あんま触れられないけどさ

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 08:08:00

    メダリスト読んでるといい意味で昔の根性論全開みたいな文化はもう完全になくなってるんだなって。

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 08:09:41

    現実に近づける以外にワンパターン化を避ける意味でも良い事だ

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 08:10:20

    まあスポーツ文化は常に発展してるからね、現実でも昔と比べれば故障率はグンと下がってるみたいだし

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 08:11:52

    根性論コミコミで肉体の限界まで最大効率で練習メニュー作って
    無理が出るのある程度予想できるのでドクターに見てもらいながら修正していく

    みたいな方向に進んでるのでなくなってるというかそれありきになってる気がする……

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 08:12:06

    魅せ方次第だと思うけどね

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 08:13:19

    漫画だと汗の描写ももう時代遅れなんだよね

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 08:20:41

    試合では根性や諦めない気持ちは大事だが、強すぎる気持ちは逆効果になるときがあるからな

  • 8125/02/15(土) 08:28:44

    スレ主がガキの頃はまだ普通に量こなすだけの練習とか監督が暴言とかあったんだよね。さすがに体罰はなかったけど

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 08:34:40

    たしかに量こなすのは当たり前みたいな感じにはなってるが、根性で量こなすというより、どうすれば量をこなせるのか、その上でどうすれば質も上げられるかっていうことを論理的に考えるようになりつつあるな

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 08:36:52

    一応言っておくとスレ画の話の流れは
    「いのりさんの練習量は詰め込みすぎてもう限界いっぱいなので、これ以上頑張るのは逆に良くない」
    という特異な状況だから司はそっちの方針をバッサリ切っただけで
    別に根性論自体を否定しているわけじゃないぞ

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 08:39:06

    昔は強引に根性で限界まで練習させるのが通ってたけど
    現代ではやれない人間にそれを要求しない世界になった

    それとは別の世界で高いレベルのコーチは練習メニューの効率化を限界までやるし
    逆に普通のコーチはそこまで出来ないから選手の方でもよい練習法を動画で探して模索したりしてる

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 08:42:58

    3回転アクセルに挑戦するシーンが好き

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 08:43:25

    >>9

    根性がある方がこなせる量が多いというか

    根性がないなら集中力が持続する練習メニューを考えようとかそういう世界な感じ

    はっきりと練習の質というものが存在するのを描いてるね

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 08:44:03

    根性はトッププレイヤーなら標準装備になった感じ

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 08:46:15

    スナフキンのハーネスとかも効果的かつ効率的だしな

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 08:46:58

    >>14

    才能の一つとして数値化されてて

    低いと明確に不利だからあって然るべきみたいな

    それでいてコーチ側からの努力で補える部分でもあるってとこまで考えてる感じ

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 08:47:29

    根性論って怠惰だからな
    勝つために頭を絞ることが嫌で逃げてる

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 08:48:51

    頭を使った上で限界まで追い込むのが最強だぞ

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 08:50:12

    >>17

    才能論と同じで言い訳の類いよね

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 08:52:27

    言うて効率化には限度があるから結局はハードトレーニングを受け入れられる身体の強さとそれを支えるメンタル=根性の強い奴が伸びるって身も蓋も無い話

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 08:53:08

    根性ってあるにこしたことはないんだけど練習で身につく人と身につかない人がいるから、練習で根性を身に着けようとか根性で練習しようって考えはものすごく人を選ぶんだよな
    だから、先に効率化の事を考えり、習慣化して根性に頼らずに長時間練習する方法を考える人が多い

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 08:57:39

    怪我のリスクと練習の効率化から、がむしゃらに負荷をかけ続ける単調なトレーニングばかりをするのは避けられてるだけ
    ケアしつつ適切な負荷はかけるし、適切な負荷は当然楽なんかじゃなくて相応に苦しい

