スポーツ業界って歪み始めてるよな

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:20:26

    元々フィジカル自慢が幅を利かせてたのが、頭いい奴が金になるからって参入してきてデータとか細かに取ってそれに則ってやるものになっちゃった
    それを進化ととるかは人次第だけど、俺はあんまり細かくデータとか取らずフィジカル自慢がイキイキしてる一昔前のスポーツが好きだった
    主にサッカーとバスケ

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:20:47

    みんなは今のサッカー、バスケ界隈好き?

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:21:06

    いやフィジカルと技術とデータのある奴が今は一番強いから変わらんぞ

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:21:29

    0レスを阻止しスレを救う「ロンギヌス」のメンバーとだけ言っておこう     

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:21:52

    オオタニサイキョー!
    オオタニサイキョー!

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:23:08

    具体的にフィジカル全振りってだれや

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:24:05

    まあ一人のファンタジスタが試合の行方を決めるみたいなロマンは無くなったな

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:26:56

    効率で考えるとスポーツが単純になっちゃうのはあるかもな
    バスケで3ポイントひたすら撃った方がいいとか
    野球でバントなんかせず打たせて長打やホームラン狙ったほうがいいとか

    プロスポーツは興行でもあるので、そのあたりは良し悪しありそう

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:27:21

    ゲームである以上はいつかは効率よく点を取るものになるのは仕方ない

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:28:22

    少なくとも頭の悪いやつのロマンではなくなったのは事実だよな

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:28:24

    頭よかろうがフィジカルないとなんも出来ねえし

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:28:34

    サッカーでいえばフィジカル化け物だけど足元残念なアダマ・トラオレみたいなのに活き活きしてほしいってこと?

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:29:09

    効率的なのと見てて面白いと感じるかはまた別だもんな
    アマチュアならともかくプロなら見てて面白いかどうかはやっぱり大切

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:29:18

    データ大好き素人くんが「上振れ」連呼するのだけは辞めたほうが良いと思うんだよな
    きちんと統計取ってるなら良いけど

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:30:00

    個人的にはサッカーはフィジカルエリート達のアスリートサッカーになる前のファンタジスタ時代が好きだけどな
    ロナウジーニョとかがDFチンチンにしてた時代

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:31:18

    強けりゃいいんじゃないの?
    昔ながらのやり続けて負け続けるの見るよりは真っ当な気がする

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:32:00

    格闘技もそうだけど昔みたいに荒くれ者が喧嘩強くなりたくてボクシングジムへ通い始めて結果を出して〜みたいな流れが無くなったよな
    幼少期から理論的なエリート教育の下で練習してきた奴しか結果を出せなくなった

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:34:20

    超絶スターとか絶対的にエースとかあんまいないイメージ
    試合以外のエンタメ要素が減った感じはする

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:35:28

    >>16

    「強けりゃいい」を突き詰めすぎると元々応援するチームや選手を持ってない新規ファンが

    なんとなく試合見てツマンネってなって先細りになる危険があるからな

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:36:22

    >>7

    サッカーは顕著だよね

    最先端のスポーツ理論に則ったトレーニングやデータ分析、ITを複合させながら体系化していくから均質的な練習が行われるようになって昔と比べて選手のレベルの差が小さくなったよね

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:36:56

    サッカーなんてフィジカルで相手を見下すのが最適解やぞ

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:43:02

    美人すぎる○○とかあんまり好きじゃないけどそんな業界での足掻きの一つだと思うと受け入れられる気がしてきた

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:48:51

    >>17

    貧乏人寄りが成り上がるのもなくなったな もう自宅に練習場造れる裕福な家庭ばかりだわ

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 14:55:11

    >>19

    競技としてはいかにして勝つか・いい成績を残すかってのも大事だけど

    興行でもある以上『観てて楽しい・盛り上がるか』ってのは大事だよね

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:01:50

    >>19

    Jの町田は後者になる可能性あるわな

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:10:33

    サッカーに関しては昔と今の守備戦術が余りにも違いすぎてな
    昔のファンタジスタが今の時代に活躍できるとは思えん。昔の映像見たら分かるけどDFとGKのレベルの差がエグイぞ

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:11:43

    >>23

    ボクシングに限らずあらゆるスポーツで顕在化して問題になってるやーつ<金持ちしか勝てない

    生まれついての金持ちが資金に飽かせて強くなって、貧乏人の成り上がりチャンス無くなったらそら反感買いますわな

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:12:10
  • 29二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:15:19

    >>28

    あの成績で動員増えなかったら救いが無さすぎる

    タイトル取ってもあまり変わらなかった福岡みたいなチームもあるけど

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:17:43

    福岡はね……今年は勝負の年すぎるからな

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:19:05

    >>17

    筑波大の研究で貧乏な家の子程体力が無いってデータが出てる

    貧乏人が這い上がれる目は何処にも無い、昔は一部の外れ値持ち出して「君にもチャンスは有る!」って誤魔化せてたけど情報技術の進歩で誤魔化せなくなった

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:19:33

    >>27

    保守的な金持ちが減って現代的な金持ちが増えたからね

    昔みたいに学歴偏重じゃなくなってきてバランス良く子供の望む方向に効率的に投資するから間接的に資本で殴り合ってるみたいになるんだよね


    昔はフィギュアスケート、ゴルフ、テニス、バレエ位だったのがありとあらゆるスポーツに拡がって貧困家庭が成り上がるようなシンデレラストーリーは極端に少なくなった

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:21:29

    格差がどうにもならないとこまで来てて、甲子園は一般的な部活動の範囲でやってる公立と一部の強豪私立で大会を分離すべきって論まで出始めてるぐらいだからなあ

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:21:50

    突出したやつがいないなら平均が上がってるはず

    過去は才能があるやつが感性で到達した領域に
    現在は凡才が科学の力で追いつけるということか

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:24:28

    野球でもイチローが懸念を示してたな、なんて言ってたっけ…

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:24:52

    >>31

    欧州や米国でもペイトゥプレイ状態だからなぁ

    元々、世帯年収による子供の体力格差なんかは顕著な有意差があったけれど勉強、スポーツ、芸術全てにおいて家庭資本が影響する様になったからね

    しかもそれがSNSやネットで可視化される時代になったから今の子はしんどいよね

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:29:09

    >>33

    これはどう考えても無理筋っつーか見てる奴が勝手に言ってる戯言でしかない

    プロチームが参加してるならともかくたかが高校生の部活で「強すぎるから別枠」とか誰のためにやるんやって話になるし

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:29:14

    平凡なフィジカルでも環境を整えればトレーニング次第で、我流でやってる才能モンスターに打ち勝てるのもロマンだと思う俺は歪んでるんだろうか

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:29:56

    >>38

    現実だと我流でやってる才能モンスターが速攻で沈んでいくからな

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:30:40

    >>37

    そも、建前上とはいえ元々その「強すぎるやつ」で鎬を削ってるんだから今更よな

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:30:48

    >>33

    たかが高校生の野球大会でそんなコトできるん?

    会場のスケジュールだ伝統だなんだで批判されそう

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:33:38

    >>37

    いうて強豪校の野球部の練習時間って一般的な部活の域を逸脱してないか?

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:33:51

    今日の日本スポーツの躍進は
    「格上に抗うための小手先の技術や戦術」から「理論に基づいた地道なフィジカル育成!兎に角にもフィジカル!」に切り替わって行ったことだよね

    頭の悪いフィジカルから頭良いフィジカルになっただけで
    フィジカル野郎が幅利かせてることに変わりは無い

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:34:06

    プロリーグが興業のために1強になるのを避けるルール作るのはやるべきだし実際やってるが
    その上で勝ってるチームや個人に文句言ったところで「自主的に手加減してください」って言ってるようなもんだからなあ

  • 45二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:35:58

    >>23

    そもそも幼少期から食って育てないとフィジカルはつかないからな……

  • 46二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:36:56

    それじゃ興行に関係なくスポーツだけやっていれば稼げる仕事…
    あるんかそんなん?

  • 47二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:37:50

    1で上がってるサッカーとバスケで客離れが起きてますか、選手のサラリーが減って苦しんでますかっつーと逆なのでまあこの流れは止まらんだろうな
    MLBがNBAやNFLに比べて負けてるのは選手会が強すぎてサラリーキャップ導入できてないとかの要素の方がデカいし

  • 48二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:40:14

    >>43

    理論に基づいた緻密な育成によって育てられたら後は競技に適したフィジカル勝負になるからな

  • 49二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:40:21

    バスケって専業で稼げるのってそんないるん?

  • 50二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:40:34

    >>46

    プロスポーツはみんな興業だろうさ

    スポンサーがいなければ成立しないんだから

  • 51二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:42:23

    >>42

    甲子園行って勝つためにやってるんだからそりゃそうよとしか

    逆にランク分けするとして、練習時間で制限するのか?って話になる

  • 52二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:44:10

    >>35

    頭を使わずデータの通り同じアプローチを皆取りつつあるみたいなことは言ってた。

    松井も同様の危惧してる

  • 53二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:47:16

    昔も頭を使ってやろうと考えてたやつはいるだろうけど、そんな奴は鼻で笑われてたんだろうな
    「スポーツはそんなもんじゃねぇよw」て感じで

  • 54二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:47:53

    >>47

    資本主義の極みとすら言えるアメリカのスポーツ界が

    逆に運営は社会主義的にした方が儲かるってのも面白い話だよな

  • 55二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:48:52

    フィジカルは前提条件

  • 56二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:48:54

    だとすると今は逆に破天荒なプレイしたら一人勝ちできるのか
    「そんな戦術、僕のデータにないぞ!?」って感じで

  • 57二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:50:47

    MLBの贅沢税とか去年のドジャースですら大谷を数か月稼働させれば速攻で稼げる程度の額でしかないんだから何の意味もないわな

  • 58二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:50:50

    >>56

    ありえるけど徹底的に研究してるんだし戦法だけ変えても難しいかな

    あと奇抜さだけなら勝てるのは最初だけ

  • 59二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:51:00

    >>52

    あと五年ぐらいしたら

    この選手はこの動きするでしょうてAIで予測されて

    その結果通り動けるかみたいのが見応えになるのかな

  • 60二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:51:54

    >>59

    大体今の将棋だな…

  • 61二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:51:59

    >>56

    実際自分の専用ゾーン組まれたメジャーリーガーがそのゾーンの隙間を縫うセーフティバント決めてバント二塁打決めたケースあったしそういう工夫こそプロの技だと感動した

    ちなみにロビンソン・カノって選手

  • 62二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:53:05

    今日の三笘のスーパートラップからのゴラッソ見てやっぱこういうのっていいよなとは思った

  • 63二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:53:54

    文科省の部活ガイドラインの練習時間って平日2時間、休日3時間とかだからこれを厳密に適用されるとほとんどのスポーツ強豪校は存在意義を失うレベルの打撃を受ける
    ただ今私立学校の持ってる特権性自体を問題視する声が出始めてるから将来的に反発覚悟でこれが全学校に押し付けられる可能性はあると思う

  • 64二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:57:14

    >>63

    二時間練習したあとは解散して

    なぜか生徒が自発的にグランドに集まって、なぜか自主練し始めるとかのコントはじまりそうだね

  • 65二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 15:58:21

    >>51

    ランク分けして一番怖いのは高校野球の大学化だわ

    高校野球の比じゃないくらい投手酷使がやばいし

  • 66二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:00:52

    >>64

    なぜか地元のクラブチームにある高校の野球部全員が所属するとかありえそう

  • 67二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:01:02

    >>19

    チームごとに個性あればいいけど効率極まった理論が全チームに浸透してどこも同じ戦術するようになったら一気にマンネリ化して飽きるだろうなとは思う

  • 68二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:01:56

    >>66

    そのクラブチームの会長がなぜかスポーツ庁に勤めてた人ばっかになりそう

  • 69二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:02:01

    モータースポーツくらいまでいくと頭脳との合わせ技で面白いんだけどね

  • 70二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:03:21

    >>69

    そりゃ各社ごとの車へのアプローチだコースの特色だ複雑な要素あるもんねえ

    生身の人間じゃそんなに差もないし進化しないし

  • 71二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:04:16

    記憶違いならすまないけどモータースポーツも「アナリストの示したコース取りしないと叱責されて派手なオーバーテイクも消えた」とか過去のF1チャンピオンが愚痴ってなかったっけ

  • 72二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:04:37

    他ジャンルの話になるけど
    スポーツ業界は「メタが回る」ってことはないの?
    洗練されて最適化された戦術をみんなが使い出したら
    それの打破に特化した戦術が生まれるというやつ

  • 73二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:06:15

    >>72

    あるんじゃないの?

    何ならルールや道具のほうが変わる可能性もある

  • 74二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:07:07

    >>64

    現実的にスポーツ科で専門に指導してるようなとこに杓子定規に普通の学校と同じ基準を強制すると学校の経営権の侵害とかの話になってくる可能性が高いんだよね

    そうなると、結局は一部の強豪と普通の部活を競わせることの如何って話になってくるんだけど

  • 75二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:08:27

    >>71

    そりゃ設計と違う乗り方したらトータルタイム落ちるからな

    ドライバーはどれだけうまく操れるかってのが重要だしそこまで含めてチームよ

    F1は空力の問題だからアナリスト云々じゃなくて物理の話

    そもそもラリーとかタイムベースの競技なら当たり前の話だし

  • 76二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:08:56

    楽しむ為にやってるんじゃなくて勝つ為にやってるの見てつまらなく見えるってのはある

  • 77二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:10:16

    mlbは色々ルール変更加えて試行錯誤してる感はあるけど他のスポーツってどうなん?

  • 78二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:11:02

    理論と効率突き詰めたら戦争だしエンタメに振るならプロレスになるわけで

  • 79二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:11:12

    >>72

    いくらかはあるけど

    その上で選手の個の強さというどうしようもない壁もある

    カードゲームみたいに常に絶対値の変わらないコマで戦える訳じゃないから

  • 80二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:12:42

    >>74

    その一部の強豪に入るために努力したんだし、別にいいんじゃないかなぁ一緒でも

    てか大会に勝つことがそんな大事なの?ってのもなりそうだけど

    負けても野球楽しくできりゃいいじゃない?

  • 81二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:13:30

    野球で言えば球数制限とか県外出身者・越境制限とかもそうだけど
    上を縛ろうとすると下にも相当影響がありそうな気はするんだよね
    我が母校なんてどの競技も毎年1・2回戦敗退の弱小校だけど
    もし県外出身者縛られたらスタメン組むのも危うくなりそうだし

  • 82二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:15:05

    スポーツの判定って何時まで曖昧にするの?

  • 83二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:20:22

    >>80

    青森山田のサッカー部とかに入る子の目的は入ること自体じゃなくてレギュラーになって試合に出て勝つことだろう

    入れたならそれでいいじゃんってのはいくらなんでも舐めすぎ

  • 84二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:22:26

    >>75

    そのデータ上では非効率だったりするけど過去には勝つための手段であったのがどんどんタブー扱いされていくことに危惧を抱いてるのがスポーツ界のOBなのが問題を複雑化させてると思うんだよな

    例えばMLBだと2ストライクから厳しいコースのストライクを見逃して三振になることすら許されつつあるし

  • 85二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:23:03

    >>83

    それじゃキミらの高校は弱いから、強い高校が集まっているところとは違う大会にしますねーで納得するの?

    そこの高校の生徒は

  • 86二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:23:12

    そりゃプレイヤーはみんな勝ちたいだろ
    勝つことが好きでそれを目指すんだ
    そこに興業的な成否を考える余地はない

  • 87二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:25:03

    >>78

    格闘技で寝技ばかりになると塩って言われるしな

  • 88二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:25:35

    >>86

    プロレスはガチだぞ

  • 89二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:26:40

    >>85

    入れ替えありのリーグ制とかで充分でしょ

    草野球とかもそうだし

  • 90二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:27:00

    高校野球はまず審判不足という問題があるのでそこから崩壊するリスクが一番高い
    誤審が晒されて大炎上するのが毎年恒例化してるのを良く知ってる今の40代ぐらいが成り手の中心になってくると一気に引き受けてくれる人が減ってくる

  • 91二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:28:24

    学生スポーツまで話広げるとガチ勢とエンジョイ勢の問題が出てくるからな

  • 92二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:29:06

    >>90

    大学生のボランティア動員とかできないもんかね

    単位かなんかつけてさ

  • 93二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:32:39

    >>85

    その辺は強豪校にスポーツ推薦で入れなかった本人の資質の問題

    この時点でダメそうならスパッと諦めるか競技転向すべき

  • 94二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:33:31

    点数系の競技に関してはまた別なのよね
    ハーフパイプとかのXゲーム系とか

  • 95二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:42:50

    プロの興行は客を楽しませるのも仕事の内だからやりすぎつまらなくならないように制限をかける必要も時にはあると思う
    アマである学生スポーツにまで当て嵌めて文句言ってるのはただのアホ

  • 96二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:48:01

    >>80

    今一部のスポーツ強豪校が通常の学校にないカリキュラムを用意できるのは私立学校法とかで保障された権利であって、そこを制限されるとなったら裁判レベルで争う話になってくるんだ

    楽しくできればいいとかそういう次元の話じゃないのよ

  • 97二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:52:59

    >>72

    野球だとメジャーで今主流なのがアッパー気味に長打を狙うフライボール革命なんだけどそれ対策に高めの伸びがあるストレートが有効だから流行り始めてるってのがある

    今永が結構活躍したのもそれが要因の一つって言われてる

  • 98二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:53:46

    ルールをうまく調整してより試合が面白くなった例ってあるか?
    片八百長とかではなく

  • 99二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:57:48

    >>97

    20年位前もその流れだったな…(ダウンスイングとスピードでヒット重ねるイチローがメタ張ってた)

  • 100二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 16:58:42

    >>98

    ラグビーとか

    サッカーボールを抱えて走ったことで別競技まで参加した

  • 101二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 17:04:11

    >>92

    そこでボランティア頼りにすんの?

    動員凄くてお金ある興行の野球なんだからちゃんと手当てくらい出せばええやん

  • 102二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 17:07:33

    >>72

    今のJリーグがちょうどそうじゃない?

    川崎マリノスの攻撃的ポゼッションサッカー→神戸町田のフィジカル勝負ポゼッション殺し

    超ざっくり言うとこんな遷移してる

  • 103二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 17:11:15

    >>83

    サッカーなら4軍まであるしリーグ戦があるからそれなりに実力あるなら一度も出られないってことはないと思う

  • 104二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 17:11:26

    MMAはまさにこれらしい
    今はパンチもキックも寝技も投げ技も組み技も満遍なく強くないと勝てなくなった
    昔は一芸特化の選手が勝つこともあったし組み合わせ次第でジャイキリもあったと知り合いのマニアが言ってた

  • 105二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 17:11:29

    >>101

    はっきり言って無理

    まず他のアマチュアスポーツ同様の話だが「プロの高校野球審判」という職業が成り立たない

  • 106二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 17:13:46

    まあ結局叩き上げの天才達が築き上げてきたノウハウがハイエナのエリート秀才達に解析され吸われていくのは文化ではあるあるよ

  • 107二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 17:45:29

    >>101

    高校生の部活なんて儲かるようにスポンサーつけれたりするもんなん?

    ならいっそロトくじみたいなので応援したほうが健全かな

  • 108二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 18:01:04

    近年の野球は勉強すればするほどフィジカルが重要だと分かるぞ
    打撃だと打球速度が重要→打球速度を出すためスイングスピードが重要→スイングスピードは除脂肪体重(文字通り脂肪の重さを引いた体重)に依存って研究がある
    投手だと奪三振能力が重要と言われている中で空振り率は球速に相関するってデータもある
    守備も結局は「どれだけアウトを取って失点を防ぐか」が重要だからアジリティや肩の強さが大事になってくるわけで

  • 109二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 18:11:10

    >>98

    カーリングとか?

    いつでも石打って出していいよ→前の方に置いた石はしばらく出せないし出したら無効ね→センターラインにかかってる石はセンターラインからもずらしちゃダメよー無効にするよー

    みたいにルールが厳しい方向に変わっていって試合面白くなってる

    石出せない方が盤面複雑になって見てる方は面白いんだよね、不利な方が点取る可能性増えたし

  • 110二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 18:16:29

    >>108

    スレ主の言いたいのはそういうフィジカルじゃないだろ多分

    「俺バカだからわかんねぇけどよぉ〜」って何も考えずにブンブン丸してホームラン打つみたいなヤツ

  • 111二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 18:46:45

    >>101

    下手に金出すと金貰ってるくせにってなって一気に悪化するんじゃねーかな

  • 112二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 18:47:43

    >>107

    高校サッカーはスポンサーつけてるね

    有名所だと市船はマイナビとか青森山田はJALとかプレミア常連校は当たり前のように大企業のスポンサー付けてるしそうでなくても地元企業のスポンサー付けとるところも多いよ

    毎週リーグ戦やるから遠征費キツいんでこういうのもOKになってる

  • 113二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 18:53:38

    >>110

    それはフィジカルじゃなくて才能では?

  • 114二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 19:24:08

    >>112

    うかうか無免許運転できないなぁもう

  • 115二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 19:35:23

    >>77

    フィギュアスケートは大きくルール改正するのはオリンピック後だけど細かいところは毎年ルールを変えているのはスケオタにも知られている

    けど近年いろんな問題が表面化してきてさすがに色々考えては試行錯誤しているのだろうけど正直迷走している感はある

    人気が落ちていくのも仕方ない気もしている

  • 116二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 19:55:22

    個人最適解はスポーツ理論に裏づけされたフィジカルがベストだが、興行としてはそれが行き過ぎると予定調和になってしまうので、定期的にルール改定とかで揺らぎを作るのが必要

  • 117二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:20:31

    >>97

    高めのフォーシームなんて2010年代後半にはもう主流になってるよ

    今永のは優れたホップ量とVAAを両立してるからあそこまでバリューの高い球になった

    スイーパーも打者への効力がもう落ちてきてることがわかってるからこれから投げる割合は減っていくだろうな

  • 118二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:22:31

    天才の貧乏人が成功するには子供の段階で国やクラブや金持ちに見つけてもらうしかないからな
    そうじゃなきゃ潰されて負ける

  • 119二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:30:38

    >>69

    あれはあれでファンが「あのドライバーはクルマだけで勝って真の実力者じゃない」みたいな

    妙なレスバを観る側が毎日やってるからな

    道具が重要なスポーツはそういうレスバも楽しみなのかもしれんが

  • 120二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:33:58

    デブのスラッガーとか現代の野球じゃアカンよな

  • 121二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:34:04

    長々と駄文を連ねたがご覧の通り問題はまだまだ山積みであるので、関心のある方は話を進めたりモデルを改良したりしたりするのも一興と思われる。
    しかしながら、あまりに精巧なモデルを作ると、野球の面白さが減少する恐れがあるので注意されたい。

  • 122二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:43:11

    >>53

    敵チーム「データ分析でお前らの弱点は分かってる」→「馬鹿な…こんなデータ無かったぞ!?」


    スポーツ漫画あるあるの↑の流れ、「頭を使う奴を鼻で笑う」って時代の流れでテンプレ化したんかね?

  • 123二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:44:25

    まあデータを蓄積して勝ち筋を探るのは人類の本能みたいなものだから止めようがないだろうけど
    AIがリアルタイムで直接選手に指示を飛ばすとかでもしなければある程度の段階で選手側の能力上限にぶつかるだろう
    頻度は下がるかも知れないが個人のファンタジスタ的プレイが失われるとまでは思わんな

  • 124二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:47:33

    元々スポーツは先進国に産まれないと上に行けないと言われていたしな
    金持った連中のサロンにならんようにあれこれ頑張ってるみたいだけど上手くいかんね

  • 125二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:53:28

    >>123

    盤上のスポーツがAI指示をやると完全に死ぬが

    逆手にとって自身の成長のためのトレーニング手段とし活用しているな

  • 126二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:20:35

    >>121

    サンキューポッポ

    永遠に数字弄りしててくれポッポ

  • 127二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:29:21

    野球は>>108の基準に近づけると、

    俗に言う、野球ゲームのオールAとか欲しがるのに近づいてくから、

    今って変な話、アマの人どころか、プロのレギュラーや一流所のほとんどの人もアウトなんよね


    まあそうでなくても

    「守備なら捕れる所を裁けてるならいいじゃん」とか、

    「その選手の良い所が打率ならそれ残してんなら別にいいじゃん」とか気楽にしてるのが一番いいんだわ

  • 128二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:36:15

    サッカーに関してはポゼッションとカウンターが交互に強いのを更新してると言えるのかな
    まぁ守備しなくていい攻撃全振りのファンタジスタはもう生まれないだろうけど、ポゼッションにしろカウンターにしろ
    守備しない奴は論外扱いされるのが今のサッカー

  • 129二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 22:22:41

    >>17

    スレの趣旨から少々逸れるが、格闘技は特に退屈になった


    昔の粗削りで雑な打撃の応酬はバコーンといってバチーンと倒れて良くも悪くも見応えがあったが、

    今は技術が洗練されて研究された鉄板の動きをトレースするような立ち回りが主流で

    手堅く安全で小さくまとまっていて見応えが今一つ

  • 130二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 07:52:06

    柔よく剛を制すとは言うがあれはあくまで力まかせは駄目だよって話であって
    技術が有ればフィジカルは要らないって事では断じて無いからな

  • 131二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 07:57:01

    >>128

    実はそうでもなくてフィジカル強化が進みすぎかつ交代枠が5で定着したのも大きくて

    GK以外の10人のうち9人が必死で走れば1人くらい守備サボっても大丈夫じゃね?

    って逆転現象が生まれてたりもする、

    トップ下また使うチームが増えだしてるのもその影響

  • 132二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 08:10:20

    >>119

    デーモン・ヒルとかジャック・ビルヌーブみたいに

    かなり昔からそういうのはあるよねえ

    二人共親が偉大なドライバーだったから余計にというのもあるけど

  • 133二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 10:00:04

    あらゆるスポーツでそうだけど、データ化パターン化が進み過ぎて興行として魅力が無くなってきてるのが痛い

    視聴料も値上がりしして貧乏人は試合を観ることも出来ない……これが行き着く所まで行ったらスポーツ自体が庶民からそっぽ向かれるんじゃねぇの?
    「どうせ金持ちしか参加出来ない富豪の道楽博覧会だろ?」って

  • 134二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 10:02:27

    >>132

    前者は今じゃすっかり持ち上げ枠だけど

    あの当時にネットがあったら間違いなくサンドバッグ枠で

    トップチーム放出時にその決定を非難する奴なんていなかっただろうし

    後者は間違いなく親父を超えたのにマシンが云々で叩かれ続けるというな

  • 135二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 10:03:14

    >>130

    それもなんかその部分ばっかり有名になってるけど実は剛よく柔を断つって言葉とセットだしね

  • 136二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 10:29:00

    >>131

    ちょくちょくは正しいけどトップ下=走らないが間違ってるし上の話と下の話は関係ないだろ

    上の守備免除が許されるように回帰したのはトップ下でなくワールドクラスのストライカー。

    攻撃の選手でも守備能力が必要だというのはもはや現代サッカーの前提になったけど、どんな選手でも守備免除はされるべきではないっていうより先鋭的な論調は長くみつもってもロシア〜カタールくらいの短期間しか流行ってない

    トップ下が再興したのはトップ下があるような中央の厚いフォーメーションはハイプレスサッカーをする上で優れた陣形だからってだけで、現代のトップ下は馬車馬のように走らされるポジションだし真逆

  • 137二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 10:46:28

    >>72

    卓球はちょっと前にそれで結構年いった人が躍動してなかった?メタが回って過去の技術になったものが誰も対策しらねえのになったみたいな

  • 138二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 11:11:20

    >>133

    ただプレミアリーグだとチケット代が値上がりした結果悪名高いフーリガンによる違法行為が

    減少したという皮肉な結果が出てるんだよな

  • 139二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 11:14:23

    あんま詳しく無いけどバスケのBリーグは来年から色々変わるんじゃなかったっけ

  • 140二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 11:46:48

    >>139

    色々変わるけどこのスレタイに沿うことを言うとデータバスケを本格的に取り入れたな

  • 141二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 11:58:57

    どのスポーツにも言えるけど見栄えする派手なプレーって効率悪いのよね
    派手ってことは無駄にエネルギー使ってたり個人能力依存でリスク管理が難しかったり
    玄人好みと言われるような基礎技術の巧者は地味だし効率突き詰めるとこっちになるのよね

  • 142二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 12:04:45

    スポーツからショーエンタメ要素が削られた結果派手さがなくなった
    効率化の過程で削ぎ落とされた無駄やドラマが面白かったんだよなあ

  • 143二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 12:20:10

    このレスは削除されています

  • 144二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 12:23:16

    >>143

    違うぞ

    庶民の娯楽がスポーツから別のものに変わるだけだ

  • 145二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 13:50:56

    JリーグでいうならCMあるくせに馬鹿高いDAZNに加入するよりアウェーはハイライトで済ませてサブスク代は月2回ホームでやる試合の安い席に使った方が得られる満足度は高いやろうなって思う
    遠くなければ

  • 146二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 14:52:16

    NBAだとだいたい大学を経由するから奨学金というルートがある

    ただ昔はホームレス同然だった…みたいなスター選手は徐々に減ってきている

  • 147二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 14:57:06

    >>1

    歪みじゃなくてお気持ちでしょ

    昔の方が露骨に金持ちチームが強かったし、データ主義のお陰である意味その辺が埋まったとも言える

  • 148二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 14:59:58

    >>129

    昔は技術ある選手がそれじゃ受けないから雑にやっていたんだよ

    ボクシングとか特にインファイト出来ない選手は使われない、強くても受けない

    マニア以外が見たいのは野蛮な殴りあいだもんな

  • 149二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 15:02:55

    スポーツの監督って今は少なくとも野球やサッカーでは過去のスター選手がやることが多いと思うんだけどこれが専門の教育を受けた監督・コーチ専門の人間に置き換わることはあると思う?

  • 150二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 15:04:36

    >>133カキコしたものだけど


    なんとなくなんだが……興行主とアスリートと観客の社会階層がズレ過ぎてる問題発生してね?と思う

  • 151二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 15:09:34

    相撲の「横綱としての品格(満員御礼のために客が見たがる相撲を取れ)」を見習う時が来るのかも

  • 152二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 15:11:13

    >>149

    現役時代に強くないと選手がナメちゃうからもうちょっとかかりそう

  • 153二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 15:23:21

    >>148

    ボクシングが猫パンチ合戦とか揶揄される理由だわな

  • 154二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 15:35:51

    >>149

    サッカーはスターだった監督もいるけど近年の新進気鋭な監督は大した選手じゃなかった人の方が多いと思う。

    Jリーグのライセンスシステムが本田にいらないと言ったり叩かれてるのは構造的に有名人優遇がされやすいシステムになってるからってのは理由の一つとしてある

  • 155二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 15:59:42

    >>124

    金になって更に人気も得られる物は全て金持った連中かソイツらに受け入れられる人間しか成功出来んよ

    言い方悪いけど下品な人間はチャンスも与えるなが今後のトレンドになるんだから

  • 156二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 16:03:00

    >>149

    町田は高校の監督が来てるな

  • 157二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 16:08:55

    >>86

    勝ちたいのは理解する

    だけどな?アスリートだけじゃ試合成立せんじゃろ?金払って試合を視聴する観客が必要だろ?


    自分の満足する成果を出すのと同じ位、金を払って視聴している客を満足させる義務も有るんじゃないの?

    観客を満足させられなくなって見向きもされなくなったら食いっぱぐれるのはアスリート達の方なんだが……昔見たく兼業アスリートに戻すなら其れも良いけどさ…

  • 158二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 16:21:38

    このレスは削除されています

  • 159二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 16:22:29

    このレスは削除されています

  • 160二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 16:26:49

    サッカーもバスケも歴史的にはテクニック優勢とフィジカル優勢は交互に来るもの
    トレーニングやら道具やらの進化も合わさって何年かがとに入れ替わるがそろそろ頭打ち感はある

  • 161二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 16:29:37

    >>141

    野球のワインドアップモーションとか、超かっこよかったけど、

    もう「不正解」になって誰もやらなくなったよな。

  • 162二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 16:29:39

    >>160

    次はトレーナーがAIに置き換わっていくんじゃないかな

  • 163二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 16:32:58

    このレスは削除されています

  • 164二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 16:35:24

    >>161

    だからこそたまに出てくるワインドアップの速球派投手に注目集まるんだよね

    楽天則本とかあの豪快なワインドアップモーションでめちゃくちゃファン獲得してたと思う

  • 165二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 16:38:39

    このレスは削除されています

  • 166二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 16:41:40

    このレスは削除されています

  • 167二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 16:49:37

    >>165

    面白いプレイと手抜きでない本気のプレイ両立しないことはしばしばあるものでな


    点数稼ぎに徹して倒しに行かない及び腰猫パンチボクシングとか

    嫌煙と送りバントの雨霰な野球の試合なんて、手抜きでない勝ちに徹したプレイであろうと

    みっともない醜態見せんなチケット代返せ。という感想しか出てこんだろ

  • 168二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 16:50:13

    >>144

    庶民とて消費者だし搾り取る金はそこそこならあるからな

  • 169二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 17:01:28

    それでもずっと負け続けてたらファンはつかんだろ
    延々と自陣でパス回し続けてでも
    勝ちを拾いにいくのもアリだと思うけどな

  • 170二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 17:03:25

    >>169

    弱小や中堅のチームが格上相手にカウンター狙いでやるってんならそれも良いんよ


    今言われてるのはどのチームも同じ様な作戦しかして無くね?って事なんじゃない?

  • 171二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 17:26:01

    >>169

    >>165が言ってたのは「エンタメ最高峰であるべき業界トップランクのチーム同士の試合」だろ


    それで>>167みたいだったり、皆同じのコピペみたいな鉄板ムーブしかしないプレイングなら興醒めでしかない

  • 172二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 18:42:04

    でも結局は数字だよ

    興行的に収益が増えているもしくは高止まりしてるならそれは上手くいってるってことだ

    プレミアもNBAもMLBもプロ野球も増収してるからな

    俺達が面白くないと思っても面白いと思って金を出してる層がそれ以上にいるということだ

    俺達は情報解析が進んでない個性に溢れたスポーツを面白いと感じていたかもしれないが

    今の若い層は逆にどれだけ合理的なプレーをしているかを数字と照らし合わせて楽しむというスタイルを確率してる

    アメスポは特にそうだ

    ワンプレーごとにスマホを確認しその選手の総合スタッツや今のプレーの合理性を確認し興奮する

    マジでアメリカのスポーツ施設で若者からおっさんに至るまでよくある光景だし、日本のプロ野球でもそういうふうに見る人は増えた

    スポーツの楽しみ方は変わるし>>1が面白いと感じていた時代にも俺達の頃と比べて面白くないと思ってた層が間違いなくいた

    数字が伸びてるなら問題ない

    ただしJリーグ

    てめーはダメだ

  • 173二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:49:10

    >>172

    Jリーグも一応観客動員数は増えてるよ

    ただそもそも試合数が少ない上にチームの大半が自治体からの大きな補助ありきで成り立っていたりチーム数が多くてJ2以下は全体的に赤字だったり新規が中々取り込めてなかったりするが

  • 174二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 21:45:55

    結局理論上最強の戦術を最適解でこなせるのなんて選手もスタッフも資本も含めてハイレベルなチームになるんだから下位のチームがその最適解目指したところで下位互換になるんだよね
    だったら弱者の戦法と言われてきたワンチャン狙いのドン引きカウンターやスクイズで虎の子の点を守る方がまだ勝ち目あるんじゃねみたいなのは思う

  • 175二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 21:51:51

    >>172

    長文だらだら書いてる割に、観客動員も増収もしてるJ貶してる時点で何も分かってないのきつい

  • 176二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 00:02:52

    このレスは削除されています

  • 177二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 00:14:55

    スポーツに限らずなんでも歪んでるよ

    初期はどうやったら動員数を増やせばいいかわからないから
    とりあえず面白くて盛り上がるものを作ればいいとやってきて結果を出してきたけど

    悪い意味で経験がたまると、面白くなくても宣伝や売り込みの儲けパターンができてくるから歪みが出てくる
    テンプレ儲けパターンに従っていれば安定して金が稼げるんだから、ハラハラした結果儲かったような不確定要素は要らんわな

  • 178二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 00:16:17

    サッカーチームで毎年黒字出してるクラブなんてヨーロッパでもないんじゃない……?

  • 179二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 00:21:45

    サッカーには降格や昇格、CLやACLみたいな国際大会があるからある程度は選手補強とかでギャンブルに走る期間がないといけない
    これはヨーロッパとかでもそうだし、そういう赤字覚悟の運営をしなきゃいけないからこそFFPとかのルールが出来たんだよな。ヨーロッパのビッククラブの借金額みたら震えるくらいあるからな……

  • 180二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 00:24:36

    勝つことと個性を生かすことの両立は難しい

  • 181二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 00:24:50

    >>178

    だから本質的には興行としては失敗してるんだろサッカーは

    元々代理戦争から始まったようなもんだから仕方ないが

  • 182二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 00:26:28

    >>178

    そもそもスポンサー収入も税制優遇もないスポーツって日本ではないからな

    税金使うなって言いだしたら全てのスポーツは止まる

  • 183二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 00:33:42

    このレスは削除されています

  • 184二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 00:38:14

    このレスは削除されています

  • 185二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 00:38:38

    どうでもいいけどチーム数増えてなくね?
    J1は20増えたと言えるがJ2減ってるし総数一緒だし、数字が全てっていうならそれは別に話違くないよ

  • 186二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 00:40:48

    >>184

    広島のズムスタは普通に税金で建ててるぞ

    それはそれでいいと思うけどね

  • 187二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 00:42:30

    今は昔とは違って基本に忠実なフィジカルエリート量産できるようになったんや
    下の実力が上がってるんだから一人でチームを勝利に導く選手なんて減るに決まってるわ

  • 188二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 00:43:46

    このレスは削除されています

  • 189二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 00:46:24

    このレスは削除されています

  • 190二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 00:47:03

    野球は9人全員長打狙いなんてチーム作れないんだし杞憂だろ
    なんならnpbはホームランの数減ってるしな()

  • 191二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 00:48:32

    このレスは削除されています

  • 192二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 00:50:02

    このレスは削除されています

  • 193二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 00:50:16

    このレスは削除されています

  • 194二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 00:50:41

    また脱線してくだらない話してスレ埋めてる

  • 195二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 00:51:26

    このレスは削除されています

  • 196二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 00:51:39

    このレスは削除されています

  • 197二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 00:52:24

    データを活用しつつしっかり自分の頭で考えて動くフィジカルエリートが強いのは当たり前やな
    自分の頭で考えられる選手が多い内は大丈夫

  • 198二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 00:52:35

    このレスは削除されています

  • 199二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 00:53:04

    >>1

    老害一歩手前

  • 200二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 00:53:15

    終わり

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています