三好長慶ってなんでそんなに人気ないの?

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:33:03

    いわゆる天下人なのに

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:44:09

    信長と戦わない(これだけで-100点)
    後継の義継は傀儡で三好三人衆がこれといった見せ場なしでフェードアウト
    三好及び十河は大名として逝く
    以上

    長慶か長生きした義興が信長と激闘を繰り広げたら(その状況でノッブが上洛するかはともかく)毛利元就ぐらいのポジションにはなったんじゃね

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:51:54

    かっこいい戦が思い浮かばない

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:52:41

    人気無いというか知名度がね 信長の忍び作者あたりに松永でも描いてもらえば変わるかもしれんが

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:53:58

    徳島県民の偉人ランキングにも入らない

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:55:14

    三好長慶より松永久秀の方がキャラが立ちすぎた

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:58:37

    単純に近畿情勢がややこしいのもある

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 10:59:59

    ❌人気がない
    ⭕知名度がない

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:01:31

    水色の着物はかっこいいと思う

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:14:56

    三好長慶の戦って何あったっけ?

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:19:27

    なんなら信長の野望でも三好は基本低難易度だから初心者は織田とか北条とか毛利辺りを選ぶし、慣れてきたプレイヤーからは歯応えがないと選ばれない悲しき勢力だからな…

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:20:10

    ちゃんとは知らないけどvs細川晴元とvs足利義輝とかでは

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:25:43

    >>10

    まあ舎利寺の戦いかなあ

    鉄砲ナシなら畿内最大の戦いとも言われてるし

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:27:20

    麒麟がくるで山路和弘さんキャスティングしといてロクに見せ場も無いまま病死まで行っちゃったのが痛かった
    もうちょっと戦国前半の京で成り上がる展開をしっかり描いてりゃ知名度も上がったろうに
    麒麟始まる前には信長の前の天下人とかちょっと注目浴びて盛り上がってたのになぁ

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:27:56

    単純に知られてないからな
    本人もそうだし戦った相手の知名度も無い
    漫画かドラマにでもなったら少しは人気も出るだろう

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:31:20

    二次創作?ものでしか知らないが、本人は優秀で兄弟?親戚も優秀だったし子供も優秀そうけど、根来衆とかなんやかんやで皆死んで行って、本人が死んだあとは甥っ子?をアホ3人が取り囲む形で勢力としてズタボロになって言ったってどれぐらい史実らしさあるのかしら

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:37:08

    何なら下手すれば三好三人衆の方が信長関連で出てくるから知名度あるかもしれん

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:40:48

    >>16

    史実でもたしか全盛期は周りが敵だらけで戦ばっかり

    戦うたびに優秀な親族とかが誰かしら死んでくのでどんどん摩耗する一方

    その上期待してた息子は病死(変死?)して本人もどんどん病んでいき40代で病死

    という天下人ではあるけど栄華も余裕も感じられない状態だったっぽい

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:47:13

    歴史を義務教育の範囲とゲームとかの創作の題材でしか知らない人間ってやっぱり多いんだね。
    自分もそのひとりだが。
    でも松永久秀モチーフの主人公のゲームでがっつりお世話になったことあるから三好家の人達がいつかもっと人気になるといいね

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:48:38

    >>18

    上り詰めるまではまあまあ順調だったんだけどね

    息子と次弟の実休が死んでから歯車狂いだした

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 11:52:27

    これでも一応知名度は上がってるはず…たぶん
    ただやっぱり徳島で地元の有名人扱いされてないのが大きいな
    戦国武将の人気って地元だったとこの人の持ち上げが大きく貢献してるもんだからね

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 12:05:47

    名目上の上司が多過ぎてトップ感が薄いのがなあ
    実質的トップと言っても上司は傀儡と言うには完全に服従しないでいつまでも戦っては和睦繰り返してるし

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 12:08:07

    >>13

    知名度で言えば江口合戦の方じゃね?

    同じ細川晴元家臣の三好政長を討ったことで主君である晴元との対立が決定的になった戦い

    ここで京都を制圧したことで天下人になる下地ができたんだし

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 12:10:32

    >>22

    足利義輝は勿論、細川氏綱も意外とただの傀儡じゃなかったのでは?って言われてるしね

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 12:13:18

    東条英機みたいなもんってこと?

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 12:14:08

    地元の徳島で知名度ないのは根拠地だけど活動地じゃないからよね
    大体、近畿で何かやってるから大きな出来事が京都か大阪

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 12:16:52

    嫡男が夭折しなければなぁ…
    お家騒動みたいな永禄の変後のゴタゴタさえなければ
    信長上洛時にあんなに空気が薄くなってるなんてあり得なかっただろうに

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 12:20:54

    某なろう小説でそこそこ優遇されてる人

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 12:48:05

    研究者だと天野忠幸先生は著作を読む限り、大好きぽく思えるな

  • 30二次元好きの匿名さん 25/02/15(土) 13:14:40

    100万人攻めてきたって怖くないけど、知り合いの坊さんに怒鳴られる方が怖いおじさん

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 13:19:05

    拠点が結構変わるのもなぁ
    ノブヤボだと岸和田城扱い後は芥川山とか淀とかの山城国境だったり今の西宮あたりの越水とかだったかな
    そしてそいつらは別に武将推しとかやる必要ない
    カトキヨさんみたいに長慶が建てた城があればあるいはだけど天守閣が生まれる前の人だし

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 13:19:47

    織田武田上杉と絡まない人物はマジで影が薄くなる
    これに当てはまらないのに有名なのは毛利元就くらい

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 13:21:06

    教科書だと応仁の乱→鉄砲伝来→信長って感じで活躍するところが飛んじゃうのがね⋯⋯

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 13:29:37

    三好家が爆散しちゃったからな
    信長死後に秀吉が天下統一したように長慶の跡を継いでくれる人がいたら全然違ったんだろうけど

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 13:30:46

    >>31

    太田道灌なんか関東ローカルの武将のわりに江戸城のおかげで知名度あるからなあ

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 13:48:43

    >>35

    江戸城差し引くと活躍する長尾景春の乱ですら知名度ないからなあ

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 13:51:26

    徳島で人気ないのは仕方ない
    兵隊は阿波から引っ張ってくるけど戦うのは機内だから当時から阿波国衆とは調整に難儀するという病は三好之長時代からずっとだし

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 13:51:39

    >>32

    蘆名 伊達や島津とかでもギリギリ被ってるか…

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 13:55:11

    >>5

    徳島県民は瀬戸内寂聴好きなのか

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 13:59:41

    >>32

    まあ毛利は秀吉とはガッツリ絡んでるし

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:33:57

    >>14

    成り上がるのは信長に出会ってからだから描写しようがない

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:37:19

    >>41

    でもこの光秀 斎藤の一家臣時代からノッブと知り合いだったし

    たびたび畿内に訪れて足利義輝や松永久秀と友達だったりしたぞ

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:02:37

    >>21

    そりゃ普通に畿内側だからな。長慶って

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:15:15

    三好家自体が世間一般的な知名度だとだいぶ空気だからなぁ
    松永久秀主役の大河でも出てこないとずっと空気な気がする

  • 45二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:13:34

    結果から言えば永禄の変起こしちゃったのが三好家のターニングポイントよね

  • 46二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:17:40

    そもそも長慶活動期の世情がややこしすぎてそこを理解できてないと好きになりようもない

  • 47二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:21:28

    やっぱり日本全土を手中に収めてくれないとな~

  • 48二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:31:39

    >>46

    まずあの時期の戦国時代があんま人気ないんだよな色々ややこしすぎて

  • 49二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 17:03:14

    渋みが強いというか通好みの味はする時代なんだが
    細川高国とか木沢長政とか沼だよな

  • 50二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 17:06:55

    >>19のゲームって平グモを擬人化したアレとみる

  • 51二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 17:28:22

    まあでも室町政権下の権力争いの最上位者と考えると山名某とか畠山某とか細川某よりは知名度も人気もある方とも言えるか

  • 52二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 17:35:12

    逆に歴史界隈だとここ10数年あたりでかなり三好が再評価された分義輝へのdisが凄く感じる

  • 53二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 17:39:07

    大河ドラマで主役か敵役になってそれがヒットすれば知名度上がるでしょう
    とはいえ信長筆頭に戦国時代のスター達をスルーしなくちゃいけないからきついんだよな

  • 54二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 18:02:35

    >>41

    ごめん、成り上がるってのは長慶がって意味で書いたつもりだった

    >>42も言ってるようにこの作品の光秀は足利義輝に会ったりとかなり早い時期から京で活動してる上に

    21話に桶狭間持ってくるっていうスローペース展開だったから長慶が天下取っていくのに触れるのも不可能じゃなかったのよ

  • 55二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 18:13:36

    だいたいがホモで魔法使いの管領が諸々のタネ撒いてるから最低限そこからの因縁分かってないと
    三好長慶が「誰と」「何故」戦ってるのかってのがよく分からんまんまだと思うんだよな

    だけどそこの詳しい背景ってのがいちいちカオスで理解するのがダルいっていう

  • 56二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 18:52:37

    織田信長や羽柴秀吉はわかりやすいよね
    人間ドラマは無論のこと
    ○○地方に進出しました→手に入れました or ○○に敗れて逃げました

    三好や近畿情勢はそういうわかりやすさとか覚えやすさが足りないよね

  • 57二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 19:02:34

    足利将軍が殺された二回の間の100年ちょっとを説明できる人は歴史学者になれる。

  • 58二次元好きの匿名さん 25/02/15(土) 19:37:07

    >>55

    でもホモの天狗管領は下向してえー下向してえーってぼやきながらも、なんだかんだ細川の家長と将軍のお守りとかは死ぬまでやってたんだし、言うほど破天荒でもないと思うんだよ

  • 59二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 19:45:00

    >>58

    (自分に都合のいい)将軍のお守り

  • 60二次元好きの匿名さん 25/02/15(土) 19:46:42

    >>59

    義尚や義澄が政元の都合の良い様に動いたことなんか数える程しかないんですけど

  • 61二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:27:21

    >>60

    修行するために仕事放り投げる相手として都合良くは使われてたぞ

  • 62二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:31:21

    良く知らんけど
    足利義輝叩く奴多過ぎ
    いや寄ってたかってふいうちで殺すって陰湿じゃねーのか
    下手人誰か知らんけど

  • 63二次元好きの匿名さん 25/02/15(土) 20:36:18

    >>61

    ほー、そんな記録か史料でもあるんか?

  • 64二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:39:37

    >>62

    寄って集ってなんて戦の常道だし義輝が色々言われるのは死に様よりも長慶の生前から戦も謀略も下手なのにあれこれ足掻いては長慶に許されるって繰り返しだからじゃないかなぁ

  • 65二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:43:49

    これで出てきて知ったわ
    ノッブが台頭する以前の猛者たちがどうしてノッブの時代以降あまり語られなくなるのかが「病気とかでフェードアウト」なの多すぎる

  • 66二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:49:15

    ちなみに信長は義昭を担いで上洛後に長慶が京における根城にしていた芥川城を詣でていたらしいね
    義輝が将軍だった当時も上洛した経験の有る信長にとっては関わる機会の無かった偉大な先達なんだろうな

  • 67二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:55:17

    ノッブは詳しくなるほどに保守的な対応しまくってるな……

  • 68二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:59:26

    三好一族の専横とか言われるけど長慶は一貫して義輝を受け入れ続けていてガチの衝突は長慶没後の三好三人衆の暴走からだし、その頃には長慶の腹心だった松永久秀は三好家の中央と距離を取ってるから「三好長慶殿に倣い御所様をお助けし候」宣言に見えるよノブ

  • 69二次元好きの匿名さん 25/02/15(土) 21:20:07

    義輝のやらかし

    ・伊勢氏の政所採決への露骨な介入
    ・探題職を足利一門でもない人間に与えた
    ・朝廷への態度が悪い、年号使用ボイコット

  • 70二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:36:21

    >>55

    足利義晴・義輝と足利義維

    細川晴元と細川高国・氏綱

    三好元長・長慶と三好政長


    大体この3つの対立関係があるのだが、誰と誰が味方なのかコロコロ入れ替わるので頭がおかしくなる

  • 71二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:52:01

    >>58

    ホモのせいで実子残さずに

    跡継ぎも決めないで暗殺されただけでも

    充分にダメだと思うんですよ

  • 72二次元好きの匿名さん 25/02/15(土) 21:56:41

    >>71

    跡継ぎは阿波細川の澄元くんに決まったよ

    澄之くん推しの連中が、自分達の出世の目が絶たれたことに腹立っただけ

  • 73二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 22:02:41

    そもそも三好長慶って天下人なのか
    畿内が天下だって言うけど地方は気にせず好き勝手統治してるし
    これで天下人なら細川政元も天下人じゃないのか

スレッドは2/16 08:02頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。