【クロス注意】張り子の馬が

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:47:12

    ゴルシにしか見えない

    軍師見たのに推しも描かずになにやってんだろ…

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:49:48

    竹高様を支部にあげるのイヤなのであにまんに投げました
    落として下さい

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 20:58:43

    忍たまファンのお姉様まで紛れてるのか…
    マジで訳わからん位裾野広いなウマカテ住民…

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:02:52

    ドクタケのこの人名前あったんだ

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:03:57

    様付けまでしてるのに渋に上げたくないって意味わからんよ忍たま界隈……

    ミストさん案件なの?
    (尊敬してるとかではなくて、仲いいと思われたくなくて他人行儀にさん付けするみたいな)

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:05:13

    30年の歴史があるから忍たまファンはあらゆるジャンルに忍んでるんやで
    映画のせいで沼の底から復活してるお姉様がいっぱいいる

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:26:02

    忍たま良かったよね…
    子供の頃同じ食いしん坊って理由で
    しんべヱが好きだったから活躍してて嬉しくなったよ…

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:29:27

    >>4

    木野小次郎竹高様や

    名前の由来はきのこじるたべたか?

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:38:17

    >>5

    目上、年上には敬称をつけましょう、が忍たまよい子のお約束だから

    それはそれとして、悪い城だし、好きなわけではないし、描きたいわけでもないのでコラでいいやって…

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:41:07

    俺忍たまを幼稚園小学校の頃見てたが、あにまんに来て忍たまスレがバンバン立ってんの見てオタク人気あったんだなと驚いた

    どういうところが人気なのか教えて欲しい

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:43:07

    >>10

    知り合いの貴腐人から聞いた話だが、平成10年代の腐女子の目覚めは土井先生に小学生で初恋をするのが定番だったとか

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:45:45

    舞台が室町時代だからかなりシビアなのを大人になってから知ってすごいと思った
    きり丸が戦災孤児だったり

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 21:54:35

    >>10

    普通に歴史、戦略、戦術的な所が面白くて原作読んでるな

    子供向けなだけあってわかりやすいんだよ

    他のアニメとかで出てきた戦法がこれはあの術かってハマるのも面白いし


    例えば「相手が城門を開け、出撃した隙に侵入する」参差えの術とかは結構使われてるし

    籠城のやり方である

    ・水の手を絶やさない

    ・日持ちのする食材を備蓄する。可能なら植生も可食なものにする

    ・合言葉等を定め、不審者に気をつける

    等は今なら被災時の避難所生活に応用できる

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 22:00:42

    配信されてる中に土井先生が1年は組を思いつきで馬が出産している現場に連れて行くみたいな回があって
    ええんか…と思ってしまった

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 22:01:56

    >>2

    あげればええやん

    今なら竹高様ですらそれなりにブクマ付くかもよ

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 22:06:43

    意外にガキの頃に見た知識が
    なろう知識よりしっかりしたもんだったりして草だった
    子供向けアニメで原始的な地雷の作り方を解説すんなし

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 22:07:00

    >>6

    しかも子供の時の沼の一つだしな

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 22:11:52

    >>10

    作者がガチ勢なので考証がしっかりしてる

    有名どころで言えば全く別の時代でギャグになるからカレーやサッカーボールは出して良いが近い時代に発行された別の小銭はダメとか


    あと個人的にはクラスや同学年以外にある委員会のつながりがすごく好きだな

    委員会メイン回があるんだけどそこで描かれる先輩後輩の関係性がウマ娘でいうとこの史実産駒由来の不思議な縁みたいでなかなか熱い

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 22:16:23

    兜を鍋代わり←普通の兜には革製の内張ってもんがあってな?足軽向けの陣笠タイプのでも加熱すると再使用不可よ?
    竹で米を炊く←現代のキャンプブームの時にも割とやられた方法らしいで

    鶯張りの床とか安西蓮とか冬の内に氷を採取して夏まで冷所に保存するとか色々あったな

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 22:20:04

    >>14

    当時の衛生観念からしたらそこまで変ではないかも

    穢れとかの概念はあるけど雑菌の概念は無い筈だし

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 22:28:30

    この前機会あって最強軍師見てきたけど、ドクタケ城主さまの声がいつの間にか土師孝也さんになっててくっそダンディだった
    あの声で「ぱからっぱからっ」やってるのか…。土師さんならやるな…

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 22:29:43

    >>21

    乗馬の練習の為に乗っても足のつく仔馬を攫って来る話を思い出した

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 22:30:42

    >>15

    切って貼っただけなんで気が咎めるんですね~


    カテ違いにならないように馬の話

    実家が馬借(運輸業)な団蔵の私服姿は袴なしの生足

    馬に乗ってると生地が傷むので生足

    子供だからじゃなく大人の清八さんも生足


    ちなみに低学年で袴が長い子は実家が裕福

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 22:34:04

    >>23

    ある種フィクションなのに真面目に設定されていて草

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 22:35:23

    コメディ風に書いていても内実はめっちゃシビアだからな忍たま

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 22:35:25

    >>14

    リアル現代日本ではやるなよ

    時代考証すげえってのは教科書として使えるって意味じゃないからな

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 22:41:17

    土井先生が生まれのせいで本名名乗れないシビアな世界だから

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 22:46:08

    慎重な性格ゆえに落馬を畏れて張り子の馬を使ってる竹高様に、その馬は実馬でもウマ娘でも容赦なく振り落としてきそうなやつそっくりとは途轍もなくひどいことなのでは

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 22:46:48

    映画きっかけに見返したら惣村と戦のシステムとか大学の講義でやったまんまでリアルさにびっくりした
    それはそれとして確かにゴルシだなこれ…パッツン前髪とか目の感じが…

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 22:49:42

    豊富な銃火器持ってる相手に蛸壺掘ったり、塹壕戦までやっていたな

スレッドは2/16 08:49頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。