源平合戦ファンスレ

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 16:54:54

    治承・寿永の乱だけでなく保元の乱以降の話題も可
    スレ画は疫病神おじさん

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 17:10:53

    でもこいつが以仁王の令旨をばら撒いたおかげで平家倒せたし…

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 17:40:03

    >>2

    こいつがポカしなきゃばら撒かなくてもよかったじゃん

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 17:41:30

    旭将軍「そうだ京都行こう」

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 17:41:36

    清盛一門vs頼朝軍&アンチ清盛氏族の皆さん定期

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 17:43:48

    源氏に対して平氏じゃなくて平家なのは
    清盛一門以外の平氏は別勢力だからなんよね

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 17:48:59

    息子のことを想うあまり壇ノ浦で死にきれなかった宗盛お父さん……

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 17:52:30

    平家物語で武士の散り際の凄みに惹かれたな
    白髪染めの斎藤別当実盛と旭将軍家臣今井兼平あたりが好み

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 17:54:00

    ここで勝者になった武家が長く歴史の表舞台で活躍するから重要な時代よね

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 18:13:31

    平家物語のエピローグは死にきれずに助かり出家した徳子が後白河法皇と対話する場面

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 18:46:58

    大河ドラマの平清盛は良かった

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 18:53:57

    >>6

    それは源家もそう

    佐竹みたいに平家側についた清和源氏の一族もいる

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 18:57:07

    >>1

    なにげに保元の乱から義経都落ちまで最前線で戦乱を見てるんだよなこの疫病神

  • 14二次元好きの匿名さん 25/02/11(火) 18:57:46

    手塚治虫のご先祖様が木曽義仲の郎党なのは有名な話

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 19:03:19

    >>14

    後、真田氏や直江兼続の先祖も木曾義仲の従者

    ちなみに義仲を討ち取った石田為久は諸説あるけど真田や直江兼続と関係の深い石田三成の先祖

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 19:52:14

    誰か1人の視点で経緯を追っていこうとすると難しいんだよなあ
    地味に長過ぎるし所々意味分からん

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:51:40

    >>16

    平治の乱とか本当意味分からんのよね

    後白河近臣その一、その二、天皇近臣、平家の四つ巴

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 22:20:27

    >>15

    1人だけぼっちなの可哀想

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 06:42:27

    >>12

    新田義貞のご先祖様の新田義重もどちらかといえば平家寄り(なので冷遇された)

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 07:24:23

    >>19

    そして真っ先に頼朝側に着く新田系の足利・山名・里見

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 07:29:48
  • 22二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 11:45:57

    冷遇された面々のケツ持ちをする関係上要職にはつかなかったけど頼朝から頼りにされまくりの足利義兼

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 11:50:41

    平氏は畿内が飢饉で思うように兵を動員できないのが痛かった

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 12:19:32

    富士川の戦いって結局なんで負けたん?
    流石に水鳥に驚いてってことはないだろうが
    そもそもちゃんと戦ったのか

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 12:25:29

    保元→天皇候補の権力争い
    平治→天皇の家臣の権力争い
    で、合ってるっけ?

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 13:00:40

    >>25

    全然違う

    保元の乱は既に退位した天皇(上皇)と新しく即位した天皇がどちらが政治を主導するか揉めた

    平治の乱は上皇の家臣その一、上皇の家臣その二、天皇の家臣が争って平家が収集つけた

  • 27二次元好きの匿名さん 25/02/12(水) 13:30:10

    >>24

    水鳥の羽音云々は別として、>>23の言うように畿内が飢饉で兵糧がなくて兵が集まらず、途中で急遽雇い上げた兵士ばかりで士気は壊滅的に低かったのは確かだそうだ



    だから戦う気も失せて散々午後逃げたんじゃないか?

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 13:42:23

    >>24

    信長の野望で兵糧ゼロになると兵と士気が消滅していくやつ

    対陣まではギリギリ持った

    数万対数万の予定が平 数千対 源 数万まで減ってたのでどうしようもなく退却もしくは逃散・逃亡なので羽音は嘘とも言い切れない

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 14:02:03

    富士川の戦いと言えば平家物語で合戦前に維盛が部下から
    「坂東武者はマジでヤバいです肉親が死んでも平然としてるし弓の腕も最強クラスの奴ばかりなんで維盛様も気をつけてください」
    って進言されるシーンを思い出した

    なんで合戦前に相手がいかに強いかを力説されなきゃならんのだ

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 22:11:28

    >>6

    頼朝についた坂東平氏は実は国造の子孫じゃね?とは言われてるけどね

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 06:36:25

    >>29

    舐めて負けたらお終いだし…

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 08:00:33

    >>29

    そして力説した老将・斎藤実盛は「怖くなったんで帰ります」と言って離脱しちゃった

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 12:18:32

    >>32

    なんだそりゃ

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 13:51:55

    >>29

    敵は強いぞ油断はするな的なアドバイスとして間違ってはいないけど

    坂東武者がアドバイスの内容以上にバーサーカー過ぎた

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 14:59:59

    奇襲とか水夫を狙うとか、戦術的にえげつねえことやっている義経だけど、
    戦略的にはもっとえげつねえことやってる。

    九州を範頼がおさえて後ろを塞ぎ、四国や瀬戸内海をじわじわ義経が制圧して、
    平氏を瀬戸内海の一地域に閉じ込め、兵糧攻め。
    政治工作も完了し、朝廷も源氏の味方。
    で、こちらはきっちり用意をしたうえで、壇ノ浦でトドメ。
    戦略的包囲戦のお手本みたいなことをやっている。

    一の谷や屋島では逃走した平氏が、
    壇ノ浦ではガンガン飛び込んだ理由(帝もいたのに)でもある。

    戦略的に見ると、範頼の功績もでかい。
    歴史の本読むと、「義経・範頼両軍が平氏を滅ぼし」と
    書いてあること多いけど、それも納得。

    これだけ有利な状況を作っておいて、先陣を切るのが実に義経。
    そりゃ、梶原景時も諌めるわ(創作の可能性はあるが)。

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:09:41

    富士川の合戦に関しては合流予定の平氏側勢力がその前に各個撃破されてたのもきつかったと思う
    頼朝だけならまだしも甲斐源氏の武田氏も蜂起して維盛軍が到着する前にあらかた一掃されてしまった
    兵糧なし、完全アウェイに加えて味方が全滅して孤立ともなればまともに戦えたかも怪しいよね

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 19:14:03

    家系図をトーナメント表と間違えてる一族こと源氏の皆さんが一瞬だけ平家打倒という同じ方向を向いてしまったばかりに…

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 19:40:20

    屋島の戦いの辺りに住んでるけど、義経上陸地点がいくらなんでも遠すぎる、強行軍でも二日はかかるよ

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 19:54:38

    >>35

    範頼が本隊の総大将で義経が遊撃率いてるイメージがあるわ

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:49:45

    >>39

    平家追討の大将が範頼だからそれであってるよ

    義経は範頼軍が平家水軍に手が出なくて瓦解しそうという報が続いて出された援軍

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:09:37

    >>37

    本来の本家である稲沢氏は平家側に着いたんだけどなぁ

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:16:08

    このレスは削除されています

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:41:06

    壇ノ浦で水夫を狙うというのもかなり怪しいけどな

    現代の狙撃手じゃあるまいに、特定の誰かを狙う外すなんてことが、坂東バーサーカーの慣れない舟戦で出来るか疑問
    そして何より、純友の乱以外に船戦なんてろくにないのに、なんで水夫を狙わないなんて作法だけあったのかも疑問

    結局お互い無茶苦茶打ち合って途中から逆海流で思うように船を動かせなくなった平家側が
    盾や屋根で守り切れない水夫から脱落して漂流状態なところを
    源家側に乗り込まれて勝敗が決したんだろう

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 23:08:39

    平家って都落ち以降も、屋島と彦島(壇ノ浦)を拠点に瀬戸内海の制海権を握って、瀬戸内・四国・九州を拠点にしていたわけで、頼朝軍の攻撃を長期にわたって防いで天下二分の形成に持っていくのも不可能ではなかったのでは?と思うんだけど

    むしろ京都奪還の軍を一ノ谷で殲滅され、屋島と九州という拠点を立て続けに陥落させられたのは当時の人たちにとっても予想外だったのでは?

  • 45二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 00:16:38

    >>43

    そもそも義経が命じたという記述なければそれが当時は違反行為というのも出てこんしね

  • 46二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 07:46:30

    >>1

    この人ほど無能な働き者って言葉が似合う人はそうそう居ないと思う

  • 47二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 15:01:58

    このレスは削除されています

  • 48二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 15:56:24

    >>41

    清和源氏の範囲なら鹿ケ谷の陰謀を密告した多田さんも本流だから…

  • 49二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 23:08:00

    >>48

    本戦では平家を裏切ったけどね

  • 50二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 00:09:23

    >>24

    富士川のその場は逃げてもそれで平氏が詰んだわけじゃなくて

    屋島や壇ノ浦まで数年の戦い続いてるからなあ

  • 51二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 09:00:33

    >>49

    頼朝「効果的な働きしてるから美濃尾張あげるね(ニッコリ)」

  • 52二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 09:06:46

    >>51

    それは別の人だよ

  • 53二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 09:26:35

    四本足の鹿が通れる崖なら同じ四本足の馬も通れるやろ!

  • 54二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 09:28:14

    大河平清盛で源為朝が「平安のモビルスーツ」と呼ばれ始め、俺等も乗っかって呼んでたら某ゲームで本当にモビルスーツになってしまった
    すいませんでした

  • 55二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 09:33:03

    >>53

    まあ実際には逆落としはやってないし鵯越には布陣もしてないんですけどね

  • 56二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 09:38:47

    父祖と頼朝、子供の人数の差が大きすぎる
    嫉妬深い伊豆の行き遅れは駄目だわ

  • 57二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:18:50

    >>49

    平家都落ちくらいから源氏についてその後も義経(とついでにスレ画)追討とか色々役に立ったのに本拠地まで取られるとかやってらんねー

  • 58二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 17:53:15

    >>57

    スレ画と並ぶかそれ以上のコウモリ野郎なんで残当よ

  • 59二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 19:02:02

    >>4

    兼平「信濃に留まろうや京に行っても碌なことに成らんだろうし」

  • 60二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 22:54:42

    >>59

    言うて政権取るためには京行きは必須…でも無いなぁ(頼朝を見ながら)

  • 61二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 05:57:56

    >>58

    >>57

    そもそも最初は義経の味方だった訳だしな

  • 62二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 15:26:09

    平家物語の木曾義仲描写は、史記の項羽の描写をモチーフにしていると言われているけど、
    義仲と巴御前の別れのシーンは、項羽と虞美人の別れではなく、項羽と騅(項羽の愛馬)の別れに似ているとネットで見てへーって思った
    平家物語にとっての巴御前って、義仲の愛妾というより相棒という感じを出したかったのかなとか

  • 63二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 17:54:19

    >>60

    本人は行かなくても京都を支配圏にはしないといけないからそれはそれで難易度高い

    義経なんて京都に行ったばかりに上皇・天皇と頼朝との板挟みからの末路って側面もあるし

  • 64二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 19:01:14

    平清盛はあの時代でこの先は金で世の中が回ると予想出来て、そうした経済圏を構築しようとしたのが凄いと思う

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています