3DCGで動くロボットも最近は違和感消えてきたよね

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 18:29:02

    特に映画作品だと縦横無尽に動き回るからすごいCGの利点活かしてるなと思う

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 18:31:43

    トゥーンレンダリングっていうCGをアニメ風に描写する技術ってすごいよね

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 18:33:27

    種自由に関しては3DCGにおける問題点の1つであるボロボロや中破したロボットをデジタル作画と組み合わせる事で補ったのが上手いと思った

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 18:34:49

    何だったら馬に乗るシーンとかスポーツのシーンとかもCGが主流になって来たな

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 18:35:33

    CGと手描き混ぜ混ぜは三国伝BBWのころからやってて

    ようやくリアルガンダムでも盛んになってきたなという印象

    【MAD】SDガンダム三国伝×必殺技HEATS


  • 6二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 19:18:24

    ガンダムはそれで合ってるだろうがロボアニメ全般だとどうなんだろうな
    数年前にやってたゲッターロボアークとか良い作品ではあったが機体のCGはめちゃくちゃ浮いてたし

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 19:23:04

    ゾイドのCGは当時もだけど、今見てもすごく出来が良いよね。オーパーツなだけはある

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 19:39:31

    >>6

    CG制作会社ごとにCGの質感変わるからなぁ

    リメイク版の宇宙戦艦ヤマトも2199と3199じゃ全然別物になってて3199は違和感感じるし

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 19:41:32

    >>7

    あの技術が上手く別に活用されてたら3Dロボはもっと盛り上がってた気はする

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 19:43:13

    いうて昔からそんなに違和感あった?

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 19:44:33

    CGのクオリティに関してはかなりピンキリだからなんとも言えない
    スレ画含めたガンダムシリーズは明らかに上澄みだろうし

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 19:44:38

    経験が蓄積されてパースやハッタリの効いた作画を3Dでどうすれば再現できるかってノウハウが出来上がってきたのはすごく感じる

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 19:46:10

    ダンボール戦機なんかは当時から違和感なかったし、結局はものによるってことなんだろうね

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 19:46:15

    かつてのCGアレルギーが多数派じゃなくなったことは喜ばしい
    全部手描きとか週1アニメの作画カロリーじゃないんだよね

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 19:47:02

    10年以上経った今でもダン戦warsの終盤はテレビアニメでできるCGロボアニメの頂点に近いと思うんだ
    シリーズ終了でスタッフがやりたいようにやったから映画並みのクオリティになってるのはまぁ…

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 19:48:39

    ゾイドも凄かったし、個人的には2009年の劇場版ファフナーで進化を感じたな

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 19:50:35

    >>7

    ライトニングサイクスのアーマーパージはもはや芸術といっていいレベルだと思う

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 19:52:19

    普段のゴリゴリ動くシーンは3DCGでここぞという場面で全力手描きっていうのが個人的に理想

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 19:55:01

    UCとかは変形3DCGからの手描きに移り変わるシーンがかなり自然だったな

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 19:55:19

    >>10

    上澄み中の上澄みだそれは

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 19:55:25

    >>7

    ゾイドはなにより見せ方や動かし方が上手かった

    ロボットじゃなくて生き物の動き

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 19:58:09

    線の多いデザインのロボットをガンガン動かすってのを手書きでやるのは超人を前提に過酷な労働させるか長い工期(=費用)をかけてやるかしかなくて、プロダクトよりは芸術の方に属してたと思う
    もっと言えば手書きのアニメーション自体がそもそも製品として人間の手で作るには無理があるものを製作者の努力でなんとか飛ばしてただけだと思ってる

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 19:58:47

    ゾイドは後年の作品のほうが微妙だったりするんで
    大事なのはモーションや見せ方なんだなぁってのがよくわかる

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 19:59:30

    3dに関してはメカロボ関係なくフル3d作品も良いのがたくさん出てきたからな
    去年やってた女子バンドアニメとか3dの利点最大限に活用してたし

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:00:02

    CGだって職人技なんだよな 技術やノウハウあってこそ良いものになる

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:20:17

    ロボアニメじゃないがバトスピのロボは凄かった

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:04:50

    可動が考えられたデザインになるし3Dモデルが既にあるから立体化しやすいってのもいいよね

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:06:20

    マクロスFがヒットしたのは地味に大きいと思う

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:08:34

    >>10

    ゾイドは当時から見てもオーパーツだったような

スレッドは2/16 09:08頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。