- 1二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:02:57
- 2二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:04:27
それこそファースト打ち切りじゃないの
- 3二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:05:15
でもその時期はゲームでガンダムの知名度とかも上がってたんだぞ
- 4二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:06:20
SDで食い繋いでた時
- 5二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:08:12
Gレコやってた時期…
ネットもガンダム=叩いていいみたいで怖かった - 6二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:08:45
初代の打ち切りを除けばVガン前後あたりが危なかったというか
ガンダムというコンテンツ全体で見ると結構強かったんだけどSDガンダムの方が強くなってた時期があった
で、そのSDも失速した - 7二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:09:55
このレスは削除されています
- 8二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:10:04
このレスは削除されています
- 9二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:11:02
ヤマトとかとも被ってた時期あったっけ?
ヤマトの全盛期やばかったらしいから被ってたら割とピンチだったのか? - 10二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:11:39
- 11二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:12:56
危うかったタイミングとしてはZ〜Vの辺り、XとSEEDの間、鉄血と水星の間って印象がある
Z〜Vの辺りはSD無かったらブランド消えてたレベル - 12二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:13:56
- 13二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:16:02
- 14二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:16:43
- 15二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:16:55
ハサウェイが売れて話題になってた時点で
危うくもなんでもないやん - 16二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:18:09
当時のSD人気を知らぬか……無理もない
- 17二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:19:18
SEEDが売れて無かったら今頃どうなってただろうな
- 18二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:19:47
F91~Vの間と∀~SEEDの間のSDで食いつないでたときのどちらかが危険だったのでは?
- 19二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:20:32
鉄血→水星の間もビルドシリーズとかやってたからな
- 20二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:21:39
リアルガンダムが振るわなかった時期とか新作アニメの評判が悪かった時期はあるけど
SDに各種ゲーム、ガンプラ等々、何か一つぐらいは盛り上がってるからなぁ - 21二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:21:46
∀~SEEDの間に関してはPSのガンダム作品がかなり出てたから
- 22二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:21:48
ユニコーンの時はめちゃくちゃ元気だったな
ブルーレイの歴代売上更新みたいなニュースみた記憶 - 23二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:22:26
Vの頃が制作側も色々と悩んでた感じはある
上にもある通り当時はSDが強かったんだけど「主役機をすぐにSD化するのは避けよう」みたいな考えもあって
シャッコーが代わりにガンダム化してたし - 24二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:22:45
1st放映中とV放映中
この2つがおハゲのメンタル的な意味で最大のピンチだった
ビジネス的には1st以降プラモが売れ続けてるからずっと安泰 - 25二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:23:50
SEED以降は勢い取り戻して
多少下がりはしても安泰な地盤が出来上がってたから
必然とそれより前ということになる - 26二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:24:03製作年順インデックス | GUNDAM.INFOサンライズが運営するガンダム情報の公式ポータルサイト。作品・商品・出版・イベントなど、ガンダムに関する情報を完全網羅!www.gundam.info
暗黒期とか空白期が有ったような気がしていたけど
こうやって見ると結構つめて何かしらやっていたんだな
しかもZガンダム以降はSDが常にフォローしていたし
- 27二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:24:07
騎士やら武者のSDガンダムから入ったクチだけど最初は本家があるの知らなかったな
- 28二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:24:55
武者だと大将軍列伝とか好きよ
- 29二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:24:56
もしかしてガンダムってウルトラマン列伝みたいなの無くても意外とやってけるもんなのか?
- 30二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:25:13
ターンエーの前後の結構開いてた期間
SEED以降はアニメ以外の外伝が増えて供給が途絶えなかったし - 31二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:25:45
ターンエー前後じゃね
まあそこからSEEDで異様な盛り返し方するけど - 32二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:26:44
- 33二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:27:01
SEEDがなかったら多分宇宙世紀ばっか擦ってて終わってた気がする
- 34二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:27:10
SEED以降はなんやかんやで安泰だと思う
- 35二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:28:04
ターンエー前後は初代Gジェネ~GジェネFにギレンの野望、そして連ジシリーズとゲームが盛りあがってたんで危機って感じはしなかったなぁ
- 36二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:28:08
ハゲがいないとガンダム自体は生まれないし
Gガンでハゲじゃなくてもいいんだとハゲが示したしでそれ以降は安泰じゃない?
1stは打ち切りだけど劇場版に向けて意欲的に動いていたし
だからVで心へし折れてGガンにつながらなかったら死んでいたという意味でVが一番やばかったかもしれない
- 37二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:29:18
- 38二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:30:32
- 39二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:30:53
- 40二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:31:38
- 41二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:31:53
ガンダムなんていっつも新作が出るたび何かしらの理由で炎上するし派閥の違いでファンが仲違いしてるから、ヤバくない時なんてねーよ
でも熱心なファンが大体の作品にいるからヤバい時もねーよ - 42二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:33:33
Xはファンもマンネリ気味で∀もヒットとは言えず
アニメが下火の時期だったのはこの辺りかと - 43二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:33:57
今でこそガンダムってどこでも見れるけどターンエーとかの頃は地方格差あったらしいしネットもまだまだだからかなりヤバそうではある
- 44二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:36:20
GWXの三連続は製作的には地獄の苦しみだったらしいけど、商業的にはかなり成功しているのよね
けっこうな子供層を取り込むことに成功しているし - 45二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:36:33
むしろ昔のはネットが無くて良かった側面の方がデカい
- 46二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:36:57
雑誌系の廃刊や休刊ってガンダム関連で大きい影響のものってあったかしら
- 47二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:38:32
3作品とも別の表現の出し方でED迎えてるから清涼感有るよね
- 48二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:40:47
SEED、運命、SDガンダムフォース、IGLOO、Evolvあたりがほぼ同時期でやってたのおっそろしいな
- 49二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:41:46
ネットの普及やオタク文化とも深く関わってそうな案件
例えば鉄血から水星までは間が空いたけどネットで話題になってた分終わった感は全然なかったし - 50二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:42:55
- 51二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:43:22
今川監督には頭が上がらん
- 52二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:43:24
- 53二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:44:36
当時SEED熱がまだあったんじゃないの?
- 54二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:44:44
ガンプラはZZが終わった頃に一度底を打ったけど逆シャア以降は100億円規模の売上を保ち続けてる
だから実は一番ヤバかったのはZZ終盤 - 55二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:45:42
- 56二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:46:10
その頃運命もやってたじゃん。何言ってんの?
- 57二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:46:51
SDも下火、∀は外しって時期は一件ヤバそうだが、この頃になると既にゲームでガンダムを知る人間がガンガン増えて上向いてるんだよ
プラモの方もMGが軌道に乗って
そしてそのゲームでガンダムに入った人間のために作った種が当たった - 58二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:47:37
- 59二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:48:30
- 60二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:49:08
- 61二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:50:16
機転を利かせてそれまでのを無料配信で見直す状況にしたのが上手かった
- 62二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:51:13
MGのガンダムとPSの機動戦士ガンダムが出た1995年が自分の中ではガンダムの革新だったな
「リアルなガンダム」が自分の物になる時代が来た、と思った物だ - 63二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:54:16
- 64二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:56:08
(おっさん達が思い思いにガンダムの思い出を語るスレに半ばなってない?)
- 65二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:57:05
- 66二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:57:19
- 67二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 20:58:48
- 68二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:00:12
どの時期を見ても、大抵の時期には新規向け作品と既存ファン向け作品が両方あるのか
- 69二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:07:49
- 70二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:09:41
- 71二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:11:42
- 72二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:12:04
- 73二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:16:41
- 74二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:31:36
- 75二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:35:08
SDガンダムとファミコンの親和性がよかったのかガチャポン戦士シリーズでだいぶガンダムに入っていった思い出
対戦系の方ばっかりよく語られるけどあの時代で原作追体験モードあったSLG系のも好きなんだ - 76二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:36:52
seedやる前ってガンダムはゲームのネタでしかなかったアニメはちょっとしか見てない
- 77二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:39:04
他のコンテンツにも言える事だけど、本当にヤバい時期はろくに作品が出ない時期とイコール
ださくだなんだって言える内はまだマシ - 78二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:40:17
ガンダムじゃねえんだけどケロロもガンダムの普及に一躍買ってると思うだよな
意外とスキがない - 79二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:40:26
- 80二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:40:40
- 81二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:41:50
あの時期はPGやMG、HGUCの火が付き始めた時期だぞ
- 82二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:43:28
初代PSGジェネ辺りだけでも主人公機体はDXまでは作れたり
初代から逆襲のシャアまでを追体験出来るのはやっぱ大きい - 83二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:52:42
- 84二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:54:46
08のプラモが好評だったのがそもそもHGの始まりじゃなかったかな
- 85二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:55:52
SEED始まる前と後で状況が激変して00 の頃から下り坂UCで復活って推移
- 86二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:56:02
08のプラモが売れてHGUCが出て最新(当時)の技術で作った宇宙世紀MSのプラモしゅごいーって1st世代が熱狂してた時期だよ
- 87二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:57:23
リアルタイムが冷え込んでたときにSDしか見てなかった層をリアル等身に橋渡しした形になってたらしいのがでっかいんだよねGガン
「へーでかいガンダムって地味で暗くて悲しい戦争モノばっかりやってるけどこんなSDみたいな派手な必殺技とかやるのもあるんだ」ってなった感じ
- 88二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 21:59:20
したいだけっていうか「そういう側面も実際ある」って言い方すれば間違いじゃないんだけどね…
それはそれとして「いやSEEDだけが凄いし!他のガンダムなんかに比べて~」とかSEEDだけ極端に持ち上げる・持ち上げる体で他の作品を比較して下げる奴は胡散臭いとみていい
- 89二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:01:34
コンテンツとして危うい状況って新規が入ってこないことかな 他にもあるか?
