- 1二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:20:26
- 2二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:20:47
みんなは今のサッカー、バスケ界隈好き?
- 3二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:21:06
いやフィジカルと技術とデータのある奴が今は一番強いから変わらんぞ
- 4二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:21:29
0レスを阻止しスレを救う「ロンギヌス」のメンバーとだけ言っておこう
- 5二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:21:52
オオタニサイキョー!
オオタニサイキョー! - 6二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:23:08
具体的にフィジカル全振りってだれや
- 7二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:24:05
まあ一人のファンタジスタが試合の行方を決めるみたいなロマンは無くなったな
- 8二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:26:56
効率で考えるとスポーツが単純になっちゃうのはあるかもな
バスケで3ポイントひたすら撃った方がいいとか
野球でバントなんかせず打たせて長打やホームラン狙ったほうがいいとか
プロスポーツは興行でもあるので、そのあたりは良し悪しありそう - 9二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:27:21
ゲームである以上はいつかは効率よく点を取るものになるのは仕方ない
- 10二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:28:22
少なくとも頭の悪いやつのロマンではなくなったのは事実だよな
- 11二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:28:24
頭よかろうがフィジカルないとなんも出来ねえし
- 12二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:28:34
サッカーでいえばフィジカル化け物だけど足元残念なアダマ・トラオレみたいなのに活き活きしてほしいってこと?
- 13二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:29:09
効率的なのと見てて面白いと感じるかはまた別だもんな
アマチュアならともかくプロなら見てて面白いかどうかはやっぱり大切 - 14二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:29:18
データ大好き素人くんが「上振れ」連呼するのだけは辞めたほうが良いと思うんだよな
きちんと統計取ってるなら良いけど - 15二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:30:00
個人的にはサッカーはフィジカルエリート達のアスリートサッカーになる前のファンタジスタ時代が好きだけどな
ロナウジーニョとかがDFチンチンにしてた時代 - 16二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:31:18
強けりゃいいんじゃないの?
昔ながらのやり続けて負け続けるの見るよりは真っ当な気がする - 17二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:32:00
- 18二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:34:20
超絶スターとか絶対的にエースとかあんまいないイメージ
試合以外のエンタメ要素が減った感じはする - 19二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:35:28
- 20二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:36:22
- 21二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:36:56
サッカーなんてフィジカルで相手を見下すのが最適解やぞ
- 22二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:43:02
美人すぎる○○とかあんまり好きじゃないけどそんな業界での足掻きの一つだと思うと受け入れられる気がしてきた
- 23二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:48:51
- 24二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:55:11
- 25二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:01:50
- 26二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:10:33
サッカーに関しては昔と今の守備戦術が余りにも違いすぎてな
昔のファンタジスタが今の時代に活躍できるとは思えん。昔の映像見たら分かるけどDFとGKのレベルの差がエグイぞ - 27二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:11:43
- 28二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:12:10
- 29二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:15:19
- 30二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:17:43
福岡はね……今年は勝負の年すぎるからな
- 31二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:19:05
- 32二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:19:33
保守的な金持ちが減って現代的な金持ちが増えたからね
昔みたいに学歴偏重じゃなくなってきてバランス良く子供の望む方向に効率的に投資するから間接的に資本で殴り合ってるみたいになるんだよね
昔はフィギュアスケート、ゴルフ、テニス、バレエ位だったのがありとあらゆるスポーツに拡がって貧困家庭が成り上がるようなシンデレラストーリーは極端に少なくなった
- 33二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:21:29
- 34二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:21:50
突出したやつがいないなら平均が上がってるはず
過去は才能があるやつが感性で到達した領域に
現在は凡才が科学の力で追いつけるということか - 35二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:24:28
野球でもイチローが懸念を示してたな、なんて言ってたっけ…
- 36二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:24:52
欧州や米国でもペイトゥプレイ状態だからなぁ
元々、世帯年収による子供の体力格差なんかは顕著な有意差があったけれど勉強、スポーツ、芸術全てにおいて家庭資本が影響する様になったからね
しかもそれがSNSやネットで可視化される時代になったから今の子はしんどいよね
- 37二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:29:09
- 38二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:29:14
平凡なフィジカルでも環境を整えればトレーニング次第で、我流でやってる才能モンスターに打ち勝てるのもロマンだと思う俺は歪んでるんだろうか
- 39二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:29:56
現実だと我流でやってる才能モンスターが速攻で沈んでいくからな
- 40二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:30:40
そも、建前上とはいえ元々その「強すぎるやつ」で鎬を削ってるんだから今更よな
- 41二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:30:48
- 42二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:33:38
- 43二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:33:51
今日の日本スポーツの躍進は
「格上に抗うための小手先の技術や戦術」から「理論に基づいた地道なフィジカル育成!兎に角にもフィジカル!」に切り替わって行ったことだよね
頭の悪いフィジカルから頭良いフィジカルになっただけで
フィジカル野郎が幅利かせてることに変わりは無い - 44二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:34:06
プロリーグが興業のために1強になるのを避けるルール作るのはやるべきだし実際やってるが
その上で勝ってるチームや個人に文句言ったところで「自主的に手加減してください」って言ってるようなもんだからなあ - 45二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:35:58
そもそも幼少期から食って育てないとフィジカルはつかないからな……
- 46二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:36:56
それじゃ興行に関係なくスポーツだけやっていれば稼げる仕事…
あるんかそんなん? - 47二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:37:50
1で上がってるサッカーとバスケで客離れが起きてますか、選手のサラリーが減って苦しんでますかっつーと逆なのでまあこの流れは止まらんだろうな
MLBがNBAやNFLに比べて負けてるのは選手会が強すぎてサラリーキャップ導入できてないとかの要素の方がデカいし - 48二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:40:14
理論に基づいた緻密な育成によって育てられたら後は競技に適したフィジカル勝負になるからな
- 49二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:40:21
バスケって専業で稼げるのってそんないるん?
- 50二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:40:34
- 51二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:42:23
- 52二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:44:10
- 53二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:47:16
昔も頭を使ってやろうと考えてたやつはいるだろうけど、そんな奴は鼻で笑われてたんだろうな
「スポーツはそんなもんじゃねぇよw」て感じで - 54二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:47:53
- 55二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:48:52
フィジカルは前提条件
- 56二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:48:54
- 57二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:50:47
MLBの贅沢税とか去年のドジャースですら大谷を数か月稼働させれば速攻で稼げる程度の額でしかないんだから何の意味もないわな
- 58二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:50:50
- 59二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:51:00
- 60二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:51:54
大体今の将棋だな…
- 61二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:51:59
- 62二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:53:05
今日の三笘のスーパートラップからのゴラッソ見てやっぱこういうのっていいよなとは思った
- 63二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:53:54
文科省の部活ガイドラインの練習時間って平日2時間、休日3時間とかだからこれを厳密に適用されるとほとんどのスポーツ強豪校は存在意義を失うレベルの打撃を受ける
ただ今私立学校の持ってる特権性自体を問題視する声が出始めてるから将来的に反発覚悟でこれが全学校に押し付けられる可能性はあると思う - 64二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:57:14
- 65二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:58:21
- 66二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:00:52
- 67二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:01:02
チームごとに個性あればいいけど効率極まった理論が全チームに浸透してどこも同じ戦術するようになったら一気にマンネリ化して飽きるだろうなとは思う
- 68二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:01:56
そのクラブチームの会長がなぜかスポーツ庁に勤めてた人ばっかになりそう
- 69二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:02:01
- 70二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:03:21
- 71二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:04:16
記憶違いならすまないけどモータースポーツも「アナリストの示したコース取りしないと叱責されて派手なオーバーテイクも消えた」とか過去のF1チャンピオンが愚痴ってなかったっけ
- 72二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:04:37
- 73二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:06:15
- 74二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:07:07
- 75二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:08:27
- 76二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:08:56
楽しむ為にやってるんじゃなくて勝つ為にやってるの見てつまらなく見えるってのはある
- 77二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:10:16
mlbは色々ルール変更加えて試行錯誤してる感はあるけど他のスポーツってどうなん?
- 78二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:11:02
理論と効率突き詰めたら戦争だしエンタメに振るならプロレスになるわけで
- 79二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:11:12
- 80二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:12:42
- 81二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:13:30
野球で言えば球数制限とか県外出身者・越境制限とかもそうだけど
上を縛ろうとすると下にも相当影響がありそうな気はするんだよね
我が母校なんてどの競技も毎年1・2回戦敗退の弱小校だけど
もし県外出身者縛られたらスタメン組むのも危うくなりそうだし - 82二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:15:05
スポーツの判定って何時まで曖昧にするの?
- 83二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:20:22
- 84二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:22:26
そのデータ上では非効率だったりするけど過去には勝つための手段であったのがどんどんタブー扱いされていくことに危惧を抱いてるのがスポーツ界のOBなのが問題を複雑化させてると思うんだよな
例えばMLBだと2ストライクから厳しいコースのストライクを見逃して三振になることすら許されつつあるし
- 85二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:23:03
- 86二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:23:12
そりゃプレイヤーはみんな勝ちたいだろ
勝つことが好きでそれを目指すんだ
そこに興業的な成否を考える余地はない - 87二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:25:03
格闘技で寝技ばかりになると塩って言われるしな
- 88二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:25:35
プロレスはガチだぞ
- 89二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:26:40
- 90二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:27:00
高校野球はまず審判不足という問題があるのでそこから崩壊するリスクが一番高い
誤審が晒されて大炎上するのが毎年恒例化してるのを良く知ってる今の40代ぐらいが成り手の中心になってくると一気に引き受けてくれる人が減ってくる - 91二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:28:24
学生スポーツまで話広げるとガチ勢とエンジョイ勢の問題が出てくるからな
- 92二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:29:06
- 93二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:32:39
- 94二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:33:31
点数系の競技に関してはまた別なのよね
ハーフパイプとかのXゲーム系とか - 95二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:42:50
プロの興行は客を楽しませるのも仕事の内だからやりすぎつまらなくならないように制限をかける必要も時にはあると思う
アマである学生スポーツにまで当て嵌めて文句言ってるのはただのアホ - 96二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:48:01
今一部のスポーツ強豪校が通常の学校にないカリキュラムを用意できるのは私立学校法とかで保障された権利であって、そこを制限されるとなったら裁判レベルで争う話になってくるんだ
楽しくできればいいとかそういう次元の話じゃないのよ
- 97二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:52:59
- 98二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:53:46
- 99二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:57:48
20年位前もその流れだったな…(ダウンスイングとスピードでヒット重ねるイチローがメタ張ってた)
- 100二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:58:42
- 101二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 17:04:11
- 102二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 17:07:33
- 103二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 17:11:15
サッカーなら4軍まであるしリーグ戦があるからそれなりに実力あるなら一度も出られないってことはないと思う
- 104二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 17:11:26
MMAはまさにこれらしい
今はパンチもキックも寝技も投げ技も組み技も満遍なく強くないと勝てなくなった
昔は一芸特化の選手が勝つこともあったし組み合わせ次第でジャイキリもあったと知り合いのマニアが言ってた - 105二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 17:11:29
- 106二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 17:13:46
まあ結局叩き上げの天才達が築き上げてきたノウハウがハイエナのエリート秀才達に解析され吸われていくのは文化ではあるあるよ
- 107二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 17:45:29
- 108二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 18:01:04
- 109二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 18:11:10
カーリングとか?
いつでも石打って出していいよ→前の方に置いた石はしばらく出せないし出したら無効ね→センターラインにかかってる石はセンターラインからもずらしちゃダメよー無効にするよー
みたいにルールが厳しい方向に変わっていって試合面白くなってる
石出せない方が盤面複雑になって見てる方は面白いんだよね、不利な方が点取る可能性増えたし
- 110二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 18:16:29
- 111二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 18:46:45
下手に金出すと金貰ってるくせにってなって一気に悪化するんじゃねーかな
- 112二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 18:47:43
- 113二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 18:53:38
それはフィジカルじゃなくて才能では?
- 114二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 19:24:08
うかうか無免許運転できないなぁもう
- 115二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 19:35:23
フィギュアスケートは大きくルール改正するのはオリンピック後だけど細かいところは毎年ルールを変えているのはスケオタにも知られている
けど近年いろんな問題が表面化してきてさすがに色々考えては試行錯誤しているのだろうけど正直迷走している感はある
人気が落ちていくのも仕方ない気もしている
- 116二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 19:55:22
個人最適解はスポーツ理論に裏づけされたフィジカルがベストだが、興行としてはそれが行き過ぎると予定調和になってしまうので、定期的にルール改定とかで揺らぎを作るのが必要
- 117二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:20:31
高めのフォーシームなんて2010年代後半にはもう主流になってるよ
今永のは優れたホップ量とVAAを両立してるからあそこまでバリューの高い球になった
スイーパーも打者への効力がもう落ちてきてることがわかってるからこれから投げる割合は減っていくだろうな
- 118二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:22:31
天才の貧乏人が成功するには子供の段階で国やクラブや金持ちに見つけてもらうしかないからな
そうじゃなきゃ潰されて負ける - 119二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:30:38
- 120二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:33:58
デブのスラッガーとか現代の野球じゃアカンよな
- 121二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:34:04
長々と駄文を連ねたがご覧の通り問題はまだまだ山積みであるので、関心のある方は話を進めたりモデルを改良したりしたりするのも一興と思われる。
しかしながら、あまりに精巧なモデルを作ると、野球の面白さが減少する恐れがあるので注意されたい。 - 122二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:43:11
- 123二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:44:25
まあデータを蓄積して勝ち筋を探るのは人類の本能みたいなものだから止めようがないだろうけど
AIがリアルタイムで直接選手に指示を飛ばすとかでもしなければある程度の段階で選手側の能力上限にぶつかるだろう
頻度は下がるかも知れないが個人のファンタジスタ的プレイが失われるとまでは思わんな - 124二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:47:33
元々スポーツは先進国に産まれないと上に行けないと言われていたしな
金持った連中のサロンにならんようにあれこれ頑張ってるみたいだけど上手くいかんね - 125二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:53:28
- 126二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:20:35
- 127二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:29:21
野球は>>108の基準に近づけると、
俗に言う、野球ゲームのオールAとか欲しがるのに近づいてくから、
今って変な話、アマの人どころか、プロのレギュラーや一流所のほとんどの人もアウトなんよね
まあそうでなくても
「守備なら捕れる所を裁けてるならいいじゃん」とか、
「その選手の良い所が打率ならそれ残してんなら別にいいじゃん」とか気楽にしてるのが一番いいんだわ
- 128二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:36:15
サッカーに関してはポゼッションとカウンターが交互に強いのを更新してると言えるのかな
まぁ守備しなくていい攻撃全振りのファンタジスタはもう生まれないだろうけど、ポゼッションにしろカウンターにしろ
守備しない奴は論外扱いされるのが今のサッカー - 129二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 22:22:41
スレの趣旨から少々逸れるが、格闘技は特に退屈になった
昔の粗削りで雑な打撃の応酬はバコーンといってバチーンと倒れて良くも悪くも見応えがあったが、
今は技術が洗練されて研究された鉄板の動きをトレースするような立ち回りが主流で
手堅く安全で小さくまとまっていて見応えが今一つ