- 1二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:03:27
- 2二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:07:32
- 3二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:10:51
これで黒板に描いてるようにしたら見辛い
- 4二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:26:16
- 5二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:13:47
- 6二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 22:21:43
このレスは削除されています
- 7二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 23:34:08
元々人数は多くないが今後は更に「わざとパースを崩す技術」の使い手は減少すると思われる
パースが完璧な3Dで背景を描く漫画家が増える為 - 8二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 00:32:23
- 9二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 00:40:10
- 10二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 00:59:37
これはもうパースがどうこうじゃなくて単に見やすいように書いてるだけってわかると思うが…
- 11二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 09:55:55
昔の漫画だと結構見かけた、登場人物が滅茶苦茶デカいパターンはどうなんだろう
横山光輝三国志だと張飛が賊をぶん投げるシーンでは2倍はデカいが、劉備と会話するときは普通
あれは張飛の強さを分かりやすくするためにデカく描いていたそうだ - 12二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 11:28:28
- 13二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 11:28:45
一つのはずだけど
- 14二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 13:56:08
- 15二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 14:03:59
- 16二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 14:10:26
これはパース本なら大体解説してる画角の問題だな
カメラから映る視野角は本来60°ぐらいが妥当で、それより広い範囲を描くと外に行くほどパースがきつ過ぎて不自然な絵になる
パース教本だとパースがきつすぎる部分を小物で隠して自然にしようなんてアドバイスすることが多いけど、この絵では消失点を一点にしないことでパースをつけすぎないまま広い画角を描いてる
- 17二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 16:37:10
いろんな漫画家のインタビューとか見てても「パースしっかり守れよ!」って見たことない気がする
パース含めた基礎を固めたうえでそれっぽく嘘をつけって言われることが多い印象 - 18二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 16:40:55
この黒板のは連載が子供用雑誌だから自分でもすぐ解けるかなって遊びが入ってると思うんだけど
- 19二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 16:44:28
面白ければある程度の作画は我慢できるよ
- 20二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 16:47:48
表現次第で正確でなくてもいいけど、正確に描ける知識と技術がないなら崩した描き方は出来ない
- 21二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 18:27:07
- 22二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 18:33:50
- 23二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 19:52:14