- 1二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:03:46
- 2二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:05:21
あにまんといえば
甘寧一番乗り甘寧 一番乗りbbs.animanch.com - 3二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:15:23
- 4二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:18:03
- 5二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:18:47
- 6二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:19:29
- 7二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:20:10
- 8二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:21:57
- 9二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:22:18
- 10二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:22:45
- 11二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:23:13
- 12二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:23:41
- 13二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:26:14
- 14二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:27:31
- 15二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:29:14
- 16二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:33:35
- 17二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:34:10
- 18二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:34:33
- 19二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:35:32
- 20二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:36:28
- 21二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:50:00
今でいう鐙(馬に騎乗しているときにふんばるためのもの)とは役割が違うけど
三国時代にも鐙にあたるものはあったらしいことが
最近になって呉の将軍・丁奉のお墓から分かりましたというホットなニュース
片側にだけ鐙っぽいものがついていたそうで
「馬にまたがるための補助具」であったと考えられるそうな
【最古の鐙】三国志の時代から鐙があったことが確認される|あにまん掲示板それまでの最古の例が、308年、晋の時代の兵馬俑だったので、30年ほど遡れる事になったhttps://www.msn.com/ja-jp/society-culture-and-history/his…bbs.animanch.com - 22二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:25:28
いっぱいありがとう上から読んでみる
まだおすすめあったらよろしくお願いします
ない場合あにまん三国民の好きな武将・国・戦とか教えて - 23二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:53:34
このレスは削除されています
- 24二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 08:29:16
案外あるな