同じ都道府県でも文化や雰囲気って結構違ったりする?

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:01:09
  • 2二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:06:44

    千葉県南民:キョンが来ても気にしないし日常
    他:パニックになる

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:07:05

    東北は広い+雪で閉ざされるとかあって結構県内でも文化違う
    有名なのだと芋煮戦争

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:08:27

    このレスは削除されています

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:08:58

    福島と山形は地域が山で分断されてるのでそれぞれの地域で気候と文化が違う

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:11:44

    ツイッターだったかで長野出身の人が「長野県民というとみんな真田大好きでしょみたいに言われるんだけど、真田は上田の武将なんで。うちの地元と言えば小笠原長時か木曽義昌だな」みたいなこと言ってたな
    戦国大名は地元密着感が大きいから同じ都道府県でも分かれやすいかも

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:16:39

    長野県は特に信濃1国として纏まってた期間がほぼないから文化も何もかなり違うよな
    有名な「信濃の国」だって県民意識を芽生えさせるために各学校で歌わせるようにしてるらしいし

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:19:25

    愛知は三河と尾張でちょっと違うよ
    家康と信長で違うからね、名古屋は両方好きだけど
    秀吉は大阪にあげた

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:20:17

    新潟は下越、中越、上越、佐渡で別文化
    B級グルメで擦られるバスターミナルカレーやイタリアンなんかは下越と市場の上越の食べ物
    佐渡も県外の人や新潟市民が行くところなので新潟出身だけど佐渡行ったことない人は無茶苦茶多い

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:21:47

    長崎だと異国の影響を受けた長崎市と福岡寄りの佐世保に熊本との交流が盛んな島原とか壱岐対馬五島なんかの離島もあって結構バラバラな感じかなぁ

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:21:58

    静岡も駿河と伊豆と遠江で結構壁がある

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:24:47

    このレスは削除されています

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:25:13

    北海道というか札幌だけど

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:25:26

    大阪は平野広がってて地理的な隔たりはないけどそれでも人の行き交いで北部と南部が違うと感じる

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:27:17

    能登半島と加賀は別みたいな感覚はある

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:30:47

    東部地域→東の他県地域と歴史的に仲がいい
    中部地域→南の他県地域と(以下略
    西部地域→西の(以下略

    ちなみに東部は旧国名的に中西部と別だったからまだわかるけど中西部は何でああなった…

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:32:08

    殿堂入りなのは長野県や
    ガチの山脈で地域が分断され北信・東信・中信・南信で全く文化が違い、
    天気予報も地域どころか市町村別くらいの勢いでやらないと気象条件が違いすぎて何の参考にもならず、
    文化も隣接県に寄るから北信は新潟、東信は静岡山梨、中信は富山、南信は名古屋に似てるというカオス振り

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:37:20

    >>8

    方言も違うし味噌やえびせんべいの好みも違うよね

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:41:05

    どこでも旧国名の区切りで分かれがち
    今の都道府県になって150年経ってないんだよな

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:41:06

    福岡県も博多と小倉で文化が違う
    元々別の国だったからか言葉も微妙に違う

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:45:48

    東京も23区外から離島まであるんで

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:54:44

    鹿児島は奄美とかの離島含めると大分隔たりがある

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:55:34

    北海道はとにかく広いし大雪山系とかの山脈あるし町と町の距離が遠すぎて同じ文化になるわけない
    ジンギスカン食べたのなんて札幌観光行った時含めても人生で2回くらいだわ

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:57:19

    >>1の画像だとハリマニアの中でも北部と西部と南東部は別の国かもしれない

    南東部内でも明石は独立して国を興したそうだし

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:57:39

    愛媛県
    図はわかりやくなるように画像検索で拾ったものに山の部分を書き足した
    まず東予と中予が山で分断される
    そして、中予から南は全て山である
    東予…瀬戸内海沿岸の工業地帯 ゴミゴミしていて気性の荒い地域
    中予…隔離空間の中にぽっかりと開けた平野部 要するに松山 他県民がイメージする愛媛はここ
    南予…海と山しかない地形である 農業と漁業がほぼほぼ全て

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:59:39

    >>25

    沖縄以外だと日本で一番県内の方言差が激しいとか

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 17:59:57

    札幌と函館に住んでたことあるけど函館は浜言葉寄りの訛りがあったなぁ
    札幌だとスキー授業で函館だとスケート授業だったわ

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:01:09

    福井も峠を一個挟んで地域別れるんだけどそれぞれ文化違うなって感じする
    降雪量からして嶺南と嶺北で全然違うから嶺北に住んでる身としては嶺南が羨ましい気持ちがある

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:01:30

    岐阜県とか飛騨高山(上の方)はやや雪国だし富山とかの方が交流ありそう
    岐阜の美濃地方(下の方)はかなり名古屋文化強め
    岐阜上と下で隔絶されてる感あって、美濃地方ワイは飛騨高山よくわからん

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:26:17

    兵庫(姫路〜尼崎の範囲)と神奈川は各都市の自立心が結構強いから旧国どころじゃなく
    うちの自治体が住むなら一番的な意識が強い
    すぐ近くに東京大阪があるから横浜神戸が県内で一番都会というアドバンテージはないも同然だし
    愛知の三河とか千葉北西部とかもこのタイプか

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:28:05

    >>30

    神奈川は普通に県央県西はひとまとまりだけど…

    相模ってやっぱり同質性高いよ

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:28:30

    >>29

    「岐阜で雪降ります」と言われても分からんよな

    「名古屋で雪降ります」と言って欲しい

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:29:02

    >>30

    神奈川県民あるある

    自分を神奈川県出身とは言わない

    各地名で言う

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:29:02

    こういうの見てると結構いまでも律令国の影響って根強く残ってるよなって思う

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:31:28

    茨城も県北と県南でかなり分かれてる気がする。つくば土浦石岡までが北限で、笠間から水戸の文化圏に入る

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:33:36

    >>33

    横浜と川崎だけじゃね

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:33:39

    >>34

    100年や200年では変わらないって何かの本で見たけどその通りだな

    100年前ってめっちゃ昔に感じるけど生きてると10年や20年があっという間に感じられるし

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:48:19

    >>30

    姫路市内だけでも地域差あるからな

    外から見たら似たようなものかもしれんけど

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:53:42

    >>36

    いやー鎌倉湘南小田原箱根etcちゃんと各地名言ってくるぞ

    秦野って知ってます?神奈川県なんですけど〜とかもある

    基本先に地名いいがち

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:56:46

    >>39

    なんでやろね

    神奈川ですって言う場合でも「神奈川の西の方です」とか一言付け加えてくる

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:59:31

    >>7

    岐阜もそんな感じだな

    飛騨高山は勿論岐阜・美濃・中津川で生活文化圏がはっきり分かれる

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:02:36

    わい兵庫県中北部民、神戸市民に六甲山登ったら(日本)海が見えると思ってたと言われ無事憤死

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:10:12

    長野の北信出身ワイ南信とか異文化すぎてびっくりする
    多分富山とか岐阜の方が文化近いと思う

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 23:50:42

    >>34

    信濃は何であんなに違うんだ

  • 45二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 23:54:08

    神奈川は地域ごとに違うけど
    その中で川崎がさらに東西で全然違うのが
    内戦で分裂したと思ったら分裂した国内でまた内戦始まる紛争地域っぽい

  • 46二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 23:55:11

    会津以外の中通りや浜通りの福島県民に戊辰戦争の話題振られてもあまり思い入れは無いので反応しづらい

  • 47二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 23:55:19

    小田急線が通ってる地域こそが神奈川や(小田急原理主義者)
    つまり新宿も神奈川や(錯乱)

