「あえて明言せずに読者に想像させる」のって今はウケが悪いのかな

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 14:29:46

    鬼滅の刃もそういう要素は全くなかったし

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 14:30:23

    「説明不足」で片付けられるわ

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 14:31:40

    ONE PIECEでもゾロの明確にくいなを指してると思われる「親友」をサンジやルフィと解釈してる読者が多かったからな

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 14:32:09

    >>3

    その前にご丁寧に回想シーンを入れてくいなを出したのにな

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 14:32:13

    確定して欲しいって気持ちがある

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 14:32:27

    正解がないと荒れる

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 14:32:33

    思った以上に読解力の無い読者が多いってことだよな
    邪推するやつらもわんさかいるけど

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 14:32:37

    無理やりな説を唱えるバカが多いから

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 14:33:28

    >>3

    それは「説明をあえてしないで想像に任せる」じゃなくて「明確に答えが決まってる部分を誤読する」だから違う話では…?

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 14:33:33

    スレ画で繋げるけど妹への想いを恋心だと言った奴がいた時はさすがに読解力とかの話ではないなとは思った

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 14:34:07

    個人的には想像にお任せしますってのは好きなんだが
    エイクストリームな主張する奴が出てきて珍説量産されるのが見てられない

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 14:34:31

    思いつきの珍説を「考察」と呼ぶのやめろ

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 14:40:51

    昔の考察は思いつきの珍説も少なくなかったな
    創作の基礎的な文法、お約束のレベルをさも画期的な考察と自慢げに語る奴も多かった

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 14:43:27

    昔からそんなやつが多くてSNSやらで表面化してるだけだと思う

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 14:44:44

    そういう解釈もありだね!みたいな意見よりこれはこう!って断定してる意見のほうがウケるんだよな悲しいことに

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 14:48:03

    >>15

    最初は飛ばし気味の説を主張して他人の意見とすり合わせて精度上げていくほうが効率良いし考察速度も早くなるからな

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 14:49:06

    読解力の欠如した存在や穿ち過ぎようとする輩がネットでクソ目立つようになった感覚はある
    そんでそういうやつほど晒しあげ・祭り上げられるもんだから目について
    描き手等は致命的な解釈されるのを避けられるように描くようになっていってるとも思うよ

    今の国語教育の実態はよくわからんけど国語でよくあった作者、人物の心境を書け、ってのを小馬鹿にしてまともにやってこなかった奴らが漫画ではしたり顔で考察と称して勝手言う環境

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 14:49:15

    >>7

    進撃でめっちゃ見たな

    最後まで見たうえでミカサはエレンに嫌われてる

    調査兵団が地ならし止めたせいでパラディ島はその後すぐに滅んだ

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 14:49:52

    今の時代だと、その妄想珍説をyoutubeとかで流す奴が出てくるのがな
    アホな視聴者はそれを鵜呑みにして拡散していく

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 14:51:51

    今の時代はスピードが命だから思いついたことはとにかく見せていかないと
    まあそれでも作品全体の事を考えて削ぎ落としていったら消去法でもそんなエクストリーム珍説は出てこないだろという話は多いけど

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 14:53:16

    >>16

    まずその考察をすり合わせるってのが分からないんだよな

    なんで明言されない部分の正解を出そうとするねんってなる

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 14:53:51

    「公式では確定してないけど個人的には〇〇なんじゃないかと思ってる」って言ったのに
    別スレでそれを「〇〇ってことらしいよ」と言ってる奴がいて更に別スレで「それは〇〇だろ」と確定させている奴を見たことがある
    こうやってデマは広がっていくんだと思った

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 14:55:10

    >>22

    ガンダムはだいたいこれ

    プラモの解説(担当の感想)がソースになって後年本当に出処が謎になる場合もよくある

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 14:57:18

    昔っからこんなんいるし

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 14:58:32

    自分はこう感じたとかこうだと思ったじゃなくてコレはこう!って断言して他人の意見を否定する層が増えたんだよな
    解釈を読者に任せた余韻に対して絶対の正解があるし違う解釈してる人は正さなきゃって謎の正義感があるというか

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 14:58:47

    >>24

    しかも後出しも結構あって数年前と言ってることが変わる

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 14:59:03

    ワンピとか明らかに読解力皆無のアホ想定して描いてるから大変そう

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 15:06:24

    世の中には色々な人がいる訳だしより多くの読者を取り込もうとすると必然的に低めのラインに合わせる必要が出てくるよね

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 15:08:38

    むしろ鬼滅はそういうの割とある気もする

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 15:09:02

    まぁ映画とかでもオシャレで小難しい映画より筋肉と火薬で無双するシンプルな映画の方が人気出やすいですし

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 15:12:11

    >>24

    コイツは自分の妄想をもっともらしく言いたいだけで公式ソースはそれっぽく見せる為のアリバイ作りだからって自分から言ってるからね

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 15:13:39

    鬼滅くらい全部説明してるようにみえても誤解してたりする人も多いから思ってる以上に読み取れない人は多いよ

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 15:14:01

    このレスは削除されています

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 15:19:49

    あいつが幸せになるのは認められない!
    記憶を取り戻して嫁を地獄に(笑)

    過去の犯人と同一人物か確定させたい人はこういった思惑がついてきがち

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 15:21:52

    >>15

    似非科学なんかでも嫌になるほどよく見るやつだな

    専門家程確定してない事柄だと明言は避けるから

    ただ安心したい人種は詐欺師のわかりやすい断定口調に騙される

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 15:25:54

    そもそも読み取るつもりがなくて、自分の中にある似たものを当てはめて理解しているとかもある(もちろん細かいところで違う)

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 15:28:28

    すでに自分の中に答えがあってそれを補強するための描写しか探していない奴にありがち

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 15:32:43

    バカでも分かるように完璧に全て説明されないとヤダヤダする人もずいぶん増えたなとテトリス(楽曲)の炎上で思った
    なろうとかそういう接待に脳が慣らされてるのか行間読めないのが多いというか
    自分が理解出来ないものを存在させる作者と、それを肯定するファンが居ることが許せない自己中が多いというか

    フィネガンズ・ウェイクとか読んだら発狂して暴れてそう

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 15:34:19

    漫画にかかわらず最近の読み手って相当アホばっかりだから普通に伝わらないらしい

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 15:34:32

    >>36

    >>37

    陰謀論にハマる人の特徴そのもので草枯れる

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 15:40:58

    >>39

    というか判断力がある人間は発言にも慎重になるので、アホほど声が大きくなる

    別に漫画読んでる人間がみんなアホなわけじゃないと思うよ

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 15:44:05

    >>37

    非公式カプが大好きすぎて粗捜しのごとくその描写必死に探してるカプ厨あるいは嫌いなキャラが少しでも優遇されたポイント探すアンチの仕草

    口癖は「ほらやっぱり◯◯は公式!」

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 15:47:07

    事柄の説明だけでなく
    キャラの心情も一から十までバカ丁寧に心の声で説明されがちとは思う
    今の子は小津安二郎の映画とかたぶんロクに観ることできないだろうな

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 15:52:29

    「今の読者が馬鹿になった」って結論ありきになってる人もおるな

  • 45二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 15:52:42

    >>38

    なろうの一番のポイントって「主人公は◯◯なのにこいつら知らないんだよなwww」って見下せることだからな

    実は主人公は最強ですとか身分が偉いとか賢いとか謎のSSSSランク!一位!憧れの◯◯の隊長!◯◯の称号!

    主人公様は完全炎無効耐性持ってるのに炎の敵きたwwwみたいなので気持ちよく持ち上げられてるから

    水戸黄門や暴れん坊将軍の辺りには既にあった流れだがなろう系はより顕著というか露骨

  • 46二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 15:54:36

    こういう流れで非公式カプガーと言ってるけど自分のは公式カプだと思ってる奴も似たようなの事を言い出す

  • 47二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 15:55:54

    >>44

    正確には『馬鹿が無駄に目立ちやすくなった』だからな

    ネットで個々人が発信できる世は正しく全てが馬鹿の炙り出し装置よ

  • 48二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 16:04:07

    「核心」とか「本質」みたいな分かりやすい答えを欲しがる人が増えてる気はする
    考える力が無くなったと言うよりは失敗したくないから正解が知りたいって感じ

  • 49二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 16:08:37

    SNSで似たような感想を言語化している人を見に行くか~~
    みたいな人が増えたように感じる

  • 50二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 16:14:28

    「こういう根拠からAという展開よりもBの方が妥当性は高い」って意見が「AではなくBが事実!!!」って極端化されて拡散される例もあると思う

  • 51二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 16:45:08

    『僕は友達が少ない』でも
    7巻冒頭
    章タイトル:風に消えた言葉 「理科たちはもう友達じゃないですか」
    7巻ラスト:理科の言葉は風に消えて俺に届かなかった。

    8巻あとがき:理科の風に消えた言葉は◯Pに書いてあります。読み飛ばし方が多かったようなので

    ってことがあったな。
    読解力以前に文字を読めない人間が購入者の中に一定数いたらしい。

  • 52二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 16:59:36

    >>18

    アルミンのありがとうを虐殺肯定とか言うの本当にどう読んでるのか気になった

  • 53二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 16:59:55

    良くも悪くもマス層向けで話題性競争みたいになっている週刊漫画とは相性が悪いと思う

    逆に月刊漫画ならそういう作風でも全然アリなんじゃないかな?

  • 54二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 17:00:23

    >>7

    ミスリード作品が増えて邪推しながら見るクセが付いてる読者が増えたのは一端としてあるかも

    作者が素直にこれはこうですよ!って書いても後出しで二転三転する物語やキャラやらに内心疲れて、もう騙されるのが嫌な読者は何か隠された裏や意味があるんじゃないか?と最初から疑った見方をしてしまう


    そういうのは、ちょっと大袈裟な書き方すると読者と作者の間(物語)に信頼感が無い

    (単に人が考えてない裏を読める自分頭良いって自己陶酔して明後日な考察してるパターンも多い)

  • 55二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 17:06:27

    鬼滅も「善逸×禰󠄀豆子」が公式カップリングとして名言されるまでは表記事で「善逸と結ばれたのは他の人の可能性がある」と暴れてる人がいたな
    記憶が正しければ鬼滅最終話が出た後も騒いでいたと思う

    明言せずともあんなにもカップリング成立してもおかしく無い要素を大量に散りばめていたのにね

  • 56二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 17:06:59

    >>52

    そこは下書きでマジでそう書いちゃってたし原作でも結局はそういう意味で間違いなかった

    作者もアルミンがエレンに寄り添うのは譲れなかったとこらしいが猛反省してアニメで修正依頼し圧倒的に良くした所なんだから蒸し返すなよ

    それこそ作者の否定だ

  • 57二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 17:07:50

    >>7

    俺が一番笑ったのは日下部が日本からアフリカに逃げようとしてるって解釈だな

  • 58二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 17:08:24

    >>9

    説明しても誤読するのに想像におまかせなんて悠長なことかましてたらどうなるかわからないし予想に反した消費体験になるからとことんコントロールするしかないだろって話だと思うぞ

  • 59二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 17:10:15

    >>50

    逆にその「妥当性が高い」レベルの言い方すら許容できず「AもBもどちらもあり得るし考察に貴賎なし」みたいにまとめようとする層もいるんだよな

    根本がもし○○ならから始まってる完全な妄想と作中描写拾っての考察を両方同程度の実在性にしてしまう感じの

  • 60二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 17:10:41

    色んな作品が増えすぎた弊害か他の作品の設定やミスリードをそのまま別の作品に当てはめて考え誤読してしまってるのは見る

  • 61二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 17:29:33

    国語では話の主旨を求める問題がよくあるが、これがめっちゃ大事なんだなぁって実感してる
    そりゃあ義務教育でめっちゃ繰り返し勉強するわってなる

  • 62二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 17:29:53

    ちゃんと材料用意した上で想像に任せるんなら良いんだが、作劇の不始末をあやふやにして誤魔化そうとする作品も多いからなぁ

  • 63二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 17:32:41

    このレスは削除されています

  • 64二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 17:34:43

    ヒロアカの荼毘の最終戦とか定期的に「あれはどういう事なんだ」ってスレが立って「分からん」って結論になってるな
    アニメ化した際に台詞がそっちのキャラが言ったとは思わなかった!みたいな反応も結構あったりで

  • 65二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 17:35:49

    >>61

    国語教育って一番重要なのは「書かれてないことを勝手に読み取らない」の方だったりするんだよな

    高校の現代文で問われるのはそっちの方向性が主

    ただ耳障りのいい「解釈は自由」に飛びつくだけで「誤読は存在する」ということを見ようとしない層が結構いてこれが一番声でかい感じすらする

  • 66二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 17:40:52

    このレスは削除されています

  • 67二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 17:45:41

    >>66

    ヒュンケルとかな(名指し)

    実際「生きてたのか!?」パターンはかなりあるし期待してしまうのは仕方ない

  • 68二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 18:00:17

    読者に想像させるのが悪いんじゃなくて読者が画一の正解を求めてる
    なので考察が自分の考えではこうだと思うという話し合いじゃなくてこれが正解!お前のは間違い!をお互いにぶつけ合うガチバトルになってる

  • 69二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 18:08:48

    個人的に思うのは読解力の低い人間が簡単に的外れな感想を発信できるようになったことで軋轢ができてる気がする
    昔はネットに接続する、発信できる場にアクセスしたりできる場を作るっていうのが割とハードル高い作業だったからそこで自分の感想や考えを発信する人間ってある程度の知的レベルはある人間の方が多数派だった
    だから的外れな読み取りって普通に訂正されたりしてたんだよね
    その上で確定してないことは確定してないこととして解釈人それぞれっていうのもできてた
    今は的外れな読み取りすら解釈は人それぞれに括られてしまってちゃんと訂正されないから誤読のまま変な想像を深める人も増えてる

  • 70二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 18:10:38

    >>65

    まず文章全部読む前に頭が処理落ちする様な子とかいるね(体験談)

  • 71二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 18:34:26

    >>65

    あー、言われてみたら

    国語の選択肢問題も正解を選ぶというか「誤読の選択肢を排除する」問題なのかアレ

  • 72二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 18:38:21

    鬼滅だと青い彼岸花にやたらこだわってる人とかも居たしな

  • 73二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 18:38:26

    それこそ昭和の文学にあるようなお約束の匂わせ描写でも、作者がはっきり描いてないんだから違うと否定する人も居るしな

    逆に作者が設定資料集で明言してても、これから描かれるかもしれないから俺はこの説を唱え続けるぜ!って感じの心のつええ人もいる

  • 74二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 18:42:47

    >>72

    マクガフィンと言うには作中にもそんな出てなかったからなー

  • 75二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 18:46:08

    >>65

    「書かれてないことを勝手に読み取らない」のは大事なんだがわざとボカしてる(作者側が色んな解釈して欲しいと思ってる)作品もそこそこあったりするからなぁ


    「誤読は存在する」はその通りで、だからこそ物語の土台や枝葉はかなりの部分を読者に提示してくれないと困るしボカす所も作者はある程度考え固めといてくれと思う(連載中は話の途中なのでこの限りじゃない)

  • 76二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 18:46:47

    青のフラッグを「読者の想像に任せたエンド!」って擁護してた奴らはバカにしてる

  • 77二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 18:54:29

    >>75

    解釈の幅を持たせること自体難易度高いからしくじって必然的に荒れる作品はあるわな

    ハッキリ描く方が分かり易いし楽な筈なんだけど……

  • 78二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 19:03:28

    読者に想像させるメリットは、それが一番読者にリアリティ感じさせることができる手段(本人の思考内で処理するから当然といえば当然)だから、意図的にそうしてた人もいたけど、その人も最近出してる作品では続編までには明言してるパターン増えていたな

  • 79二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 19:12:22

    想像してもらうためのフックは用意して欲しいかな
    明言されてないシーンを色々議論するのは楽しいし

  • 80二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 19:24:07

    明言しないで想像させるってワンピで言ったらドフィとヴィオラの関係みたいなところであって…

  • 81二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 20:05:14

    このレスは削除されています

  • 82二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 20:08:26

    鬼滅は炭治郎はしのぶさんの薬と人間化抗体持ってる禰豆子を噛んだのどちらが欠けても人間に戻れなかっただろうと作中で愈史郎言ってるのに人を食ってないから人間に戻れたんだって思い込んでる人は多い

  • 83二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 20:13:00

    原作で明言してあることスルーしてるのってよくあるよ公式設定より集団幻覚のほうが大事なんだよ集団幻覚のほうが共感出来るらしい

  • 84二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 20:20:33

    ワンピの質問コーナーを見るとアホなファンレターいっぱい届くんやろなって…

  • 85二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 20:28:37

    >>81

    これ初めて読んだときまだ子供だったのもあってこの二人が男女の仲っていう可能性を微塵も考えなかったんだけど言われてみれば…ってなったやつだ

  • 86二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 20:32:19
  • 87二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 21:04:12

    >>59

    Xで公式設定や作中描写を根拠とした考察や展開予想と何の根拠もない自分の好きなキャラ絡みの妄想や

    公式が『幸せ』って言ってるのにそれじゃつまらないから実は不幸なのかも…みたいな中身のない逆張り意見を

    区別つけずに全部ごっちゃに『考察』呼びしてる人間を見かけて衝撃を受けた

    考察や展開予想が深読みし過ぎだったり検討違いだったりで外れてることも多いけど

    それでも完全妄想と同じ扱いされてるとうーんとなる

  • 88二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 21:06:48

    考察系まとめブログとかYouTuberが悪いよ集団幻覚は
    コミックス派とかアニメ勢の本誌派じゃない連中が本誌ネタバレ見たさに考察系まとめブログやYouTube見るが
    ああいうのやってる連中は「あらすじ載せてるだけじゃありません、引用してるんです」って体を見せるために
    無理やりな考察でもPV稼ぐためにこじつける
    コミックスに収録される頃やアニメ化される頃までにすっかりそれが勝手に定説となってるっていう
    外れても誰も文句言わないし作者が謎として残したかった部分まで「伏線回収してない!」と騒ぎ出す

  • 89二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 21:12:51

    このレスは削除されています

  • 90二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 21:29:25

    ぶっちゃけ鬼滅も全体の流れとしてすっ飛ばされてるところめっちゃあると思う
    ファンブックとかで作者がこまかーく決めてる設定があるのは分かってるけど

  • 91二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 21:35:32

    児童文学作家(はやみねかおるだった気がするが確証はない)が最近は行間読むの苦手な子が増えてるから一から説明するようにしてるとか書いてるの見たことあるなあ

  • 92二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 21:38:59

    >>46

    公式男女カプABにこだわる厨(普通のファンではなく)がAからB以外の異性キャラに向ける感情を作中描写シカトしてやたら冷たいものだと決めつけてるのをみたことあるな

  • 93二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 21:41:04

    正直いうと真希は伏黒も殺す可能性が割とあるとは思っていた

  • 94二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 22:01:25

    >>84

    どんなん?

    そこらへんまともに読んだ事なかったな


    動物のお医者さんはアホな質問や感想たくさんあったの覚えてる

  • 95二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 22:02:21

    >>81

    今見るとかなり生々しいな…

  • 96二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 22:05:21

    このレスは削除されています

  • 97二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 22:11:05

    >>72

    やたらこだわってるってどんな感じ?

  • 98二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 22:27:07

    >>84

    あのコーナーはプロレス多い

    こういうのってまとめサイトに貼られたごく一部を見て単行本買ってない人が言いがちなイメージ

  • 99二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 22:39:25

    >>83

    ぶっちゃけ「どういう真相にするのか」「どういう結末にするのか」をお手軽に箇条書きや短い文で書くだけであれば作者が作る本編より「面白そうな物」は生まれ得るんだ

    その「面白そうな情報」を「面白い本編」に昇華できるのかが大事だけどファン考察の方が上回ったとか言ってる人達は本編を食ってるんじゃなく情報を食っているのでその真相で面白い本編を作れるのかなんてちっとも考えてない

  • 100二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 22:43:23

    ちゃんと読んでる人って例え批判であろうとそこまで強い感想出さないんだよな。この作品を貶したい人がマスコミの偏向報道みたいな一場面責めして賛同を求めるのが今のネットよ

  • 101二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 22:47:17

    >>96

    本当に解釈別れててどっちを取るにも決め手に欠ける感じ

    わざわざこういう描き方をするんならヤってるんじゃねと取る人もいるしヤってるとするには雛森側の態度があまりそうは見えないという人もいる

  • 102二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 22:49:29

    役割を終えたミスリードキャラがフェードアウトしただけなのにあのキャラなんだったんとかキレだす人がたまにいるけど今はそういうのも説明しないとダメなん?

  • 103二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 22:51:29

    最近だと呪術で思ったんだけど全部説明しないと納得しないやつ多いんだよな。宿儺の過去とか描写としてあれで十分なのにあの巫女は誰かとか色々

  • 104二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 22:56:41

    仗助を助けた一般不良とかな。俺としてはどうして仗助本人だと力説されてたのか逆に疑問だわ

  • 105二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 22:58:43

    >>91

    行間に関しては作家側が匂わせしときゃ適当に分かってくれる、解釈に責任持たないと甘えてた部分もある

    作者が昔の作品に「こう読む人が多かったが実はこうなんだ」と言及して「そうだったのか!」って驚く大人とかネットが普及して結構見る反応だし単に描写・説明不足や何ならワザとボカしてたってのもあるだろう


    行間読み苦手な人は増えているのかもしれんがネットも無く他の人の意見を参考にしたり訂正も難儀だった昔も昔で何でも完璧に読めてた人なんておらんのでは(子供ならなおさら)

  • 106二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 23:02:38

    このレスは削除されています

  • 107二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 23:05:10

    >>104

    その説とかコナンの黒幕=阿笠博士説とかについて「元々はそういう構想だったに違いない」みたいなこと言ってる人見たことある

    なまじ作者が〇〇は元々こういう設定だったけどこういう意図で✕✕になりました〜的な裏事情を結構話す人だと一部読者の脳内にだったら▲▲だってきっとそうに違いない!みたいな思い込みができやすい気がする

  • 108二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 23:05:36

    >>106

    一応ずっと隊長呼び崩さないところとか本当にヤってたら雛森はもっとめんどくさくなってるんじゃないかとかまあ色々ね

  • 109二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 23:38:36

    マクガフィンにいちいち説明求められても作者も困るわな

  • 110二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 23:42:39

    >>56

    ん?だからエレンの虐殺行為は自分たちの為だから思ってしてくれたことに対して感謝してるけどそれはそうとして取った虐殺という行為はさせられないから止めに行ったんじゃないの

    虐殺行為自体を問題視してないor肯定してるなら止める理由がない

  • 111二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 23:52:18

    意図的な違和感や伏線が多い漫画(非ミステリ)のコメント欄でガチめの口調でこれおかしくない?って指摘が散見されたり
    こじつけ思い付きレベルの考察や解釈がエコーチェンバー的に共通認識と化してるのを見るとヒエッと思う

    結局読者に想像させる手法を取るからには珍解釈や伝わらん奴には何も伝わらんことを許容する必要がある
    なるべく多くの読者に作者の想定通りの理解をさせたいなら何もかも明言するしかない
    そこ割り切って想像の余地がある方が個人的には好きだけどね

  • 112二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 23:55:59

    >>110

    虐殺への感謝自体が問題があるということだ

    それに関しては止めた止めないの問題ではない

    作者としてはその行為により島側が恩恵を得てしまうのは事実でアルミンも自覚がある、最後にアルミンだけは寄り添う形にしたかったとの思いがあったらしいがいくら何でも安易な物言いにしすぎたし問題があったのは事実と長いこと考えアニメで修正依頼を出した


    そこが分からないならアニメの改善点も分からないし物語も読めてないことになる

  • 113二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 00:15:04

    >>103

    巫女の説明もう少し欲しかったとかはそりゃ出るだろうなって感想であってそれこそ気にするとこじゃないと思うが

    知りたかったと言ってもらえるのはこれ以上この話は書きたくねぇ!って作者意外には必ずしも悪いことって訳でもなし

  • 114二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 02:07:14

    >>100

    これ

    頓珍漢な意見言ってる奴ほど批判的な奴が多いのはそういうことなのかなって

  • 115二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 03:00:25

    >>54

    アニメの感想で間違った解釈をする視聴者が、書籍を読んでよく理解できてる視聴者にこのシーンでこう言う発言をしてるってことはこういうことなんだよって言われた返答が、「この作品の製作者を信用してないから断言してないことは信じられない」てのを見たことある

  • 116二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 03:11:55

    ちょっと話はズレるけど安価スレでバッド選んだ時に作者が言う「あの時説明したのですが…」みたいなケースもあるので難しいよね

  • 117二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 03:20:40

    >>114

    逆に擁護したがって曲解する奴なんかもいるからそこは一概に言えんよ

    ただの罵詈雑言は読むに値しないが(頓珍漢意見はほとんど端から荒し目的だろう)内容は批判でも冷静かつ理路整然と納得させる文を書く人もいるし好きだからこそどうかと思った話に対し強い感情が出てしまう人もいるだろう


    まぁ、そういう人はSNSとかの場合ぷらいべったーとか使ってる印象があるけど

  • 118二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 03:26:41

    悪役が言ったセリフとかに一理あって主人公が葛藤しながらも否定しながら悪役倒す、みたいな描写見て
    主人公が悪役倒したから悪役の言ったことは全て間違ってる、みたいな解釈するやつとかいるからな
    「悪の意見言ってたやつが滅んだ」って結果だけ見てそこまであった過程全部無視するタイプっていうか

  • 119二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 04:51:36

    どうにも裏を読みたがるクセのせいか悪役に感情移入しすぎるのが日本人に多い(自分も好きになったりする)と思ってたが、
    ハリーポッターのスネイプやドラコの過剰な擁護や美化に頭を痛くした作者が直々にスネイプスプレイニングと名付けたり「あなたが好きなのはキャラじゃなくて演者」とファンに釘を打ったりしたと知ってそういうのは割と世界共通なんかなと思ったりした

    一読者としては自分の生んだキャラクターが及ぼす悪影響をしっかり考え発言を一貫してくれる姿勢は作品自体の信頼感も増すんだがキャラ愛が過剰だとそれを好きな自分ごと否定された気になるのか客観的にまともなこと言ってる作者へ攻撃的になったりする

  • 120二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 04:55:10

    本来は悪というだけで否定される物だからまあ
    昔は世界征服をする程度の理由でもよかったんだけど征服してどうすんのみたいなマジレスがつくようになってからごちゃごちゃした理由がつくようになったり

  • 121二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 07:16:17

    漫画カテで言うのは違うと思っても吐き出したいのは某ソシャゲが「あえて明言せずに読者に想像させる」要素が多過ぎて
    これ作り手が何も考えてないのでは?ってのをファンに指摘したら概ね「女の子が可愛ければなんでもいいんだよ」と反論もできずに逆ギレされてガッカリした
    やはり媒体の違いとか消費者の性質ってのはあるわ

  • 122二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 07:23:20

    >>121

    なんとなくなんのことかわかるか

    少なくともこういうところは考えてるんじゃないか?って意見にもいーや考えてないね!!って言われたので

    もうええわってなる

  • 123二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 07:24:24

    >>118

    逆に手段とか行いとかガン無視して発言だけ見てこいつが正論!っていうやつもいないか?

  • 124二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 07:30:55

    >>122

    考えてるか疑わしい根拠を提示して(製作陣のインタビュー、生放送の失言)どうなの?と指摘しても

    反論できなくてだからどうした?と開き直られると

    もうええわってなる

  • 125二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 07:41:31

    >>124

    CP9とルーキーを後から考えたワンピースにも同じことを言うのか?

    設定の余白と穴の違いもわからん奴が一丁前に批判しようとしてくるなよ

  • 126二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 07:49:05

    >>125

    言うわけないだろジャンプみたいな長期連載で後付けなんてやらずに描けるわけない


    問題は最初からお出しされたビジュアルや目的に説明がなくてそれがなぁなぁで進むことよ

    ワンピースで初回から悪魔の実の説明や何をすれば海賊王として認められるのか説明されないと戸惑うだろう?例えるならそれくらいのふわふわさよ

  • 127二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 07:49:23

    >>46

    結局カプ厨って物語の読解放棄してる人でしかないもんな

    そういう人はスレ内で散々言われてる声デカいやつになりがちなのも頷ける

  • 128二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 07:51:50

    >>126

    長期連載がどうの言うならソシャゲも買い切りゲームと比べたらロングスパンなんだしある程度後付けや謎を仄めかして進行できる作りにはしてるのは当然なんじゃないか?

  • 129二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 07:55:42

    この精神

  • 130二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 08:03:31

    インターネットはある程度の学校卒業した人だけの免許制にしよう

  • 131二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 08:05:26

    >>54

    まあ死んでたと思ったら生きてましたとかこいつは実は裏切ってましたは死ぬほど擦られたネタだから思う気持ちはわからんでもない

    それで叩き始めるのはちょっとやめてほしいけど

  • 132二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 08:07:48

    >>73

    限りなく断定に近いけど直接描写がない場合は

    断定してないから!!って意見は残るよね

  • 133二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 08:10:25

    解釈の余地を持たせるということは
    各々が自分の解釈で固定化しがちということ

  • 134二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 08:14:56

    >>126

    あー…

    何について言ってるか大体わかっちゃったわ

    アニメ化しても新規の質問に既プレイヤーが答えられなくて呆れられたとか聞いたわ

    ソシャゲなら長く引っ張るためにも謎を仄めかすのはよくやるけど限度があるからね

    正直美少女ソシャゲなんて女の子可愛ければ細かいことなんてどうでもいい人が多いんじゃない?

  • 135二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 08:17:12

    >>134

    結構そういう全部説明されないと嫌って人にはどうやっても受けないコンテンツだとは思う

    好みの問題だろうし開き直りと取るかは自由にして

  • 136二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 08:24:49

    >>135

    「全部」の範囲によるよね

    これから明かされる真実も話せ、はそりゃ無理に決まってるわなと思うけど

    明らかに常識的におかしい部分に誰も疑問さえ浮かばずに進んでいく光景とかは不気味に感じたりはするかな

    それが伏線であれば感動するけど事件が終わってもスルーされ続けたらモヤモヤする

    気になり過ぎる人はそれはそれで真面目に読んでるんだろう、肩の力を抜けよとは思うが

  • 137二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 08:29:43

    >>29

    担当編集が「なんで?ねえなんで?」って聞きまくらなかったら開示必要な情報すら描かれないまま進行しかねなかったからね

    当時あの担当バカにする書き込みよく見かけたけど

  • 138二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 08:35:44

    >>123

    その両者ってベクトルが違うだけで同じことだからね

    単純化された正しいか正しくないの判断しかできずに正しいと思ったら100の正しさ正しくないと思ったら100の正しくなさをそこに見て話す

    この部分については一理あるけどこの理屈はおかしいとかこの結論になるのはどうしても許容してはいけないとかそういう場合分けとか前提条件みたいなものが理解しにくい人というのはいる

    これは漫画を読むとかに限らず例えば家電の説明書にある「○○をすれば××できる」の「○○すれば」の部分が理解できずに「××できる」しか頭に入らなくて○○をせずに「××出来るはずなのにできない!」ってクレーム入れる人とかね

  • 139二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 08:37:48

    >>137

    その担当さん別に悪意とかなく単に気になったから聞いただけで関心とか興味がなかったら普通は聞かないのよな

    それでワニ先生はこのなんでマンを納得させようと設定詰めるようになったって話だし


    読者に納得してもらおうとして行う工夫って当然読者にも伝わるから「この人の作品はよく考えられてるな」と安心できる

  • 140二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 08:50:52

    読者の想像にまかせると自分の考えが正解で違う考えは珍説だー読解力がないーと叩く人が目立ちだすからなあ
    このスレにもいるけど
    他人を叩きたい声のでかい人は少数派だろうが活発すぎる

  • 141二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 09:35:23

    >>140

    ずっと「解釈の自由にも程度はあって中には明らかな誤読もあるよね」って話を主にしてるのにそれが「自分の考えが正解で違う考えは珍説だー読解力がないーと叩く人」に見えるのか…

  • 142二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 09:36:09

    これは◯◯かもしれないって一説でしかなかった説がいつの間にかこれは◯◯だって断定されてることあるよな
    「Aの手紙に登場している“彼”はBかもしれない」がいつの間にか「Aの手紙に登場している“彼”はBだ」に変わってるのを見たことある
    個人的に“彼”の特徴にBが当てはまると思ってなくて腑に落ちない説だったからモヤモヤしてたな
    その後に“彼”の正体は判明したけどBではなく違う男だった

  • 143二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 09:52:50

    漫画でもアニメでも映画でも、作者が明言しないから自由に考察して楽しんでねってネタがあるとして
    俺はこう思った!にたいして読解力不足だのエアプだの攻撃してくるやつすらいるからな
    個人の感想すら発信が怖い時代

  • 144二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 09:55:48

    解釈に幅がある場面と明らかに明言されてる部分の区別がつかないのが結局読解力のない奴なんだよな
    同じ「読解力がない」認定にしても本当に言われてる側が悪いのと言ってる側がむしろずれてるの両方ある

  • 145二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 09:57:25

    >>142

    「~かもしれない」→「~と言われてるのを見た」→「~という説がある」→「~らしい」って伝言ゲームでどんどん変わっていったりするからな…

    たまに真ん中すっ飛ばして即かもしれないから断定に変わっちゃうこともある

  • 146二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 09:59:20

    「脳を焼かれた」「やべー女」みたいに表面だけ見て便利な言葉で表現できるから物事を考えられない人が増えたと思う
    感想が共感を得るコミュニケーション手段になってる

  • 147二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 10:17:27

    明言しても裏を読まれた人

  • 148二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 10:25:36

    >>75

    契約や説明書に対しては書いてないこと読み取るなってのは正しいんだけど、あくまで娯楽であって試験じゃねぇんだから読み取らないことが大事とかは関係ないんだよね


    だからこそ「断言」はよくないんだけどな

  • 149二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 10:27:57

    >>109

    チェーホフ連呼マンもいるからなぁ

    しかも大概意味間違えてる

  • 150二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 10:29:52

    >>148

    問題は本当にないことを想像する妄想とか思考実験すらも「考察」っていう言葉で括られてしまうことなんだよな

    それをやってる側がそれに無自覚だったりするのが余計にね…

  • 151二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 10:30:24

    俺は他人の感想や考察を読みたいから考察は悪みたいな風潮やめて欲しいわ
    結局考察してる人の粗探ししてお前のは間違ってる!って攻撃するやつもいっぱいいるし、やってる事どっちも一緒なんだよな

  • 152二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 10:51:40

    >>147

    治療しようとした無惨様にサックリやられたとはいえ、千年余裕で生きるクソ強鬼にする謎の技術は黒幕じゃないほうがおかしいまであるからな…

  • 153二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 10:52:39

    ガンダム種の続編映画でキララクは愛し合ってます!キラのメンタルはボロボロです!ってドストレートに描かれたことによって
    それまでラクスは何を考えてるか分からない頭おかしい女とかキラはラクスに洗脳されて人間味を失ったとか言ってる層の声が大きかったのが
    本編を見返してみたらラクスは最初からキラ好きだったんだなとかキラってずっと鬱状態だったんだなって映画だけじゃなく
    本編から再解釈する層の声が大きくなって公式で答えを示したらこれだけ空気変わるのかって興味深かった

  • 154二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 10:54:55

    >>151

    皆違って皆悪いって話だしなこれ

    読者間の諍いも、その原因になった作品とそれを生み出した作者も

  • 155二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 11:00:04

    >>150

    それ自体は悪いことじゃねぇぞ

    見境無く妄想だろと叩くやつの方が害悪

  • 156二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 11:01:15

    >>155

    そこで勝手に「見境なく叩く」という条件を付け加えるのがよくないんだと思うぞ

    というか考察と妄想を切り分けようって話であって妄想だからダメとは言ってないのに

  • 157二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 11:07:01

    「あえて明言せずに読者に想像させる」って漫画の話にしても色々なパターンあって
    スレ画の鬼滅でいうそれは、はわりと最低限の説明だけであとは想像に任せてとばしてるとこあると思う

    こういう部分への想像、考察とかいって話を考える部分で
    「こうなってるからおそらく理由はこうだろう」っていうのが普通なんだけど
    「こんなことムリのはずだからおかしい!ありえない!」とか言い始める人がたまに出てくるのは、長い時間をかけてフィクションへのツッコミ文化が育った結果だよなぁと思う

  • 158二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 11:07:01

    >>146

    掲示板に書き込んでるならコミュニケーションありきで間違いないだろ

    ただの感想ならAmazonレビューにでも書いとけよ

  • 159二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 11:11:27

    >>158

    コミュニケーションのためのコミュニケーションになってるって話では

    他人の意見を加えてさらに深化させるために掲示板使ってる人もいるぞ

  • 160二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 11:22:37

    このレスは削除されています

  • 161二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 11:22:40

    >>158

    「互いの感想を言い合うコミュニケーション」じゃなくて「同じ言葉をみんなで使って共感しあうためのコミュニケーション」になってるって言ってるんだろ

  • 162二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 11:26:20

    自分はめちゃくちゃ深読み予想考察しながら読む方だが、先入観や願望が混じりやすいタイプなのを自覚してるからネット上に書き込むことは少ないな
    これは間違ってることが多くて恥ずかしいって理由であって語りたいかと言われれば好きな漫画のことは毎話10000字くらい語りたい
    でも10000字語って全部妄想だったら本当に恥ずかしいから無理

  • 163二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 11:30:17

    「想像の余地がある」のと、「ぼかしてあるけどほぼ100%これでしょ」の違いってそんなに難しいもんなんかな?
    個人的にだが、その解釈の区別に苦労した事が一度もないから、難しいって感覚がようわからん。

  • 164二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 11:34:02

    >>160

    基本的には妄想でしかない劇中で絵にされた以外の部分を確定情報であるという考えに至って主張を広め(ヤバい)

    他人の妄想話に押し入って批判を始める(ヤバい)


    みたいなパターンはあるよね

    基本的に結論ありき考察ではあるあるだと思われます

  • 165二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 11:35:45

    >>163

    というか「欲しい結論」がある人は、その違いに無限の広がりを生み出しちゃうんだ

  • 166二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 11:38:10

    このレスは削除されています

  • 167二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 11:44:13

    >>156

    考察と妄想は切り分けらねえんだよ

    だからこそ叩くやつが害悪って言ってんだ

  • 168二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 11:45:30

    >>48

    ちょっと違うけど完結した作品しか読みたくないって人はいる

    連載中に予想が外れたり展開が不明瞭でドキドキするのに耐えられないから結末が分かってるほうがいいってタイプ

    もちろん終盤でグダグダになってつまらなくなる作品はあるから時間を無駄にしたくないってのは分かるけど、連載を追いかける楽しみを知らないのはもったいない気がするわ

  • 169二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 11:49:04

    >>139

    設定や状況推移をちゃんと詰めてそれに沿って行動させてる感じよね

    ただそれら全てを公開してる訳でもないけど理屈は通ってるから割とすんなり理解出来るというか

    なんでマンの功績

  • 170二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 11:49:28

    >>163

    表現として別物なのはそう

    でも個々人の思うほぼ100%の中には多分気づかないだけで誤解釈も混ざってるよ

    割合の多い少ないは個人差あるだろうけど

  • 171二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 11:49:37

    >>167

    作中に要素があるのと作中要素はゼロで考えのとっかかりをその人の価値観で付与するのは違うよねって話をしてるんだがそんなに難しいか?

    例えばあにまんでよくスレが立ってる「ここだけ○○」は完全に妄想だろ?

    でもそれを考察と言い張る人間も存在すると言うことを言ってるんだよ

  • 172二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 12:03:41

    どうとでも取れる意味不明なシーンで深い意図が込められてるんだよって低予算しか調達できなかった誤魔化しを長年続けて
    観客から完全に見放された業界があります

    邦画です

  • 173二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 12:19:37

    >>172

    いや、観客数や収益が下がったのは普通にコロナの影響だぞ…

    なんならそれ以降右肩上がりで元に戻ってきてるし

    もう少し調べようぜ

  • 174二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 12:52:40

    >>44

    毎回この話題は

    あいつらはアホ

    俺は賢い

    が言いたいだけになりがち

  • 175二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 12:54:56

    >>112

    虐殺に感謝はしてないだろ

  • 176二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 12:55:02

    >>173

    邦画や国外のコンテンツはこうして落ちぶれた〜一方素晴らしい日本のオタクコンテンツ!って情報アカウントの世界なんでしょ

  • 177二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 12:55:22

    >>160

    呪術廻戦の釘崎の死とかな

    意識不明で伏黒が言葉を濁したのを虎杖が察した形で言葉にしてないしナレーションにもなかったから

    死んだと言ってないから死んでない派とほぼ死んだと言ってるようなもんだろ派と他でしばしば揉めてた

  • 178二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 13:04:12

    僕ヤバが何でこんなやべーやつに惚れたのかわからない/いや読めば10割わかるやろで二極化するの
    毎話スレタイ作風なせいだろうなとも思った
    主人公は信頼できない語り手だし主人公以外はモノローグ一切開示無し
    ラブコメという名のエクストリーム行間ミステリーだぞアレ

  • 179二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 13:08:23

    >>178

    答えは山田が一番やべーやつだからでしかないのにね

  • 180二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 13:10:33

    >>178

    >>179

    何故かモノローグや地の文の内容を他のキャラが認識してる・内心をすべて読み取ってると思ってる人結構いるのよね

  • 181二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 13:20:29

    このレスは削除されています

  • 182二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 13:23:54

    その手の描写って何が起こったのか一応決めた上で明言しないのを選んだのと、何が起きたのかも決めてないor後から決めたのとだと描写のふんわり具合や匂わせ度がだいぶ違うよね
    ここらへん混同するとややこしくなる

  • 183二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 13:24:37

    このレスは削除されています

  • 184二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 13:25:35

    >>181

    そういうぼかしかたを想像の余地と言うのかと思ってた

    後で復活するためだ!!ってのも当時あった解釈の一つだし

  • 185二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 13:27:28

    結論が決まってる(ちゃんと描写されてる)なら過程をぼやかすのも演出の意図になるけど結論をぼやかすと荒れやすい
    というかこの手の話で騒がしくなるの大体後者

  • 186二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 13:29:04

    >>184

    あれは虎杖たちも死んだと思ってたのが例の反省会前に分かってるしミスリード狙いになると思う

  • 187二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 13:39:06

    パッケージや事前PVで大々的に宣伝されてたキャラクターが話の中ではチョイ役というか別キャラの活躍を引き立てるためのダシで終わってて強めにがっかりしたことならある
    あれだけ宣伝してたんだからもうちょっとメインで扱ってくれよと愚痴ったら「今時のユーザーは何でもかんでも説明されないとダメなんだね」みたいに言われて正直納得しかねる思いだった

  • 188二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 13:42:43

    >>179

    >山田が一番やべーやつ

    それは…そうなんですが…

    なんも考えてないアホに見えて人並に悩みも弱さも抱えた等身大の中学生、って描写が沢山ある事も留めておきたい


    「やべーやつ」だの「陰キャ陽キャ」だのわかりやすい定型に当て嵌めず

    相手を一人の人間として見つめる所からが本番戦なお話だ

  • 189二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 14:40:51

    いやそこは過程や理屈書けよ雰囲気で結果だけ出すなパターンも多いから難しいね

  • 190二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:39:00

    >>185

    ただ連載作品とか続き物とかだと、その時その時が最新ではあるから結果を予想できない分杞憂になりがちなことも多いかと

  • 191二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:43:18

    >>187

    まあこれは説明というか宣伝詐欺というか…だな

    ただまあ宣伝するに当たってその時点でどこまでどのキャラを推していいのかみたいなのは受け手の与り知らないところで縛りがある可能性もあるからなあ

  • 192白樺旭◆TpifAK1n8E25/02/13(木) 19:10:40

    できの悪い読者を持つと作者は心配なんだ

  • 193二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 19:13:28

    でもそういう要素があると完結しても語られやすいよね

  • 194二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 19:14:05

    >>193

    完結するからと全ての謎を明かすと「ああ面白かった」で終わるからな

  • 195二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 19:15:04

    >>175

    しつこい

    作者も認めて修正した事実や意味も全く分かる気がないなら典型的な擁護したいあまり話をねじ曲げるってタイプだよお前は

    擁護してるようでリスペクト皆無

  • 196二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 19:15:32

    >>38

    テトリスって炎上してたの?

    あれの作者があの曲の次に発表したロリボーカロイドがひたすら罵る曲は炎上したけど

  • 197二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 19:16:16

    >>194

    投げっぱなしの伏線とか叩かれがちだけどそこまで悪いものでもないのかもね

  • 198二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 19:16:38

    物語終わらせるなら重要なとこはしっかり明言して終わって欲しいんだよな(せめてファンブックとかで)
    解釈の違いだったり読み込み度で読者間に理解の剥離が出過ぎると話の食い違いや訂正・説明、最悪レスバが基本になってしまう
    そうなるともう考察や二次創作どころか会話すら楽しめない

    明言せず読者に想像させるEDにすることで読後の余韻を残すのはホラーとかだと良いと思うけど
    それも本筋を明かすとこは明かす(それで更に怖さと物語の深みが増す)のが前提で良さに繋がってる

  • 199二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 19:18:56

    >>198

    これに尽きる

  • 200二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 19:19:21

    200

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています