主人公の名前が覚えられないとかいう

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:18:00

    打ち切り漫画によくある現象

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:18:59

    >>1

    覚えてるぞ

    エレンだろ

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:19:36

    ヲヲ男

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:20:48

    ぶっちゃけブルーロックみたいに毎回名前表示するくらいしてもいいと思う

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:20:58

    アスミ君みたいにタイトルにするべきだよな

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:21:07

    ファフナーとマナスファだっけ?
    ・ファで被っているキャラがいる
    ・単純に発言しずらいし語感が悪い
    ・印象に残りにくい
    スリーアウトだな

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:22:23

    >>4

    それはスポーツ漫画ならいけるかもしれんけどバトル漫画とかだと合わんときあるやろ

    名乗らせるとか別のキャラに呼ばせるとかでええんや

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:22:35

    >>5

    苗字でも分からないよりはね

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:22:57

    アネモネでも結構言われてたな

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:23:50

    まるで八丸君みたい

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:24:08

    エンバーズの主人公の名前覚えてないことに気がついた

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:25:10

    >>11

    灰崎祥吾

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:25:10

    さいくるびよりは覚えてるよおむすけだろ?

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:25:44

    ここの感想スレでも主人公としか呼ばれてない天傍台閣の話する?

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:26:43

    ファフナレオレンジ
    マナスファフナータ

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:26:54

    >>12

    イナイレじゃねえか!?

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:27:27

    >>16

    黒バスだろ?

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:28:10

    毎度思うが感想スレで登場人物が「主人公」とか「ヒロイン」とか「役職名」で呼ばれているのはほとんどの場合危険信号やな

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:28:17

    主人公の名前をタイトルにするかあだ名とかあると覚えやすいよね
    ワートリの修とか最初メガネくんで覚えてた

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:28:39

    >>5

    あかね、イチとかはタイトルに入ってるし略称がそのまま主人公名だから少しでも興味あればまず覚えるしね

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:28:45

    ひまてんも初期は主人公とかほのかに至っては小野寺呼びされてたな
    カンナ出たあたりで持ち直したけど

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:29:54

    >>13

    なんとかねむるだよな

    睡眠要素無いのに…?っていつも疑問だったから覚えてる

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:29:59

    理想は桜木花道みたいに名前単体で一発で覚えられるようにすることなんだろうが

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:30:22

    その点ツヨシくんは覚えやすくていい

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:30:32

    >>11

    1話でドデカく題字で出してたから何となく覚えてる

    たぶん灰谷ノボルだ

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:30:56

    >>5

    え!?カケルじゃないの!?

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:30:58

    >>21

    あれはポノポノとかひまっみたいな効果音も強い

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:31:06

    >>23

    桜木花道って凄い覚えやすそう

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:31:28

    >>5

    なおアスミは苗字

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:31:50

    主人公の名前が読者に覚えられないのは興味や親しみをもたれてないって話を聞いて確かにと思った

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:32:12

    >>22

    須谷(すや)ねむるかな

    なんでバケツや能力関係ない名前の語呂合わせにしたんだろうか…

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:32:16

    ダイナミックコードレベルまでいけば一周回って笑えるんだが

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:32:54

    >>28

    桜と花で共通点ある

    単純に言いやすい

    花道という言葉はあるが人名にはあまり使われない

    ライバルも植物関係(流川楓)


    バクマンでも言われてたけど主要人物の名前として桜木流川は完璧だわ

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:33:03

    やっぱり 僕の名前は斉木楠雄。超能力者だ。は偉大なのでは…?
    絶対に主人公覚えるもん

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:33:19

    フルネームの語感が良いと覚えやすいな
    あとは見た目と合致するかとか……

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:33:37

    ワンピも最近(?)は新キャラは名前ナレ出してくれるから助かる

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:33:38

    >>30

    あと作品内で主人公の名前を覚えさせる努力をしてないってパターンもあるな

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:33:48

    >>19

    若村の名前覚えられなかったんだけどジャクソンってあだ名聞いてから覚えられるようになった

    オッサムの語感が良すぎてしばらくワートリから離れてても修の名前忘れないし

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:34:49

    逆に名前覚えてる打ち切り主人公ってレアだろ
    ドリトライですら語録は覚えてても名前覚えてない

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:35:25

    >>11

    今週入部届を何となくまじまじ見たから覚えた

    ノボルの顔じゃねえ!(失礼)

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:36:55

    ピアノの新連載は好きだったのにベートーヴェンしか残ってない
    ラストの弟子にするぞのとこでフルネーム呼んでたのは覚えてる

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:37:04

    打ち切りは単純に名前を見る機会がすくねーんだ打ち切りが故に
    そこそこ続けば嫌でも主人公の名前を呼ばれるシーンが何度も出るから覚える

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:38:05

    累々戦記は戸神ちゃんだけ覚えてる

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:39:11

    >>14

    最新話の感想スレでもヨイショ荒らしにすら名前呼ばれてなかったな

  • 45二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:39:20

    >>41

    夜神総一郎みたいな名前だから頭入ったわヤソーイチロー

  • 46二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:39:26

    超巡は最初超巡で覚えてたけど警視のインパクトと一緒に巡って名前を刻みつけられたわ

  • 47二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:41:40

    逆に打ち切りじゃなく長く続いたけど
    主人公の名前をなかなか覚えられなかった作品ってあるんだろうか

  • 48二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:42:01

    カグラバチは柴さんとかが頻繁に呼んでくれるのと父親が重要人物で苗字がよく出てくるから六平チヒロってフルネームが覚えやすかったな
    千鉱って漢字まではまあ覚えてない人もいるんだろうが

  • 49二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:42:39

    >>48

    カタカナ表記は名前覚えてもらうために有効だよね

  • 50二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:45:02

    主人公どころか作品名より擦られてる気がするおむすけ先生

  • 51二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:45:06

    >>47

    スケットダンス……?いやボッスンだけ覚えてりゃいいか

  • 52二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:45:41

    >>48

    主人公の名前凝ってて読みにくい漢字使ってるけど会話内では読みやすさ重視で基本的にチヒロって呼ばれてるの良いと思う

  • 53二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:45:49

    >>47

    俺はブラクロのアスタが何故か全然覚えられなかった

  • 54二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:47:11

    ひまてんはまあタイトルに入ってるタイプだけど
    小野寺言われてたのがいつのまにかほのか呼びになっててなんか安心

  • 55二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:47:40

    >>51

    なんか右だか左だかみたいな名前だよな確か

  • 56二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:49:43

    >>51

    ボッスン!ヒメコ!スイッチ!

    ボスとスイッチハンターの弟…?ヒメコは…なんでだっけ

  • 57二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:49:45

    >>20

    あとはまあデスカラスとかはインパクトが強い

  • 58二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:50:20

    その点佐々木哲平ってすごいよな

  • 59二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:50:57

    いろは坂いろはは覚えられた
    正確には覚えられる人しか残らなくてその人数が少なかったが正しいのかもしれない

  • 60二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:51:27

    鵺の陰陽師はメインキャラは覚えるんだが
    いちいち漢字が難しくてメイン以外が覚えらんねえ

  • 61二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:51:29

    アストロは最初のころしつこいくらいにキャラの名前が書いてあったな
    いつの間にか無くなったけど

  • 62二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:53:03

    設定づくりや話運びの下手さが「作品の顔である主人公やヒロインの名前を読者が覚えてない」って形で露呈してるんだろうなと思ってる
    そういう意味ではアストロは話はつまらんがちゃんとキャラの名前は覚えられるのでベテランなだけある

  • 63二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:54:08

    >>18

    この説本当に面白くて、打ち切り危機だった序盤呪術は登場人物は感想勢に名前呼びされてたんだよね

  • 64二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:54:45

    >>16

    イナイレは灰崎凌兵や

  • 65二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:55:06

    「主人公の名前を覚えてもらう」という一点だけ見ればタイトルに名前を入れるのがシンプルに一番いいよね
    現連載陣でタイトルに主人公の名前(の一部)が入ってるのは
    僕とロボコ
    SAKAMOTO DAYS
    あかね噺
    超巡!超条先輩
    悪祓士のキヨシくん
    ひまてん!
    魔男のイチ
    シド・クラフトの最終推理
    で全部かな?思ったより多いかも
    ただ個人的な所感なんだけどタイトルに人名が入ってるタイトルってポップで子供向けっぽい印象か逆に堅苦しい印象かになりやすいんで使い所は選ぶんだろうなと思う

  • 66二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:56:40

    >>63

    まあ危険信号なのは間違いではないと思う

    呪術の場合はそんだけキャラが強くて復活できる素養はあったってことだな

  • 67二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:58:14

    このレスは削除されています

  • 68二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 18:59:19

    >>48

    カグラと同期だった魔々勇々やツーオンアイスは微妙に主人公の名前覚えにくかったな

    コルレオも隼馬(ハユマ)も呼びにくい

  • 69二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 19:00:12

    >>56

    ボッスン 藤崎佑助(ふじさきゆうすけ)

    ヒメコ 鬼塚一愛(おにづかひめ)

    スイッチ 笛吹和義(うすいかずよし)


    スイッチが苗字と名前の連結+読み変換で一番覚えやすい

    ヒメコも末尾になんか付けるタイプのあだ名は割とあったりするのでいける(漢字がちょっと面倒)

    ボッスンはお前本名にかすりもしてねぇ上に椿佐介の左と対で右って覚えようにも右の付くユウ読みの漢字も複数あるの何なんだよ

    (一応「佐」介と作りが同じ方と覚えれば何とかなるが)

  • 70二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 19:02:06

    >>66

    キャラを掘り下げるの上手いもんな

    それだけでも厳しい時は厳しいということでもあるんだろうけど

  • 71二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 19:05:55

    スレ画は他の騎士や魔女のほうが覚えやすかったりインパクトのある名前だった
    特にクロードとスピカはこっちを主人公とヒロインの名前にすれば良かったんじゃ…?

  • 72二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 19:07:57

    このスレの主旨に合ってるかはわからんが、武装錬金はすぐ覚えられた
    武藤カズキってパッと見平凡な名前なんだが、なぜか目に焼き付く
    なぜだろうか

  • 73二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 19:09:54

    >>72

    マジで本編とは全く関係ないんだけど、自分も何かすぐ覚えられたのは恐らく遊戯王好きだったのもあるかもしれない

    武藤遊戯+高橋和希だから

  • 74二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 19:10:00

    やっぱうずまきナルトよ
    これ覚えられないやついないだろ

  • 75二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 19:13:10

    呪術は「基本的に人を苗字で呼ぶキャラ(1年ズ、伊地知さんら大人組)」と「名前で呼ぶキャラ(五条、2年)」がバランス良くて重要なポジションだったり有名人なキャラはフルネームで連呼される(虎杖悠仁、五条悟、吉野順平etc)のがあると思う
    元々印象に残りやすいネーミングだけどそれ以上にキャラの名前と人間関係を覚えてもらう工夫がかなり凝らされてると思うよ

  • 76二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 19:14:17

    七音節だと比較的覚えやすい説は確かだと思う
    区切りやすい

  • 77二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 19:15:17

    >>72

    ジャンプラで1話読んだら友達がカズキカズキ呼んでるわ

    あとカタカナなのが大きいんじゃないか

  • 78二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 19:15:20

    >>18

    主要人物の名前がスッと入ってこないからいまいち話にのれないのか

    話に興味がないから主要人物の名前も覚える気にならないのか……

  • 79二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 19:17:01

    カタカナは覚えやすいのと覚えにくいのがあるけどなんでだろう、語感か意味がわかるかどうか?

  • 80二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 19:19:30

    >>72

    捻った名前じゃなきゃいけないわけじゃないからな

  • 81二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 19:20:33

    季刊誌だけど血界戦線の旦那ことクラウス・フォン・ラインヘルツとか名前長いけど度々自己紹介してるからかスっと覚えられる

  • 82二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 19:20:39

    100カノとかも最初はストレートだし変な名前だなって思ってたけど今になってみるとスレ内で誰か分からなくても名前にそのキャラの特徴入ってるから楽に思い出せる、これが普通の人名だったら10人も覚えられなかったと思う

  • 83二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 19:21:28

    黒崎一護みたいに四文字+三文字または三文字+四文字の名前は覚えやすいって聞いたことある

    本当かは知らぬ

  • 84二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 19:21:51

    八丸くんは?

  • 85二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 19:22:18

    一護は単体でも覚えやすいけど、死神代行・黒崎一護っていうワンフレーズの語感の良さが強い
    原作読んでないのにアニメのCMで「死神代行・黒崎一護」って言われるだけでキャラ名は覚えてた

  • 86二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 19:22:26

    >>79

    語感は大事だな

  • 87二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 19:24:51

    とりあえず歴代人気漫画の主人公の名前集

  • 88二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 19:25:25

    BLEACHの現世組はよくある苗字+ちょっと珍しい名前なのが覚えやすい
    その法則から外れてるチャドには愛称が用意されてるし

  • 89二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 19:26:04

    大空翼とか桜木花道とかうずまきナルトみたいな姓名に統一感があると覚えやすさが増す

  • 90二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 19:28:24

    >>85

    「くろさき」って音で聞いただけでも脳内で黒崎に変換されるだろうし黒が死神のイメージと結びつきやすいと思う

    「いちご」は響きだけだと変わってるけど一護って字面を見るとなんとなくどういう方向性のキャラかわかるのはよくできてる

  • 91二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 19:30:31

    >>81

    血界戦線はザップ・レンフロのザップ・レンフロ感が特にすごいと思うんだよね

  • 92二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 19:31:13

    >>87

    冴羽獠はめちゃくちゃ秀逸なネーミング

  • 93二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 19:31:47

    作中のキャラが呼ぶってのは本当に大事だよ
    しのびとか未だに主人公らの学校での名前覚えてない、でもコードネームは全員覚えた

  • 94二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 19:31:59

    キャラの名前はわざとらしいぐらいお互いが名前呼び合ったほうが良いと思う
    NERUとかみんな相手の名前呼ばないから覚えられなかった

  • 95二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 19:33:13

    元々特定の人物のイメージがついてる名前をつける、というパターン
    そもそも元ネタそのもの 太公望、前田慶次
    パロディ、モチーフ 孫悟空、銀時
    有名人のイメージから セナ、太尊
    リョーマも坂本龍馬を想起して覚えやすい?かも

  • 96二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 19:34:22

    新連載って絵柄で読むかどうか決めない?
    大概刺さらなくてスルーしてる

  • 97二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 19:35:20

    >>96

    第一の関門はそこだろうけど

    このスレはそこは越えた後の話やから

  • 98二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 19:36:53

    なんでか主人公より覚えてる奴

  • 99二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 19:39:06

    >>98

    こいつの場合はこのモノローグもそうだが名前を呼んでくれる存在があるからな

    「主人公をフルネームで呼んでくれるやつ」みたいなのは大事

    田中は主人公のこと社長呼びするから読者からも社長で定着する

  • 100二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 19:44:46

    >>98

    実際最川強兵は読みやすいし語呂も悪くないし変換しにくいこと以外はネーミングだけで言えば割と良いと思う

  • 101二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 19:50:24

    キヨシくんは悪祓士の方が変換しにくいから、名前覚えやすかったわ

  • 102二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 19:51:49

    >>18

    天傍台閣は8話になっても感想スレで主人公の名前が出ない…もちろん脇キャラの名前も出ない

  • 103二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 19:55:25

    その名前っぽい顔と性格してるな、というめちゃくちゃフィーリングの所で呪術のキャラは覚えやすかった
    上手く言えないけど虎杖だな~って感じだし伏黒だな~って感じだ

  • 104二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 19:55:57

    このレスは削除されています

  • 105二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 19:56:41

    主人公を名字で呼ぶキャラと名前で呼ぶキャラ両方いるといいよね
    呪術とか鵺はそれで覚えやすかった

  • 106二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 19:58:16

    >>105

    1年同士は名字呼びで五条先生が下の名前で呼ぶのフルネームの定着に一役買ってたな

  • 107二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 19:58:19

    暇を持て余してた子供の頃と違って今はどの漫画も1周くらいしか読まないからキャラの名前が全然覚えらんない

  • 108二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 20:00:55

    アネモネとグリーングリーングリーンズは第1話で主人公の名前が間違われてて可哀想だった覚えがある
    よりによって第1話でかよと

  • 109二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 20:01:44

    『トリコ』の主人公、トリコ


  • 110二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 20:05:40

    >>108

    そもそもあいつら名前自体が覚えにくいんだよ、ネーミングセンスに難がある

    他社だがアニメでバズったメダリストとかもネーミングセンス酷いんだが、メイン4人はいのり・司・光・夜鷹純と最低でも下の名前は覚えやすく作中キャラに呼ばれまくってる

  • 111二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 20:08:39

    >>100

    ネタにされてるけどスッと頭に入ってくるし大分良いんだよな

  • 112二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 20:09:11

    >>84

    八丸くんは主人公の名前が覚えやすいかわりに作中の専門用語がクソほど覚えにくかった

  • 113二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 20:13:07

    やっぱ八丸くんって神だわ

  • 114二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 20:13:17

    >>108

    グリーングリーングリーンズは主人公が我が家の犬と名前同じで勝手に親近感湧いてたの思い出した

  • 115二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 20:13:52

    ケンガンとかブルロ的な感じで横に名前を出し続けるのがいいのかなって気はする
    多少は読み辛くなるけど覚えてはもらえるでしょ

  • 116二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 20:15:42

    >>5

    呼んだか俺のこと!?

  • 117二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 20:17:46

    忍者と極道みたいなバトル前に名乗るスタイルがうまいことできたら覚えられそう

  • 118二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 20:23:20

    >>100

    今日初めて知ったキャラなのにもう覚えてしまった、こいつ実際に作中最強キャラなん?

  • 119二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 20:25:04

    >>93

    上のボッスンとかしのびごとのヨダカはちゃんと作中でよく使われる呼び名だから覚えられてる判定でいいと思う

    あだ名やコードネームで覚えさせるってのも一つの手だよな

  • 120二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 20:25:47

    >>82

    ヒロアカの名前も100カノと同じで名前に特徴(個性)がかかってて出てきた時「コイツの個性なんだっけ?」ってならなくて良いよね

    作者の自信作の麗日お茶子も特徴的で覚えやすいし麗日(ビ)茶(ティー)でヒーローネームになるアイデアもすごいと思う

  • 121二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 20:27:47

    キャラによって呼び方変えるのはリアルかもしれないけど名前覚えづらいよね
    序盤からAは名字呼び、Bは名前呼び、Cはあだ名とかされるとかされると挫ける

  • 122二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 20:28:16

    >>48

    チヒロは漢字は兎も角読みは某神隠し映画のお陰でめちゃくちゃ馴染みがあるのもでかいと思うな 現実でも珍しい名前じゃないし

    それはそれとしてカタカナ表記は漢字や平仮名と違って文面に埋もれにくい気がするから名前を覚えてもらうという点では意外と有効なのかもしれない

  • 123二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 20:29:13

    >>118

    ラスボスには負けてた気がするけど基本最強キャラだったよ

    うろ覚えだが

  • 124二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 20:31:16

    会話が「おい、お前」みたいなのばっかりで主人公の名前を誰も呼ばずに読者が覚えられないという超初歩的なミスをやる作家は大抵他にもミスするよ

  • 125二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 20:31:47

    そういや血盟って誰が主人公だったんだろう…
    美人?弟?

  • 126二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 20:35:25

    黒子のバスケはキセキの世代がイメージカラー、誠凛は曜日での入った名前で統一してるから覚えるとっかかりが多いし色んな呼び方するキャラいてよく考えられてるよね

  • 127二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 20:38:38

    >>122

    カグラバチはネームド人物がやたら少ないのも覚えやすい

    2巻終わるまででチヒロ、双城、柴さん、国重、シャルの5人覚えておけば話ついていけるし

  • 128二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 20:42:25

    フェードアウトしちゃうかもしれんが序盤に名前を呼んでくれる幼馴染や悪友って意外と大事なんだね

  • 129二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 20:43:13

    >>93

    コードネームの方は鳥の名前で片仮名表記なのも覚えやすい

    キャラ間で関連付けれるから、適当にあげてればそのうちたどり着ける

  • 130二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 20:43:42

    モンキー・D・ルフィは意外と作中でフルネームで呼ばれる事はない

  • 131二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 20:46:03

    テンマクキネマは作品に合ってる名前ではあるけど覚えにくいというか他の作品がチラつくんだよな
    新市元(しんいち はじめ)は『シーン1始め』のつもりなんだろうけどコナンと金田一が思い浮かぶ

  • 132二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 20:52:14

    >>4

    サッカーみたいな人数多いスポーツはマジでそうした方がいいと思うわ

    週刊で読み始めた人が把握するの無理だからな

    野球はそのへん実況やウグイス嬢に投げられるのが強みか

  • 133二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 20:52:29

    炭治郎とか普通に考えたら覚えにくい方の名前だよな
    イノスケはよく名前を間違えるし

  • 134二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 20:53:41

    >>68

    魔勇割と好きだったんだけど

    マママ←キャッチーで覚えやすい。なのに出番無い

    エヴァン←まぁ覚えやすい。一話で名前連呼されてたのも良い

    エンド←分かりやすいし敵っぽい良い名前

    ミネルヴァ←推してたから覚えただけかも


    この辺は良かったのに肝心の主人公とヒロインがいつまで経っても覚えられなくてコルトピと混ざったりレオリオと混ざったりしたまま終わったのが勿体無い

  • 135二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 20:53:49

    炭治郎は竈門姓と炭焼きっていう生い立ちとの関連付けが強い

  • 136二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 20:56:14

    うずまきナルト
    春野サクラ
    はたけカカシ
    この辺の身も蓋もない覚えやすさ
    あと声に出して読みたい日本語サスケェ

  • 137二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 20:58:16

    炭焼きの息子だから「炭」は覚えやすい
    「○○ジロウ」って名前自体は覚えやすい
    この合わせ技だからね、凄く覚えやすいよ
    その上で他と被らない良いネーミング

  • 138二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 20:59:19

    ワートリは毎回名前表示してくれて助かる
    一年ぶりに読んでだいぶ記憶飛んでても所属と名前出してくれるだけで既刊読み返さずにどんなキャラだったか思い出せる

  • 139二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:04:00

    マッシュルのマッシュはすごい覚えやすいけど、たまに予測変換や覚え間違いでマッシュル君呼ばわりされるのを見る

  • 140二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:04:21

    特に関連付けや縛りがあるわけでもない普通の日本式氏名なのにテニプリは妙に覚えやすいなと思う

  • 141二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:05:29

    >>134

    コルレオはコル・レオニス(獅子座で一番明るい星)しってるかどうかで大分変わるから作者的には覚えやすい名前として設定してると思うんだよな

  • 142二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:07:47

    >>5

    レッド以外を蔑ろにする戦隊ものっぽくて嫌い

    他の人たちは眼中にない感じ

  • 143二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:09:06

    >>141

    だとしたら読者に教養を求めるんじゃねえよ少年誌だぞって話になるな

  • 144二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:10:03

    >>140

    真田幸村を分けて2人作るのに、糞真面目な老け顔を真田・幸薄そうなイケメンを幸村にしたり

    キャラと語感合わせるのが上手いのかなぁ

  • 145二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:10:35

    >>134

    逆にハンターハンターのキャラってやたら人数多いしその二つみたいに特に法則や由来無さそうな音重視ネーミングなのに覚えやすいの多い気がする

  • 146二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:10:48

    コルレオは何故だかトルネコを連想してしまってカッコいい名前とは思えないんだよな

  • 147二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:10:55

    >>74

    狙ったかわかんないけど何気に平仮名とカタカナで構成されてるのがすごい

    小学生にも読めるし、途中から読み始めても入ってきやすい

  • 148二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:12:33

    >>139

    マッシュルは毎週話のサブタイが「マッシュ・バーンデッドと◯◯」だったからマッシュのフルネームはすぐ覚えたな

  • 149二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:13:30

    >>147

    岸影のよくわかんないのは

    うみのイルカと春野サクラの違いや再不斬や我愛羅みたいなのが急に出てくるとこ

  • 150二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:14:32

    >>144

    これ全く意識せずに書いたんだが、「真」面目な真田と「幸」薄い幸村か……

  • 151二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:15:42

    >>141

    獅子系だとやっぱレオとかレオーネになるよな

  • 152二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:15:56

    >>149

    それはね、編集のアイデアだから

    岸本は小太郎のつもりだったり

  • 153二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:16:13

    >>141

    キャラにしし座・ライオン要素がなさすぎるのも問題だよな

    勇敢さとか言われても読者からしたら知らんし

  • 154二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:19:04

    >>141

    レグルスって超有名な別名はあるが他作品と被るから避けたのかな

  • 155二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:19:50

    >>153

    最初に覚醒した能力が浮遊っていう獅子関係のないのもなぁ…それも列車の中でふわっと浮くっていう…

    せめてピンチの時に獅子のシルエット背負って戦闘スキルが覚醒ししてくれれば

  • 156二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:20:05

    >>152

    その時点でひらがなカタカナ名の法則崩れてんのよ

  • 157二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:23:06

    >>143

    前提として教養がないと覚えられないんじゃなく教養があったり調べる意欲や興味を持ってもらえた時の小ネタを仕込めるって形で入れるのがいいんだろうなそういう由来

    それでいて音は間違いにくく覚えやすくかっこよくが理想

  • 158二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:23:50

    虎杖は難読名字なのにすんなり読めるようになった
    不思議

  • 159二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:24:01

    >>156

    ジライヤやオロチマルじゃないんだから、岸本はそんなの考えてないよ

  • 160二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:24:12

    そういえば斬の主人公ってどんな名前だっけ・・・って思い立って調べたら村山斬とそのまんまなやつだった
    嘘だろ全然記憶に掠らなかった・・・

  • 161二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:24:55

    >>160

    主人公の名前がタイトルなのに…

  • 162二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:25:07

    PPPPPPは頭文字ドレミファソラシドで揃えてるし主人公のラッキーはまあ覚えやすかったけど他の兄弟はちょっとネーミングセンスないなと思った
    ドン、レイジロウ、ミーミン…って言語的な統一感がなさすぎる

  • 163二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:25:41

    偶然なのに読者が勝手に考察して作者がノッてくれて名前と能力とか分かりやすくなったアンデラの話は本当に笑える

  • 164二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:26:03

    >>163

    どういう事?

  • 165二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:26:11

    コルレオの名前に獅子が関係あるって言われても大抵の人にはわからんよ…
    今となれば2話センターカラーのライオンの意味がわかるけど、当時はこのライオンなんだよwって言われてたし

  • 166二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:27:07

    >>161

    なんか皆刀持ってるから斬なのかなって記憶改ざんしてた・・・

    月島さんは薄っすら覚えてた

  • 167二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:28:55

    >>164

    初期の敵キャラの名前は偶然の一致

  • 168二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:30:33

    このレスは削除されています

  • 169二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:40:44

    コルレオーネ表記だとゴッドファーザーの地名で有名だがまあ読者の世代じゃわからんわ
    コルレオーネで獅子の心臓って意味で多分獅子心王とかも意識しての名前なんだろうが

  • 170二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:50:17

    キセキの世代に色名字集まりすぎ問題
    ヒロアカで名前と能力一致しすぎ問題
    茶化す人もいるけど覚えやすさの方が重要よね

  • 171二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:50:29

    >>165

    いっそシンプルにレオの方が良かったのかもな

  • 172二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:54:36

    >>171

    レオ・◯◯◯とかなら良かったと思う

    そういやコルレオって名字あったっけ?

  • 173二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:56:25

    キセキの世代式は予想して遊べる要素にもなるからいいよな
    誠凛の方も「木」だけいないって考察してた人いたし

  • 174二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:57:36

    正直ジャンプで読むだけ勢の俺なんかは最後まで呪術の主人公の名前あやふやだったし
    そりゃ覚えやすいにこしたことはないけど必ずしもヒットするには必須ではないという印象です

  • 175二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:00:51

    >>174

    それ逆に覚えてる漫画あんのか?

  • 176二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:01:14

    ダイヤモンドの功罪は有料になってから読むのやめちゃったかど
    綾瀬川次郎はあの外見とキャラで次郎という平凡な名前が逆に印象に残ってる

  • 177二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:03:17

    >>175

    単行本買うほど好きではない派だったのでそんなもんだった

    虎杖…とらつえ?で覚えてた

    炭治郎は覚えてる

  • 178二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:05:49

    テストが終わったら忘れられる程度の主人公です通してください

  • 179二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:06:12

    そもそも刺さんなかった人に覚えられてるかはあんまり関係ない
    呪術は感想スレでは初期から名前覚えられてたわけで
    ここで言われてるのは感想スレに書き込んでくれるレベルの読者にすら覚えられてないというのが危険信号でそういう漫画は打ち切られる率高いよねって話だから

  • 180二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:06:35

    実は暫く虎伏だとおもってた

  • 181二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:08:24

    >>39

    虹村凶作は覚えてるよ

  • 182二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:08:32

    >>180

    それだとCP名じゃねえか

  • 183二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:08:58

    >>174

    自分は漫画は一話で脱落して以降は流し読みで実質アニメから入ったから音として「いたどり」は覚えてたけどあの漢字となかなか紐付かなかったな

    ゴジョーは覚えてた

  • 184二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:09:00

    その点でAKIRAってすごいよな
    超有名作品でパロディされまくってるのに
    主人公の名前を誰も覚えてない

  • 185二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:09:21

    >>180

    剣心倒せそう

  • 186二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:10:35

    >>178

    北条時◯までは皆覚えてるから1文字でいい強み

  • 187二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:10:36

    上に挙がってるようなヒロアカネーミング(せろはんたとか)、最川強兵みたいな属性まんまな名前って覚えやすいんだよな
    ダサくなるリスクも抱えるけど

  • 188二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:12:06

    >>167

    へーそういう事もあるんやね

  • 189二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:12:18

    洋モノだと馴染みがない分より一層覚えにくいなとは思う

  • 190二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:14:24

    >>189

    洋モノなのに覚えやすさが異常なハリポタのセンスが真似できりゃいいんだけどな

  • 191二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:14:25

    >>184

    実は鉄人28号のパロディという

  • 192二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:14:49

    漢字でもストレートな読みじゃなくてちょっと捻られると覚えにくい
    銀魂とか既存の偉人のもじりだからごっちゃになりかけた

  • 193二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:15:31

    >>192

    リアルにクレーム来たの人気投票編でぶっちゃけられてて草

  • 194二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:18:58

    >>173

    キセキやその関係者は色

    味方は曜日

    無冠は植物

    火神と氷室は火と氷+虎(タイガー)と竜

    木吉は味方で無冠だから木で曜日と植物を兼ねる(まず木吉がいて木吉と同格だから名前に関連性持たせた?)

    音自体はあまり特殊なものは使わず一般的な日本人のそれ


    黒子は分かりやすくて作者頭いいなと思ったよ

  • 195二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:24:58

    >>139

    マッシュル、マッシュはすぐ覚えたんだけどなんかランスとレインがどっちがどっちかしばらく覚えられなかったな

    多分「ツラの良いイケメン枠」で混同してたんだろうな

  • 196二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:25:13

    >>190

    JKローリングは大学で語学と古典学んでるから簡単にはマネできんわ

    せめて久保帯人みたいに辞書を読み物とするとかはしないと

  • 197二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:28:08

    >>195

    名前だけ見るとランスがパルチザン使いそうだもんな

  • 198二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:28:26

    >>196

    JKローリングってシングルマザーで生活保護を受けながら書いてたんじゃ

    文系のインテリによる文学作品だったのか…

  • 199二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:29:12

    ヒットの第一歩は名前からだな

  • 200二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:29:25

    >>198

    大学で学んで卒業するのとシングルマザーで就職難は両立するだろ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています