- 1二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:28:27
- 2二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:36:18
- 3二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:39:01
江戸時代に続くっていう、きっちりとしたオチがあるのがわりと珍しいと思う
- 4二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:42:43
信長→秀吉→家康で綺麗に繋がって終わるのがわかりやすいからね
この三人以前の戦国時代とか知名度少ないし - 5二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:44:46
三国志も人気だけど終わりはアレだぞ
- 6二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:45:10
終わりについてはその通りだが
始まりについては応仁の乱は別に人気ないし
そこから三英傑登場までは空気じゃね - 7二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:45:18
マニアが大好きな群雄割拠と地元民が愛するご当地有名人、ガチ勢とライト勢双方押さえたファンの重層構造
- 8二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:45:29
- 9二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:46:06
- 10二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:46:17
お祭り騒ぎ感があるんだよね、各種イベント目白押しだし
- 11二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:47:57
キャラ人気じゃね
幕末も三国志もやっぱキャラパワー凄いって
戦国時代は飛び抜けて華がある武将多いし - 12二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:49:28
- 13二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:55:27
- 14二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:58:31
- 15二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:13:35
源平は最終的な勝者が頼朝や義経じゃなくて北条氏なのがな……大体スッキリ終わらんってのもありそう
- 16二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:18:07
最後に平和や新時代が待っているからこそ、あえて時代の流れに逆らって最後の一花咲かせようとする真田信繁や土方歳三とかも人気になる
- 17二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:25:45
- 18二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:34:12
新時代の到来云々よりも主人公にはっきりした主義主張を持たせやすいからじゃない?
体制派にしても反体制派にしても筋が通った生き様を描ける - 19二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:36:42
実際はどうか知らんけど、大体信長秀吉家康及びその部下達って、「天下統一して日の本を平和にするんじゃ〜」って目標のため戦ってるキャラ付けになるもんな
- 20二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:38:46
華やかな部分ばかり描かれるけど農民の悲惨さはいつの時代も無視されるわ
戦国時代の農民には絶対に生まれたくない - 21二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:44:52
明確なラストバトルがあるからじゃない?
大阪の陣でラスボス豊臣だし
明治も戊辰戦争でラスボス徳川でどっちもラスボスの格あるし 西南戦争はクリア後の要素みたいな - 22二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:48:14
- 23二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:53:32
俺は室町中期の合理性のなさと傑出した英雄不在の時代が好きなんだけど逆張りな自覚はある
戦国時代は信長をはじめ現代人から見ても合理的な英雄が多いんだよな - 24二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:07:49
「それぞれ魅力的な武将たちが戦いを繰り広げる」という構図が何個も同時にあるのが面白いし、それはそれとして全体のつながりもわかりやすくて好き…
- 25二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:07:52
- 26二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:15:23
実際疫病神おじさんから見た保元の乱以降とか見たくもある
- 27二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:20:34
まず前提としてそれまでの室町幕府や名家の関係性とかが頭に入ってないと
各キャラ同士が何故戦ったり仲間になったりしてるのか全然分からんからな
おまけに特に畿内は同じ苗字同士でゴタゴタゴタゴタしてるから余計にややこしい
- 28二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 01:31:42
戦国時代やり尽くされてると言われようが何だかんだ言って本能寺はドラマチックの極みだ
解釈が様々あるのもいい
あれだけ作品数があれば解釈違いです!となるよりバリエーションのひとつとして咀嚼できる
誰が主役だろうが序盤中盤終盤の山場、起爆剤として持ってくることも可能だし - 29二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 02:21:34
単純に江戸時代に入って子孫が祖先持ち上げのためにたくさん逸話盛ったのが残ってるからじゃろ
- 30二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 03:05:45
同じ動乱期でも南北朝動乱に比べて勢力の興亡のドラマがわかりやすいのが大きいと思う