忠義100って

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 11:18:58

    もしかして持っていると不幸にしかならないとんでもなくクソなステータスなのでは

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 11:25:18

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 11:26:07

    忠義を尽くして主人が働きに報いてくれて幸せになるなら、それはいいことだけど、当たり前と言えば当たり前のことなんだ
    尽くしても不幸になるのになお忠義を尽くすから100なんだ

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 11:29:25

    99は死んだけど比較的幸せな最期かな

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 11:29:28

    あの師直も100じゃないあたり怖い数字だよあれは妄信だからまた違うのかもしれないが

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 11:30:10

    >>3

    楠木とか主のせいで死ぬのに捨てられないから忠義100

    楠木は時々坊門のせいにするが主の悪いところはわかってる

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 11:31:08

    忠義に限らず南北朝ステータスは低いのはもちろん高過ぎでもダメなイメージ

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 11:32:34

    忠義100の主が相変わらず顕家使い潰してしまう後醍醐天皇とか
    今週の北条が気に入らないので直義を殺そうとした尊氏とかろくでもない

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 11:32:45

    信奉者だけど忠義100じゃない師直は最期は尊氏のこと恨んで死んでいったりするのかな

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 11:32:58

    帝はもうこの国のトップ、高貴な方って刷り込みがあるから雑に扱われても失政があってもついていくのが忠義 って感覚は何となく分かる

    尊氏は身近な兄弟だからこそ信頼が裏切られたら憎しみとか俗な感情の方が向かわないか?と思ったけど
    何度も戦場で命を救われた恩を強調したら忠義100も分かりやすいか

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 11:36:42

    直義は尊氏への情は無くなるけど忠義は残るって方向性になるのかなと思った

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 11:37:44

    >>10

    敵に信じた責任取れというくらいだからそれを信じてしまった自分の責任でもあるとか

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 11:40:22

    このレスは削除されています

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 11:40:30

    しかし同じ忠義100でも南北朝適性の差がやべえ
    楠木は現代でも世渡りできそうではあるけど最も生き生きできるのは南北朝なんだろうな

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 11:40:53

    このレスは削除されています

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 11:42:43

    兄に裏切られて怒りより悲しいって感じの直義が
    これからどういう流れで反逆の意思が出るんだろうか

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 11:44:38

    直義の本質が情の人なのは理解したけど尊氏に忠義を捧げ続けたら民や家族や部下が不幸になることにはどう折り合いつけるのかね

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 11:56:11

    忠義99の顕家は何が違うんだ
    たった一の差だけど

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 11:58:46

    >>17

    民や家族や部下が不幸になるような事をしだしたら諌めるのが忠義100なイメージ

    擾乱二回戦とか尊氏を止める為みたいな展開もあるかもな


    けどそうなると

    >>18の言う通り顕家との差が気になる。顕家も100で良さそうだが

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 12:22:03

    渋川も99だけど1の差は最後は自分らしく華々しい死に方をしたら99とか?

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 12:24:45

    顕家卿は97(1337)→99(1338)と上がってるんだよね

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 12:33:02

    >>21

    後醍醐天皇へ忠義上がるイベントないのにな

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 13:48:55

    >>16

    ここから流罪で手打ちにしたはずの重能を暗殺されたり自分を救おうとする直冬に討伐令を出されたりするので

    客観的に見れば直義が尊氏たちに反逆する理由はばっちりある

    ただ忠義100が今後も据え置きだとすると単純にもう許せん!って理由にはならなさそうなんだよな

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 14:38:10

    玄蕃も武士の忠義が嫌いだしね
    (別に玄蕃が正しいとかではなく色んな価値観の提示をしてると思う)

    土岐の部下「主君が◯ねと言えば最優先さ 武士だから」
    玄蕃(常識外れな土岐だけのせいじゃない
    忠義という名の思考停止も手伝って…
    正常な認識が麻痺してやがる)
    玄蕃「あーあ やだな武士のそういうとこ」

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 14:54:47

    >>18

    上奏文で批判したから-1だろ

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 14:58:46

    圧倒的な実力に魅了されて着いて行ってるようじゃ二流
    もはや見る影もないレベルで零落れて人格すら卑を極めようと着いて行くのが一流の忠義者なのだ
    結果?もちろん諸共死ぬ

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 15:07:25

    >>22

    後醍醐が何かをしてくれたから嬉しい!帝サイコー!って上がった訳ではなくて

    戦う中で顕家自身が成長したり覚悟したりした結果として忠義が上がった感じなのかね


    主君側からしたら都合がいいよね何もしなくても勝手に忠義上げて従ってくれる臣下

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 16:00:31

    まぁ忠義って自分自身やお家の名誉につながるところもあるだろうし
    主君側としても忠義が高いほどありがたい部下とも限らないかもしれない

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:36:26

    >>27

    直義や顕家や楠木正成は主君に都合のいい人材ポップ感はあるかも

    楠木正成は野性の天才

    顕家は公家でありながら異世界レベルで違う東北の武士と仲良くやれるスキル(隆家とか過去にはいるけど九州よりも文化的なギャップは激しいと思う)

    直義はこの2人と比べるとおちるけど実弟という発掘コストの安さが魅力的

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:36:52

    顕家と渋川が同じ忠義の数値か

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:40:33

    >>29

    直義もNo.2としては十分なんだよな鎌倉復興とかもすごいし

    しかし3人ともほぼ使い潰されるというか戦死済み2人は失ってから主人にを後悔させ惜しまれてるんだよね直義もそうなるのか?

