ダークファンタジーとかいう

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:51:52

    イマイチ定義がハッキリとせず困ったら付けられるイメージのあるジャンル
    スレ画は代表みたいに言われるけど正直ダークファンタジー言われるとうーん?ってなるやつ

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:53:28

    暗い部分もあるけど全体的には前向きな作品やと思うなハガレンは

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:58:03

    CLAYMOREもよくそういわれるね

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:58:12

    ダークファンタジーという意味で言えばアニオリ一期の方が近いという

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 18:58:42

    ダークファンタジーっていう売り文句をスタッフが真にうけたのかアニメ一期はダークファンタジーだったよね

    その後漫画原作読むと大分明るいというか熱い少年漫画だった

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 19:04:42

    希望と勇気で戦う熱血少年漫画なんだよなぁ

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 19:22:18

    単なる宣伝文句でジャンルを表した言葉じゃないと思う

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 19:26:57

    美人過ぎる○○みたいなもん

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 19:59:50

    ダークファンタジーの深度幅がデカすぎる感
    ゲーム脳でもあるからダークファンタジー=ダクソ等のフロムRPGの方で考えちゃう

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:02:13

    Dグレとかダークファンタジーの売り出しだったな
    まぁ死んだ人間を入れ物にする化け物を倒すのはダークではある

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:08:00

    このレスは削除されています

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:09:39

    ベルセルクとか

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:12:40

    「ファンタジー系の文脈で使用される「ダークファンタジー」という用語の創始者はカール・エドワード・ワーグナーだとよく言われる。 [ 4 ]ワーグナーはゴシック戦士ケインを題材にした小説を説明するためにこの用語を使った。それ以来、「ダークファンタジー」は剣と魔法、反英雄的または道徳的に曖昧な主人公を描いたハイファンタジー小説に適用されるようになった」

    Dark fantasy - Wikipediaen.wikipedia.org

    この定義だとベルセルクがど真ん中でハガレンはちょっと違うかな

    まあ定義自体が色々あるそうだが

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:13:04

    >>1

    ハガレンに関しては原作ではなくアニメ一期がダークファンタジーと評されてる印象

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:16:21

    ベルセルクが筆頭にして頂点突いてる感じがするから、あれと比較すると「ダークか?ファンタジーか?」っての多い

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:16:48

    >>14

    一期と共通するグリード一家壊滅までそんな明るい話なかったやんけ

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:31:12

    ハガレン一期は番外編とか含めて当時出来る限りの原作ストーリーを使ってアニメ化してるけど
    ニーナの件をエドが12才の時に起きたことにしたり
    各キャラのメンタルを原作より弱くしたりして
    作品の雰囲気は最初から原作より暗くなるように作ってあるからな

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:02:56

    「エルリック・サーガ」(兄弟の姓と同名なのは偶然だそう)のルールブックの煽り文が「Dark Fantasy RPG」だったと記憶

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:05:48

    >>13

    ケイン・サーガの邦訳版を一冊持っているし好きなんだが

    毒性が強すぎるせいか短編一・二くらいしか他の邦訳が出ていない…

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 23:30:49

    あくまでファンタジーだからデビルマンとかチェンソーマンみたいな現実に近い世界のは含まれないイメージ

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 23:33:56

    >>2

    でも登場人物たちの鋼メンタルで誤魔化されているだけで十分ダークファンタジーしてない?

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 23:35:38

    >>20

    ハリポタ後半はどうだろう

    現代時間軸だけどほぼ別世界の出来事だし

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 23:38:29

    >>14

    ダークの方向性が原作とアニメ1期で違うというかアニメ1期のダークさは単純にモヤモヤの残るビターな終わり方とかスカー周りやラスボス周りのインモラルな男女関係に引っ張られてる印象だわ

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 23:45:35

    >>21

    イシュバール内戦やホーエンハイムの過去編とかエグい展開もあるしエンヴィーやプライドの正体、魂の集合体としての賢者の石の悍ましさなんかはダークファンタジーに恥じない演出だと思う

    まあ牛先生は最初からB級アクションのつもりで描いててダークファンタジーは編集の売り出し文句らしいけど

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 23:48:09

    ダークファンタジーであることと、ハイファンタジーであることとと、バッドエンド(あるいは露悪的なストーリー展開)であること

    全然同一ではないんだけど、時折同じに語られがち

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 23:58:44

    そもそもファンタジーって現代とは人権感覚が違うんで多かれ少なかれそういう要素があるわな
    個人的には主人公がダークヒーローであるとか倫理的にまずいことしてるかってのも大きいと思う。
    例えば獣の奏者はキッツい展開が多いけど主人公がモラルに反する場面はそんなにないし、児童文学として認識されている。
    逆にハガレンは少年漫画的な熱さを持っているけど母親を禁忌でよみがえらせようとしたり世界観自体に呪いが関与しているのがポイントだと思う

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 00:18:16

    うまく言えんけどハガレンは根っこの設定はダークファンタジーなんだけど
    あのパワフルな作者の陽のエネルギーが作中に満ちていてダーク感がいい意味で薄いんよな

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 00:21:46

    ダークファンタジーじゃありません
    見ての通りティーン向けのローファンタジーでライトファンタジーでハッピーエンドのライトノベルです、通してください

スレッドは2/14 10:21頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。