- 1二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 20:40:00
- 2二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 20:41:08
もちろんめちゃくちゃ衰退
- 3二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 20:41:32
有史以来とかいうほどの歴史ないヤンケシバクヤンケ
- 4二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 20:42:07
- 5二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 20:42:59
iPhoneとかも新作出てもあんま変わらなくなってつまんねーよ停滞つまんねーよ
もっと変形して空くらい飛んでくれって思ったね - 6二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 20:43:04
- 7二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 20:43:58
ムーア大丈夫?
半導体ついて来れないみたいだけど - 8二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 20:43:59
おそらくintelのせいだ
- 9二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 20:44:15
もしかしてマシンスペックの打ち止めが近いタイプ?
- 10二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 20:44:52
これ以上は物理的にヤバくなるから量子コンピューターとかに期待っすね
- 11二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 20:45:31
物質の最小単位がな…原子なんだよ もうこれ以上小さく出来ないんだよ
- 12二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 20:45:42
◇このラストオーダーは……?
- 13二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 20:46:13
二次元的な構造の考え方のままじゃこれ以上はキツいのかもしれないね
でも3次元的に考えるなんて排熱の観点から見ても無理やわっ - 14二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 20:46:15
2020辺りに何あったんスかね?
大きく伸びてると思うんスけど - 15二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 20:46:39
- 16二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 20:47:53
電気が漏れるのなんとかなんないんスか?
排熱とか全部それのせいなんスよね? - 17二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 20:49:02
インテルが熱暴走で発火するcpuをアプデで性能低下させたから…
- 18二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 20:49:05
これ以上プロセス小さくすると歩合で大量生産安定しなくなるのん
- 19二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 20:49:29
量子コンピュータ 核融合発電 テラフォ―ミング技術
ワシが生きてる間にどれか1つでも実現するんかのォ - 20二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 20:50:00
- 21二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 20:50:53
もしかして排熱の技術が進歩すれば大丈夫なタイプ?
- 22二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 20:51:58
- 23二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 20:52:20
正直あとはスペック上げるよりも安価にしてくれる方が嬉しいのが俺なんだよね
これ以上発展しても使いこなせる気がしないでしょう? - 24二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 20:52:48
やすっ
- 25二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 20:53:16
そもそも今の製造に使ってる素材じゃこれ以上小さくすると回路として成立しなくなるんだ
- 26二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 20:53:20
まあ実用的な量子コンピュータが出来ても適切なアルゴリズムがないと性能は上がらんのやけどなブヘヘヘ
- 27二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 20:53:34
- 28二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 20:54:17
- 29二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 20:54:26
ぶっちゃけほとんどゲームでしか使ってないしそこまでクオリティが劇的に上がってるとは思えないのにどんどん重くなってってるんだよね
- 30二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 20:55:07
ふぅん人類の実質的なレベルキャップということか
- 31二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 20:56:26
- 32二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 20:56:44
- 33二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 20:57:27
- 34二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 20:59:28
資源とか電力とか物理的な問題とかさまざまな面で限界が来るんだ
無限に成長なんて出来ないんだ
悔しいだろうが仕方ないんだ - 35二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 21:00:48
原子の大きさは0.1nm程度らしいから原子レベルというには桁が足りないと思われるが…
どちらかというとmosfetのゲートの絶縁が出来なくなり電界効果が発揮できなくなるのが問題だと思われる - 36二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 21:02:00
- 37二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 21:03:07
- 38二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 21:07:50
汎用的な方向が頭打ちになるんだったらこれからは必要に応じて特化型のデバイスを組み込む動きが高まりそうですね…マジでね
もうすでにかなり開発が進んでるところかもしれんのやけどなブヘヘ - 39二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 21:13:30
- 40二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 21:50:36
このレスは削除されています
- 41二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 21:51:03
ひょっとしてムーアの法則があるからマイペンライ! って言ってた幾つかの事柄において数年以内に危機が訪れるタイプ?
- 42二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 21:52:15
そもそもそんな正しいかもわからん法則もどきを信用してた俺たちがバカを超えたバカだっただけですよ
- 43二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 21:52:50
- 44二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 21:53:30
今は次の技術革新が来るまでひたすら省エネ・長時間の耐久を目指す時期だと思うんだよね
- 45二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 21:58:33
AMDはキャッシュ爆盛特化型でベンチの数字上は伸びない進化を選びintelは大失敗した結果っスね
- 46二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 23:21:54
最小が決まった以上これからスペックを上げるにはでかくするしかないんだくやしか
- 47二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 23:29:34
これヤバくないスか?
ストレージメモリCPUGPUはもうこれ以上スペック上がらないんスか?