- 1二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 15:09:46
- 2二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 15:12:48
色々言われてるライジングドラゴンも言うて素のドラゴンと他のライジングで需要稼げば結果的に売れる枠だしな
- 3二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 15:15:37
販促アイテムの数は当然違うけど
フォームの個性はしっかり分けられててどれも活躍してるよね
竹刀でパカパカ殴られることで予行演習してたタイタンはびっくりしたが
赤・青・緑・紫みたいな基本4フォームはキバとか一部で踏襲されてるっけ - 4二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 15:18:39
正直当時ガキワイはドラマ分かってなかったから普通にライジングかっこいい!ってタイタンソードとか食玩のフィギュアとか買ってもらった覚えあるわ
- 5二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 15:20:51
ドラマを重視してるけどその実販促も両立出来てた感覚だよね
- 6二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 15:22:14
でも確かに平成2期の頃のネットの特撮界隈ではクウガといえば販促投げ捨てって言われていたよな
アルティメットと響鬼前半のイメージに引っ張られたのかねえ - 7二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 15:23:39
- 8二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 15:24:00
響鬼も販促はしてたのよただおもちゃと本編でギミックが違いすぎた
- 9二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 15:38:17
- 10二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 15:42:07
一条さんのキャラソンあってビビった
- 11二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 15:43:22
- 12二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 15:48:47
これまで玩具売るには番組での登場時間を問題視してたけどクウガでそうではないとわかった
と明確にバンダイ側に言わせてるので
そもそも販促として正解当ててるんすよ - 13二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 15:52:40
- 14二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 15:55:05
まあ響鬼よりはおもちゃ欲しくはなるよね
- 15二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 15:55:13
- 16二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 15:55:40
元々シリーズ続ける気あんまりなかった感はあるからねクウガ
- 17二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 15:56:31
剣の時点で終わらせようとしたんだっけ?
- 18二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 16:00:34
クウガ見た後に響鬼と大魔神カノン見てると販促は作品の面白さ的にも大事なのが分かる
後者はパチすら作らなかったのに予算牙狼レベルなのが驚きだけど - 19二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 16:01:11
平ジェネの意地でもバイク降りないと言わんばかりのバイクアクションはくぅ~これこれ!ってなる
- 20二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 16:14:29
このレスは削除されています
- 21二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 16:21:17
- 22二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 16:38:11
- 23二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 16:48:09
- 24二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 16:52:14
状況に応じて使い分けるフォーム!これまでの形態にプラスで強化されるアイテム!常用されるバイク!変形してバイクと合体するマシン!マシン単体との連携もある!
とアルティメット以外に関しては販促もしてるしアルティメットも結果的にだけど世紀の販促にはなったとは思う - 25二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 16:55:53
- 26二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 16:55:57
むしろ販促に関してはくっそ露骨なんだよな
「映る時間」は確かに短いんだけども「武器を出したりそれを使ったり」とかに関しては滅茶苦茶露骨
そりゃあんだけ印象深けりゃ全体的にRCシリーズとかの売れ行きがいいのもよくわかる - 27二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 16:58:05
ディスクアニマルは「そこそこ売れてた」の間違いではないかな
というかむしろそれしか売れてないってのは十分あかん
実は「売れ筋商品」という意味なら同期のタイムレンジャーもタイムロボもタイムシャドウも売れてるけど、
だからといってそれだけが売れても売上大ピンチになってブイレックス投入するんだから、
「一つの商品だけ売れても……」ってのは確実にあるんだなって
- 28二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 17:07:13
- 29二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 17:10:47
- 30二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 17:11:35
戦隊には何も言わない辺りダブスタすぎて好き
- 31二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 17:11:45
- 32二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 17:27:35
いうてアギトもアギトで90億は超えててクウガより下がったのは事実だけど頑張ってた方であるし、そもそも響鬼が仮面ライダーになった時までは今年のライダーが最後のライダー作品みたいな風潮がスタッフの中であったらしいから、今の販促スタイルとはまた違う気がする
- 33二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 17:30:23
- 34二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 17:34:08
販促して1番正解だったのは
各フォームにちゃんと必殺技があった事だな
それだけで全フォームの玩具とか集めたくなる - 35二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 17:37:56
- 36二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 17:45:57
武器がないとまともに戦えないのは上手い販促
- 37二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 17:47:26
- 38二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 17:49:08
響鬼はまずメイン商材が太鼓の時点で割と詰んでるんじゃねぇかな
- 39二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 17:52:13
タイタン「おっ?」
- 40二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 17:54:26
突然フォームチェンジしたので使いこなせない
↓
解読されて詳細が分かったので武器も入手してリベンジ
というイメージある
最初に強みと弱みを見せておく事でジャンプするときにドラゴンになって着地したらすぐ戻るみたいな少しだけの出番も説明無しでやれるので結果的に販促に繋がるみたいな - 41二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 18:04:30
自爆を倒したカウントにするには無理がある
- 42二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 18:05:21
モチーフネタ言い出すと鎧武やガヴの方がよっぽど酷いので……
とはいえ、アクションや演出自体はかなり独特な割にカッコよかったし、楽器ごとのギミックも差別化してたと思うがなぁ
やっぱり玩具でも音撃鼓が大型化する技術が必要だった……?
- 43二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 18:11:09
子供の頃響鬼の音撃鼓持ってたがリズムゲーみたいなモードも楽しかったは楽しかったがそれ以上に音撃棒が音鳴らない武器なので何かイマイチ楽しくなかった
途中で剣出るようになって剣好きな自分も嬉しかったが玩具だとできるわけないので頭の中でイメージでしか出来ないし剣も頻繁に出るわけじゃないからどうも遊びが長続きしなかった思い出 - 44二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 18:11:51
でかいのに乗って太鼓貼り付けてどんどんはまあ味はあるがカッコいいかと言われたら...って感じ
紅のは素直にかっこよかったんだがなあ - 45二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 18:17:57
太鼓と笛とギターならまあ子供はギター行くよな…
- 46二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 18:45:19
- 47二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 18:48:31
ゴウラムを出すための筋道を何回に渡って描くと言うおもちゃのためのストーリーは、のちの白倉井上体制のドラマじゃあ絶対にやらないやり方だもんな
- 48二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 18:51:31
フォームチェンジしたのに初戦は戦い方が分からず負けて再戦で勝つっていうのを2回やるという変態的こだわり
だからこそ情報知ってる上で万全状態で臨んだタイタンの撃破が映える - 49二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 18:57:04
マイティ→ドラゴン→ペガサス→タイタン
の順番だったのがライジングは
タイタン→ペガサス→ドラゴン→マイティ
逆パターンでしかもライジングマイティが最高火力という浪漫 - 50二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 19:00:21
スポンサーは別にクウガを問題視してた訳じゃないしね。東映上層部やテレ朝は残酷描写とスケジュールの破綻を問題視してテコ入れを目論んだけど、893とインテリヤクザが食い止めた
- 51二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 19:03:14
初期4フォームを紹介し終えた後に超マイティキック披露というライダーキックの話で1クールを締める構成ほんと好き
- 52二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 19:28:23
怪人のキャラクターを立てつつその能力をしっかり見せてライダーの能力を駆使して乗り越えるというのをちゃんとやってて販促していないという理屈はおかしいんだよな
- 53二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 19:41:37
- 54二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 19:48:23
- 55二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 19:49:30
販促捨ててたって言われがちになったのは平成2期後期あたりからのイメージで、そうなったのは毎週のようなペースで新アイテム出してくるバンナムに対するカウンター(のつもり)だったんじゃないかなって
- 56二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 19:49:50
正直響鬼の失敗はベルトが変身に関与しない事にあると思う
全員じゃないかもしれないがやっぱりバッとベルト着けて
格好良くポーズ決めて変身!って叫びたい - 57二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 19:52:43
初期フォームが初戦敗退する展開わね、販促て言わないんですよドラゴンさん、ペガサスさん
- 58二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 19:54:36
響鬼カブトはベルト以外で変身するライダー多かったけどそれ以降は数えるくらいしかいないの見たらベルトの方が圧倒的に受けるんだろうな
- 59二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:00:30
日本語矛盾してた……結局うまいって言ってるし
まぁ販促を販促と思わせないくらい自然に活躍させる(かつフェードアウトさせない、使わない理由付けもしっかりする)のを販促のうまさと言うならクウガはすごいよね、とはなる気がする
まぁ今はワンクールちょっとでクリスマス商戦の目玉までやらないとだからスケジュールのぎちぎち感も含めて当時のそれを再現するのは不可能だと思う
- 60二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:04:32
その結果ドラゴンやペガサスのソフビ、ドラゴンロッドやペガサスボウガンの売上が伸び悩んだのならあなたの言い分正しいが
実際はしっかり売れていたんだから販促として何の問題も無かったことになりますね
むしろ初登場時だけ見せ場をもらえてもそれ以降カマセ化したり出番が全くなかったりしたほうが販促として致命的な結果になりやすいんじゃないでしょうか
- 61二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:06:19
明確に弱点を描くことで超変身がなぜ必要なのかと言う劇中ロジックも補完してるしな
- 62二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:39:38
- 63二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:46:39
売上が悪かったならともかくメチャクチャ良かったんだからクウガは成功だったんだろう
- 64二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:59:13
なんか色々ゴタゴタ大変だったみたいね
<a href="https://twitter.com/hashtag/クウガ20周年配信" target="_blank">#クウガ20周年配信</a> 当初はライジングマイティの色替えでソフビを出す予定だったアメイジングマイティ。ただ「ガドルは両脚キックで倒すのが理に叶う」という話から金型変更せざるを得なくなり。即ちB社に秘密で登場させた訳でなく、予定の変更で揉めたというのが真相です。
<a href="https://twitter.com/hashtag/kuuga" target="_blank">#kuuga</a>
<a href="https://twitter.com/hashtag/nitiasa" target="_blank">#nitiasa</a>
<a href="https://twitter.com/hashtag/超配信" target="_blank">#超配信</a> — 高寺成紀☺11月27日(土)13時「怪獣ラジオ(昼)」@調布FM (taka_69s) 2021年02月20日— 2024年06月09日