頭って良くなるん?

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:32:49

    知識を蓄えたりして前よりも問題が解けるようになることはあるけど根本の推論能力とかって上がらない気がする

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:34:49

    脳の神経細胞であるシナプスは何歳になっても新しい結合があるらしいとは聞く

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:35:30

    とりあえず使わずにいたら衰えるのは間違いないんじゃないかと

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:37:38

    頭良くなる実感は無いけど、頭悪くなってる実感はあるから習慣的に勉強したり人と会話したりってのは大事なんだなと思った
    ろくでもない生活してると知能の現状維持すら出来ない

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:42:02

    1の言う本質的な賢さはなんか10歳ぐらいの時に殆ど決まってしまうと何かの本で聞いたことがある

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:52:41

    別に推論能力も上がる

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:55:14

    このレスは削除されています

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:55:25

    このレスは削除されています

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:55:35

    このレスは削除されています

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:55:45

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:57:13

    >>7

    悪くなるだけちゃう?


    別に頭悪い人とか悪くなった人を責めるスレじゃないからそういうのは辞めてね

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 19:00:55

    >>7

    維持ができなきゃ書かれてる通り衰えるだけじゃ?

    理由があって出来ないかどうかはこのスレでは無関係だね

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:39:20

    経験や知識を蓄えることで判断基準も増えたりするし頭がよいって日常的に使う割にフワッとはしてるよな
    悪いに関しては嫌な結果を引き起こしたりするので掴みやすいところあるのに

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:43:55

    物覚えだってトレーニングで良くなるらしいしな

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:45:52

    人と会話しないとみるみる劣化してくのが分かるわ
    発話ってめっちゃ脳に良いんだと思う

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:46:47

    >>13

    最小限の暗記量から展開して問題を解ける人がいわゆる頭の良い人かな

    数学の定義や公式だけ覚えて問題が解ける人たち

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:48:43

    経験を活かせる人なら頭良くなる一方だよね

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:50:33

    それは知識を蓄えたけど別に良くならなかったって結論?
    それともやらなくて良いって言われたいがために言ってるの?

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:50:42

    自己嫌悪とかストレスで頭悪くなるらしいね
    萎縮した奴が無能晒すのもそれ

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:51:29

    認知能力って意味だと確実に向上させるトレーニングは幾つか存在するし
    文武両道はマジなので的確に鍛えれば頭も良くなると言うかスッキリするよ

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:52:08

    このレスは削除されています

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:54:58

    >>21

    お前に頭が悪くて馬鹿にされてきた俺の気持ちが分かるか?

    健常者の分際で偉そうにするな

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:59:12

    >>22

    別に気持ちを分かってあげる必要ないし

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:59:59

    このレスは削除されています

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:00:00

    このレスは削除されています

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:00:59

    このレスは削除されています

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:01:12

    このレスは削除されています

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:01:52

    このレスは削除されています

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:03:33

    このレスは削除されています

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:04:59

    >>1

    魚を食べると良くなるぞ

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:05:47

    このレスは削除されています

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:06:53

    >>30

    おさかな天国なつい

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:09:19

    このレスは削除されています

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:09:56

    このレスは削除されています

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:10:56

    >>29

    媚び諂ってナメられるとストレスが掛かって知能が下がるから

    適度に人当たり良くナメられない程度の距離とエゴを維持する必要があるんだけど

    それにもメンタルと知性の余裕が必要になるからな

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:13:01

    このレスは削除されています

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:17:40

    このレスは削除されています

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:18:10

    このレスは削除されています

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:19:08

    このレスは削除されています

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:19:33

    このレスは削除されています

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:21:16

    このレスは削除されています

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:21:22

    このレスは削除されています

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:23:54

    このレスは削除されています

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:25:34

    カイジみたいなギャンブル漫画によくある咄嗟の閃きとか観察力とかも頭の良さになるのかな。そうなら良くなる方法を知りたい。

  • 45二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:26:42

    閃きは個人差あるだろうけど少なくとも観察力は上がると思う
    どういう所に気をつければいいかっていう所を覚えて適応出来るだけでも違うだろうし
    絵とかでもスケッチのコツとかはあるしな

  • 46二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:27:51

    >>36

    そういう相手もいるにはいるけど基本は礼節弁えてりゃ大体なんとかならん?

  • 47二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:29:10

    >>44

    無から突然優れたアイデアが出ることは無いと思う

    結局知識と経験に依存するんじゃないかな

    カイジの閃きだって相手をよく観察して得た「相手に関する知識と相手との対話で培った経験」な訳だし

  • 48二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:29:44

    すまんまたいつもの発作が出た…
    自分でもあにまん離れなきゃって分かってはいるんだ…
    けど少しずつ改善してるしこれからも続けていくから応援してほしいんだ

  • 49二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:30:30

    スレ主はいつもの人は削除した方がいいと思う
    管理する気あるなら

  • 50125/02/13(木) 22:30:34

    とりあえずスレチは消した

    間違えて消してるレスあったらごめん

  • 51二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:31:31

    >>48

    親しいわけでもないのに応援する理由がない

    むしろ迷惑かけるのに構ってくれとか失礼すぎる

    発作とやらで迷惑かけるうちは他人と関わるな

  • 52二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:32:37

    >>45

    >>47

    相手の言動から「こういう行動をするかも」というのが分かるものなのかな。それはやっぱり経験則によるものかな。

  • 53二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:35:37

    頭の良さってまあ一種類じゃないだろうから生物学上伸ばせない部分もあれば、鍛えればそういう部分を補える所もあると思う
    じゃないと年の功みたいな言葉が残らないだろうし

  • 54二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:36:41

    >>52

    相手の癖を見抜けるかどうかではないかな

    あの時はこうしてたとか同じ傾向が見られた時に結び付けられるというか

  • 55二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:37:26

    一応医学的なIQの基準


    「言語理解指標(VCI)」「知覚推理指標(PRI)」「ワーキングメモリー指標(WMI)」「処理速度指標(PSI)」の4種類


    いわゆる一般的に言われる頭がいい人ってのはVCIかPRIが高い人のことだと思う


    グーグルとかマイクロソフトの入社試験で測ってるのはPRI


    >>44


    ひらめきはPRIだと思うな


    ひらめきを過去の経験から現在の状況に使えそうなものを引っ張てくる能力だとして


    経験と現況の比較→共通項を見つける→転用


    というプロセスになる


    共通項を見つける能力はまんまIQテストの図形問題の法則を見つける仮定で求められるもの

  • 56二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:38:30

    知識は体力
    知能は瞬発力
    知性は生き様

    脳は柔軟性がある組織なんで、どんな生き方であれ
    それに適した形態に変化していくのは本当

  • 57二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:40:34

    >>54

    カイジだと村岡の言動から「臆病で超慎重」なのを見抜いてそれを警戒した戦略をしてたと思う。そういうのも観察眼か。あとカイジではゲームの勝ち筋を見抜く戦術眼とか気になる。会長がカイジから提案されたゲームですぐにカイジの狙いに気づいて自分で戦略を構築して圧勝してた。ああいう頭の良さいいよね。

  • 58二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:41:26

    >>55

    具体抽象トレーニングという本で書いてた気がする。

  • 59二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:44:33

    プログラミングは結構論理力上がるから競技プログラミングとかを趣味でやってみるといいかも

  • 60二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:56:22

    >>58

    何回読んでも実生活での応用がよくわからない。素の頭が悪くて悲しい。

  • 61二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 23:15:11

    このレスは削除されています

  • 62二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 23:17:41

    >>60

    コンサルとか毎回新しいことやるような仕事じゃないとそもそも効果を実感できないかもしれない

    ほとんどの仕事はある程度まで行くとほぼほぼルーチンワークだし

  • 63二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 23:18:33

    論理的な思考 (一番イメージしやすい頭の良さ)
    合理的な行動 (仕事するうえで勉強できなくても報連相しっかりできれば最低限馬鹿とは言われない的やつ)
    記憶力 (個人的に一番才能に寄る能力な気がする)

    持論だけど”頭の良さ”ってここらへんの複合ステータスだと思ってる
    上2つは訓練と経験で少なくとも見かけ上はカバーできる気がしてるよ

  • 64二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 23:18:45

    >>60

    具体的な思考ほど「適用できるシーン」が限られる

    具体的なことって、つまりは「限定的なこと」なんよ


    対して、抽象的なことは表面上の差異でなく「根底の本質」に迫ってるので

    応用ケースが広い

  • 65二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 08:17:57

    >>60

    実生活で一番使える抽象性ってぶっちゃけ効き酒とか食べ比べだから飲食興味ないと意味ないスキルだ

    嗅覚と触覚は最も原始的な五感で言語化しづらいから抽象度が高い


    「お酒飲むか果物食べるかコーヒー飲むかアロマ試すかして自分の感想を自分で言語化してまず書く」

    →「他人のレビューを参照して自分が言語化したものと突き合わせて、納得できるところと出来ないところと分からない所を列挙する」

    これを1日1つで良いからこなしていくと、そのうち応用できる場面が出て来てコツが掴める

    飲食は生きてれば絶対的継続性のある行為なので記録取っていくと応用できる場面がそのうち出てくる

  • 66二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 13:14:37

    前頭葉が発達していると言語能力や記憶力が良くなり、前頭葉の活性化に有効なのは音読だと聞いたけどどうなのかな?

  • 67二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 13:20:08

    ポケモンの能力値みたいなものだと自己解釈してるわ
    ・親からの遺伝である程度決まる(種族値)
    ・遺伝の中で上振れ、下振れがある(個体値)
    ・努力である程度伸びるが限界がある(努力値)
    みたいな感じ

  • 68二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 13:22:56

    >>14

    記憶力とか物覚え悪いって言ってる人の勉強法とか聞くと(ナメてんのかそんなやり方で覚えられるわけねえだろ)ってことよくあるから「覚える」ために必要なことをわかってない人は世の中結構いる(塾講師教職経験者)

  • 69二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 13:27:01

    小中高の勉強って頭の訓練みたいなものだから
    真面目にやってれば(障害持ちでない限りは)一定水準の頭の良さは身につく

  • 70二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 13:27:05

    >>52

    相手が持ってるこっちの情報と自分が持ってる相手の情報をしっかり区別して考えるとかするだけで全然見え方変わってくるよ

  • 71二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 13:53:11

    >>68

    記憶には脳に負荷を掛けるのが必須だからそれから逃げるナメたやつは知識も増やせないんだよな

    好奇心旺盛だったり興味があったり好きな事だと脳の負荷を踏み倒せてそれが一種の才能ってだけだし

  • 72二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 14:33:03

    ベースとなる部分は幼少期でほぼ決まるんじゃないか
    大人になっても生活習慣気を付けるとか運動するとかでがんばれば多少は良くなるけどって感じ
    ただマイナス方向には簡単に引っ張られそう
    鬱になったり病気になったり寝不足だったりで

  • 73二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 14:34:24

    >>71

    それができないやつは駆除した方がよさそう

  • 74二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 14:35:16

    抽象的な思考能力が高くなると色々な物事が頭の中で関連して結びつくようになるから記憶力も上がる

    脳は情報が既にある体験や知識に関連付けられると覚えやすくなる(記憶の精緻化という)

    記憶容量が向上するというよりはzipファイルのように情報を圧縮できるようになるイメージ

  • 75二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 14:38:47

    >>73

    わりと家庭環境のせいって事もあるからそれこそ想像力と言う知性が足りない

    親が無意味に脳に負荷を掛けてくると脳の負担からの逃げ癖が付くから

    そもそも脳に負担のかかる行動を能動的に行えなくなる

    学習性無気力とか分かりやすい

  • 76二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 14:59:05

    使っていれば鍛えられるし使わなければ鈍るという上下動はあるが
    前提としてベースの個人差も大きいっていうのはフィジカルと変わらないんじゃないだろうか

  • 77二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 16:19:01

    既出かもしれないけど
    知能を決める遺伝子が存在するから
    ならないと思う

  • 78二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 17:27:03

    >>77

    論理学を勉強してから自分のレスを見返すと頭がよくなった実感が得られると思う

  • 79二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 18:14:36

    >>65

    そんなに限定的なんだ。

    物語作りにはつかえないかな?

  • 80二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 20:19:39

    欲しい頭の良さは
    ・どんな仕事でもこなせる能力
    ・新しい仕事をすぐに覚えられる能力
    ・株や投資で儲けられる能力
    ・どんな人間にも好かれる能力

  • 81二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 20:21:00

    あらかじめ答えを1万通り考えておけば微調整ですむやん
    推論も推理もいらんな

  • 82二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 20:26:06

    >>75

    学習性無気力になると正直詰みじゃない?

    認知行動療法とかで治せたりすんのかな?

  • 83二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 21:35:11

    >>79

    過去の名作の良い要素を分解して抽象化して取り入れるとかできるし役立つやろ

    具体的な状況だとパクリになるものも抽象化して取り入れたらオリジナルや

    理論化と言っても良い

  • 84二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 21:50:33

    >>79

    スレチだけどsave the catとかいくつか体系化されてる創作理論はあるから興味あったら読んでみるといいと思う

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています