- 1二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 19:31:15
- 2二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 19:37:32
九相図ネタをお出しされたらヤバい
- 3二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 19:39:51
この人結婚とかしてたっけ?
- 4二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 19:40:15
深草少将の百夜通い関連かな
卒塔婆小町とかの話も出来るし - 5二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 19:40:51
深草少将を弄んで死なせたイメージ強いけどこのイモっぽい感じだとあんま超絶美女兼悪女みたいなキャラではないのかな
- 6二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 19:41:17
仁明天皇の更衣(一番身分の低い妃)って説がある
- 7二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 19:42:16
絶世の美女だったけど最後は孤独なばーちゃんになって昔の栄華を懐かしむみたいな悲しい話があったような
- 8二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 19:43:04
ススキとドクロのあれか……
- 9二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 19:43:13
百人一首は授業くらいしかやらなかったのでもう歌は覚えてなかったけど百夜通いのエピソードは覚えてた
- 10二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 19:44:54
ちなみにかぐや姫のモデルは諸説あるけど小野小町もかぐや姫のモデルって説がある
- 11二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 19:46:36
有名な百夜通いも疱瘡で会えなかったって話もあるしな
- 12二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 19:47:27
- 13二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 19:48:49
六歌仙の黒主が小町の歌盗んで、証明するために紙濯いだみたいな感じの話、なかったか?
- 14二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 19:49:11
- 15二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 19:52:10
百人一首に作品あるやろ
- 16二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 19:53:03
実在して古今和歌集に選ばれてるし六歌仙で唯一の女性、今回のイベントで名前明かされた時のあの2人の反応もわかる
- 17二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 19:57:03
残されてる逸話が大抵後世の創作ってだけで、詠んだ句は『古今和歌集』とかに滅茶苦茶採用されてるし、一部借用とかがあったとしても完全に創作の人物という可能性はほぼ0。
- 18二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 19:58:35
梅は百夜通いに因んだ「はねず踊り」からかな?
- 19二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 20:16:24
でも小野小町を語るならセットで語られるものだから型月でも採用されそう
- 20二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 20:19:30
- 21二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 20:21:00
- 22二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 20:21:55
貞子の次に井戸が似合う日本人……
- 23二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 20:23:29
子子子子子子子子子子子子の問題を解いたり180cm後半の大男だったって話もある
- 24二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 20:24:13
小野篁は、愛欲の物語を書いた罪で地獄に落ちた紫式部を、閻魔大王にとりなして助けた話があるとか
- 25二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 20:28:11
和泉式部みたいに派手なエピソードはないけど、なんかこう、怪談話する時みたいなテンションの逸話が多い
- 26二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 20:29:41
- 27二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 20:30:34
俺の小野篁の知識はだいたい鬼灯の冷徹から来てる
- 28二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 20:30:42
FGOは知名度ひっくい人もサーヴァントにしてたから小野篁は小野篁単体でほしかったはわかる
- 29二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 20:37:35
小町ちゃんの宝具、結構エグい事書いてね?
- 30二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 20:39:53
- 31二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 21:11:44
小野篁と一緒に来たあたり死に関してもやるのかな
- 32二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 21:17:02
原神のイベントであったやつ?
- 33二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 21:23:57
- 34二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 21:30:46
本人が異母妹と恋愛してたからかね?
- 35二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 21:31:59
篁物語、なんか古文の過去問かなんかでやったわ
- 36二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 22:01:04
- 37二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 22:08:03
あー晩年田舎に隠居して一人で亡くなるって悲劇的とも取られるのか……
出典は忘れたけど「都の煩わしさから解放されて四季の移ろいと共にありのまま生きていけた、ひとつの理想的な終わりだ」という解釈もいいぞ - 38二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 22:17:34
全盛期は絶世の美女で歌がうまくて女ながら六歌仙に選ばれた姫君が、その美しさがなくなった晩年はみすぼらしい生活をするっていう栄枯盛衰がウケたんや
- 39二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 22:20:10
- 40二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 22:38:41
- 41二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 23:47:44
そんな解釈もあるのか、個人的にはそういう解釈の方がいいな
- 42二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 23:59:06
俺の中の小町は大体うた恋だから、晩年は在原業平、文屋康秀と旅すんだよ!!
- 43二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 00:24:58
- 44二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 00:26:38
駿馬の骨のやつだな