しかしねぇ・・・

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 09:24:42

    いくら君の主張が正しくてもこの本では鎌倉幕府の誕生は1192年なのだから・・・

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 09:38:33

    ふざけるなぁー!パァン🔫

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 09:56:05

    ???「いい国作ろう室町幕府」

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 10:00:22

    なんか先生に見えてきた

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 10:08:24

    なんだっけ征夷大将軍に任命された年と幕府を開いた年で別れてるんだっけ?

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 10:14:17

    >>5

    ①1180年説

    頼朝が侍所(御家人の管轄機関)を設置

    →この時すでに南関東ほぼ全域を支配下においていた

    ②1183年説

    朝廷から頼朝に対し、東国の支配権を承認する宣旨を出す。

    →朝廷が頼朝に東国限定という条件付きではあるが支配権を認めた

    ③1184年説

    頼朝が公文所、問注所を設ける

    →政務、裁判の仕組みが整った

    ④1185年説

    頼朝は諸国に守護・地頭を置く権利を得る。

    →本稿参照

    ⑤1190年説

    →頼朝、征夷大将軍よりさらに上の官職である右近衛大将に任命される

    ⑥1192年説

    →頼朝、征夷大将軍に任命される


    これで幕府作ったのを1192と判断するのはどうか、って考察やな

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 10:14:34
  • 8二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 11:13:49

    歴史は塗り替えられる

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 11:19:38

    まあ幕府って言葉は昔からあるけど政権という意味合いでの幕府って概念は後世のものだから

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 11:31:00

    ただいまをもって鎌倉幕府を開設する!パンパカパ〜ン🎉とかやったわけではない以上正解などないのだから…

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 11:32:55

    >>10

    やればよかったのにね、楽しそう

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 11:46:12

    ちゃんとした定義がない以上「いつから始まったか」なんてどっちでもいいことなんじゃないかとも思う
    こんなことばかり考えてるなんて学者は暇なんだね

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 11:53:30

    >>12

    暇…?

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 12:11:21

    いいはこ作ろう鎌倉幕府

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 12:15:14

    >>12

    「しかしね、君……歴史を読み解くのに当時の文面が何を指しているのかきちんと一致させないといけないのだから……」

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:41:40

    なんとでもなるはずだ!

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:52:38

    しかしねぇ...
    もし君の説が正しければ織田信長を葬るために遠くから数日、数週間で戻れないのだから...

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:54:46

    語呂合わせとはいえ良い国作るために鎌倉幕府誕生したのに箱作りしてる箱マニアにスケールダウンしてるのはなんとかならんかったのか

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:57:25

    >>14

    しかしねぇ…

    昨今の流行りは「いい箱作ろう鎌倉幕府」ではなく「良い奴殺そう鎌倉幕府」なのだから…

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:58:18

    >>17

    「秀吉の大返し」ね。成功した理由が「羽柴秀吉が織田信長に謀反を起こす為に明智光秀と手を組んでいた」説と「信長からの援軍を考えて補給所を用意していたの逆用した」説で別れる奴

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:59:52

    >>19

    箱作ってるときに何があったんだ鎌倉幕府

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 22:01:51

    鎌倉幕府って名前が出てくるのが江戸時代だから、当時のどこまでを幕府とするのか、ってなっているのだ

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 22:08:23

    しかしねぇ、聖書の記述によればキリストの血を受けたのは杯とされているのだから、

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 02:10:50

    >>23

    杯は女性の隠喩との解釈があるからなぁ。

    聖杯はロンギヌスの槍で刺されたキリストから流れた血を受けた粗末な杯とも言われている。決して煌びやかな装飾の付いた黄金の杯ではない。まぁ、この伝説を元にシステム的に奇跡を再現しようとしたのが『聖杯戦争』での聖杯なんだが。

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 02:48:24

    もしかして歴史学は文献を武器にあーでもないこーでもないとレスバするゲームなのでは…!?

スレッドは2/12 12:48頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。