スポーツ漫画読んで思ったけど名監督・名コーチってすごくすごい?

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 22:56:43

    名選手・名騎手でも育てたり運営する方に回ったらうまくいくとは限らないし
    周囲からの圧力や批判を常に受けるって罰ゲームじゃねと思った

    *特定人物や団体のアンチや規約違反はやめてね

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 22:58:39

    現実での話ってことでいいのかな

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 23:00:27

    プロ野球の話になるけど川上哲治とか森祇晶とか落合博満とか常勝軍団を率いて実績も出してるのに勝ち方がつまらんとか言われるパターンもあるからね……(他のスポーツでもあると思う)

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 23:05:12

    中畑監督みたいにAクラス1度もないけど論外の腐った球団を普通の弱小球団に立て直したみたいな評価がある監督もあるから単純な勝敗だけじゃ分らんよね。

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 23:14:35

    時々思うけど、国代表監督ポジションってお金とやらないといけないことがちょっと釣り合ってない気がする

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 23:21:38

    選手時代は微妙(ってもプロの時点でめちゃ凄いんだろうけど)だけどコーチや監督しては凄い人達ってのもあるの?

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 23:24:35

    >>5

    なので誰もやりたがらずに本来U-15やるはずだった井端にお鉢が回ったのが侍ジャパン

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 23:29:47

    名選手名コーチにあらずとはたまにいうけどそれでも佐藤義則コーチ(ダルビッシュや田中マー君)や新井宏昌さん(イチロー、松中、川崎、キクマルコンビなど)みたいな名球会入りしてコーチとして一流だった人たちもすこ

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 23:33:19

    >>6

    栗山はその典型かなぁ

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 23:34:03

    >>6

    かつて阪急を18年率いた上田利治さんは通算56安打やけどリーグ優勝はめっちゃしとるで

    逆に現役時代もあれでコーチとしても決して有能じゃなかったのに監督になれる楽天というチームがありまして

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 23:37:15

    元サッカー日本代表監督の岡ちゃんは自国の代表監督やるのはクレイジーって言ってたな
    1番やばい時は家族に危険及ぶレベルだったとか

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 23:38:58

    >>11

    岡ちゃんの頃はWC童貞で、自国開催の前に何としても自力でって風潮だったからなぁ

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/12(水) 23:41:09

    サッカーの森保監督は名将でいいよな?

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 00:14:13

    >>6

    三原修や水原茂とか西本幸雄とかかな

    ただ監督時代のイメージが強すぎて選手としても凄かったかもしれないからその時はごめん

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 00:37:22

    >>3

    ただ森祇晶は横浜に招聘されたときは横浜暗黒時代を生む原因になってしまっているからチームカラーによってもかわってくるよなぁ

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 00:51:17

    >>15

    あれは元々マシンガンって言うある意味大雑把な野球から小技を絡めて点が取れるようにしようとして招聘したけど、もうその時には権藤による放任主義が極まってたせいで選手が言う事聞かない状態になってたのも一因だぞ

    そこからずっと小技の使えない大味の野球スタイルのまんまだし

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 00:51:46

    プロ野球だと名選手名監督・名コーチならずとは言うけど、
    名選手にして名監督・名コーチなり、の割合の方が、迷選手なれど名監督・名コーチなり、よりはずっと多いのよ
    直近の例として2024年の西武を見なよ、現役時代輝けなかった連中が打撃コーチを務めた結果、プロ野球史に残る最低打線を誕生させたんだぞ
    そもそも「名選手名監督ならず」というキャプションは、アンチ巨人のマスコミが巨人を攻撃(特に長島)するために作った常套句にすぎないしな

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 00:54:02

    それこそキャプテン翼のシュナイダーの父親見て「目先の成績だけじゃなくて長い目で見るって大事なんだなぁ」と思わされたよ

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 01:14:36

    >>6

    ドラマのモデルにもなった高畠導宏さんは左肩脱臼という大怪我を碌に治療しないまま出場続けたのもあって故障がちになりプロではそこまで実績が無かったけどコーチとしては数々の球団を渡り歩いて多くの打者を育てた名コーチではある

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 01:46:23

    >>6

    海外だと、そもそもプロ選手にならずに指導者や監督になる人もいる。


    ジョゼ・モウリーニョ(サッカー)

    ラ・リーガ・プレミア・セリエAで優勝や、

    CL・EL・ECLで優勝という離れ業を成し遂げた、サッカー史上屈指の名監督。

    選手としてはアマチュアで終わっている(はず)。


    サッカーは結構多い。

    元銀行員でヘビースモーカーなマウリツィオ・サッリとか、

    元全日本監督のザッケローニもアマチュア止まりだったはず

    (確か、若い頃に病気でプロになれなかった)。


    トニ・ナダル(テニス)

    テニス史上最高の選手の1人、ラファエル・ナダルの叔父さんで元コーチ。

    ナダルのコーチ辞任後はナダル所有のアカデミーで指導者をやっていた(最近やめたはず)。

    プロ経験はなく、いきなりテニスコーチになった。

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 07:10:05

    サッカーはライセンス制度あるけど、資格制度有無でそんなに変わるのかな?

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 08:50:45

    >>18

    森保監督がカタールW杯のドイツ戦で前半を1−0で乗り切った後、グループリーグ突破を見据えて最少失点を維持する為の守備固めか日本サッカーの将来の為に点を取りに行くか迷った末に後者を選んだって言ってたな

    前者を選んでたら日本代表はここまで強くなってなかったかもね

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 08:57:29

    言う事聞かせられなきゃコーチングの内容もクソもないからな
    「俺が君たちのあにまんコーチングします。あにまん?2ch?ふたば?やったことないけど大学で心理学を専攻して論文もいっぱい出してるから俺の言うこと聞いてれば強いあにまんまんになれます」
    って言われても、お勉強と現場はちげーんだよ半年POMれよ!ってなるだろ

    特にプロスポーツ選手なんか倍率1000倍とかのスーパーエリートだぞ
    自分より実績ない奴の言うことなんか基本聞かない
    名選手が名監督や名コーチになる数が高いのは単にスタートラインに立ってる数が違うから

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 08:59:48

    >>23

    文字通り「ま…まああんたほどの実力者がそういうのなら………」ってやつだよな

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 09:10:58

    賛否はめちゃくちゃあるがJ1町田ゼルビアの黒田監督とかアマチュアで別に目立った選手じゃなかったけど大阪体育大卒業してホテルマンになったけどサッカーに関わりたくて止めてホテルのサッカー部コーチ→北海道の高校コーチ→当時ガチ無名だった青森山田の高校コーチ→監督が別の高校に引き抜かれて24歳で監督就任してそこから30年くらう監督やって常勝軍団とかラスボスなんて言われる強豪校に育ててプロ転向してJ2優勝J13位とか経歴だけなら相当なサクセスストーリー

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 09:12:31

    教育もそうだが采配が難しいんだろうと思う
    剣道やってたが団体戦のオーダーが出た時になんで自分がこのポジションに置かれたかの役割を話し合う時間が設けられてたんだが
    監督の意図を選手側が理解するって結構時間かかる

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 09:15:38

    戦略云々よりコーチのマネジメントとか選手の人心掌握とかオーナーの信頼を得てるかとかそういう面の強さも必要だからね

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 09:23:19

    >>4

    海外サッカーなんかだと「選手の人件費から推定される勝ち点よりどれだけ上振れさせられているか」

    っていう指標があったりするね

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 09:24:11

    いつも思ってるけど策略家タイプの監督は評価されるけどチームを円滑に回すタイプの監督って評価されないよね

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 09:25:15

    このレスは削除されています

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 09:31:19

    >>29

    円滑に回すの定義が難しいけど

    監督の仕事として選手のモチベーション管理は重視される項目だし

    いわゆる「闘将」と呼ばれる監督はそこが評価されてるんでしょ

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 09:33:28

    >>29

    女子競技だと評価されるイメージ

    サッカーもバレーも人間関係重視は必ず言及されている気がする

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 09:40:50

    ファギーの後のマンUの監督は言い方最悪だが罰ゲーム感がある…

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 10:13:23

    >>6

    ノムさんの息子のカツノリとか

    現役の成績はそこまで良くないけど引退してからユニフォームを着なかった期間が無い位には現場の評価高いらしい

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 10:32:53

    >>33

    正味ユナイテッドの問題は戦術とか選手の質以前にロッカールームの空気やモチベーション、リーダーシップ不足に上層部の体質とかだから監督に求められる能力が広範に渡りすぎてるんよな

    戦術家・モチベーターとしては素晴らしいけど中間管理職としては微妙で長続きしないモウリーニョ、戦術が弱いスールシャール、カリスマがなくて選手に迎合しすぎたテンハグ、みんな失敗した

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 10:37:17

    メジャーなんてむしろ現役時代に成績残した選手は監督やらないからな メジャーは年金制度あるからお金に困らないし
    今のドジャース監督が珍しい方

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 10:40:21

    >>30

    落合晩年期しか知らないのが分かりやすいんだよなぁ。

    落合野球って機動力で広げたチャンスを中軸が確実に返して、硬い守備力がフラフラの先発をフォローしながら盤石の抑えに繋げるのが勝ちパのチームだったぞ

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 13:27:07

    >>36

    実はアメリカンスポーツの引退選手は高確率で破産するんだ……

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 14:49:18

    >>32

    女子バレーは1回目の東京オリンピックの影響で過剰なまでのしごき、体罰が蔓延ったせいで長期間暗黒期を迎えたからな…

    そういったものを無くしていくという表明の為にも人間関係やチームのムード作りを徹底してる

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 14:57:48

    >>17

    MLBだと迷選手が名コーチになった例はたくさんあるけどね

    コーチの能力がそんなに大事ならもっとコーチの給料は高いでしょ

    結局は素質の高い選手を連れてこれないスカウティングの問題

    贔屓のチームの選手達を信じたいファンからしたら残酷な話だが

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 15:01:01

    >>29

    サッカーだとジダン、クロップ、アンチェロッティはマンマネジメントに長けた監督として高く評価されてるな

    あと、ちょくちょく戦術的な苦言は呈されても人柄や人間性については誰からの評価も高い我らが森保一

    あれでW杯のハーフタイムにはテレビには流せないレベルの暴言叱咤激励飛ばしてたらしいな

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 15:12:58

    >>6

    モータースポーツでの近藤真彦

    ドライバーとしてはそこそこレベルだけど監督としては日産ワークスの看板背負ってチームを年間チャンピオンに導いてたりする

    アイドルとしての近藤真彦は別に好きじゃないけど近藤真彦監督は好きって人がいるくらい名監督

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 15:17:53

    後監督とか目立つとこじゃなくても自分が知らないだけで建て直しとかで獅子奮迅働きをしたフロントの方とかも居るんだろうなってなる

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:16:04

    >>43

    寝 業 師 根 本

  • 45二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:19:11

    >>25

    似たようなのだと青学駅伝の原監督もそうやな

    中京大とかいう箱根はおろか陸上長距離では無名な学校(ただし体育学部はある)から古豪中国電力に選手として入り、その後何十年も箱根から遠かったゆかりのない青山学院の非常勤職員になり学連で結果を残し、今となっては11年で8度の箱根制覇する成り上がり

  • 46二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 19:13:48

    >>6

    名選手が名監督になれる訳ではない

    ってのは昔から言われてるからなぁ

  • 47二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:09:24

    名選手必ずしも名監督にあらず(必ずしもという文句が省略されることが多い)

    よく使われることわざだけど言ってしまえば当たり前のこと言ってるだけだよね
    名選手だろうとそこまでは及ばなかった選手だろうと名監督になれるかどうかなんてやってみなければ分からないのだから

  • 48二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:17:22

    >>40

    そういうのは、具体例を統計的に有意な数だけ出してから書こうよ

    そもそも君が知ってるコーチは、本当に迷選手だったのか?

    具体例が出ないと誰も判断しようが無いんだが

  • 49二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:20:54

    正直監督やコーチも元選手じゃなくて専門に学んだ人がやるのがいいとは思うんだけどね
    ただやっぱり現役で活躍してた人が言う説得力っていうのもあるわけで

  • 50二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:21:05

    >>36

    なるほど、だから資金力のある球団は、贅沢税を払ってでも選手を育てるんじゃなく買う方向に走るわけだ

    監督が多少アレでも超一流の選手を揃えれば、一定の勝率は約束されるもんな

  • 51二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:24:52

    >>49

    ただ面白いもので現役時代はオールスターにも選出される等捕手として活躍したデイブ・ダンカンは引退後コーチとして脚光を浴びたのはバッテリーコーチではなく現役時代全く経験が無かった投手コーチとしてでコーチ期間中にクリス・カーペンターを始めとする5人のサイヤング賞投手を輩出する等、史上最高の投手コーチの一人と評価されてたりもするし向こうはデータを駆使したり、傘下組織の多さでコーチに色々経験させたりで適正とか測っていってるんだろうなとも思う

  • 52二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:25:39

    このレスは削除されています

  • 53二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:40:59

    >>50

    MLBは監督の采配どうこうよりもGMや編成部門の手腕による戦力整備の方が重視されてるからそれは当たってる

    なので監督の給料は一部監督を除いてかなり薄給で酷い場合は向こうの大学野球の監督よりも安いというケースが割と発生してる

  • 54二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:02:44

    >>48

    名コーチでいったらウォルト・リニアックとかが代表例だけど名コーチの基準が難しいな

    基準がわかりやすい名監督のほうで言うと、メジャーの監督歴代勝利数50位のうち23人は通算500安打、50登板もできずに現役生活を終えてるよ

  • 55二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:24:35

    >>50

    メジャーは監督のやる仕事が日本よりずっと少ないのよ

    打順とか決めるのも監督じゃなくて、バットを握ったこともないようなデータアナリスト達

    監督に求められる仕事はモチベーターとしての役割くらいで給料が安いから名選手はやろうとしない

  • 56二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:35:05

    >>55

    コーチはどうなん?

    野球素人としては監督の裁量や結果へのコミットがあんまり大きくないのはなんとなく分かるけど、技術的な指導をするコーチは結構大事な気がするけど給料は監督より多かったりするん?

  • 57二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:50:43

    >>56

    コーチはもっと安いし監督と同様に大学野球の方が給料高いケースもあるで

    動作解析に長けた野球素人がコーチをやることも多い

  • 58二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 23:16:43

    >>56

    近年はGMに権限が集中しまくりでむしろ過去よりも監督コーチの給料がかなり下がってるという珍現象

  • 59二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 23:28:59

    はえー
    なんか悲しいな
    さんくす

  • 60二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 23:43:19

    まあ選手としてやってきた人がコーチや監督やるよりそれを専門に勉強してきた人のほうが向いてるのは当然だと思うんだけどね

  • 61二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 03:22:10

    サッカーは監督の采配次第で別のチームに変わるから批判の矢面に立つのも分かるけど、野球は個人競技の側面が強いから采配で変えられる部分は少ないし、サンドバッグにされるには割に合わないよなと思う
    まあいざテレビで見てたらなんで簡単にバントすんだよ!ってムカついたりするけど

  • 62二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 03:52:27

    >>60

    選手も監督コーチに転向する時には専門の勉強をして資格とかとってから入閣するモノじゃないの?野球とかはプロだっただけの素人を突然コーチに抜擢できるの?

  • 63二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 03:54:05

    >>9

    下半身がね…

  • 64二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 04:39:06

    プロ野球はコーチ経験なしで監督になる人はいるけど野球経験なしでコーチになった人っているのかな?
    プロ野球のコーチだと現役引退後の就職先の一つだから野球してた人しかいなそう

  • 65二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 07:47:13

    >>62

    引退即コーチとかその典型では?

  • 66二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 09:22:37

    >>65

    ヘェ〜、サッカーでも引退即入閣はあるけどプロしながら裏でライセンス取った人が入るから文化の違いを感じる

  • 67二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 09:24:02

    野球はプロになるとアマの指導者するのに資格がいる謎制度
    プロアマ云々とかあるのは分かるがコーチには素通りでなれるの違和感だよな

  • 68二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 09:27:09

    >>66

    J1では日本サッカー協会指導者ライセンスのS級ないと監督できないし、A級ないとコーチもできない

    NPBの監督コーチになるのに資格は必要なくて、元プロが学生指導する際には資格が必要

  • 69二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 09:34:56

    >>64

    日本においてはプロ経験がない人がコーチになることはあるけどその人達もアマでプレーしてたから全く野球を経験してない人は現時点ではいないはず

    メジャーだとレイズのジョナサン・エリックマンという人が大学までアイスホッケーをプレーして野球経験皆無だったが、卒業後レイズフロントとして入団後分析ディレクターしての働きが評価されて2019年以降分析コーチとして現場入りしてる

  • 70二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 09:35:35

    >>68

    Jだと即入閣と言ってもユースコーチやジュニアユース監督とかがほぼやね

    日本代表だとロールモデルコーチとかもあるし、海外だと現役中にSやA相当のライセンスを取れて即監督業始められるからそういう意味で日本のランセンスシステムが叩かれることも多いね

  • 71二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 09:37:45

    欧米だとプレイのデータ化がどんどん進んでてアナルリストの需要高いからそっちは選手経験とか問われないこと多いだろうし、実経験なしの参画は結構ありそうな感じするな
    日本でも表に名前出てなくても分析官的なことをデータ収集機器メーカーやソフト会社からの出向でやってる人はいそう

  • 72二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 09:40:44

    >>17

    それはNPBに限った話だな。そもそも名選手でないと監督になれない風潮が強すぎてそうでない人間の母数が少なすぎる

    MLB、NBA、NFL等のアメスポやヨーロッパサッカーなんかで名選手で名監督になった事例の方が外れ値

  • 73二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 09:43:22

    >>71

    阪神が京大で野球経験がないが専属アナリストをやってた人を卒業後専属アナリストとして入団させたことが話題になってたけどあくまでも他所も含めて現状は裏方で現場指導という人はまだ出てきてないな

  • 74二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 09:56:09

    >>72

    名選手じゃないと…は間違ってると思うけど名選手であれば監督する時に補正はかかると思う

    結局人と人との関わりの職だし、コーチが正しいこと言っても選手にそっぽ向かれたら何も言ってないのと同じだけど、素人の言葉は響きにくいし、名選手ならばお前ほどの人がそういうのならそうなんでしょうってなるじゃん。それは選手としての看板が人との関わりにおいて補正をかけているから

    監督において名声とは自転車における補助輪みたいなモノだと思う

  • 75二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 10:02:08

    どんな社会にもいる「理屈は分かるけどお前はできるんかい」を説得(なんなら実演)する意味でも名選手ほど有利なのは事実なんよね
    フィジカルスポーツだと実際に高いレベルでやったからこそわかるフィーリング、肌感的な部分は知識じゃ補いようがないし

  • 76二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 11:01:07

    >>74

    名選手の経験に則った指導よりも素人の科学的アプローチのほうが信じられる時代だって杉内とかも嘆いてるぞ

    モウリーニョみたいにプロとしての実績に優れてなくてもモチベーターとして定評がある監督はいるから、それこそジダンクラスにならないとアドバンテージにならないんじゃない?

  • 77二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 11:06:09

    >>75

    それだよな

    プロになると文字通り生涯の経歴や年収にも関わるから、「理論は完璧ですよ(メガネクイッ」なド素人に教わりたいかと言うとなー

    挫折するにしても納得は欲しいだろ

    「あのク.ソ素人のせいで俺のプロ人生台無しだよ!!」という怨恨混じりの後悔をしたい奴なんているか?

  • 78二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 11:24:34

    名選手は大きな舞台の結果をすぐに求められるけど、凡選手からの叩き上げは小さな舞台からコツコツ実績を積み上げて同じ舞台に上がってるから、その手腕の比較も難しいよね
    トップチームの指導者として失格とされた名選手もモウリーニョみたいにユースのコーチから初めて通訳でトップチームに関わって中小リーグの不調チームの監督やって……てやれてたら最終的にどういう評価になってたかは誰もわからんし
    まぁ、プライドがある名選手がそういうことやれるかって問題もあるけどさ

  • 79二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 11:30:01

    >>76

    75の技術論に引っ張られてそうだけど74はもっと単純な話しかしてないし補助輪って大したもんじゃねーぞ

    自転車の漕ぎ始めで転けにくくなるだけのアイテムだぜ?

  • 80二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 11:43:50

    >>79

    両方に向けてレスしたつもりだったすまん

  • 81二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 11:50:28

    逆にプロ未経験だからこそ柔軟な発想ができるってこともあるな
    サッカー界に革命をもたらしたアリゴサッキとかはプロ未経験

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています