モビルスーツのコックピット

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 12:25:56

    全面または側面のみのモニターとか全天周モニターとか色々あるけどどういうのがいいのかな

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 12:27:16

    極論で良いならモニターではなく目視

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 12:27:43

    まあ全天周モニタが理想じゃねえか?

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 12:28:30

    全天。死角あると怖いから

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 12:29:17

    網膜投影

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 12:29:55

    現実のF35はティエレンみたいにヘルメットに画像が表示されるシステム(そのお陰で機体の真下まで見れる)らしいけどなんか酔いそう

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 12:31:08

    Gガンのモビルトレースシステムが一番わかりやすい(使いこなせるとは言ってない)

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 12:31:34

    全天周モニターは普通のモニターに比べてあまり効率変わらないみたいな文献を見た記憶がある
    まぁいくらモニターあってもアムロみたいに後ろに目つけられるわけじゃないし全面あるいは側面のモニターに後方の映像写せるならそれで良くない?ってのもわかる
    そもそも戦闘中に後ろ向いたら隙になるし…

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 12:31:54

    >>6

    せまくて居住性も悪そうだよねアレ系

    ボトムズとかガサラキとか狭すぎてストレスすごそう

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 12:32:08

    戦闘してるときに身を乗り出して後ろ見ることなんてできないし前だけ全天モニターみたいなのが良い

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 12:32:14

    アイアンマンみたいにヘルメットに色々投影するの見たい
    このUIと構図めっちゃかっこよくて好きなんだよな

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 12:32:45

    >>7

    モビルトレースシステムって人型からあまりにもかけ離れてる機体でやるとどうなるのかな

    下手したら人間の動きを思い出せなくなるとかありそうじゃない?

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 12:32:47

    全天とかヘッドマウントディスプレイみたいのは遅延無いのかなって

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 12:33:51

    あと全面周モニターはコックピットのレイアウトにもよるけど下が何もなくて外そのまま写してコックピット内と外の区別つかなくなるとか起きそうだからなぁ
    個人的に理想なのは00のフラッグやイナクトみたいなドラム式の半全天周モニターかな

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 12:35:30

    全天って便利そうだけどそっち向かないと見えないから何となく効率悪そうな気がする
    クロボンのカーティスが聴覚で周囲把握するシステム使ってたけど、あれ目が見えるパイロットにも便利なんじゃないかな

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 12:38:51

    全天型はカッコいいと思うけど自分や座席が死角になる後方や下方のモニター意味ある?ってなるから結局モニターは前面に集中してサブカメラの映像を別枠で表示するのがいいと思う

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 12:41:29

    全天はアニメの画作り的にはいいけど実戦で有用かっていうとまた違うよな
    ゲームにおける視野角みたいなもんで

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 12:41:32

    >>12

    普通に脳波コントロールできるで、バルカンとか変形とか、マックスターの肩分離グローブとかフェイロンフラッグとか内蔵火器類も全部それだ

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 12:43:09

    全天周囲て全部CG処理して表示してるから処理落ちがあると怖い
    センサー類から何まで狂わせて高速移動&多重CG処理した極みがM.E.P.E.だぞ

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 12:44:40

    水星は半天周囲だっけ?

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 12:44:48

    >>11

    これいいよな

    顔の周りに色々表示されるやつ

    ガンダムにこういうのあったっけ

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 12:46:33

    >>21

    ティエレンがそれ、垂直立ちまでしてそれ

    実質GNティエレンことアヘッドがそれを引き継いでないから

    パイロットへの負荷とか色々あるのだろう

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 12:48:29

    >>21

    エピオンにヒイロが最初に乗った時ヘッドマウントディスプレイだったはず

    のちになくなったけど。

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 12:49:55

    >>21

    エピオンて専用ヘルメット必要なはず、ヒイロが初乗りでゲロぶちまけた

    トレーズ閣下が掃除してくれたんだろうか?

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 12:56:19

    正直前半分だけ普通の全天周囲モニターで後ろは無しでいいかな

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 12:58:57

    人間の視覚的に座席に座ってる状態だと真後ろなんて向けないしな

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 13:05:59

    全天周+通信とカメラで適宜ウィンドウ表示
    結局コックピット周辺ぐらいに視線を動かすのがいいのかもしれん

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 13:09:08

    >>12

    コブラガンダムはコクピットに巨大なコブラがいた

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 13:17:36

    真面目に考えると全天周作るよりも車のサイドミラーみたいにサイドモニターあたりに常に後ろの映像も同時にモニターしてた方がマシそうではある
    大体パイロットシートに半固定されてるのに体ねじって振り向かないといけないのまあ無理

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 13:24:46

    >>29

    VやV2がそれに近い

    コアファイターを採用するので全球に出来なかったからだが

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 13:36:52

    >>30

    ZZは全天周囲ところかリニアシートまで完備してるぞ

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 13:41:31

    >>31

    変形構造の違いやろ、ZZはバーティカルボディ形式だから、コアファイターはリニアシート採用しコアファイタ—包むZZ側の方を全天周囲にするて荒業もいける、同時期のSガンダムもだけども

    Vガンダムはホリゾンタル形式でも更に1歩進んでコアファイターそのものがガンダムだからな、まさにこれを体現した

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 13:42:09

    >>15

    横からあるいは背後からなんかきてるって警告が出た時に機体を操作しているのと並行して指なり腕なり足なりでそちらを表示する操作をするとか、前面のどこかに小さく横や後ろが常に表示されてるとかと比べれば、操作しながら一瞬横や後ろを見る方がいい時は多々あると思うよ。


    まあ現代の自動車はまさにその横と後を映す鏡を視界の中に用意しておくでずっとやってるわけだからこういうサブウィンドウが良いという事なのかもだが

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 13:45:03

    Z本編でも全天周囲しつつも後ろからの相手をコクピット正面に画像として出してたりするから
    咄嗟に後ろ向いて確認出来ても良いし、正面にモニターの中のモニター表示で悪くはないと思う
    怖いのは処理落ちで画面フリーズとかラグったりF91とかデスティニーみたいなやつ

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 13:45:37

    エースコンバットがVRに対応した時に首振るだけで横みれることの便利さを味わったから俺はもしMSに乗るなら全天周にしてほしいなあ
    正確に言えば真後ろと真下はいらんけどそんな節約するくらいなら全天周の方が作りやすかろう

スレッドは2/12 23:45頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。