- 1二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 21:32:07
- 2二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 21:35:16
言いたいことはなんとなくわからんでもないが添削って言うのかそれ?
- 3二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 21:49:33
- 4二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 23:20:39
まずは他人が添削されてる動画を見てみた?さいとうなおきとかハミタとか
そこでこれ自分のことだ…!ってなってみたらいいよ
自分のケースとして誰かに持ち込むのはそのあとでもいいと思う - 5二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 23:22:57
それだと範囲が広すぎる そんなんだとその添削する人の絵柄で書き直していいんすか?→いやこれは個性なんで…という不毛なすれ違いも起きる
何に悩んでるかは限定して相談した方がいいよ
漠然と 痩せたいんだけど…どうしたらいい?って聞かれてもなんて答えたらいいか困るだろ?同じだよ
- 6二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 23:26:10
例えば「身体は向こう向いて四つん這い、尻はこっち突き出してて、顔は振り向いてる絵のつもりです ポーズ人形見ながら描いたけどなんか硬い(逆に捻りすぎ?)ようにな気がします こういう時の捻れって本当にこうなるんでしょうか?(ならないとしたらどうしたら顔と尻見せが両立できますか?)」
とかそれくらい絞った方がよい - 7二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 00:26:00
skima
- 8二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 03:54:14
長文になるけど言うわね。
正直あんまりYouTubeやってるプロの添削とかはオススメできない。あの人らはあくまでイラストレーターであって教師·講師やってるのなんてほぼ居ないし、売れるための絵の描き方を教えてたりで質問者にてんでアテにならない事ばっか言って筆折ろうとしてくるようなのも居る。
例えば漫画とか見て明らかに骨格とか指とかおかしな方向曲がってたり歪んでいたりしても滅茶苦茶カッコよかったりエロかったりする絵があるの見たこと無いだろうか。人によっては独自のデッサン理論でそういう方向に伸びる人もいて、むしろキッチリした人体とか描けるように矯正すると魅力がなくなることすらある。 - 9二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 03:59:47
なのでとりあえずは50枚ぐらい好きなように数をこなして自分のクセをなんとなく把握したり、もうやってるなら自分で分析した後に描きたいジャンルの本買ったほうがいい。ネットでも情報は得られるけどお金がかかるものなだけに編集者や講師の経験ある人が作ってるから無駄になるようなことはほば描いてないし、とりあえず片っ端から模写しておくだけで経験値積みやすかったりする。
後は時間が確保できるなら結構お絵かき教室みたいなのってあちこちで開かれてたりするからそういうのに参加しても楽しいかも。添削というよりはゆるい雰囲気で指摘し合ったり褒め合いしたほうが創作意欲とかメンタリティに良いと個人的に思ってるから
- 10二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 07:05:42
赤ペンをしてもらう理由というか弱点の話なんだけど
「赤ペンしてもらう前提になって自分で自分の問題点に気づけない」(成長サイクルが回せなくなる)があるのよね…
その辺分かっててどれだけ見返してもおかしさを認識できないからいよいよ他人の目を借ります、まで突き詰められてれば赤ペンしてもらう意義はあるけど
そしてそこまで行けてるなら赤ペンの意義はあんま無いという(単純な技量と言うより好みの差とかの話になるので) - 11二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 07:09:38
そもそも描く時に「今回はこの描き方を試してみよう」みたいな目標立てて描いてる?
(キャラ名)を描こう とかじゃなくて 見下ろし構図+逆光+影の中で目だけ光る感じ… とか 絵の全体的な印象とか決めてる?
それがあるかだけで結構違うよ - 12二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 09:34:10
なんか違和感あるなぁ程度ならさいとうなおきさん辺りが良いと思う
- 13二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 12:15:08
自分の描いた絵と似た構図の絵をpixivでもなんでも探して違いを比べたらいいんでない
全員ではないがハズレ添削者引くときついぞ - 14二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 12:20:39
ここで赤ペンしてもらったことならあるわ。
とりあえず相手の絵がどんなもんか知ってから添削してくれる相手選んだ方がいいよ。