ガンダムシリーズの強襲揚陸艦が強襲揚陸してるところ見た事なさすぎ問題

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:13:59

    正規軍の正規部隊が正規作戦で運用してるのが殆ど無いってのもあるんだろうけど

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:18:36

    しいて言うならアバオアクーに上陸したところとか?

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:19:51

    ジークアクス

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:20:52

    そもそも強襲揚陸艦という艦種自体が若干ニッチ…

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:22:05

    空中に留まりながら攻撃できるのは強い、地形も無視して飛んで進める訳だし
    長大な滑走路を必要としないのも素晴らしいポイント

    強引に敵地に攻め込んだら攻撃でボコボコの滑走路とかザラだろうから
    そういう時に着陸とかできるのは偉い所ではないかな

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:22:12

    >>4

    一応今でも米軍は使ってるし…

    大体が艦隊旗艦だけど

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:23:17

    そもそも強襲揚陸ってどんな風だっけ

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:24:21

    まず宇宙だと空母と揚陸艦の違いis何?ってなるのが

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:24:32

    "揚陸"艦なのってペガサス級、UCのネェル・アーガマ、ミネルバくらいか

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:25:00

    >>7

    海岸線とか浜辺で敵がまだ抵抗している中を沿岸から上陸部隊送り込んで制圧するための船

    そもそもそんなことすることができるのなんてアメリカ海兵隊ぐらいじゃねえかな…

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:26:14

    >>7

    敵地近海に展開してヘリを発進させたりホバークラフトに歩兵や車両を乗せて殴りこませる泳ぐ橋頭保

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:26:18

    グレイファントムのあれも強襲揚陸と言ってもいいんじゃないの
    船体をぶつけたり着底させるのが前提の運用だとしたら艦がもたないし

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:26:29

    UCのパラオ戦はちょっと強襲揚陸作戦っぽいかな

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:26:51

    >>7

    プライベートライアンもしくはボトムズのペールゼンファイルズみたいな感じで

    前線の敵のエリア内に装甲厚めの船で無理やり乗り込んでそこから兵をお出しする感じ

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:27:17

    ガンダムだと種死でファントムペインが地球にいる時に使ってたヤツも強襲揚陸艦だったりする


    https://www.gundam-seed.net/destiny/mecha/detail.php?id=68

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:27:20

    >>10

    ただいきなり突っ込むんじゃなくて海軍航空隊海兵隊航空団、それと軍艦による攻撃である程度脅威を排除してからの上陸だった筈

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:27:53

    ※強襲揚陸とは隔壁ブチ破って強行突入することではありません

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:28:09

    >>15

    ゲームのOPで本当に文字通りの強襲揚陸してて吹いたんだよね

    お前どっちかって言うと空母やろが!

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:28:50

    強襲揚陸艦って聞いてイメージするようなことやるの揚陸「艇」だからな…

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:29:33

    リアルの強襲揚陸艦って強襲揚陸するための航空機や上陸艇の母艦であって、艦そのものが強襲揚陸するもんじゃないよね?

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:30:07

    >>20

    そう、ぶっちゃけ小型空母みたいなもん

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:30:16

    このレスは削除されています

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:30:17

    >>18

    強襲揚陸艦は揚陸援護の為の空母機能が有るのが結構有るのが普通

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:30:45

    分類で言うなら、マリーネの海兵隊仕様ってのもよく分からんよな

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:30:54

    作画力や技術向上で戦艦をダイナミックに動かせるからな…!

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:31:04

    強襲揚陸艦って実態は強襲揚陸作戦支援艦だからな
    その艦自体が揚陸するわけじゃない

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:31:04

    外伝だけどサンボルはペガサス級で割とガチに近い強襲揚陸をしていた

    タール火山っていう湖の中心にある基地を攻めたんだけど小型揚陸艇の展開、SFSや航空機で航空支援、別働隊が水中から後方浸透と結構やってた

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:31:04

    >>5

    付け足すならサイズが増すと総質量がエグいことになって停止にも加速にも距離が要るから

    そういう意味ではミノフスキークラフトはマジで偉大


    アレコレと積んでも運用の不便が少ない

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:31:52

    >>16

    そもそもアメリカ海兵隊ってのが歩兵による上陸部隊のための組織だから海兵隊は陸海空全部揃えてるんだよね

    そして全員小銃手として訓練されてるという

    本来なら海兵隊って徴兵じゃなくて志願兵しか揃えてないしね

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:32:17

    >>24

    ゲルググマリーネはスペースコロニーへの上陸作戦とかも想定してるからじゃなかった?

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:33:03

    強襲揚陸とは

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:33:38

    UCの戦艦で要塞まで近づいてコイツで侵入ってのが多分1番正しいヤツ

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:34:41

    「揚陸艦」は「陸に"揚がる"船」ではなく「陸に"揚げる"船」なんだよね
    だからビーチングできなくても上陸用舟艇なり回転翼機なりで部隊を上陸させられる船は揚陸艦

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:34:44

    >>24

    リアルのF35戦闘機の海兵隊仕様は短距離離着陸/垂直離着陸機能が有る

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:35:03

    >>27

    スパルタンは本当にペガサス級の容量を十全に活かした運用されてたよね。ガンダムシリーズの主人公の母艦って大抵は少数精鋭だから運用能力のわりに艦載機搭載数は少なめな傾向あるし。

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:36:13

    海空海兵隊で使用されたF4の例を見るなら一般のゲルググよりフレームの強度が増してるとかかな?
    ワイルドウィーゼル任務(敵の対空網に突撃してレーダーを粉砕する戦死率がめっちゃ高い魁役)とか任されるだろうし

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:38:00

    >>20

    戦力の揚陸自体は搭載しているヘリやホバークラフトで行うからね

    艦自体が直に接岸して戦力展開するのは強襲揚陸艦じゃなくて戦車揚陸艦

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:39:54

    ゲームとかでもあの装備で出てきちゃってるからもうそれが正式っぽい扱いだけど
    本来の武器装備した正規仕様のゲルググMって未だに不明なんだよな…

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:41:02

    >>34

    F-35やAV-8Bみたいな海兵隊機がやるのは上陸部隊のための航空支援で、揚陸艦とか即席の拠点から運用するやための短距離/垂直離着陸能力なんだけど、じゃあゲルググマリーネって揚陸部隊のコロニーとか敵拠点への突入支援に特化してるのか?ってのは謎だよな

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:43:35

    前腕部の内蔵実体弾火器とかナギナタじゃなくてビームサーベルなのはコロニーや要塞内での戦闘に向いてると思う。火力有りすぎるとコロニーに穴を開けたり坑道の落盤とか引き起こすから。

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/15(土) 23:49:40

    強襲揚陸艦の定義が揚陸艦のうち全通飛行甲板があるもの…
    ガンダムで強襲でない揚陸艦の定義ってどうなるんだろ?

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 00:01:07

    >>41

    強襲揚陸艦は強襲揚陸作戦を想定してるんだろうな~って考えると逆に揚陸艦がただのMS輸送艦とどう区別できるんだってなる

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 00:04:02

    宇宙が主戦場だから強襲揚陸の意味が相手の陣地に突っこめる重火力高機動なんだよ

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 00:06:07

    >>42

    敵が抵抗している地点に戦力を突入させる訳だから、敵から迎撃される時間を可能な限り短くするためのカタパルトと突入部隊に指示するための指揮所は必要なんでないか?

  • 45二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 00:08:32

    基本的に後方で待機するのが輸送艦
    突撃もして大砲もついてるのがWB

  • 46二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 00:12:58

    ゲルググマリーネは多分、海兵隊のような荒事向けってだけじゃねえかな
    補給少な目、活動長め、作戦単純

  • 47二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 00:19:20

    強行偵察も「うおおおお敵陣突撃ィ!写真パシャパシャ!てったぁぁぁぁい!」じゃないのを最近知った

    威力偵察(強行偵察)
    軍事作戦における情報収集の手段の一つ。
    敵方の勢力や装備などを把握するために、実際に敵と交戦してみる事。
    あるいは、敵の位置がわからない場合に、怪しい場所に制圧射撃を加えてみる事。

  • 48二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 00:25:38

    元々ペガサス級が当初はセイバーフィッシュなど宇宙戦闘機を搭載できるようにした「宇宙版強襲揚陸艦」的なものを想定したけど一年戦争開戦によって急遽MS母艦としての運用能力が付与されたとかじゃないかなと妄想してみたり

  • 49二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 00:31:28

    ホワイトベースの場合、本来ならガンペリーやGメカによる揚陸を想定していたんじゃないかな?
    あと今でこそ強襲揚陸艦に分類するのが一般的だけど、初期の頃は宇宙戦艦やら重巡やら空母やらと記述が書籍によって違ったりもしてるのよね。富野監督によるとホワイトベースは「戦力が激減した連邦が単艦多用途艦を追求して建造した中途半端な多用途艦」ということらしい。

  • 50二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 00:44:46

    >>20

    リアルの強襲揚陸艦が実際に陸に乗り上げたら、海に戻すのも大変だし艦底ボコボコで修理にすごく手間がかかるからな


    宇宙で無重力だから強襲揚陸艦がそのまま突っ込んじゃえなんてのが出来るのは

    アニメだから出来るフィクションの上手な嘘

  • 51二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 00:47:25

    語らせてほしい

    ヘリコプター便利やんこれ使って歩兵を浜に上げる船を作ろう→ヘリコプター揚陸艦。見た目は空母だし最初期は空母をそのまま転用してた。

    わざと水を取り込んで船の尻尾を沈めて擬似的な港をつくり、搭載する揚陸用舟艇(歩兵や車両を載せる小型の船)を使って陸戦部隊を浜に上げる→ドック型揚陸艦。去年能登半島で活躍してたホバークラフトを積んでるのがこれ

    この2つを統合したのが現実の強襲揚陸艦。ヘリコプターと上陸用舟艇どっちも使う。船体がでかいから運べる陸戦部隊も多い。アメリカのだと1500人くらい運べる。攻撃ヘリも積める。揚陸戦を指揮する司令部機能や病院の機能まである。

    ジークアクスで木馬がやったみたいに船体ごと浜に乗り上げて陸戦部隊を降ろすのは戦車揚陸艦。ノルマンディー上陸作戦で活躍したのがこれ。浜に乗り上げたら船首を開いて歩兵や車両を直接降ろす。まさに劇中でやったような感じ。

    今の強襲揚陸艦は名前と違って敵前に躍り出るなんて真似はしない。というか強襲揚陸艦という名前自体それ以外名前の候補がないから惰性で使われてるところもあるらしい。スペインだと戦力投射艦、中国だと両棲攻撃艦と呼ばれてる。

  • 52二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 00:50:34

    >>40

    勢いで流してたけど隕石の中で坑道の落盤というのもなかなか意味わからないな


    地球でやったら致命的だけど、無重力なら坑道が崩れても岩石が一方向に流れてきたりはしないから

    手間はかかるだろうけど岩を後方に流して脱出路くらいは作れそうではある

    最悪、MS捨ててパイロットだけ外に出られる隙間ができたら脱出できるんだし

  • 53二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 00:59:25

    >>48 >>49

    このあたりの解釈好きだな もしかしたら大気圏突入能力とかも含まれるのかも

    特にアメリカのDDGミサイル駆逐艦みたいに時代の遷移で全艦標準装備になってしまったみたいな話だな

  • 54二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 01:15:55

    確か前線の歩兵部隊の臨時指揮所もやるから通信能力も高くて
    アメリカの空母機動部隊は大体旗艦が強襲揚陸艦になると聞いた

  • 55二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 01:42:58

    そもそも宇宙における強襲揚陸ってなんだよってのもある

  • 56二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 02:11:14

    >>55

    そりゃあ、ソロモンとかの要塞やらコロニーやらに乗り込むんじゃないか?


    モビルスーツが入り込めない人間用通路なんかに歩兵を送り込んで制圧する必要もあるし

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています