農家って本当に稼いでないの?

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:10:13

    農家が稼いでないというより、農家とスーパーの間に挟む仲介業者のほうが稼ぎすぎたんじゃない?

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:22:59

    昨日も見たなその話

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:23:41

    ほならね

    農家が種類毎な野菜のサイズ揃えて袋詰めも箱詰めもして倉庫で保管して買い手探して野菜みたいな単価のやっすいもの運んでくれるトラック探してもちろん返品の対応もして運賃なり倉庫の維持費なり価格交渉なりやれば解決ってわけやね

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:26:16

    >>1

    農家の人曰く新規の業者が普段とは比較にならない値段で買い取ってるみたいだから新規の仲介業者が元取るために値上がりまで備蓄してるのかも

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:28:42

    ぶっちゃけ仲介業者も人件費や設備やガソリン代やらであんまり稼げてないぞ
    やることが…やることが多い……!

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:28:50

    わりとまじめに1みたいな考えの人に農家やってみてほしい
    ほとんどは思ったより稼げなかったししんどいから辞めますで終わるだろうけど稀に大成功する人がでてきそう

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:29:32

    直売所で売ってても大して稼げる訳でもないから元の価格の問題も大きいよ

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:29:42

    じゃあいったい誰が儲けてるんだ

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:30:05

    稼ぎゼロだったらやっていけないんで大小あれど稼いでるのは当たり前だよねって揚げ足取ってみる

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:34:12

    >>8

    あえて言うなら消費者?

    本来の適正価格を覆して提供されてるわけだから

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:40:12

    農家といっても色々だからコロナ禍前に技能実習生こき使ってたところは儲かってそうだったけど人権的に問題になってたし日本は安い国になってるしどうなってることやら

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:43:19

    適正価格なら問題ない
    とは言うものの
    適正価格か判断がつかないから不満になる

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:47:35

    高くなったというならそれは不可避の物価高のせいだろ
    儲けてる人がいるという物語は簡単だが世の中そんなに単純じゃない

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:48:50

    間に無駄なものが多いな

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:49:52

    間のものが無くなると消費者は選択肢減って損するんだろうなというのはなんとなく分かる

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:52:38

    >>14

    どれ?

    間なくすと大変なのは>>3が書いてくれてるんだけど

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:55:12

    >>14

    やだよ自力で現地に買いに行くの……

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:56:04

    こういう農協が儲けてる系の怪しい言説って
    日本の農家が出資する農協を潰してアメリカの営利企業に売り飛ばしたい小泉進次郎とその周辺が流してると思ってる

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:58:31

    自分が損していると感じると
    どこかで誰かが私腹を肥やしていると思いがち

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:59:45

    >>19

    まあそれはある

    実際はこれまでがおかしかっただけってオチもつきがち

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:00:54

    儲けが出るまでが長いのが農家だと思ってる

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:02:32

    農家って収穫期は月収100万超えで閑散期は月収0円でしょ
    単月で稼いでても年収アレだし、災害来たら全部お釈迦だし、稼げるイメージないぞ

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:03:08

    土日祝日含む毎日くっそ寒い倉庫でバカみてぇな物量を品質チェックしながら県と地域と店舗ごとにキッチリ注文された数纏めてスーパーに卸してくれるのが運輸業者やぞ
    いらねぇと思うなら直売所にでも買いに行け
    一見安く買えるようでも移動費との兼ね合いでスーパー行くほうがタイパ含めて全然安いぞ

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:06:53

    >>22

    農業盛んだった昔から農閑期の副業必須だったからね

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:08:42

    農家に金貸してるやつは儲けてるんじゃね

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:12:22

    農家は災害で金返せなくなるところも多いから農家に金貸してるやつはあんまり儲けられてないはず
    だいたい政府系とか相互扶助系で金借りるし

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:14:12

    稼いでる人ないってことは……もっとヤバくない?

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:14:47

    農家が儲かってたらこんなに減っていってないよ

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:15:42

    あえて言うなら海外の農家は儲けてるかも?
    いやどうだろう

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:15:44

    >>24

    回りまわって今じゃ副業農家のほうが主流になってるからね

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:18:14

    Uターンして実家の農家を継いで警備員もしてますって警備会社求人広告で見た
    兼業じゃないと暮らしていけない農家が多い

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:19:07

    >>29

    先進国では補助金のおかげが多い

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:41:03

    大規模化すれば効率よくなって儲かる!って言っても限度があるからね…

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:45:44

    >>27

    燃料の高騰があるからどこもかしこもって話なんだよね

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:47:50

    少量作ると高い→大量に作るほど安くなるはず→もっと大量に作ればもっと安くなる!って単純な話だと思ってるやつ一定数いるよね

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:49:44

    大規模化は超省力化によるコストの圧縮とセットで意味があるからブランド志向の現状とは文字通りの正反対になるんだよね

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:51:33

    キャベツあたりはシンプルに不作なんだっけか

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:58:31

    消費者に責任転嫁しても農家は救われないのに

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 12:01:34

    仲介抜きでできる商売じゃないぞ
    個人客相手にして無言キャンセルで致命傷食らってる農家しょっちゅういるだろ

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 12:03:14

    >>37

    酷暑が酷暑すぎて……

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 12:03:58

    >>40

    もう研究してるんだろうけど最近の気候に合わせた品種を作る必要あるんだろうなぁ

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 12:04:07

    ブランド米や作物育ててる人なら結構儲け出てるだろうけどそれまでの工程で挫折する人が多いという現実

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 12:05:53

    もっと大規模化するしかないと思う
    千枚田でこれに勝てるわけがない

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 12:06:22

    都会に住んでるならもう輸送費と人件費の高騰であらゆるものが高くなるのは避けられないよ
    作物のブランド化が成功したら高いほどブランド品が多くいくから尚更高くなるだろうし

  • 45二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 12:07:44

    >>43

    大規模化と言っても山で大規模化は不可能だから平地が必要だが

    北海道以外の平地は人間が住んじゃってるからな

    関東平野のベッドタウン潰して農地に戻すならともかく無理だろ

  • 46二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 12:08:44

    デフレ期が長すぎて消費者の感覚が適正価格に追いついてないのもある
    手取りがどうこうとかとか最低賃金とかサラリーマンの話は取り上げられるけど、農家はほぼノータッチで今まで来てるからな

  • 47二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 12:09:56

    関東を農業地帯に戻せば解決するよ
    別の問題を度外視すればね
    銀座でベコ飼え!ヒルズを耕せ!

  • 48二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 12:11:02

    ぶっちゃけ株主と広告屋しか儲けて無いやろこの国

  • 49二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 12:11:03

    >>46

    やっぱ農家や第1次産業にもっと支援必要だよ

  • 50二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 12:14:42

    ここで話を聞くと日本の農業にはもう未来はないすら感じるよ
    どん詰まりやないかい

  • 51二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 12:21:31

    >>50

    構造的な問題なのかもね

    今の世相では成立しないビジネス

    でもインフラじゃないから不採算でも保護される産業ではない

  • 52二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 12:26:28

    うちの実家も兼業農家だけど農業だけの収支だと赤字が出ることもあるらしいのよね
    だから専業でやってる農家の人達は本当にすごいと思うし頭が下がるよ

  • 53二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 12:30:37

    >>51

    本来農業はインフラのはずだったんだけど

    今は外国から輸入という選択肢が出来たからな

  • 54二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 12:37:00

    小作人に分けた結果、農地を有効活用できてないんだよね

  • 55二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 12:38:21

    イギリスとかは集約農業頑張って改善してたな

  • 56二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 12:38:34

    だって一次産業を人とみなしてないやん
    士農工商を建て前だけじゃなくガチでやったら?

  • 57二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 12:40:26

    儲かる作物見つかると参入されまくって儲けがなくなるのもまぁまぁある
    苺とかシャインマスカットとか

  • 58二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 12:42:00

    >>51

    大分前の2006年とか2013時点での話だけどヨーロッパの農家の農業所得に対して公的助成が占める割合は90%超えてるから先進国では農家だけではやってられんのだろうな

    日本は2016年でようやく30%超えたというある意味保護しなさすぎ案件ではあるかもだが

    聞いてびっくり! 各国は独自の助成制度で「農業保護」│生協の食材宅配 生活クラブ生協聞いてびっくり! 各国は独自の助成制度で「農業保護」|生活クラブ生協連合会がお届けするニュース・お知らせ・読みもの記事のページです。seikatsuclub.coop
  • 59二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 12:42:22

    流通のこと全く頭にない原価厨みたいな奴らでやんした…

  • 60二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 12:48:01

    >>50

    構造の話するならそもそも人がおらんのよ

  • 61二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 12:50:54

    >>53

    ただカナダ、EU、米国では子どもの命に関わる一番の食材とみなしてる牛乳・乳製品は外国に依存したくない考えでそれらに関する関税は数百パーセントかけてるケースがあることを考えたら安易に外国から買えばいいはある意味食に無頓着だよねとは思わんでもない

  • 62二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 12:52:30

    シャインマスカットの海外流出とかみるに農水省含めて経営感覚がないのもある

  • 63二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 13:06:21

    >>12

    一度補助金とか全部無くして市場価格任せにしたら何がどのぐらいの値段になるか実験してみて欲しい

  • 64二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 13:08:44

    色々あるけど農業の低賃金問題は実際にある事だしどうにかならない物かね
    いやまあ作物の値段上げるぐらいしか無いだろうけど

  • 65二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 13:12:03

    >>63

    中央卸売市場がなければ価格の調整弁がなくなって

    純粋なせりで価格が決まるようになるな

    今よりはるかに価格が乱高下しそうだ

  • 66二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 13:13:40

    外国産が安いってことで国内農家に助成するより外国産買ったほうがいいってのが多くの日本人だったわけだよ
    円安で外国産が高く付けば国産買うかもしれないけど外国産より安い国産で日本の農家が豊かになれるわけもなく
    日本の農家は高くなってくれる外国に輸出したほうが儲かるということになる

  • 67二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 13:18:04

    >>63

    わざわざ自国でやらなくても他の国でやってるところないだろうか?

  • 68二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 13:19:06

    農家が毎日食べてる食材も燃料も肥料も全てが値上がりしてるんだから、当然米やらなんやらも値上げして当然なんだよな
    値上げナシなら農家は貧乏になっていく一方よ

  • 69二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 13:20:28

    まぁ行く所まで行かないとこの負のスパイラルの構造は誰にも手が付けられないかもなぁ

  • 70二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 13:28:06

    こういうこと考えるヤツって
    スポーツだなんだ遊びしても周りがすぐに準備して盛り上げて
    成功し続けているようでいけすかんわ

    野菜を運んでくれるトラックも、フォークリフトもトラクターも存在しらないで
    店先で用意してくれる店員すらまともに見てなさそう

  • 71二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 13:39:23

    農家の親戚の話を聞くと補助金言うてもポンと纏まった金渡されるわけではくて作った作物の買い取り代金に上乗せされたり、機械買う費用の助成でしかないんだよね

    補助金もらうために借金してるみたいなとこはある

  • 72二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 13:54:12

    「うおお中抜きしすぎ!JAは悪!農家から直接買えるようにしろ!」

    こんなこんがバズるわ

  • 73二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:35:43

    田舎の確定申告会場なんかほぼほぼ農業で赤字出した分の申告に来る老人ばっかりやぞ

  • 74二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:41:49

    JAみたいな大手が平均価格で買い集めて適正価格で販売するのと謎の新規業者が値段吊り上げて買い上げて高いまま販売するのはどっちが良いんだろうな

  • 75二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:47:23

    >>47

    他の地方はダメなん?

  • 76二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:48:26

    間に挟まる業者が多い(必要だから減らせない)状態で燃料費等が上がるとどうなるか
    間に挟まった分だけ最終的な品物の値段がつり上がる

    でも現状「うわ 高っか」とはなるものの買える範囲で収まってるよね
    それだけ売り手側にしわ寄せが行ってるって事なんだよ

  • 77二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:49:55

    ブランド付けれるかどでかい平地で人雇うレベルでやらない限り最低賃金も無理だぞ農家

  • 78二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:50:32

    今が適正価格じゃないってのは分かるが
    政府の放出米もあるし逆に米はよくわからん、農家は米もこれが適正って言ってるのも見るし

  • 79二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:51:14

    >>75

    消費地に近いから輸送コストが低下する

    まとまった平地なので農地の集積が比較的やりやすい

    いざとなれば直売できる


    とりあえずこんなところ

  • 80二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:53:22

    >>75

    1番大きい平野だから、大規模化して値段下げたいなら関東平野が最適

    農村地帯のイメージがある東北とかほとんど山地だからどうしても限界がある

  • 81二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:54:48

    今回のは米農家が問題じゃなくてさ、円安で日本の米が安く購入できるから外国へ大量に輸出して日本の米が足りなくなっているんじゃないのか?
    米は主食で高騰しないように輸出するには規制が掛かってるんだけど、どこかの馬鹿が規制を無視して輸出してたり何も考えずに米の輸出に許可を出しててこんな騒ぎになってたとかなら最悪なんだよな。

  • 82二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:57:24

    >>81

    米の輸出量は生産量の1%以下だよ

  • 83二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:58:08

    >>81

    杞憂で他人を叩きかけてて草

    米輸出量は増えてるけど国内生産量からすると大したことないよ

  • 84二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:59:30

    >>81

    農水省の米の輸出についてってページを読んできなよ

  • 85二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:07:00

    >>81

    はっきり言ってそれ陰謀論者三歩手前くらいの思考だから

    気をつけたほうが良いよ

  • 86二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:12:49

    工業製品とかだと中抜きが問題になりがちだけど、農作物は時間置くと腐って駄目になる問題があるからな
    駄目になる前に流通に乗せて捌くこと考えると不要とは流石に言えんわ

  • 87二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:36:00

    我が家の近所でもJAに米を出荷しない農家がちらほら出てきたからなあ
    固定客を掴む手間はあってもネットで直接販売したほうがよっぽど儲かるんだとか

  • 88二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:43:27

    >>87

    仮に大半の農家がその手段に打って出たら

    どっかで物流がパンクしない?

  • 89二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:47:07

    生産者も流通も問屋も補助金や減税や特法込み込みで現状でも儲かってないから
    資本主義的に考えたら日本の農業は全部廃業して輸入に頼って土地を別の利用するのが正解レベル

    そもそも儲かってたらみんなやりたがる

  • 90二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:51:34

    いい加減消費者が悪いってことを認めろよ
    国じゃなくて国民が農家を潰してんだよ

  • 91二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:54:40

    >>88

    JA通さない農家の95%以上は従業員の親戚や知り合いが顧客で配達自体も自分達でやってる

    ネットで販売してるところなんてごく僅かだし、ネット販売してるところはJAが手伝ってくれてるのがほとんど

    掲示板やSNSではJAは独立農家を邪魔する悪代官扱いされてるけど、大体の独立農家はJAと仲良い

  • 92二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:41:13

    インフレスパイラル

  • 93二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:43:35

    >>90

    大多数の消費者が一部の農家の為に非を認める訳ないじゃん

  • 94二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 18:19:32

    >>89

    ただ他の資本主義国も日本以上に公的補助してるというある意味バグが発生してるのが何とも

  • 95二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 18:25:59

    資本主義経済としてみるなら農業は食料供給と密すぎて元々農家は儲けるようにできてないのを、更に生産品の価格を市場任せにしてるからおかしくなるわけで
    公的補助で食料の価格保証と農家の生活保障を同時にするのがまっとうなやり方なんだな

  • 96二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 18:29:31

    >>86

    その工業の中抜き云々も大体は専門性があるけど出番が少ない仕事を会社って形で分けた結果なのが大半だからなぁ

    世の中俺らが考えるほど悪代官みたいな事は出来ないよ

  • 97二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 18:39:19

    労力と報酬が見合わないと感じてるのは農家だけだろうか

  • 98二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 18:41:33

    ぶっちゃけ日本国民が一次産業を冷遇するくせに甘えすぎたツケだよ
    SNSのキラキラに毒されてるようなバカ共もなんだけど贅沢が当たり前になっちゃってんだよみんな

  • 99二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 19:03:15

    兼業農家だけど現状なら農協に収めるだけだし変な様には変えんで欲しいわ
    なんで忙しい時期を余計に忙しくされなきゃならないって

  • 100二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 19:51:39

    近年どころか、江戸時代からずっと収奪一方だというのは農業関係ない自分でもわかる。
    起伏にとんだ地形で機械が使いにくいとか、志あっても新規参入はかなり無理とか
    国で土地買い上げて、人やとって農業やらせて10年たったらその土地買い取りできるとか制度作ってくれないかな。

  • 101二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 19:54:33

    ぶっちゃけ最終消費地である都会で諸々の経費込みの値段になるのは当然なんよ

  • 102二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 19:58:55

    デフレマインドな消費者の必要コストに支払う金銭の感覚が終わってるんだよな
    政府の援助が激薄の日本では今の価格の10倍くらいではじめて儲けてるといえるレベル

  • 103二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:03:00

    >>97

    金銭面だけだと政治家も見合わないと思う

    代わりに名誉とか国を動かしてるプライドとかの金銭面以外での報酬があるけども

    なので農家も褒め称えて金銭面以外の報酬が手に入るようにした方がいいのだ

    金は与えられないので……

  • 104二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:04:20

    >>101

    都会が地元な人はともかく好き好んで都会に住んでる人はまあコスト高は受け入れるべきではある

    人付き合い含めて殆どの手間を全部外注した上に便利も欲しいならその生活は当たり前に超高コストな贅沢品だ

    田舎でも食べ物安く手入れようとしたらネット民大嫌いな密なご近所付き合い親族付き合い必須だし

  • 105二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:08:46

    >>82

    しかも海外で人気なのは日本でよく作っているジャポニカ米じゃなくてインディカ米

    最近になって作り始めているけどまだまだ時間がかかる

  • 106二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:02:19

    >>97

    労働組合やってると業種違いでもそういう話になるから農家だけじゃないよ…農家の労力と報酬を時給換算すると10円になるって問題提起してる政治家もいるにはいる

  • 107二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:51:44

    >>105

    中国もジャポニカ米が主食のはず

  • 108二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:57:10

    コメはインバウンド需要説に業者が抑えてて値段高騰してた説もある備蓄米放出で値が下がるかもって話

  • 109二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:58:03

    値上げ前の輸入米は国産の半値ほどで 思いのほか美味しかった

  • 110二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 00:03:28

    業者が抑えて価格云々は在庫抱え持ちパターンなら備蓄米で価格落ちるけど商社が供給維持でやってるとかのそもそも供給足りてないのが起因だと備蓄米出したところでほぼ効果なし
    そんで生産量の落ち方が需要の落ち方を越えたのがここ数年なんだよね

  • 111二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 00:10:50

    >>54

    ただ、農地改革無しだと戦前のように小作人達が共産主義支持に走るリスク激高なので

    やらないのが正解だったとは口が裂けても言えんよ

  • 112二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 05:56:59

    >>104

    都会だと自動車が必要ないから自分で免許取って所有して運転してガソリン代払う輸送コストを店に委託してるだけでコスト自体はあんまり変わらんしな

    土地と食べ物以外の工業製品なんかは各店舗のポイントやキャンペーンで都会の方が安いし、食べ物もスーパーの半額弁当とか閉店直前の7割引弁当とか考えると田舎より安くつくし

  • 113二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 07:31:11

    コスパ、タイパみたいな言葉が広まってる割に根源的な運用コストと言う重要な概念があまり意識されてないというのは恐ろしい話ではある
    そもそもコスパって安さを指す言葉ではなくそれこそウン百万ウン千万するお値段の代物でもそれに見合う価値があればコスパ良いことになる

  • 114二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 07:36:36

    運用コストといえば人間は生きて文化的な生活を送ることが大前提になってることすっぽ抜けてる
    働くのも納税もその後々だよ、生存権や幸福追求権の前に立つものなし

  • 115二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 08:25:31

    なんというか流通に並ぶまでの流れが理解できないで魚の切り身が海泳いでるみたいな話をなぜか思い出した

  • 116二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 08:28:25

    10代が言ってるならまぁいいけど大人になって流通や仲介を理解できてないならヤバ過ぎる

  • 117二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 08:31:18

    休日にカラオケやラウンドワンに行って費やすお金だけで大人1人の何日分の食糧を買えるか考えたら
    滅茶苦茶安いってのが分かる

  • 118二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 08:37:46

    >>110

    今朝、転売目的の連中が直接農家に行って買い占めてるみたいなニュースはみた

    元から販路が固定してる農家さんは断わったと言ってたし、これが高騰の原因かは分からないけど

  • 119二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 12:06:41

    >>112

    都会の方が競合他社が多い分価格競争になるから店頭価格は田舎より安くなるのはガチだよね

    田舎は町内にスーパー1件あるかないかなので割引がなくてもそこで買うしかないので

  • 120二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 13:35:39

    八百森のエリーでも読んどけ

  • 121二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 14:01:05

    このレスは削除されています

  • 122二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 14:06:58

    ラーメン屋でラーメンの材料の原価だけ見て文句言ってそう

  • 123二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 14:43:51

    >>116

    十代でも前半までならまあわかる

    高校になってもいってたらドン引きだわ

  • 124二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 17:02:49

    >>116

    なんでも中抜きが悪い!と言っておけばいいと思ってる層は

    いい歳しても結構いるからなあ

  • 125二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 17:07:20

    >>116

    過剰と不要の区別もつけられずに論点ずらす馬鹿の知能の低さも相当だけどな

  • 126二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 18:06:21

    >>14

    逃げちゃった?

    早く無駄な物教えてよ

  • 127二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 18:52:48

    米国の大規模農業ですら補助金漬けで成り立ってるあたり農業って詰んでるわ

  • 128二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 19:05:18

    親から土地とノウハウもらってるならともかく新規参入して儲けるのは無理だし
    田舎住むなんて絶対嫌だし
    そりゃ廃れるわ

  • 129二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 19:06:56

    まあ原価が上がってるのかは知らんけど、このまま値上がるままなら輸入米にシフトするけどね
    農家は大変なんだろうけどこっちだって余裕なわけじゃ無いし

  • 130二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 19:14:06

    というかそもそも既に国産品買えなくなってきてる
    消費者がうんぬん言うならおまえらが買い支えてやれ
    俺は無理

  • 131二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 19:15:53

    買い支えも何も現状どの指標みても普通に需要過多だからただの供給不足や

  • 132二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:20:22

    都市の人間、なんで日本の農家さんを守らないんだ!とか憤りつつ1円でも安い野菜を買う

  • 133二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:23:03

    そりゃそうよ給料以上に使えないんだもん

  • 134二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:24:30

    そもそもバカみたいに平地が広がってる海外にコストで日本が勝つのは無理
    自給できなくなったら足元見られるから最低限守備的な生産量を確保する方向性になるのは仕方ない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています