テクスト・テクスチャってなに?????

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 16:58:19

    黒服
    「真理の探求。その為に神秘を知りたい」⇽はい

    マエストロ
    「抽象芸術。神秘の再解釈がしてぇ。
    これは作品だァ!行け!ミネシス!」⇽まぁはい

    ベアトリーチェ
    「崇高に至り世界を守りたいから化物なるわ」⇽うん。

    デカルコマニー
    「メタファーでぇ……。
    ゴルゴンダ「そういうこった!!!」
    テクスチャ・テクスチャがぁ…
    ゴルゴンダ「そういうこった!」」

    フランシス「やぁ!!!!!」


    なに??なんなの??????

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 16:58:58

    安心しろ
    全員わかんない

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 16:59:53
  • 4二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:00:03

    このレスは削除されています

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:00:11

    テクストは設定、テクスチャはPCって認識

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:01:11

    テクストは感じ方、考え方
    テクスチャは見え方


    こうして見ると名前似てるのにテクスチャって記号の方と同義なんだな

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:01:13

    >>3

    これ公式絵じゃなかったのか…ありがと

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:02:31

    テクストはブルアカ本編で使われてるがテクスチャ概念は他ゲー、FGO辺りで使ってるのが認識しやすいため多用されてるいまげ

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:04:32

    テクスチャって明言したの地下生活者だっけ

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:05:10

    コデックスじゃなかったっけ?

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:07:13

    デカルコマニーはイマイチ目的分からんのよな
    ヘイロー破壊爆弾試作してるから科学者気質なのかと思ったら、直撃出る前にポイしてるし研究に熱意が感じられない
    バッドエンド見てぇー!とか言ってるし

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:09:12

    地下ピは「コデックス(多分ルールブックの事)に反している!!」ってキレてる
    あとセトを見て「お、なんか知らんけど昔のテクスチャーのやつやん」とも言ってる

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:10:09

    テクスチャは分かりやすい
    今のキヴォトスは「学園テクスチャ」を張り付けてあるらしい
    これはつまりゲームでいうMODみたいなもんだ
    NPCを美少女化するMODだと言えば理解しやすい 
    GTAで例えると登場人物を全員女子高生にして各マフィアグループをそれぞれ学校に置き換えました みたいな感じだ

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:12:41

    あー。なるほど

    ホルスってテクストに
    小鳥遊ホシノってテクスチャが付いてるって感じなの??

    じゃあセトも女学生のテクスチャを貼り付ければ生徒参戦有り得るってことか??

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:15:01

    まあデカルコマニーもといゴルゴンダもといフランシスさんの行動原理は不明なままなんすけどね。
    なんなのあいつ。

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:16:45

    >>11

    そもそもとしてベアトリーチェにテクスト提供しただけなんだよねアイツ

    基本的に傍観者に徹してテクスト論が為す世界の影響を観測したいとかそういう感じじゃないかね

    ゴルコンダは受動的干渉、フランシス時は能動的干渉って差があるのかな

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:21:28

    >>14

    そうなる、生徒っていうPCを裏で動かしてるPLがホルスとかアヌビスとか、今のテクスチャがホルス作って話もあったような

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:23:41

    >>14

    >ホルスってテクストに

    ここは違うと思うわ

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:23:55

    私なりの解釈だが、仮に「狼」が居たとする。これがテクストで、そこにRULE BOOK(コデックス)という世界観や法則が入った物がテクスチャーになるのかなと。狼を「狩猟能力最強のコデックス(世界観)」を介して見た場合はクソ強い存在としてのテクスチャーを持つが、「三匹の子豚のコデックス(世界観)」を介した場合は最後には負ける哀れな存在としてのテクスチャーを持つようになる、的な。

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:24:41

    >>18

    中にいるプレイヤーがホルスでテクストがキャラ設定って感じは有るよね

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:27:33

    >>19

    これめっちゃ納得出来たわ

    なるほどなぁ…流石や

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:29:09

    テクスチャは概ね記号って事でええんかな
    対比されてるテクストの方に似てるからややこしいけど

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:35:18

    なんかサンクトゥムタワーが吹っ飛ぶとテクスチャが不安定になるらしいので、タワーから出てるあのヘイローがテクスチャとやらを貼ってるのかもね

    まぁ普通に工事して建て直せるようなものっぽいんだが

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:41:09

    >>23

    象徴兼証明みたいな物なんじゃなかろうか?それが無くなると現キヴォトスが現キヴォトスである証明が不可能になり、そこに新キヴォトスの象徴が置かれると現キヴォトスである事の正当性が無くなるとか?

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:47:02

    >>1

    大人の手段として超技術が実装されてる体で進むゲマトリアが好きだった

    実際、子供時代よりはるかに多くの手札を持ってるし、反則級の手札も飛び出してくるからね大人は

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:01:32

    ヘイロー破壊爆弾とか契約とかETO宣言とか「そう解釈されるものは現実にもそうなる」傾向あるよね

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:03:45

    そもそもゲマトリア連中の言葉ってどの程度信用できるんや?

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:06:09

    >>27

    研究・探求者として話してる時はある程度信用できると思う。特にマエストロやデカルコマニーは芸術家としての矜持から自身の作品に関する嘘は吐かないと思われる。

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:06:14

    なんとなーくだけどさ……ゴルゴンダは小道具担当じゃあねえかなって思うのだ。
    爆弾に「ヘイローを破壊出来る」って設定を貼り付ける事でそうならせるみたいな印象なのだ。

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:06:23

    ゲマトリア連中はブルアカ作中内に登場するキヴォトス考察勢なので正解を解説しているとは限らない…でいいのか?

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:06:31

    キヴォトスの世界観のことをデカルコマニーがテクストって言って地下がテクスチャって言ってるだけやぞ

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:08:17

    >>30

    全員自分の趣味になぞらえて喋ってるだけだし実際に完璧にわかってるわけではないぞ

    なんなら使ってる用語の意味も怪しい奴が多いぞ、これはライターが悪いのかローカライズが悪いのか微妙に判断に困るが

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:14:19

    >>1

    てくすと

    ・ある一定の記号に対しての解釈

    これ自体は多数の認識における同意がなくとも仕組みを知っていればいじれる

    あるアプリを実行してるパソコンのバイナリを直接いじるような無法なのでダメなやつ

    ただし、エデン条約編では「ヘイローを壊す爆弾」について ・黒服が技術協力をした らしいのでヘイローを壊す説得力がないとテクストは効果を発揮しないらしい

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:18:25

    ・マエストロについて
    テクスチャ使い
    テクスチャって単語を口にしたゲマトリアはほぼいない

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:22:11

    テクスチャって要はそう認識するからそういうものとして振る舞うってものなんで

    (`・ω・´)

    これを機号の羅列としてではなく顔として認識するから表情として機能するみたいな話だと解釈してる

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:26:35

    >>35

    でもそれってデカルコマニー的な解釈じゃない?

    一つの本から千変万化の解釈が生まれるなら……

    そういう方が好きだなぁ

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:32:30

    テクストの機能自体は都市伝説からペロロジラが生まれるのと同じじゃねーの
    よくある妖怪が生まれる仕組みとも似てるわね
    「そういう妖怪がいる」という認識がその通りの妖怪を生む、もしくは既存の妖怪が「それって俺じゃね?」と思い込んでその噂に引っ張られた姿になるって奴

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:33:03

    >>1

    マエストロなんだけど

    抽象芸術かなぁ?

    むしろ写実で商業的に敗北した抽象芸術家って感じなんだけど

    ヒエロニムスさん好き

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:33:16

    >>36

    側面で切り取ってる路線か


    ひとつのものの見方を変えると別のものとして振る舞うやつね

    味方から見れば英雄でも敵から見れば悪魔みたいな


    自分はガワに押し込めることでそういうものとして振る舞わせる説の方が説得力あって好きだがその説も否定しきれるものではないと思う


    というか世界観関連は公式からの供給が薄すぎんのよ

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:40:17

    >>39

    そうか?

    こうやって語れる場が少なすぎるからむしろ供給過多よ

    中国系のアプリみたいな構造を実はしてる


    うん、例えば私たちはメタでキャラを作っていると思ってるが

    これが実は多側面を観測しているとしたら? ブラックホールみたいに

    だとしたら私たちがキャラを思い通りに、あるいは思い通りにできるにも関わらずその全権を掌握できないのは視点の問題ということになる


    私はマエストロさんのこと好きだよ

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:49:04

    >>39

    側面から切り取るっての好きじゃねぇな

    たぶん記号そのものの本質は捉えてねぇだろ

    多面的に観察した上で英雄が悪魔だか悪魔が英雄だか、それは再生産であって他のなんでもないだろう

  • 42125/02/13(木) 18:49:12

    >>38

    アイツって1つの事象を多角的に見て色んな意味を持たせるのが好きみたいなやつじゃなかったけ??

    あえて確定させないで色んな意味が重なってる状態を好んでるというか。

    うろ覚えだから間違ってたらすまんな。

    ミネシスって存在の説得力にはなってるよねってのが主題だったからテキトーや

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:52:13

    >>37

    ロジラはあくまでペロロマニアが隠れて語ってた怪談や(おそらくはネット上で語ってたネタが)かなんかが形になっただけだから無理でしょ


    「とくさんか?」がいくらネタになったところで会談として成立しないのと同じよう

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:24:51

    >>42

    ごめん、俺もそれだと思う

    あらゆる多面的な要素が合わさって崇高となるってのがマエストロ作品だと思ってるんだ


    ただこいつ、一つ気をつけるとこがあって

    ネットロアとか大多数の支持は置いといて

    自分が好きなもの以外は崇高とみなさないんだよね

    ここで崇高の定義を自分で外してくる人って思う


    まぁ直感的にそう思うし、フランシスみたいなのが「とくさんか?」を崇高と定義したら普通に困惑というか………

    実際「とくさんか?」って崇高なのかなぁ?って思うし

    難しいよねぇ……

  • 45二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:40:28

    >>42

    ミメシスあまりにも写実的だよ

    ヒエロニムスもそうで、抽象を表現しきれてない(ユスティナ聖徒会をテーマにした上でその内側にあった優しさとか勇気とか希望はこの人にはない)

    ミメシスを抽象芸術言われたら中傷芸術?って返すくらいには写実的なものしか表現してない

  • 46二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:49:53

    >>33

    もしかして説得力を持たせる為にその爆弾を爆発させるシーンがシリアスであることがめちゃくちゃ重要だったりしないか?

    そこから転じてアズサがペロロに爆弾突っ込んだせいで画面にペロロが映って一瞬シリアスな空気を壊したことでその説得力とやらが綻んで望み通りの機能を発揮できなくなったみたいなことが起きてたりしないか?

  • 47二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:52:32

    >>45

    はぇ~

    ハイレグガスマスクシスター……確かに抽象的な芸術だな、ヨシ!


    ってなって思考停止してたからミネシスとかヒエロニムスが写実的かどうかなんて考えてもなかったわ


    確かにただの操り人形の敵役にしかなってないから抽象性はないかもなぁ

  • 48二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:07:44

    >>47

    というかミメシス自体は超常怪奇ではあるが何者かの意図の入ってない普遍的な現象だからシロクロとユスティナは過去に実体を持ってそのまま存在してた誰かや何かなんでコイツらはマエストロの掘り下げに適してない


    ただ二頭の自身や多腕のヒエロ、背面双子のゴリオの構造からマエストロの芸術理念(多面性を視覚的に表現)をテクストの形式で理解できるのは共感

    比較するとデカい巨人でしかないアンブロが失敗してるみたいなのも何か意味深だよね

  • 49二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:35:57

    >>48

    双頭の見た目は多面性の表現をしているって解釈めっちゃええやん

    説得力あるし気が付かんかったわ~

  • 50二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:10:35

    >>43

    神や悪魔がそもそもその与太話やしなあ

    よくテクスチャ剥がすなんてこと言うけどあいつらはそのテクスチャが本体なんだから剥がしたら形のあるものは残らんぞあれ

  • 51二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:16:19

    >>50

    地下ちゃんがそういうやつの正体らしき神の星座を「崇高の以前、またはその先」ってダブルミーニング解説してくるからその辺よくわからないんだよね

    あくまで単純に時系列的な意味だと以前を取って前の世界ではこういう姿でそれこそが正体であり、そこから神話が生まれたってなるんだろうけど現実とのリンクが不明だから綺麗に納得が出来ない

    逸話と存在どっちが先なのか

  • 52二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:20:13

    ミメシス自体が再現のための模倣みたいな意味なんでそういう意味では写実なんじゃないすかね
    あれは観測者から本物に見えればその下はハリボテでもいいっていうコピー方法だから
    まあ俺は立体物の1つの方向から見える姿を切り取ったらそりゃ十分芸術だと思うがね
    立体→平面の変換を行っとるわけやから

  • 53二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:20:42

    やっぱ初期ゲマトリア再結集しねえかな…難しいかな… あのまま解散は勿体無いっておもっちゃう

  • 54二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:22:45

    というか解散の意義って今は何しても色彩に全部くすねられるから意味ねーじゃんって感じで最終編収束で集結しても問題ない状態にはなってるんだよね
    はよ集まれや

  • 55二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:25:37

    >>51

    前説地下と本編地下でセトに関して違うこと言ってるからあまり当てにならないと思われる

    加えて言えばピカおじは前説に関しては非公式設定混ぜて書いてるみたいだしな

スレッドは2/14 08:25頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。