アニメ版ゲッターロボ(無印、G、號)について語りたい

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 12:35:13

    アニメ版は無印もGも號も漫画版と比べて知名度や人気で劣っていてOVAも基本漫画版準拠だったりと漫画版と比べて不遇だけどゲッターロボの三形態にほぼ均等に出番があるのはもっと高く評価されるべきだと思う(少なくとも漫画版と比べれば出番の偏りはかなりマシ)
    漫画版は(尺の都合もあるとはいえ)出番の偏りがひどすぎる(特にゲッター3、ゲッターポセイドン、ゲッター剴なんかは漫画版読んだら出番少なすぎだろってなる・・・漫画版では武蔵ゲッター3乗らないまま死ぬし・・・)
    ゲッターロボは3つの形態に変形できるのが売りなんだからやっぱ各形態の出番は均等じゃないと・・・

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 12:58:42

    合体ロボのよく突っ込まれるポイントを大体全部最初にやったアニメ
    第一話から合体中に攻撃されて撃破されているし、
    必殺技ゲッタービームはいきなり撃っても効果がなかった

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 13:01:02

    俺はこっちの東映アニメ版ゲッターの昔の子供向けロボットアニメまんまなのが好きなんだよな
    アホ面のゲッター1も好きだ

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 13:02:21

    >>3

    わかる

    シミュラクラムで面の集合が顔のように見えているデザインが好き

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 13:09:09

    >>3

    スパロボから入って漫画とOVAも履修したけど最終的にアニメ版ゲッターロボGが一番好きという結論に達したのが俺です

    リョウさんも年相応に悪ガキしてるし隼ミチ大正義だし弁慶のキャラがとにかく好きなんだ

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 13:10:43

    アニメ版見てるとゲームの陸海空の適正地形補正とは何だったのか…ってなるよね
    ポセイドンとか陸や空でもめっちゃ強いじゃん…

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 13:21:41

    アニメ版通しで見るとゲッターライガーの勝率の低さが際立っていた気がする
    ゲッター2はそうでもない印象なんだけど

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 13:22:52

    ゲッターチームの親父どもが軒並み高スペックだった思い出

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 13:25:46

    アニメ版ゲッターロボ號はいろんなトラブルが重なってしまった結果人気を得られずマイナーな作品になってしまったけど
    ①漫画版と同じようにゲッターロボ號は第1話の時点で三形態に合体可能な機体として登場
    ②当初の予定通り1991年4月から放送を開始され、玩具もそれに合わせたタイミングで発売開始
    ③レコーディングが放送開始に間に合って「21世紀少年」ではなく、本来の主題歌である「ゲッターロボ號」が第1話から使用される
    ④版権が単純なものになっている
    上の①から④の条件だったらどれくらいの人気と知名度を得られたんだろうか?

    自分は版権が単純ならスパロボにゲッターロボ號が何度も参戦したり、「真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ」ではネオゲッターロボではなく、当初の予定通りゲッターロボ號が登場したりするだろうから、少なくとも知名度はかなり上がっていたと思う(それから「真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ」のタイトルは「真ゲッターロボ対ゲッターロボ號」になっていた)。

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 13:43:14

    >>9

    昔は夏休みとかにゲッターやマジンガーの再放送をやっていたけど號は見たことないので

    やっぱり版権かなあ

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 13:47:55

    >>10

    アニメ版ゲッターロボ號はアニメ製作は前2作同様東映動画で、広告代理店はビックウエスト、キー放送局がテレビせとうちとかなり変則的な体制だったんだけどこれが原因で版権が複雑化してしまってスパロボに参戦できず、OVA(「真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ」)でも號が出せなくて代わりにネオゲッターを出さざるを得なかった。

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:03:44

    東映版ゲッターロボも面白かったけど脚本家の作風のせいか酷い死に方する敵が結構いてよくこういう気持ちになった

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:11:54

    >>12

    Gに関しては大体元帥の所為な気もする

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:14:22

    >>12

    DVD-BOX買ったら当初予定の脚本のシナプシスみたいなものついてきたんですよ

    ゲッターロボGの終盤でハヤトが百鬼帝国に捕まって鬼に改造される展開が載っていたんだよね…


    なお普通になんだかんだで生還した模様

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:19:09

    >>13

    自雷鬼の回とかヒドラーの妨害工作が無ければゲッターロボは解体されて多分リョウたちも殺される状況だったからあいつの戦犯度合いがすごい

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:25:41

    >>15

    ヒドラー元帥の最大のやらかしと言えば最終盤でハヤトを捕虜にしたことだと思うの…

    まさか内側から基地爆破されるとは思わないって?それはそうですが…

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:26:38

    グラー博士は弟子たちとのエピとかでちょいちょいフォローが入るけど
    元帥はそういう可愛げが一切無いよね

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:47:59

    >>9

    ・前番組の打ち切りで放送が前倒しになって玩具もそれに合わせて販売戦略的には不利な時期に販売せざる負えなくなる

    ・1クールの間にいつまで経っても合体しないゲッターに愛想を尽かした多くの視聴者が別の番組に流れてしまう

    ・版権が複雑なせいでスパロボなどに参戦させることが難しい

    etc...


    調べてみるとアニメ版號はいくつもの不運が重なってマイナーな作品になってしまったのが良くわかる

    たしかにそれらの問題が全部なかったらアニメ版號も漫画版號より少し低いくらいの人気を獲得できたかもしれない

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 19:17:22

    恐竜帝国はユラー出さないでゴールがボスのままにしてほしかった
    正直ユラーは蛇足としか思えない

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 19:19:15

    >>9

    ぶっちゃけ號は実質ゲッターの皮を被った別モンって部分がね

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 19:23:08

    >>20

    本来はマジンガーだしな

    各形態の武装もどことなくマジンガー成分残ってるし

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 19:23:19

    >>12

    古い戦争映画とかの影響かなり受けてるのよね

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 19:28:35

    無印だと栄光のキャプテンラドラ、Gだと友達は風になったが一番印象に残ってるな
    後者は余りにもエグくてあんま見返したくないけど・・・

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:04:51

    敵だとグラー博士の弟子ズと胡蝶さんが好きだった思い出

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています