- 1二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:36:29
- 2二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:38:51
速いだけじゃなく電子機器とかステルス性とか搭載量とかで変わるんで
- 3二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:39:06
電子機器
翼面荷重
翼形
ペイロード
まだまだ有ります速度以外 - 4二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:39:22
足速い素手のやつと足速い銃持った奴どっちが強いと思うよ
- 5二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:40:34
- 6二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:40:43
別に戦闘機の性能って速度だけで決まるわけじゃないし…
- 7二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:41:09
- 8二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:44:49
というか今の戦闘機って最高速度はあまり重視してない
最高速度がマッハ2超えていても常にその速度出せるわけじゃないし、巡航速度は音速以下だったりするし
今は超音速で巡航出来るかが重要 - 9二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:45:15
- 10二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:45:59
発電能力ってエンジン改修/交換とほぼイコールやぞ
- 11二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:46:16
古い戦闘機だとそこら辺が考慮されてないから改修するにも限界がある
- 12二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:46:18
理論上ミサイルより早く飛べるなら色々可能性はあるよね
- 13二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:46:29
物によっては電圧に耐えきれなかったり一般製品みたいに生産終了したりで総とっかえになる
- 14二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:46:55
電子機器動かすための電力とか機体バランスとかあるのよ
そんでそれ積んだらミサイルとか積めたはずの容量それで削られるのよ
機器とか入れ替える近代化改修って手もあるけど他の要素で新型のが強いのがほとんどだし
- 15二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:46:57
エネルギーをどれだけ効率良く使えるかが大事だから結構形状も影響してくる
- 16二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:48:35
- 17二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:49:08
今まだ過渡期だから通じるけど5年10年もすればデータリンク積んでないと詰んでしまうぞ
ステルス機の索敵担当が見つけたのを後方に控える武装マシマシのミサイルキャリアーがぶっ放すってのが企画され整備始まってるし - 18二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:49:29
- 19二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:50:23
理論上なので
- 20二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:51:18
戦闘機も30年から40年使う場合もあるからある程度改修出来るように設計してたりするけど、新型の方が新規設計だから性能はよくなるし、改修にも限度があるから
- 21二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:51:41
- 22二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:52:21
ミサイルのペイロードは無人機でフォロー出来る
発電能力は第6世代機で必須になるのではないだろうかって要項でレーザーやらなんならと電力馬鹿食いになりそうだからいくらあっても困らない - 23二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:52:51
攻撃用の無人機複数を有人機で完成する構想は自衛隊含め色んな国で研究されてるよ
- 24二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:53:05
F15とかも爆撃型のストライクイーグルだと50%以上再設計してるみたいだしね
- 25二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:53:39
- 26二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:53:48
F16が50年前の設計だけど機体本体のポテンシャルはまだ一線級だし
ミグとかレーダーすらない戦闘機でも中南米とかアフリカじゃあるとないで大違いって地域もまだまだある - 27二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:54:16
- 28二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:55:04
簡単に電子機器入れ替え出来るならF-16の改修費あんなにかからねぇよ
- 29二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:56:07
それが有効ならB-52にたくさん載せて本当の意味で要塞になる日が来るかもしれない
- 30二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:56:27
- 31二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:57:22
- 32二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:58:01
B-52もG/H型でかなり再設計されてるもんなあ
- 33二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:58:40
電子機器を積むのに必要な容積とか重量とか電力とかが分かればいいんだけど…機密だろうな
- 34二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 20:59:53
その最新鋭機を運用してる国が近隣にある方がレアだしね
そんな機体何機も扱えるような先進国とはまず戦うこと想定してないところも多々ある
最新鋭機やら電子戦機やらなんやらが領空侵犯してるくる国なんてねぇ - 35二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:00:45
逆に爆撃機は機体がデカくて余裕があるからある程度改修もやりやすいんだろうな
B-52とか - 36二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:02:34
あれば無駄に頑丈なのと性能が唯一無二なのがね
- 37二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:03:37
- 38二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:03:41
E-737とかスペースとかジェネレータの余裕が大きい民間機ベースの軍用機改修はB社のお家芸よね
A社はヨーロッパで大型機を専用設計してるし民間で儲けてる会社は強い - 39二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:04:18
電子機器って案外重かったり電力食ったり配線が大変だったりするからなぁ…
最初から想定しているならともかく、そうじゃなければポン付けは難しいよな - 40二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:04:23
F-16だと累計4600機以上、2023年時点で運用が確実な機体数3000機以上だからな
そりゃアプデ沢山もするわ
なおF-35が現在1100機、契約数3300機なのでいずれとって変わられる模様 - 41二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:06:27
配線とかも結構スペースや重量食うしな
- 42二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:07:02
- 43二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:07:19
けど今のB社は…
- 44二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:09:04
日英伊沙の共同開発戦闘機どうなるか心配でもあるけど楽しみだね
- 45二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:09:37
- 46二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:11:13
- 47二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:12:14
- 48二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:14:17
次あたりで中の人が潰れる問題の先送りが限界を迎えるよな
- 49二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:15:04
- 50二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:16:00
- 51二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:17:28
無人機同士のデータリンクネットワークに置き換わる感じだったような
- 52二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:17:30
- 53二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:18:26
強力な電子戦機という側面もあるからなぁ
- 54二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:19:43
- 55二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:21:04
- 56二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:22:10
- 57二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:27:53
- 58二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:30:07
- 59二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:57:54
あにまん民らしからぬロマンティックなことを言ってくれる…
- 60二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:59:45
サウジはぶっちゃけ石油があるから西側面が許されてる北朝鮮なので厄ネタでしかないんだよな
- 61二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 23:08:34
むしろ電波のバンドとかわかるしアプデもしっかり追ってる希少ミリオタレベルじゃないとわからないよ!
強みの方向性はわかるけど正確なことはぜんぜんわからない
俺たちは国や時期の開発レベルから雰囲気で強さのイメージをやっている
特に20世紀中に開発された機体なんてblock(アプデ)で全然変わってくる - 62二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 23:28:50