- 1二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 12:21:14
- 2二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 12:23:14
- 3二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 12:23:30
- 4二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 12:27:03
リアルでも天才タイプよりも努力タイプの方が上手く指導出来るんだよな
自分が苦労したこととかわかるのや異なっていても寄り添える
野球とかではその手の話はよく見られるから参考にしやすい - 5二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 12:27:17
型月のウェイバーが本人はクソ雑魚だが教える事はチートレベルなので弟子だけ大成するとかだがコンプレックス凄い事になりそう
- 6二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 12:28:27
実力を見せ付けて「俺に付いてこい!」っていう安易な最終手段をとれないからな…
- 7二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 12:29:13
それ野球選手自体がネタにしてたが努力タイプ(プロになれてる時点で一般的には天才)なだけなんだ
- 8二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 12:29:17
最強だと目的によってはわざわざ教育するより自分でやったほうが早いとかになるからなあ、苦手分野を補ってもらうとかだと教えられないし
- 9二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 12:30:05
自分が挫折した道で弟子は成功するだからな
- 10二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 12:30:42
- 11二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 12:32:20
天才系の作品はそれを描くのが肝なんじゃないのか?
- 12二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 12:32:56
後進の育成や最強主人公がいなくなった後のことを考えてとかの展開なら出来る気はする
- 13二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 12:33:12
でも俺はぬ~べ~みたいなのも好き
- 14二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 12:33:14
- 15二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 12:34:04
追放魔術師のその後はそんな感じだな
主人公はオールマイティで全般的に能力高いけど、教え子たちは特定の能力が高くてそれについては主人公を既に越えてる者もいる - 16二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 12:35:47
「才能を持て余し鬱屈してるのを教え導く」のと「原石を見出し才能を自覚させる」のどっちに比重置くかで話の展開変わるような気がする
- 17二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 12:36:06
守破離って言葉があるからな
最初は師匠の言い付けを守って、次に師匠の教えを元にしつつも離れて、やがては自分だけの技や技術を身に付ける
師匠の教えを基礎にするのは良いけど、何から何まで師匠そっくりや同じはダメなんだろうな
- 18二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 12:45:43
なろうだと落ちこぼれを導く主人公が多い気がする
- 19二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 12:45:48
- 20二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 13:02:41
でも本当に才能も落ちこぼれだったら主人公と同じく中堅クラスで終わるよね
- 21二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 13:30:50
レベル1の奴隷とかをパワーレベリング養殖して人類の上澄みクラスにしてる系はちょっとそれでいいのかと疑問に思うかな。
- 22二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 13:33:09
これ育てられる側の主人公でも似たような事思ったことあるわ
偉大な指導者に教わるのももちろん良いけど、その前に一旦凡人だけど優れた教育者とか入ると成長に深みが出る - 23二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 13:36:52
- 24二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 13:37:50
教えるの下手な教授や教師って普段の態度や振る舞いから何かおかしいんだよね
- 25二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 13:40:08
- 26二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 13:46:45
教え子が全員凄い人になる天才なら、教師も天才でいいんじゃね?
- 27二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 13:59:15
スレで出てるウェイバーがそれだな
魔術の解析や理論構築に関しては超天才(実践する才能が皆無なので自分だけ魔術師としては並以下) - 28二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 14:22:39
生徒が落ちこぼれとかも
・それまでの教育(機関)や教師、評価形式と相性が悪い
・こだわりが強く非効率な修練や無意味な行動に没頭、固執する(その執着こそが才能だったりする)
・適正の無い分野にリソースをつぎ込む
・適正の無い分野で成果を出す必要がある
・得意不得意が極端すぎる
・無気力、素行不良、テスト拒否などで減点されたり評価される機会を自ら失くす
・身の危険などで落ちこぼれのふりをしていた
・特異体質、病弱など身体的理由で本気が出せない
とか色々あるし、どんなアプローチするかが腕の見せ所だよね - 29二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 14:29:13
最強万能主人公が師匠(教師)だと弟子(生徒)が劣化コピーにしかなれないからなぁ
- 30二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 15:06:57
「何かの分野でも良いから師匠を越えろ」ってのをどっかで見たな
後は例外過ぎるのを師になった主人公が自覚していたからある意味基本を自分も勉強しながら弟子を教えていく、弟子と一緒に成長していくパターン - 31二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 15:13:24
このレスは削除されています
- 32二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 15:14:43
クノンの才能が圧倒的で
どうにかこうにか騙し騙しやってきたけどもう限界!ってなった頃には
本当に何もかもできる範囲は教え尽くしてクノンに応用を覚えさせたってのがいいよね
水球を始めとして魔術をあそこまで弄り倒す発想の豊かさは小細工先生のおかげだ
- 33二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 15:16:59
ウェイバーは一応優れたコーチング能力を自分にも活かして人並み程度の魔術師にはなってるはず
血統としてはぶっちゃけ終わってる部類だからそこまで行けたのは間違いなく本人のコーチングのおかげだよ
冠してるロードの称号にはあまりにも足りないのと弟子たちが才能豊か/一分野特化型なせいで日々コンプレックスが苛まれてるけど - 34二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 15:18:25
最終的に何とか並の魔術師レベルに届くなので現時点では明確に並以下