- 1二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:32:49
- 2二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:34:49
脳の神経細胞であるシナプスは何歳になっても新しい結合があるらしいとは聞く
- 3二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:35:30
とりあえず使わずにいたら衰えるのは間違いないんじゃないかと
- 4二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:37:38
頭良くなる実感は無いけど、頭悪くなってる実感はあるから習慣的に勉強したり人と会話したりってのは大事なんだなと思った
ろくでもない生活してると知能の現状維持すら出来ない - 5二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:42:02
1の言う本質的な賢さはなんか10歳ぐらいの時に殆ど決まってしまうと何かの本で聞いたことがある
- 6二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:52:41
別に推論能力も上がる
- 7二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:55:14
- 8二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:55:25
このレスは削除されています
- 9二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:55:35
このレスは削除されています
- 10二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:55:45
このレスは削除されています
- 11二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:57:13
- 12二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 19:00:55
- 13二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:39:20
経験や知識を蓄えることで判断基準も増えたりするし頭がよいって日常的に使う割にフワッとはしてるよな
悪いに関しては嫌な結果を引き起こしたりするので掴みやすいところあるのに - 14二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:43:55
物覚えだってトレーニングで良くなるらしいしな
- 15二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:45:52
人と会話しないとみるみる劣化してくのが分かるわ
発話ってめっちゃ脳に良いんだと思う - 16二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:46:47
- 17二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:48:43
経験を活かせる人なら頭良くなる一方だよね
- 18二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:50:33
それは知識を蓄えたけど別に良くならなかったって結論?
それともやらなくて良いって言われたいがために言ってるの? - 19二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:50:42
自己嫌悪とかストレスで頭悪くなるらしいね
萎縮した奴が無能晒すのもそれ - 20二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:51:29
認知能力って意味だと確実に向上させるトレーニングは幾つか存在するし
文武両道はマジなので的確に鍛えれば頭も良くなると言うかスッキリするよ - 21二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:52:08
このレスは削除されています
- 22二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:54:58
- 23二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:59:12
別に気持ちを分かってあげる必要ないし
- 24二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:59:59
このレスは削除されています
- 25二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:00:00
このレスは削除されています
- 26二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:00:59
このレスは削除されています
- 27二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:01:12
このレスは削除されています
- 28二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:01:52
このレスは削除されています
- 29二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:03:33
このレスは削除されています
- 30二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:04:59
- 31二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:05:47
このレスは削除されています
- 32二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:06:53
おさかな天国なつい
- 33二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:09:19
このレスは削除されています
- 34二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:09:56
このレスは削除されています
- 35二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:10:56
- 36二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:13:01
このレスは削除されています
- 37二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:17:40
このレスは削除されています
- 38二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:18:10
このレスは削除されています
- 39二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:19:08
このレスは削除されています
- 40二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:19:33
このレスは削除されています
- 41二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:21:16
このレスは削除されています
- 42二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:21:22
このレスは削除されています
- 43二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:23:54
このレスは削除されています
- 44二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:25:34
- 45二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:26:42
閃きは個人差あるだろうけど少なくとも観察力は上がると思う
どういう所に気をつければいいかっていう所を覚えて適応出来るだけでも違うだろうし
絵とかでもスケッチのコツとかはあるしな - 46二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:27:51
そういう相手もいるにはいるけど基本は礼節弁えてりゃ大体なんとかならん?
- 47二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:29:10
- 48二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:29:44
すまんまたいつもの発作が出た…
自分でもあにまん離れなきゃって分かってはいるんだ…
けど少しずつ改善してるしこれからも続けていくから応援してほしいんだ - 49二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:30:30
スレ主はいつもの人は削除した方がいいと思う
管理する気あるなら - 50125/02/13(木) 22:30:34
とりあえずスレチは消した
間違えて消してるレスあったらごめん - 51二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:31:31
- 52二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:32:37
- 53二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:35:37
頭の良さってまあ一種類じゃないだろうから生物学上伸ばせない部分もあれば、鍛えればそういう部分を補える所もあると思う
じゃないと年の功みたいな言葉が残らないだろうし - 54二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:36:41
- 55二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:37:26
- 56二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:38:30
知識は体力
知能は瞬発力
知性は生き様
脳は柔軟性がある組織なんで、どんな生き方であれ
それに適した形態に変化していくのは本当 - 57二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:40:34
カイジだと村岡の言動から「臆病で超慎重」なのを見抜いてそれを警戒した戦略をしてたと思う。そういうのも観察眼か。あとカイジではゲームの勝ち筋を見抜く戦術眼とか気になる。会長がカイジから提案されたゲームですぐにカイジの狙いに気づいて自分で戦略を構築して圧勝してた。ああいう頭の良さいいよね。
- 58二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:41:26
- 59二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:44:33
プログラミングは結構論理力上がるから競技プログラミングとかを趣味でやってみるといいかも
- 60二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:56:22
- 61二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 23:15:11
このレスは削除されています
- 62二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 23:17:41
- 63二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 23:18:33
論理的な思考 (一番イメージしやすい頭の良さ)
合理的な行動 (仕事するうえで勉強できなくても報連相しっかりできれば最低限馬鹿とは言われない的やつ)
記憶力 (個人的に一番才能に寄る能力な気がする)
↑
持論だけど”頭の良さ”ってここらへんの複合ステータスだと思ってる
上2つは訓練と経験で少なくとも見かけ上はカバーできる気がしてるよ - 64二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 23:18:45
- 65二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 08:17:57
- 66二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 13:14:37
前頭葉が発達していると言語能力や記憶力が良くなり、前頭葉の活性化に有効なのは音読だと聞いたけどどうなのかな?
- 67二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 13:20:08
ポケモンの能力値みたいなものだと自己解釈してるわ
・親からの遺伝である程度決まる(種族値)
・遺伝の中で上振れ、下振れがある(個体値)
・努力である程度伸びるが限界がある(努力値)
みたいな感じ - 68二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 13:22:56
- 69二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 13:27:01
小中高の勉強って頭の訓練みたいなものだから
真面目にやってれば(障害持ちでない限りは)一定水準の頭の良さは身につく - 70二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 13:27:05
相手が持ってるこっちの情報と自分が持ってる相手の情報をしっかり区別して考えるとかするだけで全然見え方変わってくるよ
- 71二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 13:53:11
- 72二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 14:33:03
ベースとなる部分は幼少期でほぼ決まるんじゃないか
大人になっても生活習慣気を付けるとか運動するとかでがんばれば多少は良くなるけどって感じ
ただマイナス方向には簡単に引っ張られそう
鬱になったり病気になったり寝不足だったりで - 73二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 14:34:24
- 74二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 14:35:16
抽象的な思考能力が高くなると色々な物事が頭の中で関連して結びつくようになるから記憶力も上がる
脳は情報が既にある体験や知識に関連付けられると覚えやすくなる(記憶の精緻化という)
記憶容量が向上するというよりはzipファイルのように情報を圧縮できるようになるイメージ - 75二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 14:38:47
- 76二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 14:59:05
使っていれば鍛えられるし使わなければ鈍るという上下動はあるが
前提としてベースの個人差も大きいっていうのはフィジカルと変わらないんじゃないだろうか - 77二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 16:19:01
既出かもしれないけど
知能を決める遺伝子が存在するから
ならないと思う - 78二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 17:27:03
論理学を勉強してから自分のレスを見返すと頭がよくなった実感が得られると思う
- 79二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 18:14:36
- 80二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 20:19:39
欲しい頭の良さは
・どんな仕事でもこなせる能力
・新しい仕事をすぐに覚えられる能力
・株や投資で儲けられる能力
・どんな人間にも好かれる能力 - 81二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 20:21:00
あらかじめ答えを1万通り考えておけば微調整ですむやん
推論も推理もいらんな - 82二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 20:26:06
- 83二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 21:35:11
- 84二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 21:50:33
スレチだけどsave the catとかいくつか体系化されてる創作理論はあるから興味あったら読んでみるといいと思う