- 1二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 22:03:00
- 2二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 22:19:02
一般的には小説家になろうで投稿された作品を指すんじゃないか?
その次に使われるのが転生系やVRMMO、配信や悪役令嬢などのなろうで流行ったジャンル全般 - 3二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 22:23:07
俺個人としては主立ったweb小説投稿サイトひっくるめて「なろう系」ってイメージでいる
カクヨムだろうとなんだろうと
ジャンルは問わない - 4二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 22:30:57
今は投稿場所よりもその作風を指すことのほうが多いな。
一昔前から「小説家になろう」をはじめとする小説投稿サイトで一世を風靡したものと似通っていれば、仮に商業発でもなろう系と言われることがある。
これに関しては今に始まった話じゃなくて、なろう系っていう言葉が出始めた2018年付近から小説投稿サイト関係ない商業発作品も言われてたからなあ。 - 5二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 22:31:37
系つけるなら作風かレッテルかのどっちかじゃない?
- 6二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 22:33:19
なろう作品と
なろう系作品は別物か - 7二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 22:33:59
広い意味だとWeb小説全般、
言葉通りサイトとしてのなろうに掲載されてるもの、
狭いのだと異世界転生物、
といろんなパターンを見る - 8二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 22:37:30
これ系で一つ言えることは、広義になって包含する範囲こそ広がっても、どの介錯でも狭義にした時に指している意味から外れることはないということ。
人それぞれで捉え方こそ違うものの、中心にあるものに関しては同じって点。 - 9二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 22:38:38
俺の気に入らないもの
- 10二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 22:38:39
ぼくがたたきたいとおもったしょうせつは全部なろう系のレッテルを貼るぞ
- 11二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 22:40:08
主人公ヨイショがすぎる作品
今のブルーロックな - 12二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 22:42:31
小説を読もうで読める作品
- 13二次元好きの匿名さん25/02/14(金) 22:54:10
どこまでも蔑称でしかないから定義なんてないよ
叩く為なら無理矢理にでも当てはめるから考えるだけ無駄 - 14二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 05:50:36
定義がないからこそその気になればどの作品も一纏めにして扱えるってのが利点だからな
- 15二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 05:57:34
- 16二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 06:01:22
①作品舞台が現代日本以外だったらなろう(現代日本でもなろう)
②主人公の境遇が別のキャラと違ったらなろう
③主人公が複数の異性に好かれたらなろう(1人でもなろう)
④主人公が誰かに勝ったらなろう
⑤主人公以外のキャラが酷い目にあったらなろう(主人公が酷い目にあってもなろう) - 17二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 07:03:31
アンチスレがビンゴを全く作れなくなってるんだ
そのうえ最近はVtuberモノまでなろう系と言う人までちらほらいる
なろう系はもう全く定義はないだろう
下手したらツエーやざまぁの有無すら関係なくなってる - 18二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 08:12:08
- 19二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 09:13:24
面白い何かができる
↓
それを上っ面だけ真似た大して捻りもないものが濫造される
↓
小説家になろうに多い
↓
なろう系
って感じで似たり寄ったりな小説の総称がはじまりって何かで見た - 20二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 09:21:12
①『小説家になろうを出身とするWEB小説・元WEB小説家作品、漫画作品』
②『小説家になろうで人気のジャンル異世界転生転移物の作品であること』
これが二大定義でここから派生して色々生まれたイメージ - 21二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 09:25:57
- 22二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 09:31:18
このツイ主普通に楽しんでる人にまで心配とかぬかしてんのグロいな
- 23二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 09:34:46
これが言っている通り、どんなに拡大解釈でも限定的な解釈でも、根本の意味自体は外れないんだろうなって思っている。
- 24二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:26:38
「なろうにありがちな話作りした作品」「ダメ寄りのテンプレ」ぐらいの意味で
なろうアニメが出てくるより前の2010年前後くらいにはすでに2chのなろうスレで使われてた記憶 - 25二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:40:16
リムル全肯定キャラはシオンとディアブロぐらいだろ、側近キャラだとベニマルとシュナ兄妹は割と苦言するキャラだし適当な事を言うな
味方になるキャラだとヒナタも苦言ばかり言うから逆に嫌われがちのキャラだし
- 26二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:42:46
- 27二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:43:25
ちゃんと本編読んでないなら黙ってた方がいいよ
- 28二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:46:25
他のなろう系とは違うとか言ったりするし
- 29二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:46:38
「なろう系」とは、主に日本のウェブ小説投稿サイト「小説家になろう」に投稿される作品群を指すジャンルのことです。このジャンルにはいくつかの特徴がありますが、以下のような要素が一般的です。
異世界転生・転移: 主人公が現実世界から異世界に転生したり、異世界に転移したりするストーリーが多いです。
主人公の特異性: 主人公が特別な能力やスキルを持っていたり、異世界での地位が高かったりすることが多いです。例えば、魔法が使えたり、勇者としての使命を持っていたりします。
成長物語: 主人公が冒険を通じて成長し、仲間を増やしたり、敵を倒したりする過程が描かれます。
ハーレム要素: 主人公が複数の異性から好意を寄せられるハーレム展開が見られることもあります。
軽いノリとユーモア: シリアスな展開だけでなく、コミカルな要素や日常的な描写も含まれることが多いです。
「なろう系」は、特にライトノベルやアニメ、マンガなどのメディアミックス展開が多く、人気を博していますが、作品によっては独自のスタイルやテーマを持つものもあります。確かに、作品の数が多く、内容も多様なので、全体像を把握するのは難しいかもしれませんね。 - 30二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:49:21
- 31二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:49:50
- 32二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:53:28
確かに、「なろう系」の特徴は一般的な冒険物やファンタジー物と重なる部分が多いです。しかし、「なろう系」として特に認識される作品には、いくつかの独自の要素や傾向があります。以下の点が「なろう系」としての特徴を際立たせる要素です。
投稿形式: 「小説家になろう」というプラットフォームでの投稿が主流で、読者からのフィードバックを受けながら作品が成長することが多いです。
読者とのインタラクション: 読者の反応を受けてストーリーが変化することがあり、人気のある要素が強化されることがあります。
主人公の「俺TUEEE」感: 主人公が特別な能力を持ち、圧倒的な強さで困難を乗り越える展開が多く、これが「俺TUEEE」と呼ばれることがあります。
日常生活の描写: 異世界での冒険だけでなく、日常生活やスローライフを描く作品も多く、特に「スローライフ系」として人気があります。
ハーレム要素や恋愛要素: 主人公が複数の異性から好意を寄せられる展開が多く、これが「なろう系」の一つの魅力となっています。
これらの要素が組み合わさることで、「なろう系」としての独自のスタイルが形成されています。確かに、一般的なファンタジー作品と共通する部分も多いですが、特に「なろう系」としての特徴を持つ作品が多いのも事実です。
- 33二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:00:11
やあChatGPT
- 34二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:05:39
馬鹿いえ今のGPTはもっと気の利いた回答するぞ
- 35二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:20:45
このレスは削除されています
- 36二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:23:10
このツイ主の発言も、あまり真に受けるべきものじゃないというか…
- 37二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:23:10
ジャンプやラノベじゃなくなろうに求められてるもの
- 38二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:48:12
- 39二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:58:02
それファンがアンチに反論する時に「ジャンプの〇〇はなろう系(だからなろう系と普通の作品に違いはない)」って言ってる感じじゃない?
いくら低レベルなアンチでも真面目にジャンプをなろう系扱いしてるやつはさすがに見たことない
- 40二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:59:41
なろうアンチしてる奴があまりにも雑になろう系認定するせいで要素広くなりすぎてジャンプ漫画も引っかかるようになってるだけでは
- 41二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 12:05:22
〇〇はなろうってフォローの意味でもアンチの意味でも使うからどうなんだろう
web小説は雑にアンチするのも多いけど雑にフォローするのも多い - 42二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 12:57:44
なろうの項目にひとつでも当てはまったら聖書でも電撃文庫でも構わずなろう系だぞ
唯一除外されるのは偉人文学くらいしか存在しない - 43二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:06:55
『なろう系』という言葉が蔑称としてしか使われないからなろう系とは違うなんて使われ方もする
軽蔑のニュアンスを含めないなら『小説になろう掲載作品』『なろう出身作』とか言えば済むわけでね - 44二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 19:18:14
強い言葉使ってるだけでツイ主がやばい奴ってオチ
- 45二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 19:29:34
web小説の文体で内容が軽い物に使われてるイメージ
だからちょっと文章固めで売れてるリゼロみたいな作品は違くて、チー付与の原作みたいな作風がなろう系かなって思う
まぁこれ使って語ってるやつ大体アンチだから使うべき言葉じゃないだろうけど - 46二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 19:32:42
- 47二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 19:37:33
なろう系って異世界オレTUEEEEを短縮した言葉でしょ
- 48二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 19:38:37
まい今のなろうは悪役令嬢と後宮の下働きモノしかないんやけどな
ランキングが女性向けで占められてて笑った