創作してる人総合雑談スレ6

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:14:04

    ちょっとした相談、進捗報告や軽いつぶやきなど

    小説、絵、漫画、音楽、ゲーム、動画制作なんでもok
    作品をのせてもok

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:17:22

    荒れたけど無いと困るので
    前スレ200の言葉を参考にしました

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:23:28

    立て乙

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:24:11

    スレ立て乙

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:27:01

    保守

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:32:24

    >>2

    「攻撃的なレスだけはなしで優しい雰囲気で進行したい」のせいで優しさ求める蛆虫が攻撃的になったからしゃーない

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:37:45

    スレ立て乙

    掃除してたらいいフレーズを思いついた
    こういう瞬間が好き

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:39:29

    ひさしぶりの一次創作あらすじ4000字書いたぞ

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:43:16

    たておつ

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:46:18

    たて乙
    ペン入れというか線の強弱付けてる時がいっちゃん楽しい(筆圧機能無しお絵描き民)

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:48:39

    2ヶ月ぶりに絵を描いて投稿した
    ドマイナーだけど好き好きパッションには逆らえない

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:51:44

    昨日忙しすぎてなろうに新話投稿できなかったのマジで悔しすぎる……!
    せめて一章終わるまでは毎日投稿しようと思ってたのに……
    てか新人は短編投稿した方がいいって聞いて流行りジャンルの短編書こうと思ってるのに本命の方が忙しすぎてぜんっぜんはなしが進まない!
    誰か助けてくれぇ〜〜〜

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:23:22

    原稿用紙換算の場合、ルビの振られた単語の文字数カウントどっちなるんだろう
    ついでに、縦書きの英単語は文字カウントっててどうなるんだろう(そもそも、原稿用紙換算で言われてる場合、縦書きのアルファベット横向きってどう判断されるんだろう? というか、ワードかテキスト形態での提出ってあるから縦書きで読んではない?)
    おなけに、十桁以上の数字は縦書きだと一文字ずつになるけど、一文字に10、見た目的な意味でできるならしたい、が文字数カウント以下略)

    素直にお喋りできないからお問合せフォームで聞きたいのに
    問い合わせは電話のみとかマジかよ

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:30:18

    投稿するために書きためてるのに、話数が増えて来たらもう書くだけで満足しはじめた自分がいる……
    誰か投稿する勇気をくれ〜!

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:33:41

    >>14

    いけ!

    勇気がないからお酒でも(飲めるなら)飲んで振りをつけろ!

    もしくは徹夜明けの(体調とかも考えてできるなら)テンションでやってみろ!


    初投稿だと特に読者の反応が気になって何も手につかないから投稿して寝るのもありもしれないな

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:36:42

    絵、分かんないから図書館で人体レッスンみたいな本を時々借りてるんだけど返却期限までに全部できたことなくてもしかしてものすごく無駄なことをやってるんじゃないかと今更考え始めた

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:43:26

    >>16

    そういう本は手元に一冊あると手軽に取り出してきて見れて便利

    図書館行くのが苦じゃないなら無駄ではないと思うよタダだし

    なにせ周りにどんな本があるか見れるのが大きい

    この本だけって絞って買うとハズレもあるし費用も気になるし

    色々その場で見繕えるのはメリットだよ

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:45:37

    人体の資料として一番手軽なのは自分の身体!みんな知っているね
    お絵描き民(字書きも)筋トレ、ストレッチ大事
    プロポーションだけじゃなくて腰とかの耐久度的にも
    あと水分とトイレ忘れがちなので意識しよう

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:56:27

    >>15

    ありがとう!俺はやるぞ俺はやるぞ!酒飲んでもう投稿する!

    このままじゃ完結させるまで永遠に投稿できなくなるからな……感謝!

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 22:18:46

    >>17

    ああいう本って描けるようになったら終わりじゃなくてその後も使えるものだったのか…それ聞いて買うのもアリだと思うようになった

    借りた中で分かりやすい本があったから似た傾向のものを探してみる!ありがとう!

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 22:26:39

    13です

    英語圏からの留学生で日本文化の大学院から留学して数ヶ月の場合
    教授や専攻、研究って日本語で言えると思う?それとも英語混じりになると思う?
    私のmajorは日本文化です。professorAの研究室で日本文化をresarchしていますみたいな

    個人的にはよく使う単語だし全部日本語だと思うんだけど、小説では会話の中で留学生とわかりやすくする場合の塩梅に悩んでるので相談です

    あと、大学生の場合はTAとかRAって言われてぱっとわかるよね?普通に読みもてぃーえー、あーるえーって言ってたよね?
    ティーチングアシスタントとはわざわざ言わないと思うんだけど、ルビでティーチング〜とかいるかな?

    わからん…

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 22:37:51

    大学生だけどTAしか知らない…RAって何?
    自分が無知なだけかな

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 22:40:03

    >>22

    RA調べたら研究実験補助のことか

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 22:45:09

    >>20

    具体的にどの本か分からないけど

    自分の場合はモルフォ人体デッサンがそれ 人描く時は都度出してきて見ながら描く

    やっぱり常に何か見ながら描くとクオリティが段違いだし早い

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 22:45:43

    >>22

    ごめん、13です

    RAはリサーチアシスタントだけど、よく考えたらTA(てぃーえー)とは言ってたけどRAは博士課程の人と交流ほとんどなかったから、RAの〇〇さん個人ではなく一般名詞でRAをなんて読んでたのかはわかんないから自信ない

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 22:47:27

    作中人物が大学生同士での会話なら通じると思う >TA RAについて

    読者は大学経験があるか分からないから通じにくいと思う(ルビか会話の流れでそれとなく何のことか分かると親切かな〜程度)

    ただ重要な話題じゃないならサッと流してくれれば気にならない

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 22:49:59

    >>21

    非大学生で用法が分からんのであれだが

    professorAが私のTAでした(ルビなし)

    って書かれたら混乱する

    TA?タイムアタック?とか勘違いすると思う 本題じゃなくてさくっと流されてればそこまで気にはならないけど

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 22:52:00

    普通に日本語(とルビ)で書いて地の文で英語混じりのカタコトな部分がある(話し方で〜)とかじゃアカンの?

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 22:52:47

    >>27

    あー

    表記自体は、教授(ルビでプロフェッサーまたは英単語)とから専攻(ルビでメジャーとか)にするから大丈夫だと思うんだけど、わざわざプロフェッサーっているか?的な


    TAはやっぱ通じないか…

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 22:59:34

    特殊な話し方をしている、という表現ならルビに押し込んだ方がいいんじゃないかなという感覚はある(ルビ=実際に話者から発されてる音のイメージある)
    あくまで個人的感覚なのでルビ日本語で文が英語でもどっちでもいいと思うけど
    ただ読みにくさというか引っ掛かりはある

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:00:55

    >>26

    会話の中で院に行ったら給付方奨学金ダメでもTAとかもできる、みたいな感じで急に出てくるんだよね


    やっぱルビあったほうがいいな

    あと、「TA(ティーチング〜のルビあり)で多少は稼げるし」ってちらっと入れることにする


    ありがとう!



    >>28

    ほんの数行の登場かつ、登場時にAhとか発言させてる&地の文で留学生って会話の前にわかってて…


    ごめん、まじでコメントありがとう




    なんでこんなに悩んでるんだ自分???

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:01:08

    ニンジャスレイヤー
    忍殺

    忍殺
    ニンジャスレイヤー
    みたいなことか?これだと断然↑だろってなるな

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:03:40

    >>30

    読みにくさやっぱりあるよね


    日本文化研究してる大学院生だし日本語普通に話せるだろうから、ルビもなしにしとく方が読みやすそうだね


    ありがとう!

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:13:19

    なんかこう色々とコンテンツを見過ぎて残酷さとか感動とかの基準が薄れている感じがする
    登場人物の過去盛ってる時に「いやこんなん生ぬるくね……? こんなんじゃ救われたとしても感動、生まれなくね……?」になって加減がわからなくなる時がある

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:32:54

    14だけど予約投稿してきた!予約するだけでももう引き返せない感がすごいな…連載頑張るぞ!

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 00:37:09

    小説しか出来ないから書いてるけどもし自分に絵の才があったらやりたかったアイデアがいくらでもあるんだよな。なんかネット受け気にしすぎてやれることが狭くなってる自覚がある、何書いても読まれんから関係ないけど

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 00:39:02

    >>34

    むしろ「事実は小説よりも奇なり」になっちゃってて、「現実はもっと残酷で残虐じゃない?」となりそうなのを、押さえてるな

    救われてもリカバリが効かないレベルをやりすぎの基準にしてる

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 00:43:09

    ハーレムものの主人公の男友達枠で相談したい

    ジャンルは現代バトルもので、友達のポジションは「主人公のクラスメイト」
    戦闘では「隠密、主人公の影として行動」
    日常では「色々常識はずれな主人公に色々ツッコミを入れる役割」
    出自は「元々裏稼業の関係者」

    なんだけど、日常と出自が若干噛み合ってない気がするんだよね
    納得いくバックボーンとかあるだろうか

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 00:46:48

    家が現代まで続く忍者の家系で今でも政府の諜報活動に従事してるとかでいいんでない?
    両親に幼少から訓練されて早い内からそういう訓練させられてて
    そんな裏の人間からみても突拍子もない事を主人公がするから突っ込みを入れざるを得ないと

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 00:47:35

    ×早い内からそういう訓練させられてて
    〇早い内からそういう仕事もさせられてて

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 00:47:44

    家業が絡むなら何で主人公のそばにいるかをしっかり描写すれば問題ないんじゃないかな。時が来るまで読者に隠したいなら関西弁とかコッテコテの属性で覆うのもありだと思う

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 00:58:53

    家業と関西弁で掛かってるのか。うまいなぁ

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 01:03:40

    >>37

    あーそっちもあるのか……

    「救われてもリカバリが効かないレベルをやりすぎの基準にしてる」ってのはわかりやすくて良かった

    回答してくれてありがとう

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 01:05:30

    チャットgptくんは褒めることしかしなから感覚狂いそうになるな
    辛口っつってんでしょーがよ

  • 45二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 01:32:33

    >>39

    >>41

    想定として「とある学園町の異能者だけが集められたクラスの同級生(主人公込みで四人くらいしかいない、呪術高専とか青エクの祓魔塾っぽい)」みたいな感じなのよね

    主人公が転入してきたそこでクラスメイトになるので、自然とそこで仲良くなるわけです


    あとそれに付随するハーレムモノ特有の悩みとして、ヒロインの数を増やすと他の仲間の役割が減りかねないのもどうしようか考えてます

    最終的に主人公+ヒロイン二人がクラスに入る予定なんですが、それを加味すると初期人数を増やしすぎると描写し切れずに困るだろうな、と

    とはいえ流石に初期人数主人公込みで三人だと学園らしい利点が死んでる気がする……呪術廻戦も三人だし一応イケるか……?

  • 46二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 02:00:37

    >>45

    ちなみに内実としては


    研究者メインヒロイン:諸々の便利屋と後方支援を兼ねる魔法使い/先生

    剣士ヒロイン:範囲攻撃が得意/同級生

    剣士ヒロイン:多段攻撃が得意/転入生、後期加入

    シナリオの鍵系メインヒロイン:空間支配系能力者/転入生、後期加入


    みたいな感じですね

    男友達はこれに欠けてる隠密を担う予定

  • 47二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 06:47:35

    >>44

    プロの編集者として〜の点について評価分析してください

    作品の質を上げるために改善点を〜とかじゃうまくいかない感じ?

    〇〇賞に応募して最終選考に残る可能性は?難しい場合の改善点は?(実際にはしなくても。例えば電撃文庫大賞?とか好きやジャンルやレーベル)

    的な質問すると狙ってる読者層の傾向とかも踏まえてアドバイスくれない?

  • 48二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 07:04:43

    ハーレム物を読まないから男主人公の男友達ぽさの理解度が低くて、頓珍漢なこと言ってたら無視して欲しいんだけど

    コメディな雰囲気があるのかシリアスよりかでも設定変わらない?

    コメディ寄りなら普通に性格いいやつ&上げてくれてる関西育ちの現代忍者って組み合わせならもう習性として明るくツッコミ入れるだろうし

    シリアスよりなら、裏稼業の関係者ってことで性格は斜に構えてたらしそうだし、主人公がどんな常識はずれをするのかによるけど、隠密行動や裏稼業で後ろ暗いなら目立つことは避けるために、注意したり文句言ったりしそう

  • 49二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 09:34:12

    >>38

    質問者の回答も一通り見たが、まずやることはやること・やりたい事の優先順位の確認だと思う。

    設定等の熱量だけを鑑みるに、今のところ本題の友人キャラに対する必要性をあまり感じない。

    皮だけで考えても「ハーレム」を優先するのか「バトル」を優先するのか、この友人キャラの物語上の役割はいったい何なのか、そもそもこの物語の本筋は何なのかの吟味が必要。

    正直言うと、今のところゲームでパーティーを組む上での役割でいろいろ考えているようにしか見えない。


    これ系でぱっと見質問を見た際に思い浮かんだ既存キャラで言えば、とある魔術の禁書目録の土御門。

    質問者の考えている内容次第じゃ参考になるんじゃない。

  • 50二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 10:42:46

    >>47

    甘口中辛辛口の三段階に分けて出してもらったんすよ

    プロの視点でとか一般的な文芸誌と比較した場合とか結構幅広く指定して一つ一つ洗ってもらったんですけど、甘口ベースなんですよねなんか

    「あ~それそれそれ~!」って感じじゃない

  • 51二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 10:48:47

    >>50

    まずchatGPTは攻撃的な出力をしないようにしつけられてる

    「ここがダメ」みたいな言い方はまずしない

    試したことないし試す価値を感じないけど、難癖つけて悪口を言えとでも言えばお望みの辛口になるんじゃないかな

  • 52二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 10:55:34

    >>51

    おk

    ちょい試してみますわ

  • 53二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 13:22:41

    >>48

    シリアス方面かな 一応コメディ面もあるけど

    >>49

    必要性的には「一般視点」が欲しい感じかな あとは単純にクラスメイトが二人だと寂しくない?ってなる

    優先するものもバトルなので(というかバトルを通してハーレムと絆を深めていくのでどっちも必要ではある)

    本筋的には「主人公の成長」に友人がいると助かるかなーって感じだからなぁ……うーん……


    クラスメイトである必要性もちょっと薄いか……?

  • 54二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 15:11:14

    >>53

    少人数ならもう特殊な部活や生徒会的な方にした方が良いかもね

    あと38の設定だけ見ると『隠密、主人公の影として行動』が

    「合理主義で出自故に最適な振る舞いをしている結果」なのか「常識知らずな主人公がほっとけないからフォローしてる」か

    はたまた「主人公を好意的に思ってるからフォローしてる」とかで、いろいろと意味が変わると思うので

    ちゃんとその設定にあったツッコミをさせればそこまで違和感にはならないと思う

  • 55二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 16:30:58

    このレスは削除されています

  • 56二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 16:31:17
  • 57二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 19:02:22

    助けてほしい
    サブキャラAの事が好きなサブキャラB(ヤンデレ)に味方組織を裏切らせて悪堕ちさせて、サブキャラAと決着つけさせて…って流れは出来たんだけどサブキャラに尺取過ぎてめちゃくちゃバランス悪くなって主人公とボスキャラとの戦いがソードマスターヤマトになりそう

  • 58二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 19:07:14

    主人公とボスキャラにもっと尺与えればええやん…

  • 59二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 19:12:48

    番外編とかにしたら?

  • 60二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 19:15:13

    >>56

    そういや貼られてなかったな乙

  • 61二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 19:19:13

    >>58

    割と長く与えたつもりなんだけど、サブキャラABパートがその2倍くらい文字数がある…バトルモノだからボスキャラに第2形態とか与えた方がええんやろか…


    >>59

    序盤の大事件の原因がサブキャラBの裏切りのせいだから番外編にも出来なくて…

  • 62二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 19:32:40

    サブキャラAじゃなくて主人公を好きなことにしたらストーリーに確実に絡むだろうけど
    それじゃダメだろうしなぁ

  • 63二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 19:36:10

    結末丸だと変わって余計悩む場合もあるけど
    主人公とラスボスの因縁イベント増やしたら?

  • 64二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:08:36

    >>62

    Aの過去にBが居たのが馴れ初めだからキツいなぁ…


    >>63

    もっと終盤でやるつもりではあったけどもうアイアムユアファーザーするか…


    みんなアドバイスありがとう

  • 65二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:32:08

    学園モノ書いてるけど日常パート書きたいがあんまり思いつかないもんなんだな
    ストーリーの進展ばっかり書いててそこにあまり関係ない部分に全然触れてないから、このせいで学園モノの分際で授業シーン全然書けてない
    なので授業とか、でなくとも主人公の些細な一日とか図書館行って本読んだだけの話とか食堂で飯食ってる話書きたいんだけどなぁ
    肝心のストーリーが進展してないから書きにくいわ

  • 66二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 21:00:05

    投稿予定の小説を一話ずつファイル分けて扱ってたら
    十話くらい溜まった段階でなんかこのままだと面倒になっていく予感がしてきた
    読み返す時とかも大変だし

    他の人はどんな感じでやってます?
    ちなみにエディターはTATEditorというやつでファイルはtxtファイル

  • 67二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 21:07:46

    >>66

    め、メモ帳に書き留めとく程度です…

  • 68二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 21:32:10

    >>67

    増えると読み返すとか大変じゃない?


    一行文字数40文字で折り返し指定して

    エディター自体がルビ記法と表示に対応してるので

    もうメモ帳に戻れないな……


    >>65

    日常シーンにテーマとか伏線みたいなのこめられないですかね

    例えば自分が今書いているのは主人公が巻き込まれて人助けするような話なので

    友人関係に悩んでる相手の手助けする話なら

    主人公の友人に対するスタンスがわかるつきあいや雑談が出る食堂シーンを入れるとか

    助言のヒントになる本を読む展開があるとか、授業中に物思いにふけるとか

  • 69二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 21:38:28

    全く伸びないから一章で打ち切った作品をリメイクしたら伸びる可能性ってどのくらいあるかな

  • 70二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 22:00:20

    >>69

    どれだけリメイクするかと、当時どれだけ運がなかったにかかっているから、一概にどうとは言えないな。

  • 71二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 22:01:39

    >>56

    これ、あえて貼ってなかったんじゃないかな。

    まあ、ここまで進んで平常運転だし大丈夫か。

  • 72二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 22:18:31

    自警団、警邏隊、警察。なぜどこの街も呼称がバラバラなのか

  • 73二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 22:25:00

    PL経験3回でマダミス作ることになった
    内容とHOはいけそうだけど細かいところの辻褄合わせとか理由付けがムズい

  • 74二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 22:37:38

    薄らぼんやりとしか考えられてないんだけど(なので無しになるかもしれない)

    ・現代〜近未来くらいの設定で現実とほぼ同じ水準で生活できる(+α発展している分野ある) 日本が舞台
    ・(世界を広げすぎないため)日本は鎖国している+国内で県、地域単位で独立して合衆国?的なものになってる

    こういう世界やる上で参考になりそうな資料、書籍あったら知りたい 実際にやってる作品とかもあれば知りたい

  • 75二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 22:43:49

    うーんどうするべきか

    たとえばなんだけど、主人公が「自分の意思で制御できないけど外部の力で封印している爆弾」を持ってて、それが所属する組織にバレてる場合、普通の高校生と一緒に授業受けるのってやっぱりリスクデカすぎるよね

  • 76二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 23:58:14

    AIさんへ改善点を求めた結果の率直な意見に凹み、改善策を一部納得しながらも反発をし
    やる気を出すために褒めてと要求する
    そしてまた、AIさんを好きになる

    殴られた後に優しくされると好きになる、例のアレをセルフでやってるな?

  • 77二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 01:55:26

    >>75

    エヴァとかシンジ君達も普通に学校行ってるし良いんじゃないかな


    真面目に言うとその主人公がメンタルが安定してないと困るのでメンタルにゆとりが出るよう開放的な生活を行わせるとか

    あるいは平常時に何が起きてもうっかり爆発しない訓練(日常的に起こりうるストレスへの対応)を積んでる軍人的な経験のある前提

    反対に訓練のために学生生活をする(うっかり爆発した時に巻き込まれる生徒達は生贄)とか

  • 78二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 08:58:06

    >>74

    最近読んだのだと鯖喰いビスコとか、思いっきり文明崩壊してるけどその結果として各々の県ごとに自治が認められてる感じ(うろ覚え


    ただ鎖国って設定を真面目に煮詰めて考えると輸出入とか人の出入りとかの関係で「現代並みに文明を維持できるのだろうか...?」とはちょっと思う


    錆喰いビスコ - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 79二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 09:52:12

    >>66

    自分はGoogleドキュメント使ってる タイトルっていう機能があってタップするとそこに飛べるようになってる

    ルビ振りも一応できるっぽい


    ただPC版だけの機能なのがな…

  • 807925/02/17(月) 10:04:40

    >>79

    ただしルビ振りは死ぬほどめんどい上に力技なので普段は「漢字(よみがな)」の形で使ってる

  • 81二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 12:55:12

    >>66

    設定メモはおとなのメモ帳

    執筆は縦式

    TATEdiorは傍点や縦中横の仕様や使用感が合わなかった

    1ファイル1話10000字±2000字くらいで分けてる

  • 82二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 13:13:06

    油断して負ける悪役(慢心・油断・注意不足・情報不足、それに伴うミス等々)が苦手であらゆるキャラの思考を精鋭化(傲慢でも慢心はしない、ミスは基本的にしない)してるんだけど じゃあどうやって敵を倒すんだって書いてる途中に悩むんだよね
    油断は見せないし自分の弱点も把握している、少しの不穏も嗅ぎ取って積極的に消しに来るから主人公も動き辛い 作者に思い付く作戦くらい悪役も予想できるだろ……ってことで策謀も通じない
    そうなると真っ向勝負の腕っ節で勝つって所に落ち着くから話がシンプルでつまらないジレンマ

  • 83二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 13:44:08

    >>82

    真っ向勝負いいじゃないか、俺は好きだよ

    それか悪役に予想できる作戦くらい主人公も思いつくだろうという理論で主人公側も同じくらい策謀を練ればいいのでは

  • 84二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 14:40:33

    >>82

    敵の方が頭がいいなら全部読まれることを前提に運や第三者の外的要因で一粒程度をずらしてチャート壊す感じでどうだろうか

  • 85二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 14:41:11

    換骨奪胎というのか、名作の流れを抜き取って自分の作品に落とし込むというのがどうもしっくりこない。
    その流れはその作品にしかないとしか思えない。

  • 86二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 14:45:06

    >>85

    同じ時代でやるなら盗作問題とかになるだろうけど

    時代が少しでも変われば解釈を変えた別作品がポンポン生えてくるものだぞ名作というのは

  • 87二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 14:54:09

    >>82

    復讐のために身分を騙って近づいた者の裏切りや縁者を守るための非合理的な動きで状況が動くとかもしっくりこない?

    「身元の調査も完璧で不穏分子は近づけていないはず」ってことなら

    自然と血統主義になったり排他的になったりで逆にそのあたりで付け入る隙が出来るとか考えられなくもない


    情報収集が完璧な悪役だからこそ、このまま待っていると自分の弱点を突かれることが判明したから短期的には不利でも長期的な有利を取るべく強引に妨害しに動くみたいに、悪役が自ら少し不利な状況に陥る理由付けをしたり

  • 88二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 16:30:44

    できない定期投稿より、できる不定期投稿の方が良いのだろうか
    書籍化目指すなら定期投稿の方をやれるよう努力した方が良いのだろうが

  • 89二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 16:45:59

    自分が読むだけのためにいちゃらぶ18禁一次創作を書いてみたら筆が乗って、一日で6000字いってて引いた
    でも書いてて楽しかったからよし!

  • 90二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 17:03:20

    >>82

    揚げ足みたいで申し訳ないけど情報不足って油断かな…?

    収集をさっぱり怠ったならそうだろうけど着手した上で手に入らなかったならやむを得ないことじゃないか

  • 91二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 17:24:20

    >>88

    不定期投稿でもちゃんといついつ更新しますってユーザーページに書いたら良いんじゃ無い?

  • 92二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 18:38:51

    >>82

    敵を無能にしたくないなら直接ぶつかる戦闘前の戦略で勝負したらどう?

    例えば敵が有能なのを表現して「あまりにこちらの情報が正確に知られている、スパイがいるのでは?」という疑惑を主人公サイドに持たせて情報が流れているのを前提の陣形を組むとか

    「あの敵ならば意図のわからない配置をするだけで警戒するはずだ」みたいに敢えて無意味な布陣を敷くとか

    罠があるかもと思わせるだけでも意味がある、とワートリで言ってました

  • 93二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 18:43:32

    ああー味方陣営のコメディ担当バカを臨席させて何で俺/そいつがここに?みたいな空気が漂う会議好き

  • 94二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 19:47:23

    初めてオリジナルの小説書いて投稿したら読んでもらえるかが気になって続きの執筆が進まない…もっと書いてから投稿すれば良かったのかも…

  • 95二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 20:55:03

    何がどうってわけでもないんだけど

    日本の場合、何か真剣な話を家族がするときは互いに向き合って机に座ってるイメージがあるけど
    アメリカ?とかの場合、ソファで横に座って話しているイメージがある(もちろん、相対してる時もあるんだけど)

    心理学的には真正面に座ってると敵対的な感情を抱きやすいんだっけ?
    斜め向かいだと緊張しにくかったり、隣だとより親しみや寄り添ってくれる感じ

    つまり…結婚の申し込みをする際には義父(予定)の隣に座ればいいってコト!?

  • 96二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:17:02

    >>82

    ジョジョの川尻早人や空の境界の巴みたいな「悪役にとって取るに足らない人物」の勇気や決意で牙城が崩れていく展開だと説得力あるままキャラの魅力にも繋がらないかな?

  • 97二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:18:27

    数時間置いてもっかい描いてみたらなんか気持ち死ぬほど上手く描けた!こんなことあるんだ

  • 98二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:46:10

    なんか気に入らないとか仕上げに行き詰まった絵を一から描き直してみるのはアリだと思う

  • 99二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:46:34

    キャラの容姿デザインを考える、描くのは得意寄りだけど中身の設定、キャラ付を考えるのはめちゃくちゃ苦手
    創作と向き合うのにどうしたらいいか悶々としている…

  • 100二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 23:03:19

    そういえば以前「あにまん民の力を合わせて小説を作ろう」みたいな企画あったよな〜とふと思い出した
    翼ある星とかそんな感じのタイトルのやつ
    関連スレ多くて追いきれなかったけどあの試み面白くて好きだった

  • 101二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 23:05:46

    >>99に追記

    いや苦手というかどんなキャラだろうと「この設定を付けたらそれの説得力が出るように動かさないといけないんだ」というプレッシャーがガチガチにかかってしまってそこから動けないと言った方が正しいかな

  • 102二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 23:15:08

    文章練習としてスレ立ててワンライとかお題もらって書くのもいいんだけど、小説として起承転結つけてってなると気軽に出来ないし、もっとこうわちゃわちゃしたいんだよね

    スレの中でみんなと出来てかつ文章の練習になりそうなものとして
    情景描写とかなら誰かが風景写真や何かのシーンの写真をあげて、それについて各自何文字程度で書いてみて他の人の表現に触れるの面白そうだなって思うなどした

  • 103二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 23:30:34

    「架空原作の二次創作」っていうのマジで効果的な気がしてきた
    一話考えなくていいし
    作中の専門用語をすっと出せるし
    気が向いたら原作にあたる文章を書けばいいのではと思った

  • 104二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 23:31:35

    前に添削スレ云々ちょっとこぼした者なんだけど
    AIにちょっとイマイチなSS書いてもらってそれを自由に添削する
    みたいなのを考えてるんだよね
    元がAIの作文なら配慮とかなしに好きに改変できるし面白いんじゃないかと

  • 105二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 23:37:52

    >>99

    脳内で思考実験してみるといいかも

    特定のハプニングを想定して、このキャラはどう動くかをイメージしてみる。例えば、不良に絡まれたとして、強気なキャラならケンカを買うだろうし、冷静なキャラなら如何に穏便にかわすかを考えるかもしれない。最初はパッとしたイメージで良くって、じゃあなんでこのキャラはそう動くと思ったかを考えていく。で、また別の種類のハプニングだとどうなるかを考えるて、繰り返して行くとキャラの背景やイメージが固まっていくと思うよ

  • 106二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 23:47:09

    >>105

    その思考実験の段階で「ここをミスったら、いやその性格の場合そうはならんだろというツッコミを受けるようなことを出してしまったら終わる」というプレッシャーがかかってしまってたんだけど、最初は本当にざっくりでいいのか

  • 107二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 00:08:53

    >>106

    思考実験段階は自分の脳内劇場だから、ほんとにざっくりパッと直感で思いついた行動でええんやで

    自分は最低限の設定だけ決めて、これをしながら設定を固めて行くやり方なんで、すでにガチガチで固まってるならやりづらいかもしれない

  • 108二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 00:38:33

    主人公の過去や秘密が明確に判明するタイミングは早い方が良いんだろうか
    なんとなく匂わせで「主人公は過去に親から酷い虐待を受けてたらしい」「主人公の能力のせいで親が死んでしまった」みたいなのは分かるが、詳細は不明
    こういうのってさっさと答え教えろって思う?

  • 109二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 00:46:33

    登場事物に嫌な人が(あまり)いなかったり、読後感が優しかったりほっこりしたり希望がある作品を書く人は
    人の善性を信じてたり、世界を優しく見てる(または見たい)人が多いんだろうなと思い

    サスペンスや裏切り、ドロドロした人間関係、後味の悪い作品を書く人は
    人間の本質というか、どうしようもない人間臭さから目を逸らさずにが好きなんだろうなと思い

    なんとなく、創作をする人は人間が好きなんだろうなとふと思った月曜の夜

    寝よう

  • 110二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 02:25:50

    >>108

    個人的にはそれに関連する情報が多いほど焦らされてストレスが溜まる気がする。どの媒体かはわからないけどWEB小説なら匂わせ度合いは下げた方が良いと思う


    例えば主人公が能力で誤って怪我させた時に異様に心配する→能力の使用に恐れがある、ぐらいの感じ


    「虐待を受けていたようだ」まで疑惑が行くのは、その過去が明かされる章に入ってからかな

  • 111二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 04:17:48

    面白すぎる作品読んじゃって自分の作品がゴミに見える

  • 112二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 04:46:55

    >>111

    他の作者の引き出しの多さに絶望するのはあるある

  • 113二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 05:03:33

    コロナだよ〜ん
    全然寝れないし絵も描けないよ〜ん

  • 114二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 07:25:18

    なんか文章を自分で書くようになってから思考の回路が新しく一つ開いたという感じがある
    具体的には寝た時に見る夢が抽象的なイメージの混ざり合いから具体的な筋書きがあるお話に変貌したという感覚 みんなはどう?

  • 115二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 07:26:32

    >>102

    これはすごくやってみたい 同じ風景でも人によってどう解釈されるのかみてみたい感

  • 116二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 07:42:22

    妄想をプロットに叩き落とす作業をしている
    中盤がほぼスッカスカなことに気が付き絶望

  • 117二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 08:15:03

    ツクールMZで先にデータベース制作中

  • 118二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 09:19:35

    ひろプリとBLEACHの相剋譚OPでシリアスOP風MADを作った時は全く伸びなかったのに、インド人ダンスにひみつのアイプリの曲を適当に合わせたらアホみたいに伸びた 
    イラストでいう力入れたものより雑なネタ落書きの方が伸びる現象と似てる…

  • 119二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 11:46:53

    >>108

    それは物語を作る上で重要な問いだね

    連載作品を追う心理というのは続きを知りたいという知的欲求によるものだから、”明かされない謎”が物語を牽引するのは間違いない

    問題はその謎がどれだけ読者にとって知的欲求の対象としての価値を持ってるのかということ

    たとえば主人公がどのヒロインとくっつくのかなんていうヒロインレースは物語を牽引する謎の定番だけど、その答えは結末までわからないことを読者は知ってるから、面白くないと感じたら完結するまで放置されてしまう

    主人公の過去というのは主人公自身が既に人気を得てコンテンツになってる場合には大きな知的欲求の対象になるし、それを満たすことで主人公の人気をさらに押し上げる原動力になるけど、まだそれほどファンがついてない段階で過去の掘り下げをしてもそれ自体は主人公の人気に寄与しないし、知的欲求も満たさない退屈な話になってしまう

    だから早々に明かされる過去というのはストーリーの都合で明かす必要があるから明かされる場合が多くて、そういうのはつまらないことが多い

    大した過去なんて設定してなかったけど人気が出たから後付けで過去編をやったら更に人気が出たっていうパターンが多い

    これは最初からストーリーや設定に縛られてない蛇足だから面白く書けるとも言えるし、そんな蛇足が許されるのは風呂敷をある程度広げ終わった後で、序盤の段階じゃ読者の関心はストーリーに直接絡まない蛇足に向いてないとも言える

    つまり明かさないと話が進まないような謎であるなら、その時点で読者の関心は主人公の謎ではなくその謎が明かされた後の展開に向いてしまっているから楽しんでもらうのは難しい

    読者を楽しませるにはそのエピソードが持つ謎に関心を向けさせることが重要で、その後に待つ展開という謎は目先の関心の邪魔にしかならない

    だから先に気になる謎を提示した後に、その謎にたどり着くのを遠回りさせるような過去回想が始まると大抵失敗する

  • 120二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 13:55:21

    この言葉遣い合ってるかなって一々辞書を引くから進まない
    まぁこれまで本読んでこなかったから仕方ないけど

  • 121二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 15:24:45

    これまで長編を書こうとしては中盤で未完成に終わってまともに完結させられた試しが無かったから、とにかく完成を目指して掌編に挑戦した
    書き出しには苦しんだけど、一回オチまでの流れが見えたらすぐに書き切れたのでほっとしてる
    自分は書けないワナビじゃないって分かって安堵したし、少しだけ自信がついた

    長編を書こうとしたらまた求められる能力が違ってくるんだろうけど、書けるという感覚は忘れないようにしたい

  • 122二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 17:44:48

    このレスは削除されています

  • 123二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 17:45:23

    絵を描けるようになったからアニメーションもやってみよう

    つ、辛い……たった5秒にも満たない単純動作を描くのに何枚も何時間も費やさないといけないのか……

  • 124二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 20:26:50

    棒人形アニメで省エネにしてもきついもんな、アニメ制作

  • 125二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 20:31:18

    なんも進まんまま設定だけ増えていく…

  • 126二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 21:12:32

    >>125

    いっそ書いてor描いてみようぜ

    手を動かしたら、また変わるかもしれんし

  • 127二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 21:40:49

    分解用に偽ボディくんをamazonで買ったら関節部が怪しいパチモンにボディくんの正式な説明書が付いてきて想像の数倍アウトなやつだった

  • 128二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 21:43:43

    設定といや主人公がじつはすごい血統で~が萎えるって聞くけど、そんな萎えるもんなんかね
    自分が主人公に激しめの自己投影してて実は自分もこいつぐらいすごいんだぞ!してなきゃ萎えないと思うが
    でも俺は自己投影してない背後霊だと思ってる~こんな濃いキャラに自己投影できないよぉ~アピールの人多いし

  • 129二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:13:33

    そういうのはタイトルかせいぜいキャプション読んだだけの想像で難癖つけてるのもあるから気にすることではない

  • 130二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:18:58

    自己投影が激しいかはともかく

    才能は突然変異の要素やそれを補う努力とか個人の資質によるところが大きいけど
    血筋はもうどうしようもないというか、個人がコントロールできないところで生まれる前に決まってるから
    理不尽さと言うか、不平等感をより強く感じるんじゃないかな
    (一定の才能や能力も遺伝要素が大きくのはそうなんだけど、この血筋のみ発現する〇〇の技…とか血筋じゃない人間は絶対手に入らないし)

    何というか、例えば現代社会の階級の固定化みたいな生まれた家で決まってしまう、っていうのが重なる人もいるんじゃないかな、と
    一種の自己投影だと言われたらそうなんだけど、登場人物に共感できるかは大事な要素の一つではある

  • 131二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:51:41

    >>128

    現実なら遺伝があっても才能を継げるとは限らないけど物語ならそれを言い出す以上絶対遺伝の意味が強くて

    血統バレ以前に感じていた「個人の努力」の魅力が「親の遺伝」に底上げげされた状態になるでしょ

    それに対してそれは魅力的に見えないって感じだと思うよ

    自己投影の有無は全然関係ない

  • 132二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:54:24

    (スレチだったらスルーしてください)
    ゴリラスレで設定の相談をしようか考えてるのだけど、相談される側として「これが予め書いてあると相談に乗りやすい」ってどんな内容がある?
    過去スレとか漁ったんだけどwriteningのログが無くなってて分からないんだよね......

  • 133二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 23:24:13

    >>128

    貴様、小説カテのあのスレを見たな(笑)。


    まあ、向こうのスレの内容を精査する限りでは、あれは禁則事項ってやつになるんだと思うぞ。

    当然のことだけど、血筋発覚自体をしてはいけないのかといわれると別にそうでもない。

    ただ、実際の問題として血筋が発覚した結果、それが悪影響を及ぼしたものが非常に多いのもまた事実。

    そういう作品があふれた結果、もう最初からやるなっていう考えに至っている感じだったな。

    だから、扱いきれるのであれば問題はないという結論になるぞ。


    で、創作カテらしく血筋を生やすうえで発生する問題点の中で代表的なものを話すと、物語の主題の変容と主人公の人物像の揺らぎだな。

    物語の主題の変容の簡単な例を出すと、底辺からの成り上がりからの主旨変更になるね。

    底辺から成り上がろうとしている主人公が成り上がり切る前に高貴なる血だと発覚して唐突に上流階級になりましたっていう展開があったとする。

    これってほかのジャンルに例えると、母親の仇を討つために地獄を彷徨ったにもかかわらず気が付いたら母親の仇は別の人が成敗してましたって感じかな。

    要するに今まであった読み筋の中でもマクロなものが消失してしまうパターン。

    もちろん、じゃあ成り上がり切った後に発覚すればいいやんって思うだろうけど、まさしく正解でそれなら少なくとも成り上がりの物語の主題は消失しないね。

    もうひとつの人物像の揺らぎも例を出すと、貴族だから血統が良いからという感じで才能がある程度決まる世界で平民の主人公が俺ができたんだからお前らもできるとか言っていたパターンかな。

    結局お前も血筋じゃねえかってなるやつ。

    でも、これってこのことで主人公が葛藤して1ドラマ作ればなんの問題ないんだけどね。

    まあ、それをしないから問題になっているんだけど。


    総括すると、あらゆる要素は取捨選択の中で消えたり拾われたりしていって最終的に雑味のない物語を作るはずなのに、いたずらに要素だけを追加して他要素を殺しに行っていることを意識してなかったら、まあこんな感じでヘイトを集めるようになると思うよ。

  • 134二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 23:32:00

    書けないから読もうと思って高校以来読んでなかった夏目漱石の「こころ」を読み始めた
    こんなに面白いものが溢れてる世の中で自分が書く意味が分からなくなってきたのでほどほどにして書くわ

  • 13512825/02/18(火) 23:37:35

    >>133

    何のスレの話か本当に分からん、ごめんな

    色々返すべきなんだろうけど突然謎のエスパーされてそこしか意識いかない

  • 136二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 23:53:22

    >>115

    自然中心の風景、都会みたいな人工物中心、ファンタジー向きな海外の街並み、とか何種類かあると面白そうだよね

    逆に人物中心の写真や試合、格闘のワンシーンとかも面白そう

    描写は純粋に情景描写でもいいだろうし、その景色を見ている人物の視点での心理描写込みとかその辺は自由で


    数秒ー数十秒の動画やアニメのワンシーンの描写とでもいいかもしれない


    とかを、やるなら週末とかかな〜と一瞬思って妄想してたんだけど、今週末はネットから離れるから

    申し訳ないけど直近では自分はスレを立てられないです…

  • 137二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 23:56:13

    思いつくどれもが面白い話だと確信してるけどどうしようもなく流行りに合ってないのが辛いね

  • 138二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 04:43:02

    >>103

    これやってみたけどガチガチに設定詰めなくていいし気軽に書けるしで自分に合ってた

    ありがとう

  • 139二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 05:03:15

    ようやっと冒頭の下書きが終わった……
    会話が殆どだけど3500文字は多いのか少ないのか

  • 140二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 05:12:54

    最近小説の構想で悩んでるからちょっと質問させてほしい
    みんなは小説一本(シリーズものだったら区切りとなる話)の構想をまとめるのにどれくらい時間かかってる? 今の自分が悩みすぎかどうかを確かめたいから、プロット作る派も創らない派も意見も聞いてみたい

    ちなみに自分は大体3週間~2か月
    ただ椅子に座って何も思いつかない日もあるから精神的にしんどい

  • 141二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 06:10:47

    創作カテゴリでお題スレが立つと定期的に現れるシルクハットリクエストマンは何者なのだろうか
    書いて欲しい小説あるならココナラにでも行けば良いのに

  • 142二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 06:43:51

    >>141

    創作カテの小説系スレに限った話じゃなくて他カテでも絵スレでも出没するからなおさらアレ

    この手の輩は大体タダの相手にだけ頼むから有料サービスはね…

  • 14313325/02/19(水) 09:52:24

    >>135

    まじかー、絶対あのスレ関連だと思ったんだけどなあ(笑)。

    俺の勘も鈍ったもんだぜ。

  • 144二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 09:56:30

    ようやく序章が終わった〜!!!
    序章は毎日投稿してたんだけどマジでキッついのなんの
    だから次章から毎週火曜、木曜、土曜更新にしようと思うんだけどまだ固定ファンや読んでくれてる人がいない中だいぶ馬鹿な判断だよな〜
    でも新人の短編を書けってやつで短編書こうとしても本編の更新で出来てなかったからこれで短編の方も進むし何より精神衛生上いいからこのスタイルの方がいい気がする
    てかそもメジャージャンルじゃない上初投稿から1ヶ月も経ってないから読まれなくて当然か
    夢で沢山感想貰える夢見たからちょっと悲しい
    この夢が現実になるように頑張ろう

  • 145二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 11:18:05

    ファンタジー小説読んでてキャラと名前を一致させるの大変だったから役職や性格でいかにもそれっぽい名前付けたいと思ってるけど難し〜

  • 146二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 12:18:08

    >>140

    基本設定と終わり方を決めたら一日目で書き始める。

    けどそれよりも前に何度も書こうとしては設定部分でボツになった集積から着想を得てるから、まっさらな状態から一日で書き始めたとは言えない気もする


    格ゲーの必殺技ゲージを貯める感覚

  • 147二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 12:53:30

    らんまのシャンプーみたいなオリキャラの人もマルチリクエストの前科指摘されてスレ消してたしリク乞食半コテが結構居るのかもしれない

  • 148二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 12:57:36

    >>132

    その内容次第になるから何ともなぁ…

    ただ設定や話をバーンって丸投げしてこの設定どう思いますかとか面白いですかとかみたいなあまりにも大雑把な内容とか聞き方じゃなくて、ある程度具体的に〇〇みたいな話/設定にしたいんですけど✕✕な部分に△△っていう悩みがあって〜とか、〇〇の話でこんな設定使おうと思うんですけど説得力のある説明どうしたら良いと思いますか?とか、〇〇の世界観に✕✕みたいな設定どう思いますか・どうやったら馴染ませられそうですかとか聞きたい範囲や聞きたい内容、傾向をある程度絞って提示して貰えるとアドバイスはしやすいかな

  • 149二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 13:12:39

    久々に見に来たらゴリラスレとかの昔よくあったのも消えてるな 過疎なのか

  • 150二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 13:26:22

    ここの掲示板は落ちやすい
    創作スレは荒れやすい
    IDなしは自演・荒らしが暴れやすい
    創作に集中していたらスレに寄らない

    この辺考えるとまあ過疎るよねって話
    油断してたらスレが落ちてたってよくなるからスレ保守の時間伸ばしてほしい所

  • 151二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:12:36

    伸ばすどころか12時間から10時間に短縮されたという…

  • 152二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:29:36

    会話でメタ的な本題前の前振りとかが多すぎる気がして気になってきた
    でも雑談とかの流れなしにストーリー上で必要最低限のやりとりしかしないのも無理があるし

    とか思ってたら本筋と関係なかったはずの誘導上のやりとりが後でテーマに絡んできたりして驚くこともある……
    不思議だね

スレッドは2/20 00:29頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。