリオとかゼビウスとか知識もスキルも必要な作品が殆どで、どうしてもゲーム初心者には敷居が高いものも多かったけど、ドラクエはとにかく敵を倒してお金を貯めてってやったらクリアは出来るようになってるのが革命的だったとか
    実際、根気よく頑張れば絶対にクリアできるって言うのは重要だよね

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:19:26

    >>18

    ドラクエの本編ってアクション的な要素ゼロだもんな

    マリオのクリボーすら突破できない人が普通にいる中で、こういうゲームが流行ったのはかなり大きかったのでは

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:19:27

    何故ドラクエにここまで憎悪をたぎらせてるのか
    しかもソースないし

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:20:18

    なんかドラクエをやたら嫌ってる人そこそこ居るよね
    ファミコン初の本格的RPGの影響力なんてとんでもないに決まってるのに

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:20:18

    >>20

    お前には何が見えているんだ…?

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:20:40

    海外市場が広がったのはドラクエが流行る遥か未来だと思うんすけど……

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:21:00

    ×本格派RPG
    ⚪︎日本人向けに改良されたRPG

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:22:09

    少なくとも今の所謂ナーロッパの祖先(掲示板SS文化における勇者や魔王等の世界設定)の祖先がDQ3みたいなとこあるからそのへんの創作文化は大きく変わりそう

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:23:18

    >>24

    ドラクエ以前のRPGとかそれこそ媒体がゲームじゃねぇんじゃないか

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:24:39

    スライムのイメージがこれになる

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:25:22

    >>26

    えぇ…

    別にドラクエがファンタジーJRPGのパブリックイメージなのには異存ないけどその言動はちょっと…

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:26:37

    >>26

    そもそもドラクエがウィザードリィに影響受けてるんだが

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:26:49

    >>17

    ドラクエの売上は凄いぞ

    流石に最近は奮ってないから過去のデータにはなるけど、DQ7はPS1、DQ8はPS2でそれぞれ売上1位、DQ3、DQ6はFC、SFCで3位、サードパーティソフトの中では1位だからなんだかんだ超強いのよ

    おじさん世代がドラクエやってる人多いのもそらそうなのよ

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:26:51

    1(当時圧倒的に遊びやすいRPGの誕生)→2(三人PTでの応用編)→3(PT編成や職業システム)
    RPGの遊び方やファンタジー要素をわかりやすく日本のプレイヤーに叩き込んだのがドラクエの功績では

    パソコン関係のRPGとかは当時からあったしファンタジー作品も小説やTRPGとかあったけどどう考えてもマニアックなジャンルだったからドラクエ抜きでこれがそのまま一般化したとは思えん

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:27:08

    コンピュータRPGの先駆者ではないけど普及の立役者なのはまあ事実
    RPGが今のシミュゲーとかみたいなコアなゲームマニアが好んでやるものみたいになってた可能性はある

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:27:42

    ドラクエに理想を抱き過ぎだな

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:27:49

    勇者が魔王を倒す構成はwizじゃなくてウルティマの方だぞ

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:28:34

    つまりドラクエが無くなっても大して変わらないか

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:29:16

    >>26

    ドラクエ自体ウィザードリィ、ウルティマっていうコンピュータRPGから影響を受けてるからそれは無い

    とはいえ、当時のコンピュータゲームってPCでしかできない上、本場アメリカだとアタリショックのせいで家庭用ゲーム自体が冷え切ってる時代だから、ゲームオタクには有名だけど、世間的な知名度はかなり低かった

    特に日本の知名度なんてほぼゼロに近かったから、それを広めたのはやっぱり功績だと思う

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:29:52

    日本でウルティマだのウィザードリィだのが流行ったわけねーだろ
    日本であの辺が一般に知られたのはドラクエがヒットしたのに便乗したからだ

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:31:21

    ドラクエがなくてもRPGは流行るかもしれんが
    スライムが序盤の雑魚代表扱いされることは無いだろうな
    不定形モンスターなんて普通最序盤に置かないじなん

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:31:45

    ウルティマとかも移植にあたってかなりドラクエナイズされたからな

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:31:46

    少なくとも日本のゲーム文化自体はマリオとかで生まれるのは確定
    今よりもアクションゲーム人気は高そう

    ただやっぱり影響としてはサブカル全体への西洋中世ファンタジーのイメージの影響のが大きいんじゃないかなやっぱ

    おそらくドラクエが存在しないとそれらのイメージがもっと指輪物語とかTESの方面に寄っていくと思う

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:32:20

    そもそも当時のRPG、というかゲームそのものが難易度バカみたいに高かったから、ゲーム自体がマニアックなものだった
    その上機材揃えるのも相当金かかるし、一般庶民には手が出せない代物だったのよ
    その点、ファミコンとマリオがかなりゲームの敷居を下げてくれたし、さらにドラクエがRPGを初心者向けに改良したおかげで色んな人がゲームに手を出せるようになったのよ

