- 1二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 00:46:14
- 2二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 00:57:34
情報処理能力が異常
- 3二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 00:58:09
マジで作家くらいしかない
- 4二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 00:58:19
論破
- 5二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 00:59:03
文系に必要なのは秀才的な能力だから天才はいないんじゃない
- 6二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 00:59:39
- 7二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 00:59:51
天才というのかは知らんが必要な既存の情報をすぐに引っ張り出せる感じ
- 8二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 01:16:09
何を持って「天才」というかは微妙だが、「偉大な文系」でいいなら
1、ソクラテス・プラトン・アリストテレスなどのギリシャ哲学者
(西洋的な)「学問」の祖。科学を含めたすべての学問に共通する「論理」の祖でもある。
2、スコトゥス・オッカムなどの中世神学者
果てしない論争の末、科学・近代的な考えの枠組みを作った。
この人たちがいないと「科学」はなかったと言われる。
3、ウィトゲンシュタイン・ソシュールなどの言語学者
言語の根本を解明した人々。コンピューター・プログラミング・AIに多大な影響を与えた。
4、孔子・韓非子・ホッブズ・ルソーなどの政治思想家
古代から現代に至るまで、国や社会の形を考えた人々。
この辺の功績は、偉大な理系に匹敵するんじゃない?
人類に与えた影響力はものすごく大きい。
無論、負の方向に与えた影響も大きいが、それは理系も似たようなもの。
まあ、昔の学者は二刀流も多いし(デカルトは哲学と数学どちらも一流)、
文系・理系という枠組み自体日本的なものなので、なんとも言えないが。 - 9二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 01:16:56
夏目漱石
- 10二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 01:17:23
イメージ通りの理系の天才ってアインシュタインで終わった気がする
- 11二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 01:19:02
政経が文系に分類されること考えると有能な政治家や指導者、経営者も含まれるんじゃね
- 12二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 01:19:31
米津玄師
- 13二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 01:19:42
それじゃ日本は40年以上文系の氷河期じゃねーか
- 14二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 01:20:21
- 15二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 01:22:14
歌詞のセンスなんかは文系やね
- 16二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 01:26:43
マス(Math)ロックとかあったな
詞は文学だろうけれども - 17二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 01:26:53
>>1の理系イメージはそれでいいのか…?
- 18二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 01:29:41
結局はわかりやすいイメージがないんだよな……実際理系の天才キャラって出しやすいけど文系の天才キャラって出しにくい側面がある
あるとしても小説書いてるとか探偵とかかなあ……他に例あるかな? - 19二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 01:30:05
理系の天才というが、昔の人はだいたい文理どっちもやる人達だし、文理の概念がない外国人を引き合いに出してもなあ
- 20二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 01:40:28
日本人で文系の天才
個人的に知る限りでそう言っても良いと思うのは西田幾多郎、井筒俊彦に丸山眞男辺りかなあ
でも共通点が思い浮かばない… - 21二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 01:43:05
- 22二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 01:57:38
文系の天才、ていうと文系に含まれる物の中でどれだけの革新革命を起こしたかだろ?
元明天皇→風土記
紫式部→源氏物語
本居宣長→国学の四大偉人
福沢諭吉→欧米の近代科学や哲学を漢字文化圏の言葉に翻訳しまくった啓蒙家
シェイクスピア→現代英語の転換点
グリム兄弟→グリム童話の編纂
文系の天才はその人が居なかったら生まれたなかった思想や価値観、失われていただろう世俗情景などを後世に残した人々だろう - 23二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 02:10:49
アリストテレスとかは第一哲学、第二哲学で分けたがどっちも神を追求するためのものだからな
- 24二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 02:12:46
他人を動かすことが出来るのは文系的才能って感じがする
伝える能力 - 25二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 02:16:28
つまりヒトラーは文系の天才……?
- 26二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 03:13:05
文系と一口に言っても社会科学と人文科学で変わってくると思う
社会科学(経済学・法学等)は理系でイメージされる天才と同様に頭が切れて理論化できる人が天才扱いされる
人文科学は一応哲学だと社会科学・理系(自然科学)と近いだろうけど歴史系ではそもそも天才よりも秀才(丹念に資料を収集・整理する)が求められてるイメージで、文学系はまさに一般的な文系の天才イメージに近いような感覚派が当てはまるんだろう - 27二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 03:27:03
俺が常々「ヤバい」「エモい」「キツイ」「良い」「すごい」辺りの便利ワードで片付けがちな心情を
具体的に言葉にできてる人とか見ると「あ、天才だ」ってなる - 28二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 03:39:14
- 29二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 03:44:04
確かに常人とは隔絶した感性を持つ人物ではあるが…