- 1二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 16:40:51
- 2二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 16:41:46
- 3二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 16:42:10
ネキかもしれんだろ
- 4二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 16:42:46
- 5二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 16:42:48
コストがちがうんすよ
- 6二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 16:42:50
- 7二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 16:44:57
いざという時正社員だと簡単に切れないから穴埋めの為にバイトを雇ってると思ってる
実際どうなのかは知らない - 8二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 16:44:58
最低賃金も学生が稼ぐ額として考えていたから時代の変遷とともにずれが生じるようになったってほんとぉ?
- 9二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 16:45:31
両方やれば"同じくらい"なんて存在しないことがわかるぞ
- 10二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 16:45:34
雇用主は人におカネをかけなければならない
正社員はおカネかかる
バイトはおカネかからない - 11二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 16:45:41
- 12二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 16:45:54
バイトが簡単に飛ぶって事は逆に簡単に辞めさせられるって事やぞ
- 13二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 16:46:49
フリーターも自分の時間を自由に使うためにフルタイムやってないんだから一緒だろ
- 14二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 16:48:02
「学生でも出来る」は「学生以外は雇う意味がない」じゃないぞ
- 15二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 16:48:32
- 16二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 16:50:00
こんだけバイトの福利厚生とかが義務化されたらもう別に全員正社員盗用してもいいんだけど扶養の関係とかで正社員になりたがらん人も多いのよね
- 17二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 16:50:40
そりゃ責任が段違いだし時給換算で正社員よりバイトの方が高いって職場未だに多いからな
- 18二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 16:50:42
正社員が法律に守られまくってる面倒な存在だと知るべき
- 19二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 16:51:41
それって派遣社員にもいえて…この話はつらいからやめとこう おのれ小泉
- 20二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 16:55:41
正社員には高い金払うんだからそれ相応の仕事をして欲しい、けど全員をその金で払うとコストがかかりすぎるんだよね
アルバイトとかパートが消えて割を食うのは学生とか主婦層だと思うし、全てが正社員ならその分だけ全ての商品に価格が上乗せされるから消費者としても助かると思うけど - 21二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 16:57:22
学生は正社員みたいな責任は負いたくないんです
- 22二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:38:40
学生なんて遊ぶ金欲しさなんだからそんなに責任負いたくないだろうし負わせたくないよね
- 23二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:42:06
質問の内容は「(雇用側にとって)辞められるのがつらいなら正社員雇用すればいいのに何でバイトを雇うの?」でいい?
・正社員のほうがコスト単価が高い
・正社員給与は固定費、バイト人件費は変動費(=バイトはシフトで調整とかしやすいけど正社員はフルタイム固定かつ解雇も難しい)
・採用コストも高い(簡単にやめさせられないので変なのをつかみたくない)
・正社員なら辞めないってものでもない
あたりかな - 24二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:46:49
質問スレ立てるなら回答に対して満足したかとかは書いてってほしいよね
- 25二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:47:35
1の言ってることは正しいよ
お互いに責任の軽い契約形態がバイトなのに正社員の安定性を企業側が求めてるわけなので - 26二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:53:16
バイトが飛んでいって辛いのは、当日とかにいきなり消えて穴埋めしなきゃいけないのが辛いのであって、前もって言えば全然困らないと思う
- 27二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:19:21
むしろ無能寄りならありがたい話でもあるわな