安価で能力系学校の一年生が卒業するまで見守る

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 21:53:13

    舞台は現代日本
    基本は魔法
    稀に異能持ちも居るし、特殊な種族の人もいる

    スレが被りに気づきませんでしたので変更して立て直し

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 21:53:39

    立て乙

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 21:54:01

    期待

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 21:55:49

    魔法(異能)の浸透度

    dice1d100=39 (39)

    低い程 魔法を使える素養がある存在が珍しい

    50 そういう人もいるよねレベルでいる(人間で言う男か女かの差のレベル)

    高い程 魔法がなければ社会が回らないレベルで浸透している

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 21:56:25

    人種ぐらいの違いか

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 21:57:14

    まぁ、半分よりちょい少ないぐらいの浸透率完全に魔法とかそういうのに寄ると不便を被る存在が沢山いそうなかんじ

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 21:59:00

    魔力があれば誰でも使える魔法と、個人が持つ固有の特殊能力の異能ってイメージだったけど説明不足でしたね
    後から言ってる事なので没にしてもいいですよ

  • 8教員25/02/12(水) 22:02:07

    あっ申し訳ありません

    >>7

    では全員魔法が使えると言うことに変更しますね浸透度は魔力が少ないからわざわざ魔法使うよりっ……て人が多いイメージに変換で(足早くても基本遠出するなら車使うみたいなイメージで)

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 22:03:21

    魔法学があんまり発達してなくて趣味クラスのものなのかもね

  • 10教員25/02/12(水) 22:05:16

    魔法の素養は

    dice1d100=34 (34)

    高い程完全なる血統メイン

    50 血統も重要だけどランダム(競馬みたいな)

    低い程もうこれ(法則が)わけわかんねぇなぁ

  • 11教員25/02/12(水) 22:06:17

    両親が火使うの得意ですなお子供は氷が得意でしたとかよく起こるとわけわかんねぇなぁ

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 22:07:52

    素質はかなりわかりにくいのね、研究も進めづらそう

  • 13教員25/02/12(水) 22:11:15

    魔法の立場

    dice1d100=19 (19)

    高い程 趣味研究

    50 人によっては重要(魔法必須な場合もある)

    低い程 高度医療や戦争等の軍事衝突などでも活用されてる

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 22:12:14

    かなーり大事

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 22:12:28

    魔法なしじゃ社会成り立たないレベル?

  • 16教員25/02/12(水) 22:12:38

    小規模で使うには、普通に車とかで良いじゃんってなるけど大規模になるとテレポとかそういうレベルになるからよく使うって感じか

  • 17教員25/02/12(水) 22:14:50

    料理するのに火炎放射機使っても使いにくいしまるこげにするだけみたいな

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 22:16:36

    科学ではどうすることも出来ないことを魔法でやってるのか、シンプルに資源の節約のために魔法使ってるのか

  • 19教員25/02/12(水) 22:18:54

    魔法と科学

    dice1d100=8 (8)

    高い程 科学のコストを簡易的に減らせるため

    50 魔法ごとに違う(研究分野)

    低い程 魔法のみに出来ることに注力

  • 20教員25/02/12(水) 22:20:00

    基本魔法は魔法でしか出来ないことに価値を見いだされてるみたいですね(火出しても凄いとはならず、マッチで良いじゃんって言われる魔法観)

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 22:20:53

    魔法と科学はっきりやること分けられてるね

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 22:21:33

    まぁそりゃそうか
    科学側も現代相当に研究されてるからお互いに技術力を競い合いながら、時に力を合わせて大きなものを作ってると妄想してみる
    ……研究の予算は心配だが

  • 23教員25/02/12(水) 22:21:49

    そりゃ魔法学校何てものできますよ、魔法でしか出来ないことにしか価値を見いだされてるんだから

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 22:21:53

    明確に学問の1つとして見られてそうね

  • 25教員25/02/12(水) 22:27:37

    教育における魔法

    (小中で、簡単なものはやるが専門的なものは、高校から早くても私立中学から

    主に大学で、研究が進められてる高度分野

    魔法学校という形をとった機関が独占している他では専門として学ばない

    などなど)


    >>30

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 22:32:32

    魔力を扱う事に興味のある者は最終的に専門の学園に行く

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 22:33:31

    プログラミングみたいに最近まで義務教育ではやってなかった
    ほんの少し前に魔力の扱い方と鍛え方という基礎中の基礎は必須になり、任意で魔法行使までやるように
    高校は基本的に魔法科でしかやらない

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 22:35:14

    国もしくは地域ごとに専門的な学校に集められる、進級・進学は国の一般教育とほぼ同じ制度、
    ただし僻地などで通うのが難しい場合は職員の派遣で特別学級が作られる
    日本の場合義務教育課程で魔法を制御することを学んだあとは 魔法/一般 選択制、
    職業として選ぶには国もしくは国際機関の試験を受けることが必要、

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 22:36:35

    小学校時点での適正検査によりある程度足切りが成されるが、
    高度技術として学ぶ為一般的には高校から本格的に学び始める。

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 22:43:07

    小学校で魔法の基本的な学習。(魔法の歴史、魔法の扱い方など)中学校からは実技が入る。

  • 31教員25/02/12(水) 22:44:23

    dice1d5=2 (2)

  • 32教員25/02/12(水) 22:45:26

    プログラミングみたいに最近まで義務教育ではやってなかった
    ほんの少し前に魔力の扱い方と鍛え方という基礎中の基礎は必須になり、任意で魔法行使までやるように
    高校は基本的に魔法科でしかやらない

    なるほろ

  • 33教員25/02/12(水) 22:49:19

    魔法行使に魔力などは

    dice1d3=1 (1)

    1.自身の肉体にあるのを(保有力が重要)

    2.周囲にあるものを使う(技術センスが重要)

    3.思考力が必要(納得や道理などの信じる力)

  • 34教員25/02/12(水) 22:50:23

    シンプル魔力ですね、魔力があればあるだけ嬉しいよねって感じ

  • 35教員25/02/12(水) 22:53:25

    魔法媒体(例杖や水晶)などは

    dice1d100=41 (41)

    高い程 基本必須(料理を食べるのに素手な人はいないイメージ)

    50 使う人もいれば使わない人もいる

    低い程 自転車の補助輪的立場(慣れたら使わないのが当たり前、使っていたら恥ずかしい)

  • 36教員25/02/12(水) 22:54:49

    占いなら水晶、純粋な魔力行使なら杖、一点使用なら本といった感じで使い分けてる人居そうだな

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 22:55:56

    なんか難しい事やる時に触媒用意する人は多そう

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 22:58:49

    個人の資質に左右される専門分野だから高度化する程人によるんだろうな

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 23:01:06

    失敗できない実験とかやるときは神殿を建設してそう

  • 40教員25/02/12(水) 23:01:36

    舞台となる魔法学校そろそろ行きますか

    (例 

    国家が優秀な魔法使いを集めた最新研究機関の側面を持つ専門学校

    偏差値が低めのヤンキー気質な魔法科のある高校

    入学時にどんな魔法を研究するかのレポート提出が求められる魔法科大学等など)


    >>45

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 23:04:34

    このレスは削除されています

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 23:05:11

    魔女養成の名門高校、最近共学化したが未だ女の園のイメージが強い。

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 23:05:13

    学校側が素養があると判断した存在に入学届を送りつけるスカウト式の学校

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 23:06:56

    普通科もある進学校に魔法科として1学年に2クラスほど設けられている

  • 45二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 23:07:48

    身辺調査・面接・試験 の3つの結果で寮を分ける

  • 46スレ主25/02/12(水) 23:09:27

    dice1d4=1 (1)

  • 47スレ主25/02/12(水) 23:10:14

    魔女養成の名門高校、最近共学化したが未だ女の園のイメージが強い。

    元女子校ってやつか

  • 48二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 23:17:20

    この世界女性の方が魔法得意な傾向とかあるのかな?それともたまたまこの学校が女子校だっただけ?

  • 49スレ主25/02/12(水) 23:17:26

    魔法の分類は

    (例 火水土風水の基礎に光と闇を加えたもの闇は禁術などで恐れられる

    順化 変質 適応 特異の4つの区分に分けられる

    特に区分はないが、宗教などの関係は問題を避けるため固称が存在する)

    >>53

  • 50スレ主25/02/12(水) 23:18:06

    >>49

    変更以下

    下5レスから

  • 51二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 23:23:14

    明確な区分はない

  • 52スレ主25/02/12(水) 23:24:04

    >>48

    dice1d100=70 (70)

    高い程 そうだよ女性メインだったよ

    50 偶然

    低い程 むしろ男性優先(昔の女子校開設事情と同じ流れ)

  • 53二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 23:28:25

    教育カリキュラムへの正式な追加により、(旧水魔法)流動体魔法学 (旧土魔法)結晶化・凝固体魔法学 (旧火魔法)エネルギー魔法学(旧風魔法)低密度粒子魔法学(旧闇魔法)精神的干渉魔法学(旧光魔法)肉体的干渉魔法学
    都やたら複雑な名前になったうえ、国数理社みたいに呪文学 方陣学 触媒学 みたいなのが追加されている

  • 54二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 23:43:39

    火、水、土、風の四元が基礎課程として一般的に用いられる。
    第五元以降は学界ですらその存在の定義が定まっておらず、本人の自称である事が大半。

  • 55二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 00:01:15

    その魔法が誕生した国や民族、宗教によって一応大雑把に区別されている。
    現在は魔法の効果などによって厳密に区分しようとする動きになっている。

  • 56二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 00:10:02

    火水風土の四大属性のどれかの属性魔法学を専攻として選んだ上で、基礎理論を探究する魔法理論学、魔道具など実際的な技術に携わる魔法工学、古代魔術や儀式などを研究し現世に蘇らせる魔法考古学、魔法戦闘の発展を目指す魔法戦闘学の4教室のどれかに所属すること。
    四大属性に含まれない属性魔法学もあるが必修ではない。

  • 57二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 00:13:34

    攻性魔法
    防性魔法
    産業魔法
    情報魔法
    生命魔法

    の5種

スレッドは2/13 10:13頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。