- 1二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 14:23:40
- 2二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 14:25:31
幼女戦記とかそんな感じした
- 3二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 14:29:09
- 4二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 14:31:37
かつて→「嘗て」とか
別にひらがなで良くない? - 5二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 15:06:22
普通の文の中に一つくらいなら使うと文脈から補って読めるし強調表現としてかっこよかったりするんだけど通常の文まで使うと出てくるたびにこれなんだっけ?って止まって文脈切れるから個人的にはやめて欲しい
しかも好きなのか頻出したり同じような内容が出るたびに表現変えるともう文脈を追いかけられなくなる
でも文面がかっこいいからか褒めちぎられてどんどん悪化することもあるのでそういうものは難読愛好家向けの珍味みたいなものなのかもしれない
食べ物で言うとブルーチーズとかの好き嫌い分かれやすいやつ - 6二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 15:10:54
蹲るとかも微妙に読みづらい
- 7二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 15:35:45
小説読み始めの学生が変に気取って受け答えを文学的な分かりにくい言い回ししたり「ねぇねぇ『さておき』って漢字で書ける?」とか友達に自慢まじりに話したりと、文字ばっかりの本を読んだだけで自分が賢くなったと勘違いする文系の延長上の人だと思うそういうの好むの
- 8二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 15:45:25
昔の作品とかならともかく常用漢字が普通にあるのに異体字とか旧字体使う作者はバカじゃねーのと思う。
- 9二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 15:50:25
ワープロでポチポチ変換できるからなおさらその傾向強くなってるんじゃないかな
知らなくても勝手に変換してくれるしなんかカッコいいのノリで変換してそう
ストーリー上重要な用語は言い回しならともかく関係ないところでいちいち詰まるとか何の得も無いのにな
読みやすいように適度に入れるだけでいいんだよ漢字なんて - 10二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 16:03:32
アクセントとしてなら異質性の表現とかで割と効果的なんだよ
たまの作品である外国語の呪文とかオサレポエムみたいな感じ - 11二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 17:12:17
偏見だけど大体そういう作家って文体もくどいんだよな
- 12二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 17:47:40
正直「兎に角」の時点でやめてほしい
- 13二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:06:05
でも作者が辞書引いた時に見つけたかっこいい単語をいつか何かのタイミングで使ってやろうとホクホクしてる姿を想像するとちょっとだけほっこりする…しない?
- 14二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 00:14:20
描写としてかっこつける為(技名とか)のだと分かるけど日常会話とかよく使うのだとあんまり…