- 1二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 08:09:10
- 2二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 08:10:08
3巻ぐらいまでのノリだったら、こうはならなかった
- 3二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 08:27:01
- 4二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 08:28:47
1巻発売当初から買ってたけど途中で明らかにノリ変わったよな
正しい - 5二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 08:31:41
- 6二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 08:34:55
昔は「科学的に見るとこうなのにけしからん!」ってスタンスだったけど今は「科学的に考えるとこうなんですが作中ではこうなってるなんてすごいですねえ」ってなってる
- 7二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 08:36:36
確かに初期のころって文体も含めてめちゃくちゃ評論家ノリなんだよな
- 8二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 08:37:08
- 9二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 08:37:09
偏屈おじさんか書いてると思ったら2人ともアニメも漫画も特撮も科学も大好きおじさんなのが分かって見方が変わったわ
- 10二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 08:39:07
改めてジュニア版を読むと明らかに子供向けじゃない(色んな意味で)題材をちょくちょく扱ってて驚く
おにまいの性転換を検証してた時は正直ビックリした - 11二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 08:39:49
YouTubeみるとほんと穏やかなおじさんって感じで、元塾講師ってのがなんとなくわかる喋り方してたな
- 12二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 08:42:33
コミカルで読みやすい文体に反して語彙とか教養が隠しきれてない文章すき
- 13二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 08:44:56
しかも初期の出版社が冷笑系サブカルのノリが強いところだったんだっけ
- 14二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 08:49:02
単位:ジャバ好き
- 15二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 08:50:40
バキの花山推しおじさん
- 16二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 08:51:23
空想歴史読本とか空想法律読本とかいうのもあったけど科学読本ほど伸びなかったな、あれもおもしろかったけど
- 17二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 08:52:26
・ゼットンの火力ヤバイ
・偽ウルトラマンは意外とばれない
・ウルトラマンの着地衝撃はとてもすごい
これがなければシン・ウルトラマンは誕生してなかったな。 - 18二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 08:52:32
ゴジラの初代が海底をジャンプしてやってきた説めっちゃ記憶に残ってるわ
今だとワニさながらな泳法取るから全く当てはまらんけど、想像すると面白くて好きだった - 19二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 08:53:45
好きな作品が取り上げられてると嬉しくなる
- 20二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 08:54:00
ちらっと読んでみると自分の好きな作品あったりして嬉しくなる
- 21二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 08:54:54
トップをねらえ!の最後のメッセージは誰がかいたのかもこの人たちが触れてたからトップ2が出来た
- 22二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 09:05:00
二重の極みの結論が「これ出来るなら普通に殴っても強い」なのは、いやそうだけどさ!って笑った
- 23二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 09:05:05
6巻以降は一部を除いて元々高校の図書館向けの連載を加筆修正したものですから(実際そこら辺から深夜アニメとか少年漫画を題材にするのが増えたし)・・・。
- 24二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 09:09:17
ってか児童向けあるんだ
- 25二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 09:12:54
初期は90年代当時のムック本に書かれた斜に構えたオタク向け文章をまとめただけだから刺がある
文筆に慣れてからは素の理知的な性格も滲み出てかなり読みやすくなったよね
未だに文章アップデートされてるウルトラ水流すき - 26二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 09:14:24
提唱した章で即座に撤廃されてるの草なんだよなあ
- 27二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 09:17:40
タケコプターとかいう金字塔
- 28二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 09:20:10
リアルで実現するならこうした方が〜って提唱してくれるスタンス笑う
- 29二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 09:22:04
- 30二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 09:29:45
このレスは削除されています
- 31二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 09:31:48
マッハ5で飛んだまま着地したらマグニチュード6の地震が起きる
40メートル 35000tを人間の縮尺に換算したら180cm 3t
スペシウム光線は両手のエネルギーをスパークさせて出してる=NO!とジェスチャーで伝えるだけで光線を乱射。光の国でラジオ体操に参加しようものなら大惨事
- 32二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 09:39:52
- 33二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 09:44:51
ガキっ‼︎の頃にこの本が昭和特撮やロボットアニメなんかの入り口だったのは俺なんだよね
- 34二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 09:45:31
ちゃんと文章の語り口が面白いのが一番強いと思う
- 35二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 09:46:52
ウィットに富んだ表現てのがよく分かる
- 36二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 09:49:20
定期的にXでオタク達がこの本に憎しみをぶつけてるのをよく見る
特撮や科学へのちょうどいい入門書だと思うんだが - 37二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 09:50:57
- 38二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 10:28:17
初期は昭和特撮やアニメみたいな柳田さんが知ってる作品を
それ以降は昭和の作品を交えつつジャンプ系とか有名な漫画やアニメ作品をってスタイルだったけど
ジュニア入って令和産まれの作品とかめっちゃ新しい作品も取り扱ってくれるフットワークの軽さが子供人気の秘訣だと思う - 39二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 11:17:56
パロみたいな法律とかのやつもあったような
- 40二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 11:41:28
どうやっても似てしまうから目線が入った目玉おやじに笑った記憶
- 41二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 11:55:38
- 42二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 11:59:40
- 43二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 12:02:17
最近は大人もサブカル普通に見るので
リメイク作品なんかではこの手の本で指摘された部分をうまく調理し直してたりする - 44二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 12:03:26
- 45二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 12:04:57
空想科学読本自体は別に嫌いじゃないけど空想科学読本が好きなオタクは面倒くさくてダルいことが多くて苦手
- 46二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 12:05:43
デスノートの依頼が来る度、死神枠として呼ばれる一護とコナン君
- 47二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 12:37:09
欄外の注釈好き
検証のデータ集めのために原作履修してる最中なのにキャラに感情移入しまくって泣いてたりするからほっこりする - 48二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 13:04:53
シンウルのゼットンとか?
- 49二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 13:18:23
検証してほしいネタを幾つか応募したけど一つも採用されなかったから、採用された人が羨ましい
- 50二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 13:20:32
- 51二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 13:22:35
押絵もチープさも大きいよな、あの押絵だけまとめたのも欲しい
- 52二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 13:28:13
編集が持って来た物をおじいちゃん先生に解説させてるだけの構図だったら詰まらんと思うのよな
本人がちゃんとロケハンしてて知ってる奴の口で喋ってくれるから面白い - 53二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 13:30:57
ウルトラマンのスペシウム光線最初から撃たない問題が我々の勘違いだったのを証明した本
- 54二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 13:34:13
肝心の科学考証がいい加減ってディスられてたけど最近のはそこら辺改善してるの?
- 55二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 13:36:38
初期から一貫して妙に癖になる挿絵が印象深い
ウルトラマンのカラータイマー点滅がウルトラマン視点だとピンチだけど怪獣視点だと全力を出してくるキリングモードに見えるって考えは割と面白かった - 56二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 13:38:44
ゾロは刀を口で操れるのがすごいから噛みつきで戦ってもいいって言ってたの笑った
- 57二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 13:41:55
ウルトラマンをネタにされても怒らなかったのは自分がウル忍世代だったのもあるかもしれない
何でもギャグパロディにしてた時代というか - 58二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 13:42:11
某ライダーの変身前のキック力が140tになった事で有名
- 59二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 13:52:32
まあネタとして見るといい暇つぶしになるからね
- 60二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 13:55:05
「こんなに変だぞ」みたいな批判本出してたやつ落ちぶれてて草なんよ
- 61二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 13:56:02
このレスは削除されています
- 62二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 14:04:29
この本の特撮やアニメの怪獣、怪人、ロボットの強さ議論をする際に
それぞれの力の表現が全部バラバラだから統一する為にジャイアント馬場を基準にして考える話は面白くて好きだったなぁ - 63二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 14:12:36
計算ミスや設定の勘違いの指摘とかならまだしも、否定派が柳田理科雄さんの人格否定とかまでやってたのはドン引きだったな
そもそも題材が架空のものなんだから一つの明確な正解なんて出てくるわけないのに
読者の指摘を真摯に受け止めて改善してる柳田理科雄さんは本当に大人だと思うよ
仮に俺が同じ立場なら絶対無理だと思う - 64二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 14:13:00
- 65二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 14:17:10
この本のせいで小6で御坂美琴を知っちゃって大変だった
- 66二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 14:39:54
- 67二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 14:41:58
普通に作品について語ってる時にこれで茶化してくるカスがいるから嫌い
- 68二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 14:45:48
3巻辺りのあとがきで「リリエンタールは月を見たか」って語ってるんだけど
個人的にあれは名文だと思う
科学と空想は互いに高めあう存在である
空想が科学を発展させ、科学が空想の世界を広げる
というのはこの人だから書けた文章だと思ってる - 69二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 14:58:23
ハイジのブランコは良かったわ、そしてリアル中国でそれを再現したアトラクションが出来た模様