- 1二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:42:55
- 2二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:45:22
逆に考えるんだ
AIだって人の手によって作られたものなんだと - 3二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:45:39
pixivの設定でAI生成作品除外をオンにすれば?
- 4二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:46:55
まあでも実際生成過程がクッキリ違う二つを区別せず同じフィールドに共存させるって絶対軋轢生むから識別要素くらい付けても良い気がする…
- 5二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:47:00
自分が気に入らない物があったら法律で縛れって
小学生みたいな理屈 - 6二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:47:00
- 7二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:47:47
- 8二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:50:04
女優の顔を使った生成ヌード画像や公式に近い海賊商品なんかは減るかもしれないな
- 9二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:52:49
- 10二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:53:11
- 11二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:54:43
認証機関という利権構造でも作る気か
- 12二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:54:47
「ウォーターマーク付けやがったイラストレーターはボコボコになるまで粘着するぜ!」
- 13二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:55:03
仮に何らかの手段で徹底出来ればTwitterとかでの魔女狩りを無くせるからそんなにおかしな理論にも思えないんだよなこれ…
- 14二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:57:40
そりゃ生成AI使う側からしたら色々都合悪いよな
- 15二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:58:16
最近だと「この人AIタグ付けずに投稿してまーす」って晒し上げするのも多くなってきたからな
AIか手書きかわからないから付けて!ってだけじゃなくて、無駄な争いを生まないためにも、手書きで描いた絵には自分のサイン入れるし、AIで作ったものはそう明記した方がいいんじゃないかなとは思う - 16二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:58:34
結局それ「AIのくせにロゴつけず投稿してんじゃないのか~?」ってなるだけじゃないの
- 17二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 21:59:46
- 18二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:01:29
- 19二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:01:43
AI絵にはあたたかみがなくて見分けつくからロゴなんかなくてもいけるいける
- 20二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:02:32
skebとかで金稼ぎたいからじゃない?
- 21二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:03:45
タグ付けない=隠蔽って考えがもうね
被害妄想拗らせすぎだろとしか - 22二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:03:57
- 23二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:04:21
ダイヤモンドに喧嘩売ってんの?
- 24二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:05:01
なんでスレ主は「これはAIか?」なんて疑問を持つんだ?
- 25二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:05:21
学術論文に生成AI混ざりまくっててゴミになってんの増えたからなぁ
- 26二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:05:27
まぁ法的な拘束力ないからやめさせる権利は無いんだけどさぁ
AI自体はマジで嫌いだからせめて避けさせて欲しいもんだわ - 27二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:06:53
- 28二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:07:10
普通に嫌いだからAI製の絵なんて見たくねえんだわ
- 29二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:07:25
誰でも身近で犯罪に利用されやすいツールだから仕方ないね
- 30二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:09:11
隠蔽以外のなんなのか教えて
- 31二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:09:13
新規参入ってこと理解してないの悲しいね
- 32二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:10:26
まぁ真作贋作みたいなもんだわな
明言はしてほしいわ - 33二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:10:57
マジ贋作の歴史を立ち帰らないといけない時代なんだよな
- 34二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:11:11
AIに良いも悪いもないのなら
人が描いたかAIが生成したかなんてどちらでもいいじゃないか
必要なのはその成果物なんだろ - 35二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:12:12
閲覧数下がるからだよね?必死こいて隠すのって
- 36二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:12:27
AI製の物にはこれはAIですって分かるマークつければ簡単なんだよ
ウォーターマークみたいに - 37二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:12:35
萌え絵を攻撃するフェ.ミみたいなノリだね
- 38二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:12:38
判断基準は良し悪しだけでなく、判別ってのもあるもんなんです
- 39二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:13:41
このスレの住人見えないものを見ようとしてない?
- 40二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:13:53
ai使って高性能のラブドール作ってくれ
20〜30万までなら出す - 41二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:14:34
- 42二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:14:56
贋作とかAIとか見抜ける目がないのなら絵の世界に関わるべきではないよ
- 43二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:15:17
- 44二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:15:30
- 45二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:15:39
無断転載アカにいいね押したくない感じだわ
- 46二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:15:39
正味、成果物が本当に価値があるなら「AI生成物」と判別つくことになんのデメリットもないんだよな
対してメリットとしては「AI生成物かどうか判別がつく」というデカい利益がある
成果物の出来栄えどうこうではなく、それが誤った認識を引き起こさないために必要
- 47二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:15:56
マイナス検索したいから新しいタグ作ってくれ、みたいな話?
- 48二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:16:00
いつの間にか見抜けない人が増えたんだな
- 49二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:16:05
- 50二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:16:40
頼むから自演であって欲しいスレ
- 51二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:16:49
人騙してて罪悪感とか無いのかな
- 52二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:16:59
言うて誰だって著作物の学習に許可なんて得てないでしょ
- 53二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:17:04
気持ちは分かるぞ?イラストだとかの「作品」を愛でる上で鑑賞者が作品につぎ込まれたスキルの質を評価したいと思うのは自然な事だし、AIと手描きで必要なスキルの種類が違うのは事実だ。
例えば線の引き方や色の塗り方一つとっても「それを描き出すセンス」と「沢山の生成物の中からそれを選び取るセンス」では微妙に評価基準が違うからそこら辺をズレて認識したまま評価したくないたくないって気持ちは理解できる。人はその作品の背景にいる人物像も含めてアートを見てる節はあるし。
で
もAIが登場した時点で描き出すセンスだの絵描きが長年積んだ修練だのなんてどの道無価値な物になったんだからそこに拘る必要あるのか? - 54二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:17:10
- 55二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:18:02
- 56二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:18:16
- 57二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:18:18
見分けのつかない偽物は本物と同じ価値として通用する
- 58二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:18:50
- 59二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:19:14
- 60二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:19:16
- 61二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:19:50
テキストと写真はマジでなんか入れてくれ
- 62二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:19:53
生成AI使ってる奴が芸術語るんか……
- 63二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:20:18
pixivみたいにAIタグ付けるのが義務の所でならわかるけどそうではない上に公式機能にAI出力機能搭載する程推進してるxでAIやーやーなのするのはなんかのギャグなのか?
- 64二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:20:42
うんうん、AI絵師の絵に対して「ここの曲線美、描くのに凄いスキルが要るんだろうな…」みたいなズレた事思いたくないし手描き絵師に対して「このイラストプロンプト拘って作ったんだろうな…」みたいな風にも思いたく…
ウワーッ何言ってんだお前
- 65二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:21:09
AIが盗むって認識な時点でもう何処から説明すりゃ良いのやら
- 66二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:21:12
生成AIが出力したものは贋作か
あるいは無断転載に相当するものなのか - 67二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:21:13
それで学習禁止bioとかウォーターマーク入れたらそれすらパクって人間のフリするんだよなAI絵師()
- 68二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:21:45
実際AI絵師って自分の出したヤツが手描きと間違われたら嬉しいもんなの?
- 69二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:22:03
ちゃんとAIイラストって明記してる人がいるから、してない人がアレに見える
- 70二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:22:19
まぁ「真心込めて一から手作り」を名乗ってる工房が全部機械で作ってたら普通に炎上するからそんなもんじゃないの?
- 71二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:22:20
開示請求なんて時間も金もかかるから手軽に出来る自衛手段としてタグをつけないんだが
- 72二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:22:29
- 73二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:22:56
pixivに籠もっとけ
- 74二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:22:57
- 75二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:23:33
AIが加速度的に進化しシンギュラリティが見えて来そうな世の中でこれを言うのか
- 76二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:23:38
てかAI製が価値ないのなんて当たり前じゃん
誰でもできるのがAIのいいとこなんだから - 77二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:23:46
自己正当化してる生成AI利用者には「抽出段階での依拠性」からくる問題視を理解できないから仕方ない
そこに問題がある時点で、遡って学習段階の「無断学習」は辞めて、につながるんだ - 78二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:24:06
AI生成者は絵師にコンプレックス抱いていると聞くが、それを踏まえるとAI生成にAIって明記しないのって、ワンチャン手描きと思われたかったりするのかな
- 79二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:24:11
本当に嫌なら別のSNS使えば良いだけなのにあーだこーだ言いながら離れない時点で人の多いところでチヤホヤされたい魂胆が見えてるだけなのですよ
- 80二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:25:49
グダグダ言い訳してるけどAI表記したらPV下がっちゃうから隠してるだけでしょ
- 81二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:25:54
そういや生き物の画像調べてた時に明らかに本来の構造と異なる無茶苦茶な画像が出てきてよく見たら生成AI?だったな
サムネのパッと見だけ似てるからあれはイラっと来たな - 82二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:26:41
エロ一枚絵とかなら抜けりゃいいんだから
ぶっちゃけ手作りとか機械とかそんなんどうでもいいんだな
ただAI絵なんて昔のハンコ絵より個性も性癖も感じないからAI絵の范増は目障りなだけで
AIがそこらへん完全に理解してくれる未来なら
人間の絵師とか要らんよ、仮定の話だけど
- 83二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:28:31
AI明記しない=偽装って思っちゃう時点で相当バイアスかかってるし手遅れだわ
- 84二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:29:46
少なくともAIマネタイズ不可なプラットフォームがある以上AI製隠すのは普通に隠蔽じゃないの?
- 85二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:30:24
無断学習ガーとか言いつつXのプロフィール画像やヘッダーとかハッシュタグでアニメや映画の無断転載してる人にはダンマリな皆さーーーーん!!!!!
- 86二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:30:28
そのレッテル張って勝手に結論付けてる時点であんたも相当だぜ
- 87二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:31:14
skebもfanboxもAIは禁制だからな
そういう現状でコソコソ人間のフリしてんのはだいぶ悪質だわ - 88二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:31:14
- 89二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:31:25
どちらもヒートアップしてるけど、同じ競技でも男女で分けるように、生成AIかそうでないかで分けるのは何の不思議もないはずなんだわ
ファクトチェックが問題視されてきてるように、それが為されることでの利益がデカい - 90二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:32:16
- 91二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:33:50
- 92二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:34:01
- 93二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:34:13
- 94二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:34:42
- 95二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:34:56
パクリブランドみたいなもんだろ
そんなんつかまされて気分いいわけ無いじゃん - 96二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:35:40
別にAIと見分けがつくこと自体は偽造と犯罪が抑制される効果が期待されるし
むしろ犯罪イメージとかのあるAIに対してクリーンなイメージが見込めると思うぞ - 97二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:35:46
てか手描きにブランド価値あるならなおのこと隠すのはクソじゃん
- 98二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:35:50
- 99二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:35:58
- 100二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:37:05
ガンバって絵師になりたいもんね
- 101二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:37:21
- 102二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:37:22
まあどんな技術も初めは受け入れられなかったものよ
いずれは時代が受け入れるさ - 103二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:37:28
シコれればなんでもいいですよ
- 104二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:37:42
まあ正直何もかも整備せずに今は合法でーす世に出しまーすそれによって生まれる不利益とかはしらねーよ
みたいなスタンスなのは好感が持てないよな
かと言って魔女狩りだのを肯定する気はさらさらないけどなアイツらAIなくても迷惑な人種だろ100% - 105二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:38:00
- 106二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:38:54
工業化の観点を出したレスのおかげでとても掴みやすい問題になったと思うが、ユニクロや添加物、農薬にキレてる奴らがヤバいってのが周知されたのは「そういう物ですよ」をちゃんと判別つくようにしたからだよね
- 107二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:39:17
AI絵は微妙にシコれないのなんなんだろうな
画風を原作に寄せた二次AIスケベはまだシコれる - 108二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:39:50
- 109二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:39:57
そもそもAIの区別の問題だから根本的に話が違うしね
- 110二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:40:06
なんかAI絵師とはこういう人種だ!っていう決めつけを元に話してる子いるね
陰謀論者みたいで引く - 111二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:40:44
- 112二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:41:51
そのプラットフォームなら隠蔽だけどそうじゃないとこなら何の問題もなくね?
- 113二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:43:05
- 114二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:44:01
悪質なヌード画像や海賊商品を生み続ける連中にまで表記を強制できるなら全然ありだな
- 115二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:44:13
- 116二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:45:38
- 117二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:45:43
責任はぶっちゃけ手描きに比べたら圧倒的に軽いと思うからそこを加味すれば番号とかマークは必要だよなとは思う
だってなんかやらかしたら即転生も可能だしloraで絵柄変えれば発見なんてされないんだぜ - 118二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:46:06
じゃあせめて法律を理解してきてもろて
- 119二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:46:06
結局>>58だからスレ主の意見には同意しかねる
- 120二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:46:35
- 121二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:46:46
ただの趣味絵でもそれ乗っけてるプラットフォームは広告とかで金得てるんじゃないのけ?
- 122二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:48:52
明らかに非現実である二次元のAI生成イラストを判別可能にするかどうかと
実写と見紛うリアルな生成物を判別可能にするディープフェイク対策の話はまた別よ - 123二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:49:23
趣味で投稿してる人たちが区別されることで何の不利益があるんですか?
区別するための実行力、強制力とかの議論なら難しい面もあるよね、で分かるんだけど何でこんな「必要かどうか」の議論で噛みつかれてんだか分からんわ
- 124二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:49:35
- 125二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:49:36
- 126二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:50:07
二次元イラストでも成りすましとかの悪用を防いだりAIイラストをAIが学習することによる問題も回避できるから普通にタグ付け自体はwin-winのハズなんだがな
- 127二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:50:10
明示した場合の双方のメリットデメリット、しない場合の双方のメリットデメリットが両方共デカイしぶっちゃけこのままで良くない?
- 128二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:50:57
画像データを他所へ垂れ流して乱用するのと視覚で確認するのとで意味合いが全然違うぞ
- 129二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:52:32
- 130二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:52:59
- 131二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:55:22
単にこうやって間違いのあるものを大量に溢れさせられたら今まで通りの使用はできないよねって話で反AIの話はしてないです
- 132二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:55:47
「AI生成したものには絶対にロゴつけなきゃダメみたいな法律」が施行された後
なぜか自分で作り上げたものにロゴをつけられることになった>>1さん
もう疑うこともなく「俺はAIなのか......」 ── END ──
- 133二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:57:56
- 134二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:58:11
今、このスレで暴れてる区別反対派には多分に他の問題をぐちゃぐちゃに混ぜてる整理できてない論が見受けられる
これそんな荒れるような話か?
判別つく、てことはそれだけ保護もされるってことでしょうに - 135二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:58:57
- 136二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:00:23
クローニングで学習するのはいいんじゃね?って思ってる自分みたいなのでも>>120みたいな検索で変なの出てきたら普通に困るしタグかAI使用のウォーターマークはマジでつけて欲しい
こういうの企業が管理してるなら義務付けしなくても利便性優先して対応したりするけど、オープンソースになっちゃってユーザーの手元で好きにできるようになったせいで法で縛らないと無意味になっちゃったよな⋯
- 137二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:00:54
生成AI製の偽資料画像にムカついてるの俺だけじゃなくてよかったわ
まじで何とか一目で分かるようになってほしいわ - 138二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:01:02
- 139二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:01:09
実際のものか創作物かどうかが分かなくなるって話と
手書きの創作物かAI製の創作物か分かなくなるって話は別なのでは? - 140二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:02:27
- 141二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:04:37
- 142二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:05:32
- 143二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:05:37
- 144二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:06:28
- 145二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:06:43
この要旨はすでにパブコメで上申されて議論用のPDFに載ってます
- 146二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:06:47
それに近しいウォーターマークがこの掲示板でクソ馬鹿にされてる話でもしようか?
- 147二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:06:58
というかまあディープフェイク対策に関しては別にAI使用しない人力合成であっても問題は変わらんから
実写に近い画像や動画はそれと分かるような表記をしなければならないって感じになるかな - 148二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:07:04
- 149二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:07:12
- 150二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:07:38
- 151二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:08:13
- 152二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:08:32
このスレのほとんどの人が書き込めなくなるじゃん
- 153二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:08:48
- 154二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:08:49
- 155二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:09:08
- 156二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:09:20
今ね、問題視されてるのは「生成AI産かどうか判別に困る事態があるよ」「その判別を付けるために新しい、比較的量の少ない生成物のほうに見分けがつくようにしてほしいね」という話をしているよ
お絵描きの話をしてるんじゃないよ
- 157二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:09:36
- 158二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:10:36
なあなんでAIの生成物の問題の話がメインなのに狂ったようにお絵描きの話題にしか触れないんだ?
- 159二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:10:54
そりゃあこんな荒らし易そうなスレ、半分過ぎたら荒らしたいだけのAIに興味ない奴が増える
- 160二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:11:13
そりゃもう、ねぇ?
- 161二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:11:27
- 162二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:11:50
- 163二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:11:54
手描きとAI生成の区別は大半の人にはどうでもいいものなのは確かだけど参考にする為の判断材料とか仕事の依頼とかで区別ついたほうが良いものではあると思うんだ
一応これくらいならせいぜいプロフィールとかにAI使用/不使用とかでいい物ではあるけど、完全に隠すのは無しがいい - 164二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:12:15
ここでは「スレチだわ」でいいと思います
- 165二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:12:35
なんで喧嘩腰の人はそんなにAIであることを隠したがるんだ…?
- 166二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:13:29
AI絵でも塗りとかの参考に見たりするしエラーコードの検索代わりに投げることもある
でもそれは俺が理解できるからであって門外漢なとこだとマジで有害なんだよな
特に責任の所在が分からんとこが - 167二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:14:45
参考画像をAIで生成して載せるような本もちらほら出てきてるらしいから図書館に行ったとしてもある年代以前に発行された本しか信用できない時代が来るかもしれない
- 168二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:15:06
割とガチでタグをつけられる=負けで何も考えてない人おらん?
よく考えてみて欲しいんだが別に不利益ないだろ
棲み分けできるし譲歩したってことなんだからこれで文句言うなら反の奴等がおかしいって話にできるんだぞ - 169二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:15:08
ただでさえ検索結果に余計なもん増えすぎなのに更に増えすぎてGoogleの検索はガチで面倒になったわ
- 170二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:15:16
- 171二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:17:07
個々人が趣味でやるのと仕事でやるのだったら普通に後者のほうが大きな事例では……?
- 172二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:18:29
各プラットフォームでデータをupする時に
「生成AIを使用しましたか?」でYes/No選択するようにしてくれれば負担が少なくていいかな
んで後はプラットフォーム側が勝手にタグ付けしてくれればいい - 173二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:18:42
- 174二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:19:10
- 175二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:19:52
付けてよーが付けておるまいがどっちでもいいよ
いい絵だったらいい絵でいいねして楽しむだけなんで
付けてなくて攻撃すんのもアホらしいし付けてるのに攻撃するのもどっちもアホらしいわ - 176二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:20:00
デジタルかアナログかの違いだって記載するんだからそこにAIが加わるだけだぞ
べつにええやろタグつけても - 177二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:21:05
区別出来るほどの大きな印か何かを絵に入れるのって純粋に邪魔だし絵の完成度を下げないか?
- 178二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:22:01
- 179二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:22:07
普通の絵にサイン入れたりとかポスターに商標記載入れたりみたいなのと同じノリで生成に使ったソフト名くらいは入れてほしいよね
- 180二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:22:26
- 181二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:22:36
それはそう
- 182二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:23:59
面倒くせえからまとめて目立つところにマークでええわ
そもそもイラスト以外の侵食の方が深刻だし - 183二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:24:11
AIがもうちょっとちゃんと賢くなってくれたらまだいいんだけどな
今のはカスの嘘すぐ言ってくるから信用しきれない - 184二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:24:13
そのうち生成画像の出来がさらに上がっていって人間の質を凌駕したら、区別するタグを付けてると、人間の絵は検索から除外しよ、大体質低いしって人も増えてくるんだろうな
- 185二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:24:20
AIイラストのスレでも建ててろ
- 186二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:24:37
タグ付けに関しては最低限>>58の問題を解決しろと
- 187二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:24:56
- 188二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:25:38
- 189二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:25:51
- 190二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:26:00
- 191二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:26:32
なんでwikipediaをレポートの参考文献にしてそうなリテラシーの連中を基準にしなきゃいけないんだよ
- 192二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:26:38
他人に自分の都合を押し付けて手間を増やさせたいなら、相手へのメリットか、いやでもやらなければいけない政治力のどちらかが必要なんだよな
そして今のところ絵にはそのどちらもないように見える - 193二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:26:48
入力するのが人間の時点で全部お任せが許される段階にはならんぞ
- 194二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:26:51
- 195二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:26:54
- 196二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:27:06
- 197二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:27:11
イキスギィ!
- 198二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:27:21
- 199二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:27:22
とりあえず実在の研究者の名前だけ使ってAIで嘘の論文発表するカスは早急に死んでもろて
- 200二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:27:25
おわり