- 1国家統合党総裁25/02/11(火) 21:45:00
- 2国家統合党総裁25/02/11(火) 21:45:12
- 3二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:47:40
立て乙
野生というか史実でも建国者だから元々確定で準英雄以上というか… - 4二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 21:48:08
新スレ乙。
いやぁホージャは強敵でしたね(称賛 - 5国家統合党総裁25/02/11(火) 22:19:11
そういうことになった
多分、1900年辺りに初代カガンは「ようやくこれで解体の目処が立った」とか言っている - 6二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 22:23:16
解体されども長女一族の状況を見るに末裔としては丁重かつ誇りとして扱われてそうだし本当にホージャはいい落とし所になったものだ
- 7国家統合党総裁25/02/11(火) 22:29:49
長女の方はロベルト氏族のドドゥルガ支族(現代のグラスワンダーに続く)
次女の方がモスボロー氏族を継いだ(数代後にパシフィカスが出て緩やかに解体される)
ちょっとダイス
タラズ
士気dice1d1000=9 (9)
損耗dice1d1000=600 (600)
テュルキスタン
士気dice1d1000=331 (331)
厭戦dice1d1000=598 (598)
大ジュズ
衝撃dice1d1000=171 (171)
好機dice1d1000=893 (893)
中ジュズ
衝撃dice1d1000=457 (457)
好機dice1d1000=737 (737)
- 8二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 22:32:10
タラズも結構ボロボロか
いい感じにハッタリかましたな - 9二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 22:35:04
追い返すのに成功してこの士気ってことはホージャの戦死で士気が折れたか。
テュルキスタンも戦わずに降伏に傾きそうだが、大中ジュズが不穏ね。 - 10国家統合党総裁25/02/11(火) 22:39:31
- 11二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 22:40:47
先のホージャの後継者の交渉の背景からすると、タラズは中枢に影響を与えた時点である程度満足した節もあるのかもしれないな
- 12二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 22:46:04
まぁクルグズに近い分、グローリアスソングがクルグズでやったこと(サンデーによる火蛇砲&スイアブ町長一家晒し首)もより正確に伝わってるだろうし、条件良い内に下るわな。
- 13国家統合党総裁25/02/11(火) 22:48:39
- 14国家統合党総裁25/02/11(火) 22:49:57
といったところで今回はここまで
次回は不明 - 15二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 22:52:58
乙でした。
???「ブハラ、ウマルカンド、シムケント…誰か役者が足りねえよなぁ?」とばかりに動き出す遊牧民。
これぞ大陸って感じだ。 - 16二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 22:53:22
お疲れ様でした
サンデーの頭脳に生きるホージャが早くも試される時ですねこりゃあ…… - 17二次元好きの匿名さん25/02/11(火) 22:59:28
さてさてどれぐらいやって来るか…
史実のケネサリー・カシモフの反乱におけるカザフ軍の兵力が2万
カザフ・ハン国も末期状態とはいえ、現代のウマルカンド軍を圧倒するほどの数ではないと思われるが…騎兵主体なのが厄介だなあ
っていうかさらっと書かれてるけどキルギス・ハン国の動員兵力5万〜10万は一体…?
Kenesary's Rebellion - Wikipediaen.wikipedia.org - 18二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 18:01:40
もっかいウズベク語wikiとロシア語wikiあさりをしてきた結果
コーカンドの社会システムの情報があった
>コーカンド・ハン国に存在した軍の階級は次の通りであった:千人の長(mingboshi) - 通常、彼は大臣の地位も兼任していた。それから、師団長(ponsadboshi、正確な訳ではなさそう)、百人隊長(yuzboshi)、五十人隊長(ellikboshi)、十二人隊長(oʻnboshi、個別記事によると10人隊長っぽい?)、砲手などがいた。これらに加えて、他の軍事的役職もありました。コーカンドに住む兵士と砲兵は、特別代理人であるドドホのみの恒久的な管理下にあった。戦時には、総督であるドドホが戦闘中の軍の兵士全員を自分の部隊に受け入れ、特別に任命されたアミール・ラシュカル(最高司令官、原文ではamiri lashkar)に軍の暫定的な指揮権を委ねます。
Qoʻqon xonligi - Vikipediyauz.wikipedia.orgそれでponsadboshiのページを見るとこれは500人隊長を意味する階級だったようです
これにはロシア語にも同様の記述があり
>コーカンド・ハン国の軍隊の階級は次の通りであった。ミンバシ - 千人、通常は宰相の地位も兼ねていた。シェラリ・ハーンとフダヤル・ハーンの時代には、ミンバシは軍事作戦の最高司令官となった。次に500人のポンサドバシ、百人隊長のユズバシ、50人のエリックバシ、親方であるウンバシ(ダバシ)、トップチバシ、ゼンブラーチなどが続きました。必要に応じて民兵が結成されました。
Кокандское ханство — Википедияru.wikipedia.orgトメンの記述こそ見えないもののミンバシ、ユズバシ、オンバシは使用されていて、それにいくつか追加階級があったようです
- 19二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 18:11:04
それで、これを現代の軍隊に当てはめると(歩兵科基準)
オンバシ:下士官
エリクバシ:少尉〜中尉
ユズバシ:中尉〜大尉
ポンサドバシ:少佐
ミンバシ:中佐〜大佐
といった感じですかね?
意外と階級が多い
ビンバシ(ユズバシの上)を追加すれば全て固有名詞付きの階級にできるかも? - 20国家統合党総裁25/02/12(水) 18:59:14
20時更新予定
- 21国家統合党総裁25/02/12(水) 20:09:33
- 22二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 20:19:50
息子の年齢に関しては情報がないですねえ…そもそもホージャの年齢自体不明ですが
息子が結構若かったとすることも孫と結婚させることも可能そうではありますね - 23国家統合党総裁25/02/12(水) 20:22:42
- 24国家統合党総裁25/02/12(水) 20:33:30
それと人の名前に関してだけれど、名前には所謂「重い名前」というものがあるらしいわ
これはどういう意味かと言うと偉大な人物を想起させる名前、ルスタムやティムール、イスカンダルなどといった名前には
宿命的な重さがあり、普通の子どもならばその名前の重さに耐えられず、大きくなる前に亡くなってしまうというもので
転じてあえて重い名前を付けることで偉大な人物に成長することを願うといった願掛けね
何処かのwebページで見たけれど、何処だったか忘れたわ
多分、ウマムスタンだと貴族家を中心にそういった風習があると思われる
ウマ娘の場合は幼名ね
多分、水上機母艦タハミーネのタハミーネ(※)はフジキセキの幼名とかでしょう
※シャー・ナーメに登場するサマンガーンの美女の名前 - 25二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 20:56:47
野郎の容姿・名前と言えば逆に容姿だけ明らかになってる主席補佐官はどんな名前してるんだろう
今の所先祖の芦毛の存在を確認できないのでまだ早い気はするけども - 26国家統合党総裁25/02/12(水) 21:03:46
- 27二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 21:10:57
お疲れ様です
ケトマン君、姉上ルートがまた強まってるからか本当にシュヴァル似らしき青目になったか
黒髪はシーナの青黒い感じなんかしら