- 1二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 18:00:29
- 2二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 18:02:20
そういう話あるの?
- 3二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 18:05:24
- 4二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 18:09:46
欧州人が欧州人に提供したんならまあそういう価値観ということでいいんじゃねーの知らんけど
お粥だってアチアチだしさ - 5二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 18:10:34
原点ドリアはもっとリゾット寄りの食べやすい食べ物だったんじゃね
知らんが - 6二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 18:16:14
>ドリアの原型となったフランス料理
>タンバル皿(グラタン皿)にリゾットを敷き、手鍋でマッシュルームをバターでソテーし、薄切りにしたオマール海老、牡蠣、ムール貝、トリュフを合わせ、クリームソースで和えてリゾットの上に乗せ、そして全体にモルネーソースをかけ、チーズをふってオーブンで焼く。
- 7二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 18:18:58
比較対象がガチフランス料理ならまあ…
- 8二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 18:21:57
「体調悪いから喉ごしのいいものを」と言われて作った即興料理だし
風邪かどうかなんて明らかになってないぞ
ちなみに作ったのはニューグランドホテルの料理長だったスイス人シェフのサリー・ワイルなので
日本オリジナル料理というのはちと違う
ワイルは日本のフランス料理を発展させた偉人の一人で当時の日本フランス料理界には帝国ホテル系と
ニューグランド系の派閥があったほどだ
ホテルニューグランド発祥|ホテルニューグランドについて|【公式】ホテルニューグランド|横浜 山下公園前のホテルニューグランドで誕生し、横浜から日本中へと広まった洋食メニューの数々は、今でも本館1階コーヒーハウスで食べることができます。www.hotel-newgrand.co.jp - 9二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 18:26:56
完全に日本人シェフ考案の料理は帝国ホテルのシャリピアンステーキだな
あれは時の帝国ホテルの料理長の一人だった筒井シェフが考案して、
後の村上総料理長がテレビなどで広める
現代でも杉本料理長がYouTubeとかで紹介している
【伝統の味】帝国ホテル料理長直伝‼︎手頃なステーキ肉でも高級肉のような柔らかさにする方法|クラシル #シェフのレシピ帖【帝国ホテル東京 料理長 杉本雄】
- 10二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 18:28:01
あにまんってたまに知識ガチ勢現れるよな
- 11二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 18:36:08
のどごしのいいモノと言う条件なのにホワイトソースとご飯が会わなかったからってチーズ乗せたら本末転倒だと思うの
- 12二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 18:38:30
- 13二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 18:42:21
- 14二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 19:49:12
アメリカやヨーロッパで風邪引いたって言うと「じゃあ栄養摂らないとね!!」ってこってり飯が出てくる話はよく聞くから、柔らかくてカロリー高いドリアは向こうの文化じゃ良いんじゃない
- 15二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:41:53
- 16二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:43:40
- 17二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:44:29
君は語尾にガリを付けるべきデブ
- 18二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:46:02
しんどい時にみじめなもん食うと辛くなるから美味いの食えというのも理解できるんだよな
- 19二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:50:17
- 20二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:01:37
ここまでのスレの何を見てきたんだ
- 21二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:05:28
- 22二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:09:53
前提として
・考案者は料理長のサリー・ワイル(スイス人シェフ)
・当時のホテルニューグランドは横浜港を訪れる外国人向けの「外人ホテル」として作られている
・当時は旅客機が一般的ではなく船旅が多かった
・なので客も外国人がほとんど
日本のホテル発祥ではあるがシェフも客も外国人なんだから
ホワイトソースやチーズは重いとかお粥のほうが~とかは全くの的はずれ - 23二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:11:44
- 24二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:16:25
このレスは削除されています
- 25二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:27:11
そもそもお粥も中国だとスープで煮込んでるから味がしっかり付いてるし(日本でも出汁で煮るところはあるけど)基本的にお粥といえばお湯で湯込むだけの白粥で食べる日本人が珍しいのかもしれない
- 26二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:30:13
パサパサ系だと喉を通らないからしっとりさせるために米にソースをたっぷりかけた
栄養が必要だからエビやチーズもたっぷり入れた - 27二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 22:05:15
日本発祥の料理ってのに惑わされてるだけでほとんど外国で起きた出来事のようなもんだからな
- 28二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 22:20:15
いうて日本人だって素粥だけでは食わずに梅干しなり投入するくらいには受け付けてないぞ
- 29二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 22:32:40
1はツッコミスレのつもりで立てたんだろうけど意外なほど勉強になるな
- 30二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 22:34:18
欧米人って胃腸の作りが日本人とは異次元レベルに違うよね
フランスじゃ無くて仕事で行ったアメリカの話だけど、風邪引いて寝込んでたら同僚のお婆ちゃんがお粥差し入れしてくれたんだ
お粥って言ってもオートミールのポリッジなんだけどミルクと蜂蜜で煮込んだオートミールの上に、
バターとシナモンとブラウンシュガーとアーモンドスライス振りかけて焼いたバナナ一本分乗ってた
それにコンポート(果物の砂糖煮込み)どっさりと自家製チョコアイス添えてくれた
料理自慢で有名なお婆ちゃんで美味しかったんだけど死ぬ程甘いし量も凄かった
ポリッジだけで丼いっぱいあるのよ
体力付けるならのど越し良くて体に優しい物って作ってくれたんだけど体の作りが本当に違うんだって実感したわ
同僚はそれじゃデザートだよ足りないよこれも食べなってパンダエクスプレステイクアウトしてくれた
食えんかった
- 31二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 22:41:11
ちなみに日本発祥のナポリタンもサリー・ワイルが作ったと
同ホテルで修行経験のある弟子の小野正吉(ホテルオークラ初代総料理長)が証言してるから日本発祥=日本人考案というわけでは必ずしもない
小野正吉は「日本のフランス料理の父」と呼ばれた人で、
帝国ホテルで「日本のフランス料理界の神様」と言われた村上信夫総料理長と共にフランス料理の発展に尽くした - 32二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 00:08:58
自分も風邪引いた時はあっさりのおかゆより
鶏肉とネギをたっぷりいれたこってりうどんだわ
ほうれん草もいいねえ - 33二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 00:37:21
何が食べたいかくらいはちゃんとオーダーしようよ。ガキじゃねえんだから
- 34二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 03:27:56
元からコック長が「コック長はメニュー外のいかなる料理にもご用命に応じます」言うてるから客は「体調悪いから何か喉越しの良いものを」ってオーダーしてんじゃん 他の人がわざわざ発祥元のリンクも貼ってあるんだから少しは目を通してからレスしようよ。ガキじゃないんだから
- 35二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 04:39:23
医療費がまじで洒落にならんor低所得だとマジで薬が買えないからとにかくエネルギーになるもの摂取するようになってんだっけ
- 36二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 05:12:00