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:42:22

    昔は忠義って徳の高いものとされてきたけど
    最近はただの社畜と変換されてしまう

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:45:42

    >>32

    実際、この時代としては忠義は尊ばれるものだけど、現代人から見ると洗脳みたいなところある気がする

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:49:16

    >>32

    統治者にとって都合がいいものとして便利に利用されてきたから現代では反動で避けられてるイメージ

    将軍や藩主にとって都合のいい武士道を作った江戸時代の成功体験から

    対象を拡大して政府にとって都合のいい愛国心を刷り込んだ明治~戦前って感じで

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:51:20

    >>24

    玄蕃は忠義じゃなくて親愛で時行についていくキャラだからな

    仮に主君に◯んでこいって言われても、はあ?お前が◯ねって感じだろうしな

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:11:38

    昔は忠誠心の高い男がモテたんだよな
    終身雇用で家庭を維持するサラリーマンのロールモデルだった
    最近は忠誠心より責任感の方が大事

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:16:55

    >>35

    玄蕃パパの忠義に主が答えられなかったので忠義アンチなんだよね

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:18:06

    田楽の真実知らなかったら今週の御所巻がちょっと可愛く見えるレベルの過去未来の悪行を知る直義に悲しき未来…
    今回は人道に反してる兄よりも裏切られたことに泣いてたが

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:18:37

    忠誠心そのものは悪いもんじゃないんだよな

    >>37

    部下だけじゃなくて忠誠を向けられる主も素質を問われるよな

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:38:01

    今後も100かはわからんし
    闇堕ち絶対兄貴ころすマンになる可能性だって0ではないし!

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:47:03

    忠義100も仕えてる相手が誠実なら良いんだけどね…

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 22:24:20

    >>41

    忠義が高いことそのものは悪いことじゃないはずなんだけどその対象をちゃんと選べないと痛い目見るよね

    主君サイドに相応しい器がないだけじゃなく名君だったのが年取って老害化するとかもあるから大変

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 22:25:36

    >>42

    楠木正成も直義も主君選べる立場では忠義抜いてもあんまりないな

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 22:26:05

    >>40

    直義の性格的に信じた責任取る可能性の方が高いと思う

  • 45二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 22:26:28

    忠誠心はこれくらいでいい

  • 46二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 22:27:11

    楠木は相手が天皇だし直義は家の主が兄だしな…

  • 47二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 22:27:37

    >>45

    こいつ忠義0〜100に変動する外れ値なので…

  • 48二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 22:29:29

    >>46

    しかも直義は命の恩人

  • 49二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 22:53:43

    >>45

    外れ値は置いておいて本人の生きやすさと周囲からの信頼や扱われ方のバランスを見ると

    一番いいのは70~80くらいかな?

  • 50二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 22:55:04

    忠義100はだいたい予想つくけど80とか90台の扱いがよーわからん

  • 51二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 22:56:44

    逆に直義みたいな主君に仕えるなら忠義99とか100でもかなり満足度高く逝けそうだよな

  • 52二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 22:58:41

    >>47

    でも尊氏の忠義のあり方ってある意味一番人間らしいんじゃね

    感極まってこの人に一生ついてく!みたいなテンションになったけど後々自分にとって都合悪くなったらやっぱええわ!さいなら!になるのちょっと分かるわ

  • 53二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 23:01:37

    >>51

    渋川が99なのでそうだよ

    直義は渋川の仕事子供が出来なくても渋川との約束守ってるのは渋川しってたらどうなのかな

  • 54二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 23:01:41

    >>52

    ある意味逃げ上手だな

  • 55二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 23:03:33

    >>54

    尊氏はめちゃめちゃ逃げ上手よ

    逃げた上で勝つからな

  • 56二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 23:03:47

    じゃあ直義は直義に仕えたら幸せになれるんじゃね

  • 57二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 23:04:36

    >>55

    時行より逃げ上手

    逃げ上手は立て直し上手がセットじゃないと負けるだけになるから

  • 58二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 23:12:22

    >>49

    忠義が70台なのが上杉、護良親王、岩松、小笠原、今川、師泰

    確かに適切な距離保ちながら上についていくイメージあるな

  • 59二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 23:24:58

    >>52

    まあ尊氏は不誠実だから後世の評価が大変になった

    楠木は本人悲劇だが後世の評価は良かった

    忠義が高いと後世の評価は良くなるかと

  • 60二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 23:26:39

    >>56

    真面目にそれはそう

    誠実な人が誠実な人に仕えたら幸せになれるだろう

  • 61二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 23:38:31

    >>59

    やっぱ大多数の普通の人間には死んでも忠義を貫くとかは難易度が高いからじゃないかな

    難しいと分かってるからこそそれをやり遂げた楠木に憧れるし尊氏の無節操さを見て同族嫌悪のような気持ちになる

  • 62二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 09:31:50

    >>59

    武田家臣団が甲陽軍鑑で徳川に利用されたようなもんだよな

    楠木は忠義の先が天皇だったから余計に評価に下駄履かされた感

  • 63二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 09:41:33

    忠義100を死なせたイコール主も落ち目なのかも
    部下を有効に活用できなかったし楠木と後醍醐の例を見るに進言にも聞く耳持たずだったから

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています