- 1二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 12:08:54
- 2二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 12:09:49
とりあえず下が地面なら作れるからな
穴掘るだけで敵の攻撃から身を防げるとかめっちゃ便利よ - 3二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 12:10:40
違うのは掘り方じゃね
- 4二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 12:14:35
隠れてヨシ!待ち伏せしてヨシ!の万能陣地だからね
欠点があるとすれば掘るのがめちゃくちゃ大変で兵士の負担がデカい事か - 5二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 12:16:34
つってもハンダクの戦いでの塹壕は単純に野戦築城として空堀を巡らせただけで
塹壕内に兵を配置したりはしなかったんじゃなかったか? - 6二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 12:17:55
身を隠すためというより、侵入経路を限定させるための壕なら大昔からあるだろうね
それこそ城の堀なんかまさにそれだし - 7二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 12:19:50
穴掘って隠れて安全圏から遠距離攻撃を塹壕の定義とするならマンモスに槍や石投げてた時代が初出でしょ
- 8二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 12:21:14
- 9二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 12:30:47
WW1の塹壕も最初は機関銃や砲撃から身を守るためのただの溝だよ
そこからどんどん改良されていって反斜面陣地とかが複雑に組み合わさったものになっていく
ドイツを追い出したい英仏となんとか占領しておきたい独とじゃ塹壕の掘り方も違って面白いよ - 10二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 12:32:41
空壕自体は古代文明からやってる様な
弥生以降の豪族とかも掘ってたろ - 11二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 12:35:55
大坂の陣は近代的な意味の塹壕だったらしいけど
- 12二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 12:41:59
- 13二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 13:04:37
- 14二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 13:17:43
空堀自体は環濠集落の時代からある定番の防御陣地だけど
弾除けのために中に入るようになったのは大砲が普及してから
当たり前だけど剣や槍の時代には穴の中に潜ってる利点無いし
弓矢や火縄銃なら土塁程度で防げるし
ついでに塹壕狭いから中から弓撃つのも難しい - 15二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 13:21:05
上から砲兵隊の砲弾が雨霰の如く降り注いでくるからねぇ
- 16二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 13:44:44
塹壕構造自体もそれに配置される兵器も進化してるので……
- 17二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 13:45:41
地雷、空堀、火砲の水平射撃、爆撃……
- 18二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 13:47:32
忍たまにも塹壕掘るやつがいるよな
- 19二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 13:55:24
- 20二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 15:58:56
やっぱり塹壕攻撃するのに一番良いのは航空機を使用しての空爆なのかね
少なくとも地上から攻めるよりかは攻撃側の損害は大きくならないで済みそう - 21二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 16:28:55
???「重機投入して塹壕ごと埋めたろ!」
- 22二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 16:52:08
降り注ぐ榴弾、掃射される機銃、埋め込まれた地雷、爆発四散する重機
- 23二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 16:58:29
地下掘って爆弾仕掛けて陥没させてやれ
- 24二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:06:03
- 25二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:53:34
- 26二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:53:49
- 27二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:00:41
- 28二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:13:30
- 29二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:19:28
ホイールエスカーベーターじゃないか
- 30二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:24:54
塹壕掘り専用の機械があるならわざわざ今でも人力で掘る訓練する必要あるんか?
普通に機械に任せればよくね? - 31二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:28:04
- 32二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:35:55
- 33二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 19:12:36
- 34二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 19:25:17
WW1末期から戦車以外にも
攻撃における奇襲の原則に立ち直って長ったらしい準備砲撃をやめ攻勢場所をできるだけ秘匿
前線の制圧より後方の補給、司令、砲兵等の高価値脆弱目標を優先
機関銃を持ち運べるまで軽量化して攻撃側の火力差を減らす
WW2では
ある程度自動車が増えて攻勢側が鉄道から離れても補給しやすくなった
戦車が重装甲化して防御側も大きな対戦車砲が必要になった
他にも航空偵察やカメラの発展とかもあるかもだけど
ある程度戦線が動きやすくなって固定化した陣地は減った
とはいえ暇さえあれば穴を掘らないと榴弾や爆弾の破片で即全滅なのは今でも変わらない
- 35二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 19:29:58
- 36二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 19:38:52
マジノ要塞という塹壕戦の究極進化系みたいな物はあったけど
迂回されたらなんの役にも立たないという塹壕の最大の弱をつかれて終わったからな
日本軍では硫黄島や沖縄でそれなりに効果を発揮したけど
物量で押し潰されて最終的には悲惨なことになった
- 37二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 19:55:24パックフロント - Wikipediaja.wikipedia.org
こういうのがあって、クルスクの戦いでソ連軍がかなりの戦果を上げてる
いくら機甲戦が主体になっても計算されて構築された野戦陣地を突破するのはきついらしい
- 38二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 19:58:30
追記
wikiに載ってるのはあくまで対戦車砲の話のみだけど、実際は塹壕をしっかり敷いて陣地構築してたらしい
クルスクの戦い - Wikipediaja.wikipedia.org南部線戦の話だけど、強固な防衛陣地を構築していたので突破が困難だったと書いてある
- 39二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 19:58:50
加えて相手にも機甲部隊はあるから迎撃される前にけりをつけないと
攻めは陣地と機甲の十字砲火を喰らって負けるんだよね
航空優勢とかで情報的優位とピンポイントな爆撃で相手の行軍を遅らせるか
相手の通信指揮が脆弱でないとあんまり成功しないんだよね
- 40二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:00:43
でも実際にドイツ軍がこれで突破したことあったくね?
- 41二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:11:19
日本のはっきゅんこと、89式中戦車なんて
戦闘車両としては意味ないけど塹壕に嵌まらないために尾橇なんて尻尾つけて全長を長くしたくらいだから
ww2前あたりでも塹壕超えは戦車の重要な役割だったんだろうな