「あえて明言せずに読者に想像させる」のって今はウケが悪いのかな

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 14:29:46

    鬼滅の刃もそういう要素は全くなかったし

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 14:30:23

    「説明不足」で片付けられるわ

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 14:31:40

    ONE PIECEでもゾロの明確にくいなを指してると思われる「親友」をサンジやルフィと解釈してる読者が多かったからな

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 14:32:09

    >>3

    その前にご丁寧に回想シーンを入れてくいなを出したのにな

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 14:32:13

    確定して欲しいって気持ちがある

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 14:32:27

    正解がないと荒れる

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 14:32:33

    思った以上に読解力の無い読者が多いってことだよな
    邪推するやつらもわんさかいるけど

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 14:32:37

    無理やりな説を唱えるバカが多いから

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 14:33:28

    >>3

    それは「説明をあえてしないで想像に任せる」じゃなくて「明確に答えが決まってる部分を誤読する」だから違う話では…?

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 14:33:33

    スレ画で繋げるけど妹への想いを恋心だと言った奴がいた時はさすがに読解力とかの話ではないなとは思った

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 14:34:07

    個人的には想像にお任せしますってのは好きなんだが
    エイクストリームな主張する奴が出てきて珍説量産されるのが見てられない

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 14:34:31

    思いつきの珍説を「考察」と呼ぶのやめろ

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 14:40:51

    昔の考察は思いつきの珍説も少なくなかったな
    創作の基礎的な文法、お約束のレベルをさも画期的な考察と自慢げに語る奴も多かった

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 14:43:27

    昔からそんなやつが多くてSNSやらで表面化してるだけだと思う

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 14:44:44

    そういう解釈もありだね!みたいな意見よりこれはこう!って断定してる意見のほうがウケるんだよな悲しいことに

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 14:48:03

    >>15

    最初は飛ばし気味の説を主張して他人の意見とすり合わせて精度上げていくほうが効率良いし考察速度も早くなるからな

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 14:49:06

    読解力の欠如した存在や穿ち過ぎようとする輩がネットでクソ目立つようになった感覚はある
    そんでそういうやつほど晒しあげ・祭り上げられるもんだから目について
    描き手等は致命的な解釈されるのを避けられるように描くようになっていってるとも思うよ

    今の国語教育の実態はよくわからんけど国語でよくあった作者、人物の心境を書け、ってのを小馬鹿にしてまともにやってこなかった奴らが漫画ではしたり顔で考察と称して勝手言う環境

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 14:49:15

    >>7

    進撃でめっちゃ見たな

    最後まで見たうえでミカサはエレンに嫌われてる

    調査兵団が地ならし止めたせいでパラディ島はその後すぐに滅んだ

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 14:49:52

    今の時代だと、その妄想珍説をyoutubeとかで流す奴が出てくるのがな
    アホな視聴者はそれを鵜呑みにして拡散していく

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 14:51:51

    今の時代はスピードが命だから思いついたことはとにかく見せていかないと
    まあそれでも作品全体の事を考えて削ぎ落としていったら消去法でもそんなエクストリーム珍説は出てこないだろという話は多いけど

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 14:53:16

    >>16

    まずその考察をすり合わせるってのが分からないんだよな

    なんで明言されない部分の正解を出そうとするねんってなる

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 14:53:51

    「公式では確定してないけど個人的には〇〇なんじゃないかと思ってる」って言ったのに
    別スレでそれを「〇〇ってことらしいよ」と言ってる奴がいて更に別スレで「それは〇〇だろ」と確定させている奴を見たことがある
    こうやってデマは広がっていくんだと思った

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 14:55:10

    >>22

    ガンダムはだいたいこれ

    プラモの解説(担当の感想)がソースになって後年本当に出処が謎になる場合もよくある

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 14:57:18

    昔っからこんなんいるし

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 14:58:32

    自分はこう感じたとかこうだと思ったじゃなくてコレはこう!って断言して他人の意見を否定する層が増えたんだよな
    解釈を読者に任せた余韻に対して絶対の正解があるし違う解釈してる人は正さなきゃって謎の正義感があるというか

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 14:58:47

    >>24

    しかも後出しも結構あって数年前と言ってることが変わる

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 14:59:03

    ワンピとか明らかに読解力皆無のアホ想定して描いてるから大変そう

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 15:06:24

    世の中には色々な人がいる訳だしより多くの読者を取り込もうとすると必然的に低めのラインに合わせる必要が出てくるよね

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 15:08:38

    むしろ鬼滅はそういうの割とある気もする

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 15:09:02

    まぁ映画とかでもオシャレで小難しい映画より筋肉と火薬で無双するシンプルな映画の方が人気出やすいですし

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 15:12:11

    >>24

    コイツは自分の妄想をもっともらしく言いたいだけで公式ソースはそれっぽく見せる為のアリバイ作りだからって自分から言ってるからね

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 15:13:39

    鬼滅くらい全部説明してるようにみえても誤解してたりする人も多いから思ってる以上に読み取れない人は多いよ

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 15:14:01

    腐は読解力ないよ

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 15:19:49

    あいつが幸せになるのは認められない!
    記憶を取り戻して嫁を地獄に(笑)

    過去の犯人と同一人物か確定させたい人はこういった思惑がついてきがち

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 15:21:52

    >>15

    似非科学なんかでも嫌になるほどよく見るやつだな

    専門家程確定してない事柄だと明言は避けるから

    ただ安心したい人種は詐欺師のわかりやすい断定口調に騙される

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 15:25:54

    そもそも読み取るつもりがなくて、自分の中にある似たものを当てはめて理解しているとかもある(もちろん細かいところで違う)

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 15:28:28

    すでに自分の中に答えがあってそれを補強するための描写しか探していない奴にありがち

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 15:32:43

    バカでも分かるように完璧に全て説明されないとヤダヤダする人もずいぶん増えたなとテトリス(楽曲)の炎上で思った
    なろうとかそういう接待に脳が慣らされてるのか行間読めないのが多いというか
    自分が理解出来ないものを存在させる作者と、それを肯定するファンが居ることが許せない自己中が多いというか

    フィネガンズ・ウェイクとか読んだら発狂して暴れてそう

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 15:34:19

    漫画にかかわらず最近の読み手って相当アホばっかりだから普通に伝わらないらしい

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 15:34:32

    >>36

    >>37

    陰謀論にハマる人の特徴そのもので草枯れる

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 15:40:58

    >>39

    というか判断力がある人間は発言にも慎重になるので、アホほど声が大きくなる

    別に漫画読んでる人間がみんなアホなわけじゃないと思うよ

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 15:44:05

    >>37

    非公式カプが大好きすぎて粗捜しのごとくその描写必死に探してるカプ厨あるいは嫌いなキャラが少しでも優遇されたポイント探すアンチの仕草

    口癖は「ほらやっぱり◯◯は公式!」

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 15:47:07

    事柄の説明だけでなく
    キャラの心情も一から十までバカ丁寧に心の声で説明されがちとは思う
    今の子は小津安二郎の映画とかたぶんロクに観ることできないだろうな

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 15:52:29

    「今の読者が馬鹿になった」って結論ありきになってる人もおるな

  • 45二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 15:52:42

    >>38

    なろうの一番のポイントって「主人公は◯◯なのにこいつら知らないんだよなwww」って見下せることだからな

    実は主人公は最強ですとか身分が偉いとか賢いとか謎のSSSSランク!一位!憧れの◯◯の隊長!◯◯の称号!

    主人公様は完全炎無効耐性持ってるのに炎の敵きたwwwみたいなので気持ちよく持ち上げられてるから

    水戸黄門や暴れん坊将軍の辺りには既にあった流れだがなろう系はより顕著というか露骨

  • 46二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 15:54:36

    こういう流れで非公式カプガーと言ってるけど自分のは公式カプだと思ってる奴も似たようなの事を言い出す

  • 47二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 15:55:54

    >>44

    正確には『馬鹿が無駄に目立ちやすくなった』だからな

    ネットで個々人が発信できる世は正しく全てが馬鹿の炙り出し装置よ

  • 48二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 16:04:07

    「核心」とか「本質」みたいな分かりやすい答えを欲しがる人が増えてる気はする
    考える力が無くなったと言うよりは失敗したくないから正解が知りたいって感じ

  • 49二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 16:08:37

    SNSで似たような感想を言語化している人を見に行くか~~
    みたいな人が増えたように感じる

  • 50二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 16:14:28

    「こういう根拠からAという展開よりもBの方が妥当性は高い」って意見が「AではなくBが事実!!!」って極端化されて拡散される例もあると思う

  • 51二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 16:45:08

    『僕は友達が少ない』でも
    7巻冒頭
    章タイトル:風に消えた言葉 「理科たちはもう友達じゃないですか」
    7巻ラスト:理科の言葉は風に消えて俺に届かなかった。

    8巻あとがき:理科の風に消えた言葉は◯Pに書いてあります。読み飛ばし方が多かったようなので

    ってことがあったな。
    読解力以前に文字を読めない人間が購入者の中に一定数いたらしい。

  • 52二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 16:59:36

    >>18

    アルミンのありがとうを虐殺肯定とか言うの本当にどう読んでるのか気になった

  • 53二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 16:59:55

    良くも悪くもマス層向けで話題性競争みたいになっている週刊漫画とは相性が悪いと思う

    逆に月刊漫画ならそういう作風でも全然アリなんじゃないかな?

  • 54二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 17:00:23

    >>7

    ミスリード作品が増えて邪推しながら見るクセが付いてる読者が増えたのは一端としてあるかも

    作者が素直にこれはこうですよ!って書いても後出しで二転三転する物語やキャラやらに内心疲れて、もう騙されるのが嫌な読者は何か隠された裏や意味があるんじゃないか?と最初から疑った見方をしてしまう


    そういうのは、ちょっと大袈裟な書き方すると読者と作者の間(物語)に信頼感が無い

    (単に人が考えてない裏を読める自分頭良いって自己陶酔して明後日な考察してるパターンも多い)

  • 55二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 17:06:27

    鬼滅も「善逸×禰󠄀豆子」が公式カップリングとして名言されるまでは表記事で「善逸と結ばれたのは他の人の可能性がある」と暴れてる人がいたな
    記憶が正しければ鬼滅最終話が出た後も騒いでいたと思う

    明言せずともあんなにもカップリング成立してもおかしく無い要素を大量に散りばめていたのにね

  • 56二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 17:06:59

    >>52

    そこは下書きでマジでそう書いちゃってたし原作でも結局はそういう意味で間違いなかった

    作者もアルミンがエレンに寄り添うのは譲れなかったとこらしいが猛反省してアニメで修正依頼し圧倒的に良くした所なんだから蒸し返すなよ

    それこそ作者の否定だ

  • 57二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 17:07:50

    >>7

    俺が一番笑ったのは日下部が日本からアフリカに逃げようとしてるって解釈だな

  • 58二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 17:08:24

    >>9

    説明しても誤読するのに想像におまかせなんて悠長なことかましてたらどうなるかわからないし予想に反した消費体験になるからとことんコントロールするしかないだろって話だと思うぞ

  • 59二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 17:10:15

    >>50

    逆にその「妥当性が高い」レベルの言い方すら許容できず「AもBもどちらもあり得るし考察に貴賎なし」みたいにまとめようとする層もいるんだよな

    根本がもし○○ならから始まってる完全な妄想と作中描写拾っての考察を両方同程度の実在性にしてしまう感じの

  • 60二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 17:10:41

    色んな作品が増えすぎた弊害か他の作品の設定やミスリードをそのまま別の作品に当てはめて考え誤読してしまってるのは見る

  • 61二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 17:29:33

    国語では話の主旨を求める問題がよくあるが、これがめっちゃ大事なんだなぁって実感してる
    そりゃあ義務教育でめっちゃ繰り返し勉強するわってなる

  • 62二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 17:29:53

    ちゃんと材料用意した上で想像に任せるんなら良いんだが、作劇の不始末をあやふやにして誤魔化そうとする作品も多いからなぁ

  • 63二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 17:32:41

    >>37

    だからか恋愛絡みの誤読って他と比べても凄く多いと思う

    公式非公式関係なくなんでも恋愛に繋げる所謂恋愛脳ってフィルターを何重にも重ねて見てるんだなって感じる

  • 64二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 17:34:43

    ヒロアカの荼毘の最終戦とか定期的に「あれはどういう事なんだ」ってスレが立って「分からん」って結論になってるな
    アニメ化した際に台詞がそっちのキャラが言ったとは思わなかった!みたいな反応も結構あったりで

  • 65二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 17:35:49

    >>61

    国語教育って一番重要なのは「書かれてないことを勝手に読み取らない」の方だったりするんだよな

    高校の現代文で問われるのはそっちの方向性が主

    ただ耳障りのいい「解釈は自由」に飛びつくだけで「誤読は存在する」ということを見ようとしない層が結構いてこれが一番声でかい感じすらする

  • 66二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 17:40:52

    死んだか死んでないか不明瞭だといつまでもそのキャラの再登場を期待する人とかいるね
    実際に「ちょっと休むだけだ」って言って死ぬパターンとマジでちょっと休憩してるだけのパターンどっちもあるから分かりにくい

  • 67二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 17:45:41

    >>66

    ヒュンケルとかな(名指し)

    実際「生きてたのか!?」パターンはかなりあるし期待してしまうのは仕方ない

  • 68二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 18:00:17

    読者に想像させるのが悪いんじゃなくて読者が画一の正解を求めてる
    なので考察が自分の考えではこうだと思うという話し合いじゃなくてこれが正解!お前のは間違い!をお互いにぶつけ合うガチバトルになってる

  • 69二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 18:08:48

    個人的に思うのは読解力の低い人間が簡単に的外れな感想を発信できるようになったことで軋轢ができてる気がする
    昔はネットに接続する、発信できる場にアクセスしたりできる場を作るっていうのが割とハードル高い作業だったからそこで自分の感想や考えを発信する人間ってある程度の知的レベルはある人間の方が多数派だった
    だから的外れな読み取りって普通に訂正されたりしてたんだよね
    その上で確定してないことは確定してないこととして解釈人それぞれっていうのもできてた
    今は的外れな読み取りすら解釈は人それぞれに括られてしまってちゃんと訂正されないから誤読のまま変な想像を深める人も増えてる

  • 70二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 18:10:38

    >>65

    まず文章全部読む前に頭が処理落ちする様な子とかいるね(体験談)

スレッドは2/13 04:10頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。