  • 48二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 00:00:48

    埼玉県民は池袋に行くと言われがちだけど別にそんなことない
    埼玉はそもそも横のつながりが薄い

  • 49二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 00:07:40

    >>44

    上でも言われてるがまず山に隔てられて地域全体が分断されてる


    だから戦国時代までずっと信濃の地は在地の豪族が各盆地ごとに群雄割拠する状態で誰も一つにまとめられなかった

    最も強い中央集権を成し遂げた豊臣秀吉の時代ですらいくつかの大名による分割統治が限界だった


    そんで江戸時代からは信濃は20ぐらいの小藩に分割されて廃藩置県まで至るわけで

    つまり日本史上で信濃(長野県)が一つに纏まった事は明治維新までほぼ一度もないんだ

  • 50二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 03:43:58

    >>38

    西宮と尼崎も路線で3つに分けれるね

    んで西宮はそこから更に甲東園エリアと山口名塩があるから5つね

    神戸は更に中央区、灘・東灘(北)、灘・東灘(南)、兵庫長田、須磨垂水、西区、北区、北区(北東部)・三田で8つにできるね

  • 51二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 07:27:57

    >>50

    三田は神戸ではなくない?

    いやまぁアウトレットがあるあたりのこと言ってるんだろうけど

  • 52二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 08:36:55

    >>21

    23区内でも東西南北で結構違うっぽいな

    あっちと一緒にするなみたいな話をする地元民はあにまんでもたまに見かける

  • 53二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 08:50:52

    >>48

    埼玉県民池袋行きがち言われるのはおそらく西武池袋線と東武東上線の終点なのと埼京線でアクセスしやすいからそういうイメージがあるんじゃないかと

  • 54二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 09:30:03

    ここまで話題に上がってる県は1県にJリーグクラブが2つ以上ある県の率が高くてやっぱ複数ある原因には地方文化の分断の影響があるんだろうなと思えるわ

  • 55二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 09:58:52

    ウチの県は大友氏がやらかしたおかげで小藩分立して未だにバラバラ

  • 56二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 10:10:36

    大阪の南の方はきったない関西弁使うから
    同じ大阪の北の方の人としゃべっても怒ってるんですか?と聞かれる

  • 57二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 10:27:06

    >>8 >>18

    尾張は濃尾平野だし、木曽川挟んだ美濃に近いよね

    えびふらぁは尾張弁、えびふりゃーは三河弁

    砂糖&醤油の味付けや喫茶店文化は尾張発祥、八丁味噌文化は三河発祥

    繊維産業で栄えた尾張一宮、トヨタのお膝元の三河

  • 58二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 10:34:06

    >>56

    河内と摂津じゃだいぶ色々ちゃうよな

  • 59二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 10:41:55

    >>38

    何なら同じ色の昭和21年ゾーン内ですらもう違う

    旧市町村が残ってるし(政令指定都市でもないのに区がある市として一部で有名)

    デカい祭りが各地にあるから内輪よそ者感はある(だからと言って別に差別があるわけではない)

  • 60二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 10:48:57

    >>58

    まあ元々ちゃう国やからな

  • 61二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 10:59:30

    大体どこもそうじゃない?
    大阪でも北摂行けばこんな写真撮れるくらいには田舎だし
    東京でも23区と奥多摩じゃ違うんだろう

  • 62二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 11:04:43

    >>55

    小藩分立だったのは別に大分に限らんような

    むしろ島津・毛利・前田・黒田・山内なんかの大大名の領土を除けばだいたいが小藩に別れてたのでは

  • 63二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 11:11:18

    同じ北海道でも雪の量が全く違うぞ
    車すら走れないくらい多い町もあれば冬でも夏タイヤで走れるくらい降らない町もある

  • 64二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 12:02:24

    >>49

    何でそんな地域を「信濃国」や「長野県」で纏めようとしたんだろうね

  • 65二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 12:21:51

    >>22

    なんだったら本土の東西南北でだいぶ違う

    鹿児島の上の方の出水市と下の方の枕崎だとイントネーションも違うし、薩摩半島と大隅半島でもまた違う

    やっぱどこの県も東西南北でだいぶ違う。

    山とか挟んでると余計に

  • 66二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 12:35:10

    >>64

    ただの憶測だけど「奥州」みたいなモンだったんじゃないかな

    東山道で「美濃と上野の間の山だらけゾーンは全部シナノでええやろ」的な雑な分類したのがそのまま残ったのかなって

  • 67二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 12:40:16

    ケンミンショーとかで秋田は料理に砂糖死ぬほど使うとかなんでも寒天で固めるって紹介されるけどあれ県南の方の文化で、県北や県中央部は塩死ぬほど使う文化だから味付け全然違うんよな
    あれなんでだろうね

  • 68二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 12:45:46

    東京は地域というよりは沿線によって文化別れると思う
    沿線文化人類学なんてエッセイが出てるくらいで

  • 69二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 12:48:31

    山で分断パターン結構多いな

  • 70二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 12:52:49

    だいたい山か河で分断されてるよな
    木曽三川なんて西と東で全然ちゃうし

  • 71二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 12:54:28

    >>69

    車がなかった頃や道が整備されてなかった頃は山(または川)を超えたら別の国とはよく言ったもんよね

  • 72二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 22:23:41

    岩手は南北200km、東西75kmあるし、かつては北上で南部と伊達が分かれてたからかなり違う
    盛岡はそば文化だが一関はもち文化だったりとか

  • 73二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 22:25:02

    >>56

    南っていっても和歌山との県境らへんの人は和歌山弁混じりで柔らかくなるよね

    岸和田辺りとは全然違う。まぁ岸和田の子も口の悪さを気にして普段は柔らかい口調にしてるって子が多かった

  • 74二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 22:32:14

    大阪はキタ(梅田)とミナミ(難波)の中間の船場あたりは
    特に柔らかい物言いの印象
    商人文化圏だから相手を不快にさせない言い回し・隠語を充実させてるというか

    亡くなられた3代目桂米朝さんみたいな
    お年召した落語家のしゃべりが一番連想しやすいイメージかなあ

  • 75二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 22:35:04

    >>74

    「儲かりまっか?」「ぼちぼちでんな」

    で有名な船場言葉ってヤツやね

  • 76二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 23:56:47

    沖縄は離島と本島はかなり違うのは勿論
    本島中南部と北部でもだいぶ違ってくる

  • 77二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 00:09:45

    >>76

    というか山原の言葉と那覇の言葉は別言語扱いだしな

  • 78二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 00:14:09

    京都人の山科でも京都にカウントしないあれ

  • 79二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 03:58:00

    国とか藩が違えば支配者も異なるわけだから当然文化に違いが出てくるし農村と漁村が同じような文化な訳がない(極端な話近代以前前者に海水魚を食う文化があるとは考えにくいし漁と稲作では生活サイクルが違ってくる)加工条件によって作れる作物とかも違ってくるから食文化も自然異なるし、歴史的にA村はa村から商人が来てたb村から出稼ぎが来てたけどB村はa・bどちらとも交流がなかったみたいなこともある

    ・行政の違い
    ・気候の違い
    ・地理の違い
    ・上とも被るけど生業(漁・狩・田・畑・商etc)の違い
    ・近隣・遠国との交流の違い

    だいたいここら辺の違いがあれば自然と同じ都道府県内での文化の違いも生まれるんじゃない?

    ついでに食文化の違いというと一番現れやすいというか分かりやすい(郷土文化の紹介!みたいな本や自治体HPの記事って多いし)のは盆・正月だと思う

  • 80二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 05:07:01

    うちでは南部と北部と山間部で話す言葉が違う


    >>78

    府民「京都市以外京都ちゃいますよ」

    ワイ「じゃあ京都には海が無いんだね」

    府民「天橋立知らんとか勉強足らんのとちゃう?」

    ワイ「なんやこいつ(すんまへんなぁ)」

    ってことは実際あった

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています