- 1二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 23:30:32
ふと気になったので
目に関するものなら文化、神話、シンボル、なんなら目を連想しちゃうものでも書き込んでOK
二次元作品の内容の書き込みは一旦NGで!
眼状紋
眼状紋 - Wikipediaja.m.wikipedia.org - 2二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 23:32:20
邪視
- 3二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 23:32:48
やっぱメデューサ?
- 4二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 23:35:45
目に見られる「籠目(かごめ)」や「猪目(いのめ)」などの文様で魔除けをしてた
- 5二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 23:35:52
「籠目」がなんで魔除けになるのかわからん…と思って調べたら、六芒星(ダビデの星)まで行きついてビビるぜ
籠目 - Wikipediaja.wikipedia.org俗説としては「『魔』は籠の目あるいは篩や網の目を数える習性があり、数えているうちに本来の使命を忘れたり、時間を忘れて数えているうちに夜明けになってしまって退散する」かららしいが
- 6二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 23:36:27
- 7二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 23:39:18
ロボトミーこと前頭葉白質切截術
説明聞くだけで痛い痛い無理無理ってなる - 8二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 23:40:07
我々は目でものを見ているが、その映像は現実のそのままではなく大部分脳が構築したものである
- 9二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 23:43:05
思ってるよりも目玉は飛び出しやすい
瞬間的な圧力でスポっと出てきてしまうので
慌てずに病院にいって正しい位置に戻してもらおう - 10二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 23:44:11
>>2 を防ぐ邪視除けの護符ことナザール🧿とハムサ🪬 卑猥なもので邪視を防ぐという発想から性器を模ったものを使うこともあったそうな
- 11二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 23:47:49
目入れだるま
元々だるま自体は病気治しの祈願として多く用いられたらしい - 12二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 23:49:05
台風の目とか?
- 13二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 23:49:08
なんか悪いモンが籠目ひとつひとつから見られてるように感じるから魔除けになるとか漫画か何かで読んだ気がするけど違ってるかもしれん
- 14二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 23:52:17
- 15二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 23:55:50
- 16二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 23:57:13
画竜点睛という言葉自体が有名だけど点睛(てんせい)という独立した言葉があるんだよね
仏像を造る時最後に目を描くことで魂が宿るとされているんだってさ - 17二次元好きの匿名さん25/02/13(木) 23:59:57
ちょっとズレるかもだけどシミュラクラ現象
3点あれば顔に見えるってやつね - 18二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 00:04:55
魔眼とかいう厨二病刺激する概念いいよね…
バロールの目とかホルスの目とか - 19二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 00:10:08
節分の豆まきにも魔目やら魔滅なんて語呂合わせがあったり鬼の目に炒り豆を投げつけたことで追い払ったというエピソードがあって炒り豆(目を射る)なんて言われたりもする
- 20二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 00:14:25
義眼っていつくらいから存在してたんだろうな…
- 21二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 00:17:43
目からビーム!!
- 22二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 01:02:49
海外ミームで見た白樺の木?の幹が複数の眼球に見える画像が見つからない…初めて見た時ゾクっとした思い出