昔は悲劇の方が好まれていた印象があるけど今はバッドエンドだと叩かれやすいのはなんで?

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 19:28:29

    逆に喜劇はギャグとコメディに細分化される程には人気だけど

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 19:32:47

    言われてみれば確かに昔のお話ってバッドエンドが多いな

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 19:35:57

    今はSNSがあるんでネガティブな感想が即行で共有されて視聴者が集団ヒステリー起こすしやすいからじゃねえの
    よっぽど面白くなければ許されない感じになってる気がする

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 19:36:48

    >>3

    SNSの無かった昭和だとデビルマンとかベルばらみたいにバッドエンドの漫画もそれなりにあったしね

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 19:37:47

    論文かなんかで情勢によって好まれる創作物のエンディングも変わるとかなかったっけ
    今は特に右見ても左見ても暗い世の中だからお話の中だけでも幸せな方が良いって気持ちはわかる

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 19:38:52

    >>5

    ただ途中までなら不幸なお話は沢山ある

    なんなら一時期はダークファンタジーがブームになってた程だし

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 19:40:12

    >>5

    言うてかなり暗い時代だった中世ヨーロッパでもアーサー王伝説みたいなバッドエンドのお話が作られてるからな…

    四谷怪談が作られたのも江戸幕府が衰退してきて幕末も後もう少しという時代だし

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 19:40:13

    2時間の劇や映画でバッドエンドやられてもそうなるか~で済むけど
    連載10年の漫画やプレイ時間数十時間のゲームでバッドエンドやられたら徒労感が桁違いに感じるみたいな違いな気もする

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 19:40:31

    歳をとるとストレスの大きい話は避けがちになる→高齢化社会ではバッドエンド忌避?
    とかもあったりするんだろうか

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 19:41:41

    ゲームとかの消費者が登場人物に感情移入しやすい媒体が増えたのもありそう

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 19:42:44

    編集が止めるってのもありそう

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 19:43:41

    >>7

    とはいえホラーが流行るのは平和な時代と言われてるな

    ないわけではないけど

    死が身近すぎるとホラーは陳腐に感じるのだとか

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 19:44:08

    昭和の漫画って男女とも容赦ない展開とかバッドエンド上等で
    読者から文句なかったのかなって思う

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 19:45:19

    >>3

    これは正直思うな

    バッドエンドじゃなくとも溜めの期間とか含めて辛い展開に耐えられない読者視聴者が可視化されやすくなってるように思う

    そして推し文化の発展により「推しが活躍しない、嫌な思いをしている」すら辛い展開として拒否する人間も出てきた

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 19:46:20

    悲劇を受容するときは一瞬ストレスを感じる
    普通は時間が経てばうまく消化できるし昔はそうするしかなかった

    でも今はSNSでお気持ち表明とか作者批判で発散という不満の出力が出来るようになってしまった

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 19:47:41

    手塚治虫とかもサッドエンドとかバッドエンド多めだよね
    そこが好きだけど

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 19:49:12

    ハッピーエンドだとどれだけグダっててもモヤついててもみんな幸せそうだしそこはいいよなってなるわ
    バッドエンドは出来がよくないとモヤモヤだけが残る
    出来がいいと悲しみややるせなさも良体験だなと思えるけど

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 19:50:55

    ハッピーエンドとバッドエンドのどっちが好まれるかも流行り廃りの一部でしかない気もするけどな

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 19:51:21

    >>16

    手塚氏は戦争体験の影響でバドエン厨になったってのを前見た事がある

    手塚漫画に限らず昭和の漫画にバッドエンドが多いのは戦争の影響もあるかも

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 19:51:59

    ハッピーエンドはまあ終わり良ければ全て良し理論でなんとかなるけど、バッドエンドは良質じゃないと叩かれるからね

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 19:52:13

    出来が良いバッドエンドすごい好きなので
    ハピエンしか売れませんよ的なこと聞くと世知辛い
    でも小説とかはまだまだ良質なバドエンあると思う

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 19:52:14

    >>13

    そもそも不満を表明するハードルが今とは段違いに高かったからね

    公式に不満の声を届けるなら雑誌とかに投書したり編集部あてに手紙送ったりというのが必要だった

    でも大体の人は周囲の人と感想共有したりして終わりでしょ

    今はネットでみんな簡単にそれが言えるから物凄く不満を抱えた人が多いように見えるし公式サイドにもそれが簡単に補足できてしまう

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 19:54:23

    漫画は昔と比べるとバッドエンド減ったなって思う
    俺が知らんだけって可能性の方が高いけど

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 19:54:48

    バッドエンドが好まれるのではなく、バッドエンドが何度も擦られやすい、が正しい
    人間の学習本能がそもそも失敗や不快から学ぶものなのもあるし、ハッピーエンド系はだいたいがその成功体験その環境ありきでは?になる

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 19:55:41

    >>19

    戦争の影響か

    手塚作品のあのちょっと苦めのなんとも言えない

    でも光もあるみたいな終わり方すき

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 19:55:50

    てかこことXくらいだろ、繊細が騒いでエコチェンしてんの

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 19:57:13

    一定数のオタクは昔からバッドエンド嫌いだったぞ
    snsで可視化されただけや

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 19:57:14

    TVアニメとかだとバッドエンドに対する批判が多くなりがちだけど、OVAとか独占配信系はそこまで多くならない印象もあるな。視聴の対する敷居や見る層にもよりそう。

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 19:57:36

    昔も悲劇も喜劇もあったが今は悲劇だけ過剰反応する奴が増えただけ

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 19:58:23

    創作側としては自由が狭められて嫌な時代だろうな

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 19:59:10

    このレスは削除されています

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 19:59:57

    全滅エンドのアニメを今やれるかというと…
    色々試行錯誤できる時代ではないかもね予算の問題もあるし

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:01:32

    景気が良い時は鬱展開やバッドエンドが好まれる
    景気が悪い時は明るい話とハッピーエンドが好まれる

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:02:52

    >>32

    あと可能な限り展開続けて金を生み出し続けたいという都合もあって今は全滅エンドとかは商業的に避けたいんじゃないかなと思う

    昔は本編完結後も展開が続くとかキャラグッズでの商売とかは前提とされてなかったからそういうこともできたけどね

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:03:31

    今、悲劇とかバッドエンドと言われずに
    鬱アニメって言われるようになった辺りが本質だと思う
    今のオタクはアニメで悲しいんじゃないのよ、鬱なの
    生活に根ざした正常な感情ではなく、疲労を伴う抑圧的な状態と受け止められるの

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:03:43

    >>34

    なるほどなあ 確かにそうだわ

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:04:46

    今語り継がれてる名バッドエンドでも、発表当時には荒れたって話は案外あるのよ

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:05:27

    ていうかそもそも連載ものでバッドエンドなんてあったんだ昔は?

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:06:16

    そもそも万人受けはしないんじゃねって思う
    好きなキャラなら幸せになって欲しいってのが割と普通な思考だろうし、長く続いた作品であればあるほど思い入れも深くなるだろうし

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:06:22

    >>38

    結構あったけど短期打ち切りの結果でそうなったってのが多かったかな

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:06:41

    シンプルに流行で交互に行ってるだけでしょ
    不景気だからバットエンドはむりっていうのは1990年代後半から2000年代の作品群とも異なるし
    別に死んでも人気なキャラは人気だし死んだからこそ輝くキャラも少なくない

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:06:57

    鉄血なんて10年経つのに未だにグチグチ言ってる連中いて異常過ぎて笑うんだよな
    制作側からすればずっと粘着されるくらいなら無難なハッピーエンドの方選ぶよなって

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:06:59

    >>8

    これはなんかわかる

    バッドエンドがどうこうというより重ねてきた前フリとオチがあまりにも釣り合ってないと徒労感をひどく感じる

    例えばオチがラスボスがチート級にめちゃくちゃ強かったので主人公たちはどう頑張っても勝てませんでしたとか

    主人公たちは研究対象だったのでどんな選択をしても最終的には死にましたとかは夢オチや爆破オチみたいなそれを最後に置いとけばなんでもアリだろになりがちだから

    短編(あるいは短い巻数)とか映画じゃなければよほど上手く伏線を張らないと長期間で連載するにはバッドエンドは相性が悪いと思う

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:07:02

    主人公がお亡くなりになる漫画とか
    ヒーローやろって思ってた人が1巻のうちに退場とか
    結構波瀾万丈よな昭和の漫画…

  • 45二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:07:36

    ちなみにポルノ小説なんかは社会不安が高かったり不景気だと義母モノが売れて、好景気だとJKモノが売れるらしいから社会情勢と創作物の売れ方に関連はあるのかも

  • 46二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:07:59

    90年代にjホラー全盛期だし景気だけではないような気もするけども

  • 47二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:08:35

    バッドエンドは90年代くらいまでのドラマで多い気がする
    偏見もあるけど終盤でやたら誰か刺されてるような

  • 48二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:08:39

    >>41

    別のスレで社会情勢が暗いから同類を求めてバッドエンドが好まれるんだって言ってる奴見たぞ

    対して分析もしてないんだしなろうがとか転生ものがとか適当言えるわな

  • 49二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:10:12

    2時間の映画や舞台なら耐えられるが3ヶ月付き合うアニメや数十時間操作するゲームは悲劇になる理由がないとちょっとキツくなってきた
    あと若い頃より悲劇への耐性が落ちた

  • 50二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:10:43

    ちゃんと物語になってれば好まれるけど
    上辺だけ真似たバッドエンドにするための雑なバッドエンドが増えたから叩かれてる印象

  • 51二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:11:32

    >>49

    小説でも短編ならスカッとバッドエンドになっても楽しめるんだけど

    何巻かに渡った長編小説になると長時間読んでこれ?って気分になるから判る

  • 52二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:13:04

    バッドエンドそのものじゃなくて昔のものは質の良いものしか残ってないからでは
    最新のものだと微妙なのも目に入る

  • 53二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:15:24

    >>46

    ホラーはホラーで歴史があるんだけど

    60年代:幽霊 70年代前半:パニックホラー 70年代後半:オカルトホラー

    80年代前半:スプラッターホラー 80年代後半:SFXホラー

    90年代前半:サイコホラー

    って感じで5年かそこらでジャンルの賞味期限がくるんだけどJホラーは90年代後半にかっちりハマった感じ

  • 54二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:16:37

    ホラーはバッドエンドでなんぼってジャンルだしあんまハッピーかバッドかって気にされなくない?

  • 55二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:18:12

    sfホラーいいよね
    遊星からの物体xの最後すごく好き

  • 56二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:18:18

    >>41

    全滅エンドはそういうのとは違くね?

  • 57二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:18:27

    多分長編かつ人気作だからこそ叩かれたバッドエンドの代表はホームズだと思う
    そう考えると昔から長く追ってきた作品にハピエンを望むのは変わらないんかな

  • 58二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:21:25

    0年台後半から〜10年台あたりで雑なバッドエンド多すぎて食傷気味なだけじゃない?
    そもそもの問題としてホラーでもなしにバッドエンドで面白いもの作るって難しいのもある

  • 59二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:26:30

    >>57

    あれは雑に終わらせたからってのもあるんじゃ…

  • 60二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:26:44

    で、でもみんなタイタニック好きだし…
    バッドエンドとは言い切れないけどあれ悲恋ものの代表格だよね

  • 61二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:27:00

    >>54

    不穏を予感させるエンドではあるんだけど物語としての決着は求められることは多いね

    次作で復活するけど今回はモンスターから生き残ったとか

    自分らは死ぬけど子供は生き残るとか、対抗手段の手がかりは残せるとか

    バイオとかも大体その文法に従ってる

  • 62二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:28:09

    ジャンプの人気作品見てると割とみんな鬱展開に耐性ありそうな気もするけどね
    でもバッドエンドとは話ズレちゃうか

  • 63二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:32:36

    昔は悲劇が好まれていたというけれど、
    中世の文学・音楽などは「金銭生活満たされた貴族の道楽」なわけで。
    日本だってつい30年前まで
    クレヨンしんちゃんのお父さんが「うだつの上がらない情けない男」扱いな時代だったし。
    結局社会情勢に影響されてる感があるかなぁ。

  • 64二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:34:33

    >>57

    ホームズに関しては「ホームズシリーズ完結」が理由でハッピーでもバットでも問題になると思う…

  • 65二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:35:15

    忠臣蔵って昔なら仇討ち成功してハッピーエンド感があったけど今はほぼ全員切腹エンドでバッドエンド感あって見かけなくなったのかもしれない
    今と昔ではハッピーエンドの解釈が変わった可能性がある気がする

  • 66二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:36:35

    「主要キャラが目的果して死にました」はハッピーとは言いがたいけどバッドエンドとも違う気がするな

  • 67二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:37:19

    >>62

    呪術で宿儺羂索大勝利エンドとかやってたらあり得ないほど荒れたと思うぞ

  • 68二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:38:36

    上でも言われてるけど媒体の違いじゃないかな
    読者が長く付き合って愛着が付きやすい連載物かそうじゃないか
    小説なんかで イヤミス(読んで嫌な気持ちになる後味の悪いミステリー)なんて言葉聞くようになったのわりと最近だし

  • 69二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:39:01

    江戸時代は曽根崎心中が庶民の間でブームになったし
    明治は泉鏡花の婦系図が流行ったし
    昭和は君の名はが大ヒットしてるしで必ずしも悲劇が貴族の娯楽ってわけでもない気もする
    日本人大衆含め割と悲劇好きよな

  • 70二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:39:43

    >>69

    外国人もそうだぞ

    ギリシャ悲劇とかオペラは庶民にも好まれていたらしいし

  • 71二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:39:52

    >>67

    昔の漫画だと主人公たちは死ぬけどヒロインと子供は生き残って

    空に主人公たちの姿が浮かび上がってなんかそれっぽいナレ入れてエンドみたいなのあったけど

    呪術でそれやったら荒れるというかギャグになってた

  • 72二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:40:04

    >>66

    ビターエンドってやつじゃない?

  • 73二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:40:29

    >>70

    たしかに

    ギリシャ神話みんな好きやもんな

  • 74二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:40:31

    最近のオタクは心が弱くて駄目だな

  • 75二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:41:18

    昔より娯楽の質も量も上がったから悲劇に求められるハードルが爆上がりしてるんじゃない
    ガチで面白ければ喜劇だろうが悲劇だろうが売れると思う

  • 76二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:41:26

    大河ドラマの鎌倉殿の13人はバッドエンドに近い気がするんだけど変遷が丁寧だったのと歴史物っていうのに加えて長くても一年で終わるという決まりがあるから良かった気がする
    終わりのタイミングが見えない連載モノだとハッピーエンドの方が求められそう

  • 77二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:42:20

    >>76

    歴史ものは史実があるから例えバッドでもそこまで叩かれない印象

    上で言われてるベルばらなんかも歴史漫画だし

  • 78二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:43:15

    >>77

    歴史物は題材の時点で覚悟できるからかね

    明智光秀を主人公にした話なら末路はああなるんだろうな、って考えるわけだし

  • 79二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:43:33

    逃げ若とかの松井作品って最初に主人公の死や破滅を示唆する話が多い印象だけど
    バッドエンドかというとそうでもないというか

  • 80二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:44:57

    >>75

    これよ

  • 81二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:48:58

    現存する最古の小説である源氏物語も幸せとは言い難いしビターだからこそ語りたくなる・後を引くってのもあるよね
    ハッピーエンドは良かった良かったで終わりがち

  • 82二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:49:34

    >>58

    そこら辺の年代はエヴァの影響結構大きい気がする

  • 83二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:51:28

    エヴァっぽい作品あの後いっぱい作られたもんね
    良い作品もあったしラーゼフォンとかいまだに好きだけど

  • 84二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:54:28

    このレスは削除されています

  • 85二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:59:06

    >>84

    呪術は叩かれてたし他だと鬼滅も雑なハッピーエンドが原因で叩かれてたし

  • 86二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:59:58

    >>85

    後は東リベも雑なハッピーエンドが原因で叩かれてたな

  • 87二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:00:53

    呪術とか叩いてる奴はどんな展開でも叩くだろって印象しかないわ

  • 88二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:01:32

    出来が良ければハッピーでもバッドでも良作に出来るからぶっちゃけ作者の腕次第じゃね

  • 89二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:03:04

    ゼロ年代のエロゲ見ているとあまりのバッド・ビターエンドの多さにびっくりする

  • 90二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:03:14

    >>85

    鬼滅は青い彼岸花のオチと唐突な現代子孫エンドのせいだと思うが

  • 91二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:05:46

    基本ハピエンが好きだが記憶に残るのはメリバとかバッドなんだよな
    一流のバッドエンドのカタルシスってすごい

  • 92二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:10:18

    >>84

    バッドやビターの予定から日和って雑にハッピー寄りに舵を切ったら余計に話がおかしくなって叩かれるっていうケースはある

    鉄血とか長期クールで孤児のバッドをやる時点でアレだけど雑ハッピー寄りに舵切った最終盤が一番不評だったからな

  • 93二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:12:34

    長々引っ張って減ページしたり休載も挟んで逆転負けとかされると時間の無駄感が凄かった

  • 94二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:12:36

    推しが辛い目に遭ってる冷遇されるでキレてるのはマジ論外のダルさなんだけどSNSやってると見かける機会が多すぎてキツイ
    度が過ぎるあたり主人公というだけで出番が多くて優遇されるのはおかしい!とか言い出してる人とか見たことある

  • 95二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:15:06

    辛い目に遭ってるなら物語上仕方ない場合ならしゃーないけど
    必要もないのに雑に曇らされるのはNG

  • 96二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:17:52

    スレ見てたら雑な展開が嫌なのであってって前提の人が多いしバッドエンドが嫌いってわけではなさげ

  • 97二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:18:13

    >>95

    その雑に曇らされるっていうのがよくわからない

    何が基準で丁寧な曇らせになるの?

  • 98二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:19:56

    >>16

    手塚治虫はそもそも影響受けてるドストエフスキー作品がバッドエンドだらけだし

  • 99二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:24:03

    >>96

    そもそも上の人らを見るに当時SNSで声が大きい人が目立っても今では好きな人の方が多い(その話題が出た後も単行本で買っている人が多い)エンディングでも自分が気に入らないから雑なハッピーエンドだ!!と叫んでいるお気持ち勢という印象

  • 100二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:25:18

    >>97

    作中の人物が今までの行動原理と違う事を急にして不幸になる原因になったりすること

  • 101二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:26:30

    このレスは削除されています

  • 102二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:26:39

    このレスは削除されています

  • 103二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:26:54

    >>97

    「困難にぶち当たって苦しむ」は良くてもその困難の内容が理不尽すぎるとか?

    やっと一つ物事を解決してほっと小休止…かと思いきや頭のおかしい無差別通り魔に刺されて夢を絶たれる

    みたいな次々いきなり理不尽が湧いてくるようなやつ

  • 104二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:28:19

    >>97

    作品が迷走してたり前フリや伏線が無く突然キャラに降りかかる雑な展開のことかと…

    もちろん全ての展開や要素に意味がある必要はないけどある程度は想像、推察、考察できる程度にしてくれないと読者は不満抱きやすい

  • 105二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:28:43

    そもそも不条理文学とかジャンルになってる時点で一定の支持はあるだろうな

  • 106二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:29:06

    言われてる唐突な悲劇がNGならタッチの和也がいきなり交通事故に遭うみたいな展開は全否定されることになる
    名作なんだけどな

  • 107二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:29:37

    >>85

    呪術はハッピーエンド自体は叩かれていなかったと思うが狭い掲示板とかアンチのコミュニティの印象で話していないか?

    むしろバットエンドになると戦々恐々だったのが単行本の書き下ろしも好評で丸く収まったと評価されていたぞ

  • 108二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:29:39

    丁寧な曇らせやバッドエンドはちゃんと賞賛されるんだよ
    その丁寧なバッドエンドを上辺だけ真似しようとして雑にやられるのが嫌われてるだけで

  • 109二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:29:50

    >>101

    鬼滅でCPの発想になったことがないけど無惨戦のまとめとか「ん?」と思ったところはある

    終盤いきなり駆け足になった印象からの現代子孫で気持ちがちょっと追いつかない感じだったな

  • 110二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:30:27

    アンソニーとかどうなんねん

  • 111二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:31:03

    >>106

    全然違う

    タッチのあれはちゃんと丁寧なストーリーに入る

    双子の兄弟が野球目指すきっかけと動機だぞ

  • 112二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:32:17

    曇らせや悲劇が挟まれてもそれが後の展開の糧になったりキャラの成長に繋がるなら寧ろウェルカムだが
    単に展開に邪魔だから無意味に殺したり曇らせが何の役にも立ってないのは雑だと言われるだろうよ

  • 113二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:32:33

    >>106

    「中盤で一回」だけならどうにかなる

    そっくりの双子が片割れをなくして…で前からこれがやりたかったんだなって読者も分かるしな

    叩かれやすいのは急展開を作るために交通事故を何度もやるような作品

  • 114二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:32:50

    というか20巻以上の長編の漫画で連載完結当時でも好評なのあったか?
    バットエンドは連載当時はどこも荒れていたと思うが

  • 115二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:33:29

    このレスは削除されています

  • 116二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:34:12

    ワンピースとか世界の真実は明らかになりましたがルフィ一味は全滅しましたって終わりには絶対にならない
    どんなにエモくバッドエンドにしても読者が納得しない

  • 117二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:35:26

    雑な曇らせの例がないからよくわからない
    結局ファンのお気持ちなのでは?

  • 118二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:35:59

    このレスは削除されています

  • 119二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:39:25

    このレスは削除されています

  • 120二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:39:43

    実際ワンピやコナンクラスの人気長期連載で主人公は目的達成できず空虚に死にました!残念!なんてやったら
    今までの評価全反転で読む価値無い駄 作、時間返せと大荒れやろなあ

  • 121二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:42:18

    >>119

    逆張りとか負のご都合とか言う奴って大抵私怨入っている意見多いイメージがあったんで

  • 122二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:42:34

    でもバッドエンドの作品て最初から結構その感じ出してないか
    ハピエンで終わりそうな作品と比較してもなあ

  • 123二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:43:13

    目的を果たせないかはともかくとしてワンピはルフィが寿命使いまくって短命フラグビンビンだから
    あんま超絶爽やかハッピーエンドということにもならない可能性もある

  • 124二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:44:33

    >>122

    最初からバットエンドで終わると分かっているのは荒れないよな

    デスノートとか

    逆に主人公がハッピーエンドを望まれる作品で長期の連載ほどバットエンドの時の反動とファンの拒否感が大きい

  • 125二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:45:38

    雑な曇らせの雑さや不評ってラブコメの難聴系が不評な理由と似てる
    サブヒロインの告白!→主人公「寝てた」→メインヒロイン「キムチでもいい…?」
    みたいなそれはないだろっていう話の組み立てをやらかすと燃えるのは雑な曇らせでも同じ
    曇らせだと死人が出ることもあるし余計燃える

  • 126二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:46:22

    >>117

    わからないんならわかんないんでいいんじゃないかな

    わかる気もないんだろうし

  • 127二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:47:21

    >>49

    悲劇の耐性が落ちた、というよりは構造的に未成年者は精神的に脆く悲観的な時期なのでバッドエンドに共感できるのだと、

    そんな論文をどこかで見たと思う、どこだったかはすまない憶えてない

  • 128二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:47:26

    このレスは削除されています

  • 129二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:49:12

    雑な展開(自分の望む展開じゃない)から叩くという事も多いのが厄介

  • 130二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:49:53

    このレスは削除されています

  • 131二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:53:56

    特に作品のファンじゃなくてもライトに漫画や映画見ててこの展開雑だなとかこのエンディング微妙だなっていうの普通にあるしな
    ファンだから、自分の望む展開じゃなかったからって理由だけじゃなく客観的に見てあんま出来良くないなって思うのは極普通にありふれてる話じゃん

  • 132二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:57:31

    ハッピーエンドで終わらせただけでも評価に値するって褒め言葉も見たりするし無難ではある
    バッドエンドってだけで賛否あるだろうし
    バッドエンド好きには悲しい話

  • 133二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:58:51

    鉄血が挙がってるけど止まるんじゃねぇぞとか色んな意味で雑死の極致だったな…

  • 134二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 22:05:06

    言うて昔はなんでもかんでも悲劇が好まれてたの?
    単純に何本か大当たりしたバッドエンドの作品の後追いで雑なバッドエンドが大勢爆死した結果制作側がハッピーエンドが安牌だと気づいただけとかじゃないんか
    バッドエンドじゃないけど君の名はが大当たりした後似たようななんちゃってセカイ系っぽいオリジナルアニメ映画が後追いでたくさん出たけど全部爆死して数年後には全く見なくなったみたいな流れと同じで

  • 135二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 22:05:44

    >>126

    わかるわからないじゃなくて実際にそれでコケちゃった例がほしいだけなんだが

    無駄に喧嘩腰で出てこない時点で結局お気持ちなんすねとしか思えなかったんだけど?

  • 136二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 22:07:05

    最近は途中経過にたっぷり悲劇詰め込むけどハッピーエンドにしますよってのが流行りというか受けてる印象ある

  • 137二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 22:10:47

    シェイクスピアに限って言えばハムレットが一番人気で
    完成度はリア王って大体の文献でなってるから悲劇の方が評価は高いんだよな
    真夏の夜の夢とか喜劇より今も知名度高いじゃん?

  • 138二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 22:10:54

    バッドエンドってだけで叩かれてるメジャーな作品があんまり思いつかない
    推しの子はその前から荒れっぱなしだったし呪術は結末そのものははハッピーだったし
    一流作家が悲劇書いてた昔とは色々と条件が変わってる気がする

  • 139二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 22:12:15

    このレスは削除されています

  • 140二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 22:13:35

    >>139

    昔の評価は?って134が言ってたから書いたんやで

    わかりにくくてごめんね

  • 141二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 22:13:46

    バッドエンドは凄まじい負の必然性と説得力が必要だから難しそう そら...(こんなに悪い条件が重なったら)こうなるよな...みたいな
    今描くならそもそもマルチEDに出来るゲームが無難だなと思う

  • 142二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 22:16:49

    >>138

    >>52が言ってるみたいにコケた悲劇は埋もれて消えただけじぇねえかな…

    SNS発展したからコケて消えるだけだったものが炎上という形で目につきやすくなっただけかと

  • 143二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 22:20:07

    >>141

    バットエンドが好評なゲームでも1個は主人公達にどうにか希望があるエンディングは用意されているから完全にバットエンドは受け入られないんじゃないかな

    二次創作も含めてプレイヤーから見たバットエンド(救われて欲しい子が救われないエンディング)しかダメですと言ったゲームの製作者は例えゲーム自体の評価は良くても炎上したしな

  • 144二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 22:22:03

    残ってる海外の古典文学とか近代日本文学もバッドエンド多くない 気のせい?
    媒体にもよりそうだよな

  • 145二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 22:22:43

    ハッピーエンドにしろバッドエンドにしろ、自分が気に入らないってだけでアホみたいに騒ぎ立てる視聴者様(笑)が多すぎんだよな。作品の出来が悪くて売上が落ちるのは制作側の自業自得だが、掲示板やSNSでヒステリー起こして必要以上に罵詈雑言を吐いたり粘着したり気持ち悪い奴に溢れてる。

  • 146二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 22:23:06

    >>134

    実際問題まどマギ進撃辺りの後追いが大方爆死して作りやすい王道路線が多い状態に戻っただけな気がする

  • 147二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 22:24:48

    一般的な悲劇で一番求められるのって豊かな心情描写を交えた人間ドラマだからそもそもの難易度が高いんだと思う
    そこ抑えた作品は鬱展開続きでも割と皆見てるけどおざなりになると不評の嵐になってる気がする

  • 148二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 22:25:39

    成功したバッドエンドに乗っかっただけの雑なバッドエンドが横行して忌避感が強まったイメージがある
    解決を放棄してぶん投げただけとかとりあえずキャラを殺しておけばいいみたいな

  • 149二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 22:25:51

    >>135

    雑な展開の具体例だけじゃなくてそれでコケた作品って注文が追加されてんじゃん

    雑な展開の例を出しても作品がコケたわけじゃないからはいはい結局お気持ち!って言いたいだけだろ

  • 150二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 22:26:44

    まーじでラストを読者の解釈に任せるやつ嫌い
    しかも事実がハッキリしないままどうにも取れるようなの
    ああいうのをぶん投げエンドって言うんだろうな

  • 151二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 22:26:57

    犠牲(しばしば主人公含む)は多く出たがなんとか決着した、こうなるしかなかったみたいなビターめのエンドはトゥルーエンド呼びされることが多い気がする

  • 152二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 22:26:57

    >>144

    それは目に見える質の悪いものが埋もれて質の良い作品だけが目に触れているだけだと思う

    海外から日本で上映されてヒットしている映画は上澄みであるように

  • 153二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 22:29:21

    >>152

    難しい&強い衝撃を残すから評価されてる部分はあると思うけどなぁ

    それだけに憧れて後追いするも力及ばず爆死するパターンも多い

  • 154二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 22:29:29

    >>152

    そう!だから残ってるものって書いたんだ

    質の悪いものがハッピーにしろバッドにしろ淘汰されて

    現存した名作に悲劇エンド多いように感じるなーって話

  • 155二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 22:31:29

    >>152

    それはハピエンにも言えることじゃない

    質の悪い喜劇もこっちには渡ってこないし残らないのでは

  • 156二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 22:33:09

    >>154

    昔は処刑が娯楽の時代があったみたいに抑圧されて悲劇でストレス発散するしか無い時代だったのかもね

    現代では求められていないから減っている

  • 157二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 22:33:48

    >>143

    今だとマルチバッドエンディングは難しいだろうなぁと思う

  • 158二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 22:37:36

    叩かれるバッドエンドは悲劇というよりも胸糞過ぎる展開で読了感が良くない感じ

  • 159二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 22:42:59

    このレスは削除されています

  • 160二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 22:52:30

    >>155

    現代にまで残るメジャーな作品が増え始めるルネサンスあたりは古代ギリシャの影響を受けて歌劇は悲劇で作るのが主流だったって説がある

    単純にバッドエンド作品の本数が多かったからなのかも

  • 161二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 22:53:55

    ギリシア悲劇のデウス・エクス・マキナも当時から雑エンドへの批判があったからこそのワードっぽいんだよな

    悲劇そのものよりは「悲劇をぶち込みすぎて風呂敷畳めなくなった…神を出して良い感じにして終わらせよう!」の方向性みたいだけど

    これに該当はしても名が残った作品は一握りで逆に残らなかった雑エンドが山のようにあったんだろう

    デウス・エクス・マキナ - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 162二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 22:54:41

    バナナフィッシュで負った傷がいまだに癒えてないオタクよく見かける

  • 163二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 22:55:33

    >>144

    暗い方が知的に見えるという自称知的ぶってるオタクのダメなとこ

    同時代には明るい作品の方がもっと流行ってたのに10年後には語るオタクがいないからインテリぶってるオタクが暗い方を擦り続ける

  • 164二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 23:00:15

    >>163

    これはこれでルサンチマン拗らせてる感じする

    暗い明るいは正直好みでしかなくない

    暗いの好きなのこそ知的って昔の価値観擦り続けられても

  • 165二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 23:02:48

    >>137

    シェイクスピアの悲劇って最初っから主人公が自分の意志あるいは抜き差しならない理由で何かと引き換えに自滅のトリガー引いた結果なんでバッドなエンドではあっても客を裏切ってはいないのよね


    たとえばクロノクルセイドをバッドエンドという人はいないであろ

  • 166二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 00:44:16

    デスノートが主人公が目撃果たせず死ぬって意味じゃバッドエンドでもあんまバッドエンドとは言われないようなものか

  • 167二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 00:46:20

    大抵のバッドエンドは奇をてらうことに夢中になって作りが雑になるから

  • 168二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 00:48:07

    最近のバッドエンドは誰かしら幸せになってるから嫌い
    登場人物みんな不幸にしろよ!

  • 169二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 03:27:58

    >>126

    これが雑な曇らせとかバッドエンドとなんら変わらないのん

  • 170二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 06:36:35

    >>75

    これだよな

    最近でもマウスウォッシングってゲームがめちゃくちゃ胸糞悪いけど完成度も高いからちゃんと世界中で評価されてるし、かつてのタコピーだって生々しい悲劇を描いてた頃の方がSNSで持げられてて肝心のハッピーエンドは急着地すぎて荒れたやん

    「今のオタクは軟弱だから悲劇が受け入れられなくて~」って雑な精神論にいく奴ほど現代のことロクに知らなそう

  • 171二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 16:31:39

    このレスは削除されています

  • 172二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 23:44:26

    言う程昨今の作品バッドエンド少ないか?
    推しの子とかもうほぼバッドエンド寄りのビターエンドだったじゃん

  • 173二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 00:16:56

    >>167

    これよ

    バッドエンドそのものがなにか崇高なものだと勘違いしたかのような作りで荒れないわけがない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています