効力射要求できない戦場ってヤバくない?

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:14:27

    ミノフスキー粒子のせいで長距離通信やレーダー索敵が難しくなってるから、リアルな戦争とは違う戦術が主流になってるのすごいよね

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:18:25

    ジークアクスから入ったにわかなんだが、この手の作品で浮上する「なんでわざわざ巨大人型ロボットでチャンバラして戦争するの問題」をそもそも遠距離戦を不可能にしますで解決したって気づいた時には膝を打った
    普通に解釈間違ってるかも分からん 誰か教えてくれ

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:19:37

    だいたいそんな感じであってるよ
    んで現実の電子戦が発展していくにつれてミノフスキー粒子の効果も盛られていく

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:26:56

    正史だとミノフスキー粒子の影響で個人が持つ携帯端末(携帯やスマホ)が廃れてる描写があったりするんだよね

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:28:15

    そしてうっかり地球でホワイトベースを飛ばしてしまったのでミノフスキークラフトが爆誕した

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:51:23

    これ戦場マジで怖いはずだよな
    敵味方状況わかんないままチャンバラしているって戦国時代かよ

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:08:32

    >>4

    そのおかげで放送当時存在しなかったテクノロジーが出てこなくても違和感がなくて古くなりにくいんだ

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:09:44

    >>6

    だからモビルスーツが恐ろしい兵器となった

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:12:35

    実際アナザーガンダムも「だいたいミノフスキー粒子みたいなもんがあってモビルスーツが普及しました」ということになってるのよね。

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:12:36

    その昔、パンピーに宇宙世紀の戦場を体験させてくれるアトラクションがあった

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:13:51

    このあたり更に突き詰めたのが鉄血で、この世界だとナノラミネートアーマーという装甲が普及してるのであらゆる射撃武器が無効化されてモビルスーツ同士での殴り合いしか通用しなくなるという。

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:17:39

    >>11

    エイハブ・リアクター自体もミノ粉同様に電子阻害バラ撒いてるから本当に取れる選択肢限られるのよね…

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:19:26

    宇宙空間って空気や水の抵抗がないからマッハ20とか普通に出せるからな
    普通に新幹線レベルでも目の前通り過ぎたら恐ろしくてビビるのに
    そんな速度の中で戦うなんてまともな神経したらできるわけがない

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:22:16

    >>6

    くっそ怖いよ

    Zなんかもカミーユがピキーンしてアーガマ援護に行く描写が2回ほどあったけど一般兵ならなんも知らんままいつの間にか母艦落ちてて帰ってきたら残骸しかありませんとかになるんだもの

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:23:21

    ジークアックスで改めて深掘りされたけど、ミノフスキー粒子散布下でも「殺気を察知してピンポイントに敵の位置を把握できる」「ドローンやミサイルへの精密誘導が可能」なニュータイプがやべーって話になるのよね。実用化できればマジでワンサイドゲーム。

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:24:59

    >>14

    そんなんだったらモビルスーツ射出したら戦艦逃げるべきじゃない?

    ランデブーポイントあらかじめ決めておいて

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:25:27

    >>15

    小説版ブルーデスティニーの描写が秀逸だった

    EXAMを起動した途端その導きで「そうだな」と的確に敵兵を殲滅し始める

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:26:36

    サンボルの話だけどどんどん戦争が古くなるわぁってボヤいてた事あったな

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:26:41

    >>16

    最初のMS母艦であるムサイがそういう設計で、

    MSはコムサイに詰めて射出、本体は後方から砲撃支援するのを想定していた

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:28:15

    >>16

    戦艦も割と重要な戦力だからそこは割と賛否分かれそうな気がする…いってもかなり後方には下がってるけどね

    一部エース相手には鼻くそほじりながら躱されてる艦砲射撃が平均的な戦場でどこまで有用なのか次第じゃね?

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:29:53

    ガンダムシリーズでの母艦の立ち位置はわりと解釈とかの差が激しいからなあ。なにせ元の作品自体が古いからそれによるガバ設定もある訳で。

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:31:52

    あくまでMSを魅せるのが基本だからなガンダム
    アークエンジェルが活躍したのは監督が艦船好きなのも含めるが、戦艦も出ないと手が回らなさすぎるほど戦力が薄いからだし

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:34:19

    >>22

    マイティジャックに脳を焼かれた監督たちも多いよな……

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:37:45

    >>12

    鉄血で「国境地帯を飛行していた偵察機がエイハブリアクターによるジャミングを受けて墜落した」という描写があったけど、あれと同じようなことが同時多発したんだよな一年戦争。

    MSV-Rによるとミノフスキー粒子のせいで夜間飛行の難易度もかなり上がったそうだし。

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:40:01

    >>23

    円谷特撮の戦艦カッコいいからな…

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:43:51

    >>19

    昔読んだ本だと「連邦軍の艦隊が通るルートを予測してザクをあらかじめ潜ませておいてバズーカで襲う」っていう二次大戦の航空戦と通商破壊の折衷みたいな作戦が紹介されてたな

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:56:18

    敵に見つかったらエース一人置いて後は全員逃げたほうがよくない?
    下手すると同士討ちの危険性あるし

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:59:26

    >>27

    だからド派手なパーソナルカラーだったりにも説得力が出るのよな。ある程度は機械がデジタル処理して敵味方識別してくれるとはいえ一目でわかるほうが有り難いし。なおゲムカモフ。

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 22:07:34

    Gレコで2つの軍が停戦の為に集まったけどミノフスキー粒子が散布された事で臨戦態勢に(両軍互いに相手が散布したと思った)、実際には第三勢力が散布して意識が目の前の敵軍に向いてるところを奇襲したって話がある


    第24話|Gレコ【ガンチャン】


  • 30二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:21:36

    >>28

    あれはマジ発想がだめだし試験的でも使うこと自体がありえない

    使った国の民間人が殺されても文句は言えないレベル

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:25:56

    >>30

    まあ偽旗作戦自体は現代でもよく見られる(そしてゲムカモフ同様フレンドリーファイアでやられる)戦法だから…

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:30:41

    >>27

    エースも無敵じゃないからなぁ……

    アムロやシャアレベルならまだしも多少腕に覚えのあるネームド程度なら雑兵盾に敵機落としてもらった方が効率的だし……

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:39:13

    >>31

    現代では絶対に見られない行動だよ

    敵の制服を着ていた場合捕虜となったら戦争犯罪で裁かれる対象になるから

    そもそも敵であると見せかけたり

    亡命を求めながら攻撃することは国際的に認められていない

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:40:05

    敵であるじゃなかった、味方のふりをして敵に近づく行為だった

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 00:49:39

    効力射要求ってなに?

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 00:53:02

    >>4

    だからこそジークアクスでマチュがスマホ使ってて驚いたわ

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 06:47:06

    >>35

    敵に当たる遠距離攻撃を求めることができないということ

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 06:55:29

    目隠しされた状態でマウンドからミットにボールを届ける事は出来ない
    出来たとしても100回やって1回じゃダメみたいな状態がガンダム

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 07:16:30

    光学装置なら遠隔攻撃とかは出来るが狙撃みたいな感じになるし無誘導だから命中率は落ちる

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 07:19:25

    >>27

    作画の都合なんだろうけど一年戦争レベルの大艦隊戦でもない限り似たような戦術になってる気がする

    エース部隊が突貫、他は後方に居座る艦の護衛って具合に

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 07:23:21

    >>36

    スマホとか出てくるとぐっと身近に思えるし、一年戦争以降が割と平和だったって表現にもなってるの良いよね

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 07:28:37

    ・レーダー無い
    ・無線も無い
    ・地面も無い
    冗談抜きで戦闘終わった後に帰還するだけで超苦労するでしょ
    場合によっちゃ帰るための船沈んでたパターンもあるし

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 07:38:15

    レーザー通信ができること考えると、現代ほどの対応速度を期待できないにしても間接射撃自体はそれなりにできるんじゃないか……?

スレッドは2/16 17:38頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。