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 08:58:57

    まあ昔のソレやって被害者出してニュース沙汰になっちゃったからね…

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 09:00:24

    いのりさんは根性論ハードトレーニングが初期からデフォみたいなとこあるので…

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 09:00:31

    うさぎ跳びみたいな旧時代の体を苛める練習やってないだけで、朝練とかもして可能な練習時間上限まではやってる

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 09:02:43

    目標のために苦しいことに耐える必要はあるんだけど、昔は苦しいことに耐えること自体が目的になっちゃってたからな
    根性とかいうふわっとしたものに頼るのではなく、どうすれば耐える力が着くのか、何のために何に耐えなきゃいけないのかを常に考え続けないといけない

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 09:05:26

    根性に起因する成功自体は今でも否定されてなくない?
    根性で解決出来ることと出来ないことがちゃんと区別されてるだけで

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 09:06:57

    >>27

    昔の根性論って悪い例だと終わるまで補給無しとか非合理的な事やってたからね……

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 09:07:22

    >>27

    根性というより否定されてるのは根性論、根性で大体のことはどうにかなるという考え方のほうかな

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 09:08:37

    1話でリンクに懸ける執念があるって司先生言ってるし根性はそれまでの冷たい気持ちベースで標準装備だよね

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 09:08:50

    精神的なものならど根性でなんとかなるかもだが
    アスリートは体壊したら終わりだからな
    運動科学的に計算してやる方が全然合理的

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 09:10:07

    オーバーワークにならんための休息・休養も上達のための最重要要素と一般人も認識しとる時代だからね
    逆を言えば創作という都合活かして限界ギリギリまで攻めるのも当たり前になっとる

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 09:10:08

    他作品出して申し訳ないのだけどデスマーチは今はやれないよなあって思う

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 09:10:24

    このレスは削除されています

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 09:14:03

    つか根性なり根性論って言葉にしても人それぞれ想像してる内容が違わない?
    個人的にはそれだけで全ては叶わないが持ってることが最低限の素質ってレベルの必須パラメータ
    合理性だけじゃアマチュアの領域を超えられない

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 09:17:52

    >>34

    能力の高くない指導者が、大量の相手を指導するという状況は、部活やクラブ活動が該当してくると思うんだが、その場合その場は根性論で何とかなっても、そこから先の人生を考えたとき、どうしてあの時上手くいったのか論理的に分析できない現象が起こって教育的には成功と言い難くなっちゃうんだよな

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 09:20:52

    いのりさんが音を上げるレベルの練習量って本当に体ぶっ壊しそうだからな…
    スケーティングに関しては超厳しい司先生のレッスンを毎日こなせてるみたいだしスケートに関して嫌いな練習とかなさそう

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 09:23:24

    >>35

    そもそも根性って言葉自体がすごく曖昧

    だからそれを分解したり分析することなく指導に利用するのはちょっとどうかなって自分は思ってる

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 09:25:06

    >>36

    そういやベイビーステップで根性論の強豪高校があったけど

    振るいにかける意味合いもあってそこでその根性論の基礎練耐えたのがそこから技術を積み重ねて

    国内屈指のベースライナーになってるのがいたね

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 09:30:45

    >>39

    少子化でそういう履いて捨てるほど生徒がいる学校がそもそも少なくなってるのも根性論衰退の理由だと思う

    ふるいにかけられるほど人がいない

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 09:31:01

    >>39

    主人公もプロ目指すとなったら身体ぶっ壊して作り直す前提のハードトレーニングが始まるし、日本最強選手もウォーニングアップの時点で限界まで追い込むダッシュやるとか「キツくしないで強くなれるか」ってメッセージは随所にあったな

    理屈に沿った練習なんて皆やってる前提だから……

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 09:32:09

    >>41

    実際テニスで強い人っていくらで走れる人だもんなぁ

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 09:33:34

    根性が必要なこと自体は現代でも比定されてるわけではないと思う
    根性なしが一流になれるほどヌルくはないけど
    根性だけでどうにかなるほど甘くもないよねってだけで

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 09:35:10

    根性論の最大の弱点は再現性と普遍性がないこと
    どうすれば頑張れるのかを理解できれば現代にも通用するかもしれない

  • 45二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 09:35:16

    いのりもジュニアまでは練習はとにかく限界までやるタイプだったしね
    転生騎士のアドバイスで一射絶命の意識を覚えてから質の方にかわったって感じだし

  • 46二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 09:35:21

    バッジテストに受からなければ大会の出場さえできず、二次性徴や怪我のリスクと向き合いながら生き残った実績ある人がプロや指導者側で食べていける世界
    『正しい場所で』『正しい方向で』『十分な量なされた』努力は裏切らないをコーチ陣が体現してる

  • 47二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 09:36:26

    >>46

    だから理凰も当初は6級ももってない司先生の指導を受けたがらなかったんだしね

  • 48二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 09:38:56

    その根性論がどれだけ有用で無駄にならないかにもよるんだろうなぁ
    プロレスラーなんかはそれこそ根性がないとやってられない世界だし、攻撃に耐えられるだけの肉体を作らないとむしろ危険だから、常軌を逸した量の基礎練習をやらせるわけだし

  • 49二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 09:41:17

    根性論や精神論みたいな「頑張れば結果は付いてくる=結果が出ないのは頑張ってないから」的な昭和の信仰はデータの山に完全に負けてて努力する(させる)方法すらもある程度分かってるからね今
    指導で怒らないのが多いのは感情論より前にその方が努力させられるからって合理的な理由がある

  • 50二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 09:41:36

    上手くなりたいだけなら合理性だけでいいかもしれないが競い合いには精神力は絶対にいる
    そして精神力は数値化できないから信仰する奴も忌避する奴も極端になりがち

  • 51二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 09:42:34

    プロスポーツの世界にしたって、多くの人はプロにならず一般社会に戻っていく
    その時に、論理的にものを考えて人に説明できないような人を送りだ出しちゃいけないんだよな
    だから自分で考えて成功体験を1回だけで終わらせない人を育てなきゃいけない
    スポーツ指導者の責任だと思うな

  • 52二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 09:46:29

    根性はいるけど根性論は要らないって感じ

  • 53二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 09:47:51

    スポーツ科学の発展のおかげで肉体の限界以上は無意味どころか悪影響とわかったから
    昔は指導者も原始人だから水飲むなとか流行ったけど

  • 54二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 09:50:07

    いのりさん自身はかなり執念の人だから、気持ちの部分を特に言うことがないだけではある。だからこそ外からのアドバイスで必要なのはその気持ちをコントロールする方法なのかなと

  • 55二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 09:51:55

    根性じゃなくて根性論は
    旧日本軍みたいに金も無い物も無い組織が物理的に不可能な事を強いる為の詭弁でしかないから

  • 56二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 09:52:53

    >>55

    自分ができないことをしっかり理解することは大事って論語にも書いてあるしな

  • 57二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:00:44

    ベイビーステップで最先端の練習をしてるアスリートの学校のIMGで
    作中の日本最強プレイヤーが限界までスプリントを繰り返して体をいじめぬいてる奴は印象的だったなぁ
    勿論科学的根拠があってその限界までやって体力の上限をあげるってやつだけど
    根性がなかったらこんなん絶対無理だなって思った

  • 58二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:08:31

    根性論って言い訳はまったく通じなくなったけど
    才能論って言い訳はまだまだ現役で頑張ってる

  • 59二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:14:07

    >>58

    一人ひとりの素質に合わせてやり方を変えるのは良いけど諦める理由にするのは良くないよな

    才能論の他にも女子には無理、何歳までに始めないと無理、身長低いから無理とかいう考え方が蔓延っちゃってる

    その人が出来る限界まで能力を伸ばすのが指導者の役割なのに

  • 60二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:14:21

    努力するための根性であって
    成功する事自体には関係なからな

  • 61二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:18:22

    >>59

    アメリカの13歳でフィギュアスケート初めて三年で強化合宿に呼ばれるようになった子はほんと

    そういう意味でもすごい注目を集めてたみたいね…

  • 62二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:18:30

    >>58

    才能はあるよ

    みんな才能を初期値だと勘違いしてるから才能なんかないって適当な事勝手に言うけど

  • 63二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:19:19

    >>29

    練習が苦しくても続ける・頑張る為の根性や熱意自体はアスリートやるなら大事だしな

  • 64二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:20:24

    否定されてるのは根性論というより肉体を過度に苛めればリターンが返ってくるという考え方かな

  • 65二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:23:05

    >>58

    「才能論って言い訳」の話で才能という概念が存在しないって話ではない

  • 66二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:25:26

    >>55

    戦後昭和の根性論信仰は指導者層がまだ軍人上がりな人も多かったのもあるのかな

  • 67二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:26:42

    >>59

    メダリストは、たとえば成長期になると女子はジャンプを跳べなくなるのを五里先生が「半分事実で半分呪いだと」表現して『ジャンプできなくなる怖さは蔓延していても成長期のエネルギー不足による怪我の怖さについては浸透していない』と懸念してたように、そういう蔓延ってる残念なものに対しても問題提議というか切り込んで行ってるのがすごく良いよね

    実際にそういう問題に直面しているもしくはしていた選手やコーチ達に対して相当に綿密で深い取材重ねてるってのがわかる

  • 68二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:29:14

    根性論が否定されてるというより
    根性論やるならちゃんと効果的にやれに進化したように感じられる

  • 69二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:30:01

    ボランティアでたまに障がい者スポーツに関わってるものだけど、弱小スポーツにとっては競技人口が命なんだよな
    根性論も才能論も人をふるいにかける考え方だから人口減少の時代に採用できるのは大手スポーツだけだと思う
    どんな人にも最大限力を発揮できる指導法を考えるのが指導者の役割だと思うなやっぱり

  • 70二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:30:30

    >>64

    ファンタジー的なバトルが題材の作品ならまだそういう思想が残ってる所はあるけど

    現実のスポーツ題材だと少なくとも指導側の考えとしてはほぼ見なくなった

    むしろ選手側が過度に無理をしようとするのを止める方がよく見る

  • 71二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:36:25

    >>68

    科学的に限界をちゃん把握した上でそこまでの練習には根性もいるって感じだよね

  • 72二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:44:36

    根性というか精神力ってアスリートなら持ってて当たり前のものだけどその上で精神が肉体を凌駕するのは競技中の一瞬でしかない
    根性を使うなら練習量じゃなくて極限までの効率化に使えってだけの話でしかない
    食うものに練習法への理解に休み方と肉体を使う以外にもストイックさの使い道なんて腐るほどあるけど実際全部やりきってる人間がどれだけいるかって話

  • 73二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:47:00

    メダリストに限らず今のスポーツ物はそうだよ
    マガジンだと20年前やってたダイヤのエースなんかはスポ根要素強くても
    こういう練習してこういう成果みたいな具体的にやってたし

  • 74二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:49:09

    スレ画何話の画像?

  • 75二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:50:11

    根性っていうかメンタルコントロールという技術として体系化した気がする
    精神的な部分も理論化が進んだ

  • 76二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:52:05

    現役のスポーツ選手インフレがすごいしな
    アプリで身体のどこがどれだけ消耗してるか確認して
    今日はここをこうしようなんてやっとるからな
    スポーツ特化した機材がすごいことなっとる

  • 77二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:53:50

    漫画的な演出の話では主人公は選手なんだから選手の頑張りを中心に描くのは当然なので
    そこで厳しい訓練を続けるという部分に精神的な辛さとそれを乗り越える根性を描くのは当然なんだ

    逆にコーチの重要性が高まったことをしっかり物語に組み込むのはけっこう大変
    出てくる人物がめっさ増えるとかね
    それしっかりやってるメダリストすげーなーってなる

  • 78二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:55:58

    >>75

    そうだよね

    なんか解体されて正しい場所に分類し直された感じがする

  • 79二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:58:48

    根性論は闇雲な努力ってイメージだわ
    その苦しみ(努力)がどういう結果に繋がるか検証もしないままとりあえず辛い思いをすればなんか上手くいく筈っていうあやふやな精神論

  • 80二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:01:10

    >>79

    というかそれやってる漫画って

    巨人の星とかおれがてっぺいぐらい古いやつしかおもいつかんな

    2000年代にはスポーツ漫画でそういうのほとんどなかったのでは

  • 81二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:03:21

    過ぎたるは及ばざるが如しって認識が根付いたってのはあるよね
    頭使って効率的に鍛えていかないとすぐに体の負荷がえぐいことになるからそこの取捨選択が難しい
    で結局プロはその体にかけられる負荷が大きい人が多くなりがち

  • 82二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:05:17

    正直実際のスポーツでは全然なくなってないのが事実としてはある

    メダリストのコーチってしっかりした人間が多すぎるしいい意味でそこはフィクション要素バリバリだと思う

    無能キャラとかいないし

    >>1

  • 83二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:05:42

    >>76

    スポーツ学って結局人間の効率化学だからな

    医療と両輪みたいなとこあるしそら研究投資も熱心

    民衆が娯楽にする医療みたいなもんだし

  • 84二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:06:03

    「スポーツや競技漫画の文化として」じゃなくて「スポーツとして」なら根性論否定は競技のトッププレイヤーに関しては今時どころか20年30年前からそうよ
    漫画の文法にも浸透しきったという意味でもそれより遅いけど割と前からじゃないかな

  • 85二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:06:50

    最近でもブルーロックとか飯減らすとかいうとんでもないことしてたりするから意外とスポーツ漫画だと無意味な精神論あるぞ

  • 86二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:08:46

    >>85

    ブルーロックは食生活とかで鍛えるみたいな話は全くやらないからマジで気にしてないんだと思う

    全部フィールド上で完結してる

  • 87二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:09:48

    >>85

    初期の描写は全体的に合理性はないから・・・漫画的インパクト重視

  • 88二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:11:05

    水飲まさない、ハングリー精神のために食事を制限する
    ここら辺は無意味な根性論代表だな

  • 89二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:11:11

    というか90年代の刃牙とかの時点で「近代トレーニングの観点から見たらそういうハードなだけの〇〇や精神論だけの××は間違っている」は頻出しているからな
    アレは結局マンガの世界のイカれた輩が狂気の産物としてやってるからであって~
    みたいな大前提がある

  • 90二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:12:35

    理屈としてはむしろ相当前からちゃんとわかってるのに現場は根性論で育ってきた上で優秀な結果を残してる人たちが取り仕切ってるからなくならないというね

  • 91二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:14:07

    ドッグスレッドの狼之神高校は前時代的な鍛え方してたりはするな
    一応作中でも突っ込まれてるけど

  • 92二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:15:00

    実際のスポーツも多岐に渡るからな
    部活動とかサークルとか指導者のレベルにムラがあったり、無料でやってるところは根性論残ってたりするけど、ガチのアスリートや社会人、障がい者、生涯スポーツなんかではなくなりつつある

  • 93二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:15:32

    ていうかそれらを広めた巨人の星のシリーズですらあのギプス正直頭おかしいよって結論だった気がする
    巨人の星って根性論そのものより根性論に殉じて破滅するまでの美学みたいな節があるし…
    破滅はするに決まってんじゃんみたいなノリ

  • 94二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:16:51

    >>93

    あしたのジョーだって無茶苦茶しすぎて死ぬのを正気の沙汰じゃない扱いだしな…

  • 95二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:22:34

    >>93

    スラダンもそうだけどこの一瞬の為なら死んでも本望みたいなノリだよな

    バトル漫画だと今でも現役だけどスポーツ漫画だとコーチがそれを促すのも止めないのもカスすぎるから廃れた

  • 96二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:31:19

    根性は要らない訳ではないし0か1かなら1(過剰)な方が可能性はあるが一番良いのは適量の根性を適宜適正に出すこと
    まあ世の中のほぼ全てがそうであるように結局何事も良い塩梅探すしか無いわけですな

  • 97二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:33:30

    >>91

    主人公のロウもそれになんだかんだで適応はしてるけど

    オリンピック目指してるからそれに加えて試行錯誤して練習考えてるって感じやね

  • 98二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:36:56

    >>10

    今は逆に根性論は評価されてるしな

    メントレ関連で

    もちろん根性論と言っても昔のままじゃなくて心理学やスポーツ工学に基づいた理論なんだけど

  • 99二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:37:20

    つーか続編の方だとその根性論の人生を焚きつけていた親父のほうが軟化していて「ワシらはあくまで物理的に限界を迎えたのだから諦めるべきなんだ…」
    と飛雄馬を諭そうとするのが割とかなりエグいぞあれ
    まあその後も奮起はするんだけど根性論で息子を行かせていたやつがなんかいつのまにか根性論に疲れて冷め切った結論を得ているのが
    ただ根性論にしがみつくよりえげつない構成の妙を感じた

  • 100二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:42:31

    水を飲ませない部活出身だけどそういう世代が大人になって無駄な根性論辞めようってなってるとこもあると思う

  • 101二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:43:20

    水分補給禁止はほんと狂ってるなぁ

  • 102二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:43:54

    無理させて故障した方がその後の選手生命の危機なわけだしな

  • 103二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:45:46

    最新の科学に基づいた効率的な訓練をするのが大多数の人にとって正しい
    けどそれを最大効率でこなすのにも根性いるし本番で全力出すためにも気合いと根性が必要

    つまり松岡修造ってすごい

  • 104二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:46:26

    >>85

    まああれもおかずのランク付けだけで白米はめっちゃ盛れたりするから

  • 105二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:48:47

    >>103

    あんだけの熱量放出してるがそれはそれとして効率的な練習は肯定する人だからね

  • 106二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:50:48

    修造すき
    全盛期のサーブの速度 217km/hなのも意味わからなくてすき

  • 107二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:51:47

    体は鍛えるものであると同時に消耗品でもあるって考え方が浸透して
    数こなすより質高めたほうがいいよねって感じになってきた

  • 108二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:53:59

    ダルビッシュも桑田も否定してるしね根性論
    結果出した人が言ってるのが重い

  • 109二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:55:49

    松岡修造も根拠や理論に裏打ちされてない根性論が嫌いって言ってたしな

  • 110二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 12:21:18

    古いスポーツマンガとか見るとよく出てくるけど
    昭和の終わりから平成の頭にはもうとっくに流行や意識が切り替わってきてるんだよね

  • 111二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 12:24:35

    演技とかでも疲れても丁寧に体を使うって根性いるしな

  • 112二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 12:26:25

    いのりさんストイックだし

  • 113二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 12:26:50

    高校の時のテニス部の顧問は「気持ちで負けるからダメなんだよ!ここだよここ!(胸をドンッ)」って指導ばっかで肝心な技術的な指導は全くなかったな
    今は技術+根性が増えてるならいいことだ

  • 114二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 12:28:45

    リアルはともかく創作だとジャンルによっては結局ファンタジーが必要だからなそこらへんは
    ファンタジー要素としての根性論を現実でのそれと混同はできない

  • 115二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 12:31:44

    できなかったりしんどくて倒れたりすると体罰飛んでくるの普通の部活だったから
    今の時代はそれが問題になる価値観になってよかったと思うよ 
    メダリストはコーチが無茶な人いないからストレスなく読める

  • 116二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 12:31:59

    >>113

    テニスも弱気になってフォームぐちゃぐちゃになったりするし 

    こういう場合フォーム乱れてきてると言うべきってことかいな

  • 117二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 12:33:16

    スポーツも科学だよなって最近よく思う
    やっぱりデータキャラ最強だわ

  • 118二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 12:34:49

    シンスプってガチで辛いんよな

  • 119二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 12:35:25

    >>91

    名門だけど定員制じゃないから入部者全員最低限のレベルまで押し上げるにはあのくらい必要だろうなとは思う

    スポーツ物も理論で読み解く時代だけど、教える側の視点から「生意気盛りで血気盛んなガキどもを躾る為には」ってスパルタで強引にでも抑え込む必要性なんかもたまに語られる

  • 120二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 12:36:31

    >>117

    データキャラが「当たり前の人」になるってことでもあるけどな

  • 121二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 12:38:33

    このレスは削除されています

  • 122二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 12:39:28

    スパルタを信じてそれを耐えた人がそういうのは良くないんですよって後から言われても
    まあ納得できずに負の再生産しちゃうんだろうなって悪循環はある

  • 123二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 12:41:34

    ボクシング→タイソン
    バスケ→コービー
    野球→イチロー

    上の3人達の練習法とか聞くと普通なら壊れるんじゃね?みたいな基礎練を朝の4時から夜の10時まで延々と繰り返してるのもいるから正解はわからん

  • 124二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 12:42:14

    俺は今からデータを捨てる!←根性論

  • 125二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 13:05:47

    >>119

    現代だとその生意気盛りで血気盛んなガキが絶滅危惧種なんだよな

    逆に自信がなくて何もできない子供が増え続けてる

  • 126二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 13:11:01

    >>123

    イチローはなんでこんな故障しないんだよアンタってとこは大谷すら超えてるから

    怪我しないスキルの桁が違うとしかいいようがない

  • 127二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 13:13:10

    根性論はうまくはまったら大きな成果が出るけど、反面潰れる人がでたり、うまくいかなかった人には使えるものが多くは残らない
    理詰めでやればほとんど全員がいい結果を出せて、うまくいかなくても論理的に考えて実行に移す能力が鍛えられて、潰れる人も少ない
    理詰めの弱いところはコストと労力がかかることだけど、それを差し引いても根性論が淘汰されていくのは自然な流れではある

  • 128二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 13:15:29

    ダル「練習方法間違ったら普通に努力も裏切るぞ」

  • 129二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 13:19:44

    >>117

    データキャラの弱みはデータを盲信しがちなところだな

    どうしてそうなるのか理解してないと根性論と変わらなくなっちゃう

  • 130二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 13:26:31

    勝負事である以上は根性というか負けん気があるのは当たり前でその上に如何に質を上げ故障を避けるかって意識の伝達が明瞭になった感じ

    昔の根性論だって選手に壊れてでもやれ!なんてのは極々稀で気持ちが負けているってのを過剰な圧で伝えてることが多いと思う

  • 131二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 13:36:21

    壊してもいい壊れなかったやつが本物で替えなんていくらでも効くみたいな指導方法は少子化の今廃れるわな

  • 132二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:43:31

    根性が大事なのは間違いないけどそれだけじゃ駄目だよねって認識になって本当に良かった
    昔は体質とか環境とかみんな全部根性だけで解決できるという理論だったし

  • 133二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 17:02:38

    >>126

    野球で怪我しなけりゃ一流なのにみたいなのよくいるじゃん

    怪我しないやつってある程度抜いてシーズンやっても1流のままの成績残すから怪我しない

    目の前の試合を全力でやらないと通用しないやつはやっぱり怪我する

    いい意味で力の抜き方わかってるというか

  • 134二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 18:23:30

    とはいえメンタルも大事な要素だよ
    野球見てるといつも得点圏で力んで凡退してるなって思う選手とか結構いるし

  • 135二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 18:37:16

    ようやくラグビーの松尾の理屈に世間が追いついたんか
    あの人昭和の時代から「根性、根性でっせ」といいつつ「根性出すには具体的にどういう方法があるのか」って考えてたからな

  • 136二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 18:42:53

    スパルタ指導は形はどうあれハードな練習をやらせるから当然強くなるし短期的には意味がある
    でも長く続けたら選手のモチベーション下がるし大半は潰れるか
    耐えることだけが目的になってそこからの成長は望めない
    だから高圧的な指導はやっぱり間違ってると思う

    こんな感じで淡々と練習論を説いてくるスリースター面白いよ
    興味があったら読んでね!

  • 137二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 18:47:47

    練習論の漫画あるんだ
    いいものを教えて貰ったありがとう

  • 138二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 18:51:33

    >>137

    いや練習論が中心ってわけじゃないんだすまねえ…

    主人公が強くなるためにはもっと厳しい練習、ぶっちゃければ高圧的なスパルタもあった方が

    指導される側も安心できるのではって迷いが生じるエピソードでそういう話が出て来ただけで

  • 139二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 19:04:54

    >>138

    いやいやすごく面白そう

    読むね

  • 140二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 19:14:40

    まぁ根性論も良い面と悪い面があるので
    悪い面は正す必要はあるけど根性論そのものを全て否定するのもまぁ違うと思う

    結局は適切なバランスだよね

  • 141二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:58:26

    >>140

    根性論は色んな理論がごっちゃになってよく解析もされてない状態のものを、何にでも通じる万能薬のように扱ってしまうのが良くない

    今残ってる根性論は理論的に解体されて正しく仕分け直された部分部分が必要に応じて使われてる感じだな

  • 142二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:38:47

    そして理論的に解体されて正しく仕分け直された良い意味の根性論はメダリストでも普通に使われてる、>>1からしてその辺間違ってて

  • 143二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:56:51

    >>142

    理論的に解体され、その限界も把握して使われるようになった根性論が果たして根性論と言えるかは正直疑問

    根性論の主だった解釈として、根性で全てを解決しようとするってところがあるからな

    中身はさほど変わってなくても、論理的に解析して自分の頭で考えてやるのと、脳死で言われたからやるっていうのは全く話が違うし

    そういう意味での根性論はもう時代遅れと言える

  • 144二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 22:18:57

    根性論って指導側としては採用するにはあまりにも再現性なくて微妙というか廃れるのはしょうがないと思う

  • 145二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 22:25:47

    根性論ってついてこれる人と来れない人を仕分けてるだけだから指導法ですらない気がする
    正直言って根性論で最後までついてこれる人は別に根性論じゃなくたってうまくいくしなあ
    根性論じゃ上手くいかないところを理論でカバーしてあげるのが指導法だと思う

  • 146二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 22:30:04

    逆に一部は練習の効率化とか耳障り良さそうな言葉だけとらえて絶対量が減って結局弱いままとかもあるし
    スポーツって本格的にやれば身体壊れるギリギリまでやるものだから我慢とか頑張るに該当する根性は必要ではあるのよね。

  • 147二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 22:35:17

    >>146

    どうすれば我慢できるのか、どうすれば努力できるのか考えるのはやっぱ大事

    我慢は大事、努力は大事って考えだけだと行き詰まってしまう人が多い

  • 148二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:43:35

    >>146

    「ぶっ壊れるまで練習しろ壊れたらそれまでだろ」が

    「ぶっ壊れたら効率悪いじゃんぶっ壊れる寸前まで練習してしっかり休もうね♡」になってるだけで

    練習しなくていいわけでは全くないからなw

  • 149二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:46:15

    ルクス東山も夏合宿はギリギリまで追い込んで慣れたらまた負荷上げてを繰り返すスタイルみたいだったし
    それなりに根性求められるよね

スレッドは2/16 09:46頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。