"ナナフシの雄豚"には"生殖能力がない"!?

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 19:06:59

    う…うそやろ、こんなことが…


    https://www.nibb.ac.jp/press/2025/02/05.html

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 19:07:57

    あ…あの、マジで雄に生まれる=負け組なんスけどいいんスか…これ

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 19:10:01

    種族単位で生殖能力を嘲られるのはマゾオスとしては見逃せません

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 19:10:39

    これそのうち単一遺伝子のみになって絶滅するんじゃないスか?

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 19:11:18

    やっぱり三毛猫のオスに生まれたいよねパパ

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 19:25:55

    激えろ

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 19:27:57

    たまに雌だけで生殖してる動物はいルと申します

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 19:28:25

    存在価値あるんスか?

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:46:10
  • 10二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:51:17
  • 11二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:55:19

    ちょっと待てや
    ナナフシは単体生殖可能ならオスはどこから発生したんや

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:56:31

    >>11

    ハズレ…

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:57:17

    >>11

    たまさか発生したエラーですよ

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:58:14

    不思議やが…
    本当にどうでもいいのなら進化も退化もせず中立的な変異が蓄積するのが自然界なんだ
    やっぱ面白いよねパパ

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:59:19

    >>11

    私ってタチ悪いよなぁ 単為生殖できるし…でもちょっとムラムラしてきたし…退屈だし

    オスもいけるしな ヌッ

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:00:08

    >>4

    1は見てないけど生殖+虫周りの最近の研究だと多分”遺伝子多様性を保つためにまれにいるはずのはずれの雄がナナフシにおいては生殖能力が正常には機能していない”ってやつスかね

    それだと多様性を保つのが必要ない特殊なやつなんじゃないって感じだった気がするっス

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:01:44

    >>14

    人間のオスブタがハゲるパターンがあるのも生きるのに生殖するのにどうでもいいからってのはそそられるよね

    まあ普通番はハゲる前に作るしなヌッ

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:03:19

    >>11

    ただの染色体のエラーですよ

    単為生殖に進化した生物が突然変異的に有性生殖に戻ることは無いって話なんだ

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:04:50

    >>4

    まあ気にしないで

    ウイルスとか細菌微生物に水平伝播で新しい要素をもらって変異を増やせばいいですから

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:06:07

    寄生虫とかも色々くれるんスかね
    ハリガネムシなんかはカマキリの遺伝子をコピーして同一の命令系統から操作するらしいけど

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:07:32

    生殖方法まで木の枝になってどうするナナフシ…

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:07:54

    これが基礎研究の醍醐味だよねパパ
    提供者がSNSの普及もあって増えたらしいのは誇らしく思う
    メス側も生殖器官が退化してるし、オスも精子が弱い感じなタイプ?だから性の形骸化みたいなものだよね

    まあ研究するためのオスのナナフシモドキは10体ぐらいしかいなかったから 
    一つの研究成果として見ることをオススメしますよ

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:11:43

    >>22

    大学のプレスリリース…神

    早稲田や筑波がメインでやってる実践的なのとか東大の一部みたいな専門色が強すぎるのもいいけどこういうのが面白いんや

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:27:05

    ナナフシ…聞いたことがあります
    半年ほどの生命の中でコピーを大量に生み出すと

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 00:28:32

    ちょうまてや
    遺伝子プールはどうやって確保するんや?
    まさか突然変異頼りってわけじゃないでしょ?

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 00:33:04

    >>25

    今回の場合突然変異だよりだと思ったら別にそんなことなくてシンプルに単為生殖一本で50万年食って言ってるお店って感じらしいスね

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 00:35:14

    “4年間”で“7匹のサンプル”!?

    どんだけ珍しいんだよあーっ

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 00:37:13

    >>25

    俺は“たまに生まれるオスで確保する”バッキーだ

    “突然変異だけで乗り越える”チコ


    そして第3の人格 単為生殖の達人 パク

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 00:40:31

    もしかして見た目がキモすぎて誰も研究しなかったパターン?

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 00:42:25

    ここまで来るとオスとメスの区分も必要無いんじゃないっスか?

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 00:45:42

    >>29

    こういうのは案外昔から知られてはいたが確かなエビデンスがなく、労力の割に得られる結果が小さい(有識者が見れば小さくない)というパターンが多いんだ、だから…すまない…

    SNSの普及で1番大変なサンプル確保の労力が減ったからできたんだよね

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 00:47:51

    アリに至っては雄雌別種でそれぞれのクローンを生み出すだけの必要な種もいるんだ

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 00:48:42

    ナナフシ…家で飼育繁殖してますが正直言ってオスと交尾済みのメス豚が産んだ卵の方が孵化率が高い気がするであります。
    種類によってオスが出やすかったり全然出なかったりでなかなか面白い昆虫なのん

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 00:53:26

    >>33

    ギンブナみたいに発生自体は無性的だが精子の刺激が必要で、なおかつ交接器の形状で交接可能な種が限定されるのかもしれないね

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 00:53:44

    ナナフシあまりにも脆すぎてびびるんだよね
    横に曲げただけでへし折れるんだ 恐怖が深まるんだ

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 01:00:36

    >>34

    なんなら交尾じゃなくて本気(マジ)の外的要因で孵化率が上がる種類がいますよ。


    それが僕(ヤエヤマツダナナフシ)です。


    沖縄とか台湾とかの方にいて、もちろんコイツもメス豚しか生まれない単為生殖。

    ただ面白いのがコイツの卵は殻が6層くらいになっててなんと水に浮く。勿論めちゃくちゃデカい。しかも水に浮かべたほうが浮かべなかった方よりも孵化率が上がるんだァ。


    飼育してるしデカくなるし殺気を感じるとミントみたいな匂いを出すしでクソ面白いナナフシだけど唯一の欠点はクソボケジャワティー偏食家ってとこや。コイツ、アダンしか食わん。沖縄から毎度毎度取り寄せないといけないのがストレスなんだァ…。

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 01:03:29

    >>29

    昆虫はですねぇ 研究しようにも費用があまり落ちないから研究するメリットが薄いんですよ

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 01:07:38

    ナナフシは食草の管理が大変ですね…本気(マジ)でね

    大体の種類はレモン・リーフで代用出来るが種類によってはさっき言ったアダンだったりオ・リーブだったりネズミ・モチだったり果てにはシダ植物しか食べないみたいな種類もザラなんだ面倒臭さが深まるんだ…

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 05:22:12

    >>4

    単一遺伝子は遺伝子が同じだと弱点まで同じになるっていうだけの話なんでそれだけで絶滅確定ェということにはならないんだ

    環境要因もあるし自分のクローンを作って増える生物もちょくちょく突然変異を起こすから本当の意味で全個体が全く同じ遺伝情報を持ってる種ってほぼいないと言っていいしなっ

    何なら絶滅の原因の一つであるウイルスや細菌のほうも複製エラーで変異するでしょう?コロナがいい例スね

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 05:26:16

    な…なんやこのアカデミックなスレはギュンギュン

スレッドは2/16 15:26頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。