- 1二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:35:13
- 2二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:36:59
ユーチューブだろで検索しろ・・・鬼龍のように
- 3二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:37:06
大っぴらに声を出して読めよ
20年前は手を動かして口に出して耳から聞くってのは五感に働きかけて記憶し易くなるって言ってたからな… - 4二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:37:55
教科によるだろバカヤロー
- 5二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:39:07
- 6二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:39:18
東大・司法試験一発合格の本出してる人も言ってたけどいいから過去問やれ…って感じが今は一般的じゃないスかね
過去問の全部の答えの正誤意味をそらんじることができれば無敵なんだよね - 7二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:40:21
ワシがやってただけだから効果あるかはわからないけど自分で今日やった所のテスト軽く作ってみて翌日の勉強の一番最初に解いてみるってのを習慣づけてたのん
- 8二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:40:48
犬はインプットとアウトプットのバランスを考えろよ
問題を解く→テキストで理解深めるをループしろよ
ワシは問題9割テキスト1割くらいにしてたけど そこは自分で調整しろよ - 9二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:41:01
ついでに実務に活かしたい資格の勉強らしいよ
もちろん滅茶苦茶基本情報 - 10二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:41:23
犬は練習問題も解いてアウトプット量を増やせよ
人によるけどインプットよりも比重デカくして良いと思ってんだ - 11二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:41:51
まず問題を解け鬼龍のように…
はっきり言って最初にテキスト見ても頭に入らないしすぐ忘れるから
問題を解いてその問題で出てきた個所をテキストから探す方が効率いいよ - 12二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:42:02
それはあんまり意味がないんだァ
なんでかというと大事なのは重要なことじゃなくて”覚えてないことをやる”ってことだからっスね
だから過去問解いて間違った部分を抜粋、テキストを復習したらまた過去問解いて…のループが安定っス
一応この勉強法には欠点があってハイレベルな試験になると”試験傾向そのものが流動的で膨大な場合過去問+直前の予想問題だけでは無理”ってとこがあるっス
よく言われるのは公認会計士だけど
- 13二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:42:38
すでに頭にあるもんノートにまとめるならともかくテキストからノートに写すだけだとガチで覚えられないと思ってんだ
- 14二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:44:26
とりあえずテキストは一回全部通して読めよ
全体像を把握していた方が勉強しやすいからな - 15二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:45:20
単語帳に問題を書いて筋トレのクールタイムに一周ずつ…
- 16二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:45:26
同じ分野のテキストを複数図書館とかで調達してきてわからないところは見比べるようにしている それがボクです
- 17二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:46:15
- 18二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:47:21
カンニング・ペーパーを作れ…鬼龍のように…
自分に足りていない部分を洗い出して簡潔にまとめ小さい紙に書くということは大げさに言えば効率よく学習できるということ - 19二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:48:17
そもそもガッコの勉強レベルの話なのか受験控えた新三年生なのか資格勉強なのかでも変わるんだ スレ本文だけの情報じゃ何も言えなさが深まるんだ
- 20二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:48:41
問題を解くときは解答を見てから解く方がいいっすね
はっきり言って悩みながら問題を解くのは何の意味もない
大体の勉強はパターンを覚えることが大事だから先に解答見てさっさと問題の答えを覚える方がいいよ
そのあとでなぜその答えになるのかを理解するべきっすね - 21二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:48:49
ノートに書くのは覚えて理解するための手段で目的じゃないってのは昔言われたんだよね
- 22二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:49:00
科学的に正しい勉強法を調べてやってみたけどめんどくさくて続かなかったのが俺なんだよね
- 23二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:49:42
- 24二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:50:08
- 25二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:51:13
犬はインプットだけじゃなくてアウトプットの訓練もしろよ
- 26二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:51:28
- 27二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:51:56
パワーポイントで授業スライドを自作する…
自分が教師になった気分で他の人に教えるつもりでスライドを作るとよく理解できるのん - 28二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:52:02
あと塾講師なんかがよく言うのは「そもそも参考書の最初にあるこの本の使い方、みたいなの読んでないよね君たち」って話スね
色々書いてあるのにスルーする人が多いんだァ - 29二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 22:59:33
今の参考書って自分でひかなくても重要なとこには赤文字ついてるからそれでやればいいんだァ
全体的に過去問やって、ひっかかった単元のテキスト読んで、そのテキストの赤文字を隠しつつ読んで、そこでわからなかった部分をしっかり頭にぶち込むんだァ - 30二次元好きの匿名さん25/02/10(月) 23:14:31
暗記は物事を五感で覚えるとか、3か4で分割して覚えるとかそういのスかね?
ガキッ時代のワシ「五感で覚えるってなんだよえーっ」
家庭教師「覚えようとする時にノート見る視覚と文字書く触覚しか使ってねえだろうが(ゴッゴッ)」
家庭教師「ワシしか聞いてないんやから声に出さんかい(ゴッゴッ)。ちなみにこういう出来事と関連して覚える方法もあるから知っておけ…鬼龍のように」
ガキッ時代のワシ「3か4で分割ってなんだよえーっ」
家庭教師「携帯の番号000-0000-0000の3と4分割で覚えてるだろうがえーっ(ゴッゴッ)」
ガキッ時代のワシ「あうっ、そ、そういうことかぁっ!」
ガキッの内に暗記の方法について教えてもらったのは感謝しかないですね、ガチでね