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:33:48

    ドラクエが無かったらどうなっていたか?というスレなのに話がズレてる奴がいるな

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:34:45

    >>42

    もう結論出てるからね

    ファンタジーRPGは日本で流行らなかったというだけ

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:35:05

    ・勇者が魔王を倒す
    ・中世ヨーロッパ風世界
    ・戦士、僧侶、魔法使い、武闘家、商人等の職業
    ・酒場で仲間や情報を集める
    この辺はドラクエが広めた世界観だと思う
    特に僧侶なんて、ドラクエ以前、というか海外ではいわゆる僧兵みたいなゴリゴリ武闘派集団だから、「後衛役のヒーラー」っていうイメージはドラクエが広めたものだよ

  • 45二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:37:43

    というか「ストーリー仕立てのゲーム」自体革命的だったって意見もあるぞ
    当時のRPGって「敵を倒して強くなる」以外の要素はほぼ削られてて、世界観の構築のためにあらすじがちょこっとあるくらいだったからね
    その点「ストーリーを追う」こと自体が目的のゲームが広まったのは、ドラクエ含めた初期のJRPGの影響だと思う

  • 46二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:38:34

    >>44

    僧侶はモンク的なのだったしな

  • 47二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:38:44

    ドラクエが無くてもドラクエに似たようなゲームが出て人気が出てる可能性は普通にあるよね
    でもそのゲームのキャラクターやモンスターデザインは鳥山明じゃない人がしてる可能性があって、
    ドラクエ程の人気は出てない可能性(ドラクエより人気になってる可能性)があるよね

  • 48二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:39:06

    ①サブカル(中世風ファンタジー)の一般への広がり
    ②誰でも遊べるターン制コマンドRPGの普及
    少なくともこの二つがきえるから影響力は相当でかい
    ①は例えば80年代後半から90年代の子供向けアニメがファンタジーに寄ったことなんかその一例だろう
    ②は極論言えばドラクエなければポケモンがああいう形であのタイミングで出ることはなかったんじゃないか?

  • 49二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:39:31

    少なくとも日本では弱くて愛嬌のある見た目のスライムが定番のものでなくなるな

  • 50二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:39:39

    ファンタジーというのをかなりカジュアルに広めたのもあるかドラクエ
    海外の言うファンタジーと毛色が違い過ぎるよ

  • 51二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:40:52

    ほっといても海外ファンタジーRPG輸入したり真似たりしたのは出ていただろうけどニッチゲーの枠は出なかったろうな

  • 52二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:41:40

    ファミコンの売り上げはドラクエどれだけ影響あったんかなぁ

  • 53二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:41:41

    90年代後半にハリポタが死ぬほど流行るから、日本におけるファンタジーの代名詞が指輪とハリポタになったんじゃないか
    そうすると、今と比べると剣とか武闘派な要素がかなり薄くなるかも
    それこそ「グリフィンドールの剣」みたいな超重要武器以外ほとんど出てこなくなるかもしれない

  • 54二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:42:05

    ゲーム業界だけでなく漫画小説業界もかなり影響受けそうなのがドラクエ
    昨今のサークレット付けた勇者像とかビキニアーマーとか大体ドラクエの印象が強い

  • 55二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:43:30

    >>53

    ハリポタが流行る土壌すら無くなってた可能性があるって話や

  • 56二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:43:49

    >>48

    RPG界の革命といえばポケモンだけど、じゃあそのポケモンがどの辺が革命的だったかって言えば「友達と対戦、交換が出来る」所だったからね

    その交換というアイディアは田尻さんがドラクエをプレイしてた時に「友達の持ってるレアアイテム欲しいなぁ」っていう願いから始まってるからやっぱり影響を受けてる

    もちろんドラクエが無くとも交換自体別のところから思いついた可能性はあるけど、そうなるとそもそもRPGが当時広まってるかすら分からない

  • 57二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:44:20

    日本でRPGが大きく流行らないままMMORPGが海外から輸入される時代になったらRPG=MMOという認知になるのだろうか?

  • 58二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:45:30

    ドラクエは海外ではいまいち弱いというのを否定する人はあんまいないと思うけど
    そんな海外でもファンタジーRPGは根付いてるし
    その文脈を取り入れた日本のRPGがゼルダブレワイやダクソ/エルデンリングなので
    ファンタジーRPG自体は一定の地位は築いていたと思う
    (※ゼルダは米任天堂の公式サイトでRPGと表記されてます)
    ただコマンドRPGの歴史は大きく後退してたかも

  • 59二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:46:03

    TESあたりがいい位置に滑り込んできそう

  • 60二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:47:50

    ドラクエがない場合はFFは生まれてたんだろうか
    一応ドラクエに影響受けて生まれたが

  • 61二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:47:57

    >>44

    そもそもみんな慣れてるから思ってすらない事なんだけど、「戦士」って職業名よくよく考えたら割と変なんだよな

    僧侶だろうが魔法使いだろうが戦ってる人は全員「戦士」なのに、「戦士」と言われればみんな「鎧兜と盾を身につけ、剣や斧で戦う人」をイメージしてる

    これって本来は「兵士」「騎士」って表現されるはずだし、実際英語だと"Soldier"って表現されてる

    こういう戦闘スタイルの人を「戦士」という職業として認識してるのはDQ3の影響なんだろうな

  • 62二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:48:24

    >>34

    ウルティマはドラクエからパクってるから源流としてはドラクエになるのか

  • 63二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:49:00

    ドラクエが無かったら、ドラクエと近いタイミングで出てた
    ゼルダの方がJRPGのフォーマットになってたかも知れんね
    (公称ジャンルはアクションアドベンチャーだけど、任天堂としてはファンタジーRPGぽいものを作るつもりだったらしいし)

  • 64二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:49:36

    >>62

    逆だ逆

  • 65二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:50:04

    シャドウゲイトがベーシックになっていた世界線…?

  • 66二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:50:07

    なんだかんだメガテンは出てそう

  • 67二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:51:17

    ドラクエは国内人気に留まってるがそこから影響受けた作品は別に国内限定でもねぇだろと

  • 68二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:51:24

    まあ今のファンタジー系のゲームはかなり変わってただろうね

  • 69二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:51:54

    これ堀井さん自身が当時言ってたんだけど、「日本ではRPGそのものではなくアクションRPGが輸入されていて、それが「RPG」を名乗ってしまっている」って話してた
    実際当時のRPGといえばゼルダとドルアーガだった訳けど、実際今の人がそれらのゲームをみて「これはRPGだ!」ってなる可能性は低いと思う
    もしドラクエが無かったら、RPGの認識はドラクエ以前の影響を色濃く残してたかもしれないな

  • 70二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:52:31

    そもそもドラクエが存在したからこそ
    「JRPG」となったRPGが半分生まれたようなとこがあって、
    RPGの意味するところが元の意味だった可能性は十分にある

  • 71二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:52:53

    フォーマットを整備した点では偉大な起源だよ

    (キャラと世界観以外の)その確立したフォーマット以外にシステム面の際立った武器がないってのはまた別の話で

  • 72二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:52:55

    この場合児童書やラノベの世界観とかはどっちに向いてたんだろう
    SFが流行るのか現代異能やら学園ものみたいな方向に向くのかはたまた妖怪とか出てくる和ファンタジーか

  • 73二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:53:12

    >>69

    RPGというジャンル名自体がドラクエから生まれてるから認識以前の問題

  • 74二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:54:23

    出来ることを「敢えて少なく絞って」「こういうゲームの遊び方を普及させた」ってのが何よりの功績の一つだからな

  • 75二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:54:23

    昨年末にFFのドキュメンタリー見たけどFF側はドラクエを見て
    「まさかファミコンであんなにしっかりRPGができるとは思っていなかった」
    みたいなことを言っていた見方を変えれば
    「もっとスペックが高ければドラクエがなくてもどこかがRPGを作っていたかも」といえる
    当時すでに大人、クリエイターだった人たちはPCゲームでRPGの魅力を知っていたからね
    だからドラクエが存在しなくてもSFC時代にはドラクエに代わる大ヒットRPGができていたかもしれない

  • 76二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:54:26

    >>66

    初代メガテンってかなりウィザードリィに影響受けてたんだな

    そうなると、なんだかんだ産まれてはいただろうけどじゃあしっかり売れていたかとなればかなり難しいかも

    ウィザードリィってかなりとっつき辛いゲームだし…

  • 77二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:55:23

    国産最大級のRPG捕まえて影響なかったはないだろ

  • 78二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:55:31

    国内でドラクエ関係なしに立ってたのはゼルダシリーズがあるが…ゼルダもドラクエが出た時にやりたかった事をやられたって回想してたからゼルダがどう言う方向性に着地するかによるんじゃないかな?

  • 79二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:55:42

    クロノトリガーがなくなる

  • 80二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:55:45

    >>77

    アンチには何を言っても無駄や

  • 81二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:55:53

    子供に流行らせるにはPCゲーは敷居が高過ぎる

  • 82二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:56:21

    日本においてはドラクエが起源
    それでいいじゃないか

  • 83二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:56:51

    >>76

    そもそも メガテン だと今でもマニアック寄りなゲームなんだよな…

    一般に広まってるのはペルソナ

  • 84二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:57:50

    RPG?ああテレビゲームの冒険ゲームでしょ
    に日本において認識を改造したゲームだから少なくとも日本のゲーム史の転換点の一つが過ぎる

  • 85二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:58:06

    そもそも「ロールプレイングゲーム」って「自分を何かしらに見立ててプレイするゲーム」だから、実はマリオの本編シリーズすら「配管工マリオとしてピーチ姫を救うゲーム」と認識すればRPGと見立てることも出来る
    でも、今の人でマリオをRPGと認識する人はまぁ居ないよね
    そういう絶妙なニュアンスが広まってるのは、ドラクエがRPGの基礎として定着してるからだと思う

  • 86二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:58:21

    まぁwizベースのライト目な作品がSFCあたりでヒットしたかもしれない
    あれ?これ世界樹の迷宮消滅ルートじゃね?

  • 87二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:58:34

    >>83

    それでもまだ大衆向けと言い切れるほどではなく「オタク向けゲーム」の範疇は脱しきってない気がする

  • 88二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:59:22

    >>73

    複数人で集まって紙とペンとサイコロで遊ぶテーブルトークRPG

    およびそれを1人で遊べるようにしたウィザードリィ

    どっちもドラクエより先に生まれてるよ

    その楽しさを日本の子供たちにも伝えられないかという考えで作られたのがドラクエ

    ドラクエが広めて一般化させたのは間違いないけど「起源」ではない

  • 89二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 15:59:28

    FF(サガ、聖剣、キンハー他含む)、テイルズオブ、メガテン(ペルソナ)、メタル(M/S)、マザー、ポケモンが存在しない
    RPGに対する理解や期待や人気、ゲーム音楽に対する熱量、ファンタジー風の世界観に対する理解度と発展なども悪くなる
    下手すると日本でTRPGすら(一時的なものを含め)流行らなくなる


    ついでにティファもリースも居ないから薄い本の発生も悪い

  • 90二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 16:01:36

    色々輸入された各媒体のファンタジーRPG作品もドラクエの影響だからね

  • 91二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 16:02:28

    >>72

    ラノベ自体は指輪物語とかTRPG→ロードスの流れもあるからそこまでは変わらなかったかもしれん、スレイヤーズなんかはおそらく海外ファンタジーの影響強いだろうし

    ただちょっと前に出てたスレイヤーズの対談かなんかでイラストイメージが「ドラクエの○○っぽい」って指定されたりすることがあったってのを見たからちょっとしたところのドラクエの影響力ってのはかなりある気もするな

  • 92二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 16:02:37

    RPGが流行らなかったらレベルの概念が一般化することはなかったのだろうか

  • 93二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 16:03:23

    そういえばゲーム音楽への影響も計り知れないよね
    すぎやまこういちっていう当時既に大先生だった人が制作に参加するっていうのが既にビックニュースだし、その後も「ゲーム音楽自体にブランドを与える」「オーケストラにアレンジしてコンサートをする」「ゲーム音楽のサントラを発売する」っていうのもすぎやま先生の音楽あっての事象だと思う
    もしドラクエ、ひいてはすぎやま先生がゲーム音楽を作曲してなかったら、ゲーム音楽自体のブランド力が今よりだいぶ低かったかも

  • 94二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 16:05:40

    >>75

    FCからSFCは大分流行の遅れ大きくない?

  • 95二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 16:05:40

    >>92

    敵を倒すと強くなるっていうのはモロRPGだしね

    当たり前だけどマリオでクリボーを倒しても強くはならない訳で

    今ソシャゲとかで「レベル」「経験値」「お金」とかの概念が当たり前に受容されてるのは間違いなくRPGの影響

    実際ドラクエが発売された時は「お金の使い方が分からない」って人がほとんどだったレベルだし

  • 96二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 16:06:52

    現代ゲームへの影響力デカ過ぎてifはちょっと妄想にならんかね

  • 97二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 16:07:21

    そもそもlevelって「水準」って意味の英単語なんだよな
    でも、日本だとレベルには「強さ」「凄さ」みたいな意味も付与されてる
    これ結構面白い事象だと思う

  • 98二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 16:07:39

    フロムも源流はウィザードリィだからキングスフィールドは正史通り発売するし宮崎もD&Dあたりが源流だからダクソは予定通り生まれる

  • 99二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 16:08:34

    >>94

    もちろん大きいよ?

    ドラクエが与えた影響は小さいなんて言うつもりは最初からないす

    「ドラクエがなかったら国産RPGそのものが生まれなかったかも」を否定してるだけ

  • 100二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 16:09:17

    というか「人と会話する」こと自体当時のゲームではかなり珍しかったんじゃないか
    そもそもNPCという概念すら広まってない時代だし
    実際当時のゲーム雑誌だと、編集者の知識がなかったのか兵士とかのNPCに対して「コイツらは勇者を襲ってくるから気をつけろ!」っていうトンチンカンな注釈ついてたらしいし

  • 101二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 16:09:37

    >>88

    その一般化させて広めた功績がデカすぎるんだよな

  • 102二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 16:09:41

    >>99

    生まれないのはJRPGでアクションRPGは普通に出てくるよ

  • 103二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 16:11:01

    >>95

    なんならなんでドラクエで「けん」ではなく「つるぎ」が使い分けられてるのかとかもそこら辺に掛かってくるんだよな

  • 104二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 16:11:05

    >>54

    ビキニアーマー広めたのはくりいむレモンだぞ

  • 105二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 16:11:26

    ゲーム飛び越えてサブカルそのものにとんでもない影響を与えてるから、もしドラクエがなかったら今あるサブカルのジャンルがいくつか消滅しててもおかしくない
    それこそ最近流行りのフリーレンとか、ドラクエ的テンプレ世界観へのアンチテーゼ的な作品だし、それがないのはかなり大きい

  • 106二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 16:12:51

    >>100

    それはADV発祥だからそんなことは無い

  • 107二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 16:13:57

    ドラクエ1で初っ端王の部屋に閉じ込められてるのは、「移動すること」「会話をすること」「コマンドを使うこと」の説明だし、初期装備が無いのは「お金を使うこと」「装備をすること」の説明になってる
    ここら辺の超初歩的なことを徹頭徹尾しっかり説明して、RPGを広めることに尽力したのががドラクエの偉業

  • 108二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 16:14:42

    日本の二大RPG消えるんすけどドラクエ消滅

  • 109二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 16:16:22

    >>102

    もしドラクエがなくても、JRPGはあと何年かあれば生まれたかもねという可能性を

    >>75で書いたわけですよ

    もちろんその数年が大きい(ドラクエ発売から数年後はファミコンブームが終わってる)ので

    ドラクエは偉大なわけだけど生まれなかったかというとなぁ

  • 110二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 16:16:28

    >>106

    それは分かってるから「無い」じゃなくて「珍しい」って書いたのよ

    当時のファミコンにおけるADVのヒット作といえばポートピアだけど、それ自体堀井さんの作品だし、そもそもポートピア自体がドラクエを売るための布石だったしでやっぱりドラクエは重要なのよ

  • 111二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 16:18:03

    ドラクエがなければエニックスが少年ガンガン作らなかっただろうからグルグルと守護月天とハガレンは生まれなかっただろうな
    オタクの歴史がまあまあ変わりそう

  • 112二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 16:18:11

    FFは消滅する可能性があるな
    もちろんFFみたいなRPG作りたいスタッフはいただろうけど、それを叶える前にスクウェアが倒産していた可能性が高い
    そもそもスクウェアの業績を持ち直したのは当のFFだし

  • 113二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 16:18:54

    たしかポケモンはポケモンでFFの外伝って位置づけの聖剣伝説見てゲームボーイでここまで出来るのかすげーとなって生まれたんだっけ
    先駆者がいないと生まれないとまでは言わないが影響受ける作品が多すぎる

  • 114二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 16:20:33

    >>113

    それは聖剣伝説じゃなくて魔界塔士サガじゃなかったかな

    聖剣伝説はゼルダ寄りのアクションRPGだし

  • 115二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 16:20:48

    >>111

    衛藤ヒロユキはそもそもがドラクエ四コマ出身だからデビューする機会がなさそう

  • 116二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 16:21:17

    それこそMOTHERも、糸井さんがドラクエ2をプレイしたことでRPGを作りたいと考えたことから産まれた作品だし、そのMOTHERは後の革命児になるポケモンの根幹部分にかなり影響を与えてる
    もしドラクエが無かったらドラクエ→MOTHER→ポケモンの流れが消え失せた可能性もあるから恐ろしい

  • 117二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 16:22:18

    流行りの年代変わるとクリエイターの年齢も変わるから影響なしはぶっちゃけありえん

  • 118二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 16:24:16

    >>116

    ポケモンの主人公が普通の少年になったのはMOTHERの影響だしね

    もしドラクエ、MOTHERなしに「モンスターを使役して戦い、育成、交換ができるRPG」が産まれたとして、そこにMOTHERの影響が無ければそれこそメガテンみたいな作品になってたかも

    ポケモンの造形自体もウルトラ怪獣の影響を受けたものだから、今のポップな雰囲気じゃなくてもっと怖い雰囲気になってたかもしれない

  • 119二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 16:25:43

    >>114

    どちらにしろかつてFFに全てをかけたスクウェアか…

  • 120二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 16:26:33

    >>118

    たしか確証は無いけど、初めて産まれたポケモンってサイドンの可能性あるんだっけか

    確かモンスターIDが一番若い数字に設定されてるとか何とか

    実際サイドンってめっちゃ怪獣っぽい感じだな

  • 121二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 16:26:37

    >>98

    なんだかんだソウルシリーズは篝火とかの発想でドラクエの宿屋の影響は受けてるみたいだから一々拠点に戻って回復とかやらされてた可能性はある

    まぁ宮崎はめちゃくちゃ雑食だから他のゲームから違うシステム引っ張ってきそうだが

  • 122二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 16:27:32

    >>113

    ポケモンは昆虫採集が元ネタであると同時に

    田尻さんの記憶違いとは言え、ドラクエ2の不思議な帽子が他人から貰えればなぁというあたりが通信交換の着想もとになってるから無関係とは言い切れんがね

  • 123二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 16:28:01

    >>111

    というかエニックスがなくなってた可能性まである

  • 124二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 16:29:07

    ドラクエが無ければ、FF、MOTHERが消滅してたかもなの恐ろしすぎる
    ドラクエとFFが無ければクロノトリガーも存在しない
    MOTHERが無ければポケモンの雰囲気が全く違うものになる

  • 125二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 16:32:56

    ドラクエの功績って、RPGの基礎を広めたのともうひとつ、ストーリー仕立てのゲームを定着させたこともあると思う
    1〜3でRPGを国民に広めた上で、4はストーリー路線にガッツリ舵を切ったうえでまたまた大ヒットを記録してる
    主人公を操作してストーリーを見ていくっていうシステムそのものを定着させたのもまたドラクエだから、もしこれらが無ければ、ストーリーを追うゲームはノベルゲーばっかりになってたかもしれん

  • 126二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 16:35:53

    今ある異世界モノのほとんどが違う雰囲気になってたのはガチだと思う
    ファンタジー自体は存在しただろうけど、それこそSFみたいに硬派なイメージが定着してたんじゃないかな

  • 127二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 16:41:42

    このレスは削除されています

  • 128二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 16:44:50

    正直家庭用ゲーム機の歴史の初期に近いせいでいろんなところに影響しすぎててなかった時のことが考えられんな
    ドラクエは特に影響大きいけどファミコン作品なんて殆どそういうタイトルだとは思う
    (RPGじゃないが)例えば「コンボイの謎」ですらなければ糞ゲーという言葉の受け取られ方の一部が変わった可能性があるくらいには影響力あるんじゃないか

  • 129二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 16:45:15

    ちなみに、ウィザードリィとウルティマの良いとこ取りをしたゲーム自体はドラクエ以前にもあったのよ
    でも、それらは基本ク.ソゲーかマゾゲーに終わってた中、ドラクエはRPGそのものをユーザーに理解させた上難易度調整を絶妙にしたことで大ヒットに漕ぎ着けた
    ドラクエは、ただ偉大なゲームのいいとこ取りをした訳じゃなくて、「どうすればRPGを広められるか」を徹底的に考察したことで生まれたゲームだから、やっぱりドラクエも偉大なんだよ
    そしてドラクエ自体も、「FCでここまでのRPGが作れるのか」と坂口博信さんや糸井重里さんの心を動かしたことで、FFやMOTHERなどの傑作を作り上げる契機になったから、やっぱり調べれば調べるほどすごいことが分かる

  • 130二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 16:49:30

    アンチくんがシカトされ過ぎて黙ってる辺りやっぱり無視が一番効果的なんだな

  • 131二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 16:53:40

    ドラクエではないけど、そのプロトタイプといえるポートピアもめちゃめちゃ偉大なゲーム
    「コマンド選択」「ウィンドウシステム」っていう今のゲームの基礎と言える部分を発明したのはこの作品

  • 132二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 17:08:46

    ドラクエがなくても別の誰かがドラクエに相当するゲームを作ってた可能性もある

  • 133二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 17:10:54

    なかったらなかったで単に別の何かがドラクエの立ち位置になってたんじゃない?
    そもそも現実の歴史を絶対視するあまりドラクエが無かった場合の歴史は今より価値がないみたいに言うのもどうなんだ

  • 134二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 17:18:18

    「なかったらないで別のものが代わりになる」を突き詰めたら何も言えなくなる気もするが
    例えばファミコンがなかったらなかったで単に別の何かが同じ立ち位置になったか?ってことにも

  • 135二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 17:21:43

    >>3

    源流は海外だから存在しないことはないでしょ

    今みたいな扱いにはならないだろうけど

  • 136二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 17:26:38

    歴史の修正力ってのは今ある世界を前提にしたものだから、あまり過信してはいけないと思う
    「何かが成り代わってたに違いない」ってのは一切確定しないのよ

  • 137二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 17:28:08

    >>63

    つまり勇者=緑帽の世界になってた?

  • 138二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 17:28:34

    ゲームの興盛関係なしに間違いなくスライムは物理無効の厄介エネミー枠だった

  • 139二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 17:39:55

    >>132

    ドラクエって大雑把に言うと各界隈から最強の人を集めて最強のゲーム作るのがコンセプトで作られてるから

    同じ発想をする人がいたとしてもそれを集められる所がRPGを作ろうとしてしかもドラクエ以上に普及するって結構奇跡だと思うんだよな

    まずは複数のゲームを成功させることで布石を打って本命で社会現象を起こさないといけない

  • 140二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 17:41:47

    確か鳥山先生を起用できたのって、丁度ドラゴンボールの連載開始直後くらいでまだまだ人気が低かったから仕事する余裕あったからなんだよ
    もしちょっとでもタイミングが遅れたら、ドラゴンボールの仕事に忙殺されてゲームの原画なんてやってらんねぇみたいな状態になってるはず
    ドラクエに鳥山さんが参加できたのも奇跡なんだよね

  • 141二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 17:42:13

    ⚫︎⚫︎とは別の⚫︎⚫︎が産まれるから今とあんまり変わらない。って言っちゃったら話が終わるんだから考えても仕方ないよね
    せめて代わりに何処で誰が産みだすのかそう考えた理由はくらいまでは欲しい

  • 142二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 17:55:33

    >>139

    千田幸信さんを中心に、堀井雄二さん、中村光一さん、鳥山明先生、すぎやまこういち先生が奇跡の邂逅を果たしたが故のドラクエだからね

    どの出会いも本当に奇跡だから、何か一つでも欠けてたらドラクエは完成してないし、ドラクエに比肩する作品も完成してなかったと思う

    任天堂の事業転換もそうだけど、本当に奇跡の連続だよねこの時期のゲーム業界って

  • 143二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:03:26

    もしなかったら別のものが~なんて言い出したらキリがないで片づけるなら

    ドラクエがなかったら日本でのRPGもなかった以外のことは何も言えないので

    (ドラクエの影響力の大きさから考えて)

    >>1をバッサリ否定してこのスレの役目も終わりになるかと

  • 144二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:11:40

    >>7

    メガテンは影響受けているのはドラクエじゃなくてウィザードリィだぞ

    ただ、メガテン自体はいわゆる中性ファンタジーのRPGじゃないからドラクエが居なくてもメガテンは関係なく発展していったと思う

  • 145二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:17:05

    ゲームミュージックへの影響度も本当に計り知れない
    というか「ゲームが大好きな大御所作曲家」っていう濃すぎる特徴を持った人が当時少なすぎるし…
    今でこそゲームミュージック好きを前面に出してる人も多いけど、それも元を辿ればすぎやま先生の努力の結果だと思う
    ゲームそのものが悪みたいな状態からここまで持ってきてくださったのは本当に感謝しかない

  • 146二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:17:31

    >>124

    ぶっちゃけMOTHERがなければMOTHERリスペクトのインディーズ群がまるごと消えるからなかなか影響大きそうなんだよな

    アンダーテールのトビーフォックスとか別ジャンルのゲーム作ってたかもしれない

  • 147二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:21:35

    >>14

    そう考えると漢方みたいな薬学や散逸してた格闘技の技を編纂してひとつのでかい体系、流派を立ち上げたみたいなもんなんかね

  • 148二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:35:42

    ドラクエがなかったらRPGは同年発売のゼル伝に続いてアクションRPGがもっと台頭してた…かなあ

  • 149二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:59:10

    >>148

    PCだけどイースも評判良かったしトップビューのARPGが中心になって発展していったのかなと思う

  • 150二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 20:42:23

    ゲームの有名な無限ループの1つとして
    そんな、ひどい…が挙げられなくなるのか

  • 151二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 20:47:19

    あれもしかしてドラクエってマジで凄いの?

  • 152二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:02:31

    >>151

    ゲームでもアニメでも漫画でも小説でも

    今ヒット作を生み出してる30~40歳くらいの人たちの多くは

    子ども時代にドラクエの洗礼あびてきてるからね

    そういう意味では今若い人にもまったく無縁ではないかと

  • 153二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:03:41

    >>151

    それはガチ

    ゲームとしてはRPGというジャンル自体を日本人に広めた上、直接的にFFとMOTHERに影響を与えてるので、それらの作品がまた別の作品に影響を与えて…って考えると影響力はとんでもないことになる

    ゲーム中の音楽自体にフォーカスしたのもドラクエが最初なので、ゲーム音楽市場の形成にも影響を与えてる

    ソフト売上で見ても、2〜9の本編作品は全てハード別のTOP10に入ってるし、7、8に至っては1位

    あと、今ある異世界ファンタジーモノはほぼDQ3の世界観なので、漫画ラノベにもとてつもない影響を与えてる

    正直ここ最近は余りにも不甲斐なさすぎるけど、00年代までの30年は間違いなくゲーム界、サブカル界において最強レベルだったよ

    というかこの「最強レベル」って表現自体ドラクエがRPGを広めて「レベル」の概念を定着させたから生まれたものだし

  • 154二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:11:53

    wizっぽいゲームがRPGのメインになってたかねぇ

  • 155二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:12:41

    >>38

    ドルアーガ(84年)の時点で最序盤に出てくる雑魚なんだが

  • 156二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:16:33

    明確にドラクエが起源と言えるのは、「勇者」という概念だな
    もちろん勇者という言葉自体は存在してたけど、「勇気ある者」以外の意味は存在してなかった
    「主人公」「選ばれし者」「正義」みたいなステレオタイプはドラクエが付けたイメージ
    そもそも初期も初期の頃はドラクエにおいても勇者の定義はフワフワしてたけど、DQ3における職業「勇者」で完全に今のイメージが定着した

    ちなみに「魔王」は指輪物語らしい
    実際、初代マリオの時点で「大魔王クッパ」が存在してるので、魔王の概念がドラクエ以前からあったのは確定してる

  • 157二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:17:19

    ゲームの音楽にも影響してる気がするが

  • 158二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:17:25

    ウィザードリィはダイヤモンドドレイクの方が印象強いから日本に影響を与えるとなるとドラクエじゃないと無理なんよ
    あの時代でドラクエ3の社会現象になって話できるレベルのものだし、パーティの概念とか剣と魔法の異世界ものイメージがあの時代で出来上がったのは大きかったよ

  • 159二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:20:52

    よくスライムの話で勘違いされるけど、雑魚のスライムはドラクエが始祖なんじゃなくて大元のウィザードリィが始祖だから、ドラクエでスライムが序盤ザコなのは割と普通だったのよ
    ドラクエが特異だったのは、鳥山先生のあのイラスト
    堀井さんすら普通にドロドロネバネバなイメージで考えてた中、鳥山先生は無からあの水滴型のスライムを産み出したのが凄いのよね

  • 160二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:21:49

    >>156

    学校の音楽の授業でゲーテの「魔王」とか習わなかった?

    指輪物語でも全然最近のレベルだと思うよ

  • 161二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:23:05

    >>159

    ザコスライムはウィザードリィ

    固形のザコスライムはドルアーガの塔

    その少しあとで最強のマスコットに昇華させたのがドラクエという印象

  • 162二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:24:07

    >>160

    言葉足らずだったわ

    ファンタジーにおける敵の親玉としての「魔王」ね

    シューベルトの魔王は「魔族の王」以外の何物でもない

    いわゆるラスボス、親玉としての意味合いの「魔王」は指輪物語が始祖のはず

  • 163二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:27:38

    >>162

    納得!補足ありがとう

  • 164二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:28:49

    ファンタジーの敵、ラスボスといえば魔王じゃなくてドラゴンだった世界線もあるかもしれない
    D&Dの時代からドラゴンって定番だし、ドラクエにおいても1のラスボスは竜王だし
    3で竜じゃない人型の魔王の「大魔王ゾーマ」が出てきたことでようやく定着したイメージな気がする

  • 165二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:31:05

    >>164

    1は竜の王、竜王、2は悪の神官ハーゴンと破壊神シドーだから、純粋な魔王が出るのは実は3が初なんだよね

    その後はエスターク、デスピサロ、ミルドラース、デスタムーアと次々に魔王が出てきたし、他のRPGも増えてきたしで段々と定着していったんだろうね

  • 166二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:34:39

    よくドラクエって王道RPGって言われるけど、どちらかと言うとドラクエが通った道が王道になったって印象
    このドラクエ的王道世界観に新しい概念を突っ込んだり、真逆の価値観にリバースしたり色々手を加えた結果が今の異世界モノだと思ってる

  • 167二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:37:57

    >>155

    でもスライムが序盤の雑魚じゃないゲームも結構あるんで

  • 168二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:43:13

    ドラクエ誕生秘話はあまりにも奇跡の連続すぎて面白いよ
    元々他業種だったエニックスがたまたま事業転換でゲーム産業に参入して、そのエニックスが開催したゲームコンテストに、たまたまプログラマーじゃなくてコピーライターだった堀井青年が参加して、そこにたまたま中村光一青年も参加してて…って感じで、綱渡りレベルの偶然の連続
    鳥山先生、すぎやま先生を引き入れられたのも偶然の産物で、まるで神のドミノ倒しのような過去話なんだよね

  • 169二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:01:35

    ドラクエって基本的に初心者の方向いてるからゲームガチ勢には少し軽視されてる気がするけど、その初心者の方向いてる事がめちゃくちゃ大事なんだよね
    ガチ勢のためのゲームばっかりになると市場が先細りになっちゃうから、こういうゲームは本当に大切だと思う

  • 170二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:16:18

    ドラクエ、FF、MOTHER、メガテンとこの時期のRPGはどれも偉大だな
    現代のサブカルに与えた影響が半端じゃない

  • 171二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:30:27

    >>27

    堀井雄二がこんな感じのラフを書いたのを見て鳥山明が今知られているスライムのデザインをしたっていう有名なお話

  • 172二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:21:57

    日本に西洋ファンタジーという概念そのものが存在しなかった可能性があるのか

  • 173二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:38:28

    >>157

    80年代前半はクラシックの名盤のフレーズを引用したゲームミュージックも多かったけど

    本格的な格式のクラシックを3和音のメディアに持ち込んだ功績は大きいよな

  • 174二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 00:04:51

    で、このゲーム十傑集の誰と入れ替える?

    始祖 ポン
    代打ち Wizardry
    家庭用 スーパーマリオブラザーズ
    対戦台 ストリートファイター2
    オープンソース DOOM
    ネトゲ ウルティマオンライン
    STEAM ハーフライフ2
    個人作品 マインクラフト
    金の積み合い 釣り★スタ
    医学との和解 ポケモンGO

    軍師(番外) ディープブルー(チェス)

  • 175二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 00:58:24

    岩田聡さんが言ってたことなんだけど、そもそも画面の中のキャラに自分の名前をつけることが出来て、そしてその名前で語りかけられる、という事自体が革新的だったとか
    ゲームの冒頭で「おお ○○○○!!」って話しかけられるところだけで当時の子供たちはびっくりしたんだそうな

  • 176二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 01:02:57

    鳥山先生の絵が一番でかいと思う
    Dr.スランプ前後のジャンプでもそうだけどあの時代にあの絵柄は画期的なのよ

  • 177二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 01:44:59

    >>169

    モンスターを仲間にして必要な時に呼び出すって発想はメガテンの方が先だけど、ポケモンがその概念の一般化に貢献したのと同じようなもんかな?

    メガテンもメガテンでポケモン路線的なもの出してたし。

  • 178二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 05:41:12

    小学生の頃にドラクエ3をやった世代だが
    世の中にこんな面白いものがあるのか…!っていう衝撃は今でも忘れないし現在進行系で自分の人生に影響与えまくってる
    上の方でも挙がってたが今活躍してる自分と同じ世代のクリエイターへの影響はとんでもないと思う

  • 179二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 06:04:15

    スライム=雑魚モンスターと言う方程式が存在しなくなる

  • 180二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 06:28:09

    >>179

    それは別にドラクエが最初にやったことではないと何度言えば・・

    このスレだけでも何回も指摘されてると思うんだけどな

  • 181二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 06:36:37

    >>151

    原作者の堀井雄二氏が文化庁長官表彰を受けた

    この事実だけで十分だろ

  • 182二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 06:37:55

    >>180

    最初にやったことじゃないけどその認識が極めて広範に広まったかどうかは別の話になるんじゃないか

    WIZやドルアーガがあってドラクエがない場合「スライムは最弱モンスター」っていう共通認識が誰にでも刷り込まれるレベルで生まれたかどうかは怪しいような

    仮にドラクエなくてもFFが生まれたということがあり得れば最弱はゴブリンでスライムはまあまあ面倒くさいモンスターという感じで定着したかもしれん

スレッドは2/11 16:37頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。