- 90二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:01:41
アニメとしてはまあうん…って感じだったけどプラモは独立してけっこう売れたとかあるもんなあ
投げ売り!不人気!とか言われてたAGE系も単独人気だけじゃなく安くて構造がシンプルだから旧キット改良のパーツ取りとかに使われてたり
鉄血系もプラモとしては海外需要もいままでに比べて伸びたらしくてそれが途中からパッケージの作品タイトルロゴを日本語版から英語版に変えたりパイロットの顔を箱絵に載せなくなったのに繋がってるとか
- 91二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:03:07
- 92二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:04:44
実際SEED前ってガンダムはSDガンダムのゲームのネタって感じだったなアニメはエヴァの影響が強い
模型組む文化はSEEDの放映時の上戸彩がCMしてた頃が最盛期 - 93二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:05:04
- 94二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:05:27
- 95二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:05:47
プラモブームっていうかそれまでプラモといえば軍艦とか戦闘機とかのスケールモデルが主だった時代に
ガンプラってひとつのコンテンツだけでブームができるような時代まであったからな
プラモ業界全体をガンプラの枠内として例えたら広く浅く全体的に売れてた中で特定作品のプラモだけで他シリーズ全部まとめた売り上げを超えちゃうような勢いの時代
- 96二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:07:01
- 97二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:07:17
- 98二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:07:59
- 99二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:08:38
SEEDから入った人はSDガンダムのゲームの影響の方がでかい
ガンプラとか組む習慣もなかったしアニメはほんと知らない - 100二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:08:46
- 101二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:08:49
- 102二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:09:06
SEED出る前じゃない?
V出る前はSD全然強かったしコンテンツ的には強かったよ
V後なんてGで全然つよつよだし
ただ、その頃からSD人気が急速に下降していった
で、WXと2年続いたがそっちも途絶えた
この時期が1番死にかけてた
だからこそ原点回帰だって種がなったんだよ
マジで死にかけまでいってたから - 103二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:09:24
- 104二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:09:26
- 105二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:09:34
普通に終盤はGアーマーが売れて延長打診されたけど安彦が倒れたりして現場が修羅場だから無理って断ったんだよ
- 106二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:10:01
SEEDがヒットして幅広く新規増えた事は誰も否定してねえよ
SEED以前のガンダムがコンテンツ全体として危機だったって事は全く無いし、別にSEEDが無くてもガンダム自体は普通に続いてただろうってだけ - 107二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:10:16
- 10810225/02/13(木) 22:11:40
なんかSEEDあげしたい人と被るみたいになったけど、俺はちゃうぞ
むしろSD全盛期~Wくらいまで世代で種見てなかったし
リアルタイム体感としてWガンダムやってた頃くらいから急速にSDが下火になっていったこと、
それからわずかの期間でTVシリーズも終わったこと、それを経験してるだけや - 109二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:11:43
新規と既存との兼ね合いはあらゆる長期コンテンツの抱える至上命題だからねぇ
- 110二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:11:45
- 11110225/02/13(木) 22:13:11
- 112二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:13:36
今の感覚からすると信じられんけどネット普及以前だとそもそもガンダムってコンテンツ知らん人も普通にいたからな
なんなら放送局が放送してないから「なんかかっこいいロボプラモシリーズあるー!」としか知らんかった俺の親父みたいな例もあった
後から口コミで「えっこれアニメのロボだったの」ってなったんだってさ
- 113二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:13:50
種前も普通にHGUCでデンドロが出る程度には人気あったしね
- 114二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:14:28
- 115二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:14:33
- 116二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:16:04
- 117二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:16:14
- 118二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:16:33
くそう、当時の体感としてSDガンダムがどれだけ神で閉じた終わったコンテンツの道を進み始めたみたいな空気感だったか伝わらねーのが悔しいわ
過去の遺産でゲームが出るだけ終わっていくコンテンツな空気になってたんだぞ
わりとマジでだから原点回帰なんて言ってんやろうなーって当時的には思ったぞ - 119二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:16:46
逆シャアからF91で大分年代飛んだのは当時としてはどう見られてたんだろう
- 120二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:17:53
「えっ、ガンダムってSDじゃないんだ」が当時の子どもの素直な感想
- 121二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:18:07
今で言う異世界者やタイムリープ物とか過去改変とか色々SDでやったりね
- 122二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:18:12
SEEDはコンテンツ復活よりファン層の若返りが一番なデカい功績やからな
当時は人気だけもいくらなんでも年齢層が高かった
それでデカい溝が出来たし旧ファンのアンチ活動にずっと頭を悩ますことになったけど(救えないのは公式側にもアンチがいたこと) - 123二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:18:49
- 124二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:19:00
- 125二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:19:05
SDガンダムのゲームの影響のでかさを知らないのかなガンダム=ゲームのネタだった
アニメはSEEDやる前はエヴァだったな - 126二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:19:19
- 127二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:19:55
- 128二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:20:15
- 129二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:20:30
- 130二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:20:56
その流れだと平成後期で言えばビルドシリーズもかな
よくも悪くも昔からのガノタの流れで設定順守ガーとか後付けガーとかお互いを攻撃して当然みたいな空気作られてた中で
「そもそもガンプラだからカッコいいアクション前提!過去作の設定はカッコよくなるならよーし!」っておおらかな空気作ってくれたのはマジで助かった
とくにガンプラ界隈でも戦車界隈のノギスおじさん(他人の作例にノギス当てて寸法守ってないとか文句言う妖怪)みたいなのが沸いてきて界隈が息苦しかった時期だから「ガンプラは自由だ!」してくれたの助かった
- 131二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:21:10
- 132二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:21:15
- 133二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:22:12
- 134二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:22:49
- 135二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:23:01
中村悠一とかのゲーム世代はマジでSDガンダムしか知らないスパロボとかGジェネがガンダムなんだよね
- 136二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:23:18
- 137二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:23:32
- 138二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:23:59
- 139二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:24:12
- 140二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:24:26
アニメ=オタク
ガンダム=オタクって差別されてたな - 141二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:24:51
- 142二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:24:58
うわうらやましい…俺の地元はそもそもアニメやってなくてそんなふうに周りで楽しんでるファンほとんどおらんかったのに…
- 143二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:25:26
- 144二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:25:56
Wは従来層からは賛否両論だったけどそのぶん若めの女性層を大きく取り込めたのがかなり大きかったみたいな話は聞くな
- 145二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:26:32
鉄血の時はGレコで入った新規が全員逃げ出した上に既存ファンもほとんどがアンチになってシリーズ壊滅寸前だった
- 146二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:26:38
- 147二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:27:02
- 148二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:27:32
たしかにWは放送終わった後もまだ腐の人絡みで末永くネタにできてたわ
- 149二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:27:56
- 150二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:28:28
EWとか普通に続いてたでしょ
- 151二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:28:31
このレスは削除されています
- 152二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:28:37
- 153二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:29:28
- 154二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:29:35
手塚治虫とか超大御所クラスじゃないサブカルコンテンツを大企業とかも当たり前のように使うようになったのびっくりするくらい最近だからなあ
- 155二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:29:46
- 156二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:30:08
- 157二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:30:43
TVアニメを観始めたのは種運命だったけどそのきっかけとなったのがSDガンダムのガチャだった事を思い出した
SDに限らずだけどああいう、気軽に色んな機体に触れられる商品を出し続ける事もなかなか重要だと思う - 158二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:30:44
SEEDが大ヒットしてガンダムを盛り上げたのは確かだし、その後のアナザーガンダムの路線に大きな影響を与えたとは思うけど、SEEDが無ければガンダムは終わってた、みたいに言われるのはちょっとな
例えば2001年刊行のガンダムエースからSEEDどんだけ関係無い派生作品が生まれたか一度冷静に考えてくれ - 159二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:30:48
いやまあちょっと落ち着こう
「自分はこの作品の影響が大きいと思う」までならわかるけど
「だからこの作品以外の影響はない!他に何かあったとしてもガンダムは終わってた!」みたいな言い方するのはよくない
それって「この作品があっても先細りしてたよね」って否定された形になるファンからしたら決していい気分にはならんし言わんほうがいいことだ - 160二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:31:02
- 161二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:31:16
今じゃ当たり前のようにアニソンタイアップされてるけどSEEDの頃はアニメ主題歌が音楽番組で流れると寒い空気になる時代
- 162二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:31:30
- 163二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:31:38
- 164二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:31:54
コンテンツとしては続いたかもしれないけど間違いなく今よりかは過疎化してたよね あくまで仮定の話
- 165二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:32:00
終わってたのは武者や騎士のSDでGジェネ関連のSDがかなり出てなかったか?
- 166二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:32:10
売り上げが危うかったとかではないけど話的にはXでニュータイプの結論的なの出してそこから実質最終作みたいなターンAがきた時のシリーズ畳む感はすごいあった
- 167二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:32:12
- 168二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:32:41
- 169二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:32:47
そもそも種がヒットしたのは∀が成功して界隈が盛り上がってるところにたまたま種がやってたってだけなんでな
種自身の実力で掴んだ成功じゃないから種死で化けの皮が剥がれた - 170二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:32:50
- 171二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:33:47
- 172二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:33:54
- 173二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:33:59
あの当時はまだまだネット環境が普及してなくて情報収集はアニメ専門誌とかそっちがメインだったりしたって言ってたっけね
- 174二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:34:07
- 175二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:34:46
もの凄く単純化すると「SEEDが無くてもガンダムユニコーンはあったよな?」と言いたいだけだよ
- 176二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:34:47
- 177二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:35:13
このまま終わってたとは言わんよ
そりゃドル箱コンテンツでどこかで息を吹き返す可能性もあったし
あくまで当時の存在感や空気感としてそうやったって言いたいだけやし、種を称える気もない
(というか世代の違うSD世代なんであげる理由がない)
当時の魅力的なアニメが人気や話題になる中でなんで当時ガンダムが人気あるねんって
同世代はSDガンダムどっぷりで興味の対象がそれやしな
終わった存在過去の存在、そんな存在感やったし……、ぶっちゃけ企業側でもそんな空気があった逸話は聞くで
うろ覚えすぎてようわからんけど
- 178二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:35:22
- 179二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:36:06
00時代じゃないSEEDからスライドできなかったから売り上げ大きく下がってる
- 180二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:36:20
- 181二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:36:39
ぶっちゃけネット上でまことしやかにささやかれた特定作品は売れなかった!誰も楽しまずに爆死した!ってかなり盛られた嘘混ざってるからな
それをさも真実かのように語る奴はどの作品に対してでも話半分に聞いておけ - 182二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:36:40
種死の失敗でかなり人が離れたのが痛かったね
- 183二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:37:01
∀が成功したは疑問が出るけどあの当時は08からのHGUCやMGで1st世代がガンダムに帰ってきて盛り上がってた時代だったんだ
- 184二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:37:29
- 185二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:38:07
種死は怨霊みたいにしがみつくファンやアンチは大量に生み出したけど人が離れたイメージはあんまりないな
- 186二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:38:10
一人で頑張ってるヤツいて草
運命は売れたよ
めちゃくちゃ
00は前の種シリーズの売り上げがデカすぎただけ
途中から00もめちゃエンジンかかってる - 187二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:38:12
- 188二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:38:22
- 189二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:38:33
Gジェネでブルーデスティニーや08小隊知ったりしたな
- 190二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:38:45
ぶっちゃけガンダムってコンテンツは広がってる幅が大きすぎて一人の視聴者の観測範囲だと「俺から見たらこの作品めちゃ受けてたんだけどなあ」が実際のコンテンツの売れ行きと一致しなかったりするし
逆に「俺の周りじゃ酷評ばっかではその作品にそんな影響力があると思わんかったけどなあ」が大売れしてたりするんで
自分の意見ゴリ押ししてたら絶対ややこしいことになるぞ
あくまで「俺の視点ではこう見えた」くらいにしとけホント - 191二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:38:56
むしろ全然減ってなかったのが映画で証明されたね
- 192二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:39:08
- 193二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:39:17
- 194二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:39:18
それはお前の言う事の正しさの証明にはならんよ
- 195二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:39:36
他シリーズはそもそも出ないからな
- 196二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:39:41
それならたまごっちの時点で潰れとるわ
- 197二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:39:47
- 198二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:39:52
- 199二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:40:07
ガンダムバトルシリーズで調べよう!
- 200二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 22:40:41