戦国時代が人気なのって

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:28:27

    「江戸幕府による天下泰平ハッピーエンド」が決まってるのもあるんじゃないか?
    応仁の乱〜大阪の陣という始まりと終わりがハッキリしてるというか

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:36:18

    幕末とかもそうだけど時代の転換期は人気なイメージ

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:39:01

    江戸時代に続くっていう、きっちりとしたオチがあるのがわりと珍しいと思う

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:42:43

    信長→秀吉→家康で綺麗に繋がって終わるのがわかりやすいからね
    この三人以前の戦国時代とか知名度少ないし

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:44:46

    三国志も人気だけど終わりはアレだぞ

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:45:10

    終わりについてはその通りだが
    始まりについては応仁の乱は別に人気ないし
    そこから三英傑登場までは空気じゃね

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:45:18

    マニアが大好きな群雄割拠と地元民が愛するご当地有名人、ガチ勢とライト勢双方押さえたファンの重層構造

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:45:29

    >>2

    戦乱期は有力者や各勢力の動きが面白いんよね


    それこそなにが正解か、結果論でしかわからんから

    そのときは合理的でもあとあと失敗だった、とか普通にあるし

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:46:06

    >>5

    一応晋による天下統一ってエンドはあるから…

    一瞬で平和崩壊するけど

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:46:17

    >>2

    お祭り騒ぎ感があるんだよね、各種イベント目白押しだし

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:47:57

    キャラ人気じゃね
    幕末も三国志もやっぱキャラパワー凄いって
    戦国時代は飛び抜けて華がある武将多いし

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:49:28

    >>9

    五胡十六国時代までいくとアクが強継ぎて飲み込めないんよね


    後漢末や三国の皆さんが素行のいい優等生に見えてくる

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:55:27

    昔は源平も人気コンテンツだったんだけど最近は振るわんよね

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:58:31

    >>13

    鎌倉殿で畜生具合が周知されるようになったからじゃないかな…

    義経も悲劇の美青年から天才サイコとして描かれることが増えてるし

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:13:35

    >>13

    源平は最終的な勝者が頼朝や義経じゃなくて北条氏なのがな……大体スッキリ終わらんってのもありそう

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:18:07

    最後に平和や新時代が待っているからこそ、あえて時代の流れに逆らって最後の一花咲かせようとする真田信繁や土方歳三とかも人気になる

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:25:45

    >>13

    源平は期間が短すぎて新しく話作れてない印象。

    話作れる人物も少ないのでまたか、みたいな印象になっちゃう。

    また頼朝か、また義経か、みたいな。


    源平:約6年間

    戦国:約150年間

    明治維新:約15年間


    明治維新も短いけど源平はそれの半分以下なので……。

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:34:12

    新時代の到来云々よりも主人公にはっきりした主義主張を持たせやすいからじゃない?
    体制派にしても反体制派にしても筋が通った生き様を描ける

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:36:42

    >>18

    実際はどうか知らんけど、大体信長秀吉家康及びその部下達って、「天下統一して日の本を平和にするんじゃ〜」って目標のため戦ってるキャラ付けになるもんな

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:38:46

    華やかな部分ばかり描かれるけど農民の悲惨さはいつの時代も無視されるわ
    戦国時代の農民には絶対に生まれたくない

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:44:52

    明確なラストバトルがあるからじゃない?
    大阪の陣でラスボス豊臣だし
    明治も戊辰戦争でラスボス徳川でどっちもラスボスの格あるし 西南戦争はクリア後の要素みたいな

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:48:14

    >>17

    >源平:約6年間

    治承・寿永に限ることってそうそう無くない?普通保元の乱から物語始まらない?って思ったけど義経主役でやろうと思えばそうなるか。頼朝主役だと平治からいけるけど

    仕方ないここは保元の乱の時から生きてた行家おじさんに主役になってもらうしか…

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:53:32

    俺は室町中期の合理性のなさと傑出した英雄不在の時代が好きなんだけど逆張りな自覚はある
    戦国時代は信長をはじめ現代人から見ても合理的な英雄が多いんだよな

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:07:49

    「それぞれ魅力的な武将たちが戦いを繰り広げる」という構図が何個も同時にあるのが面白いし、それはそれとして全体のつながりもわかりやすくて好き…

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:07:52

    >>23

    戦国前期~中期あたりの関東や畿内のカオスな状態も面白そうではあるけどハードルが高いんよな

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:15:23

    >>22

    実際疫病神おじさんから見た保元の乱以降とか見たくもある

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:20:34

    >>25

    まず前提としてそれまでの室町幕府や名家の関係性とかが頭に入ってないと

    各キャラ同士が何故戦ったり仲間になったりしてるのか全然分からんからな

    おまけに特に畿内は同じ苗字同士でゴタゴタゴタゴタしてるから余計にややこしい

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 01:31:42

    戦国時代やり尽くされてると言われようが何だかんだ言って本能寺はドラマチックの極みだ
    解釈が様々あるのもいい
    あれだけ作品数があれば解釈違いです!となるよりバリエーションのひとつとして咀嚼できる
    誰が主役だろうが序盤中盤終盤の山場、起爆剤として持ってくることも可能だし

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 02:21:34

    単純に江戸時代に入って子孫が祖先持ち上げのためにたくさん逸話盛ったのが残ってるからじゃろ

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 03:05:45

    同じ動乱期でも南北朝動乱に比べて勢力の興亡のドラマがわかりやすいのが大きいと思う

スレッドは2/11 13:05頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。