ハメ等で二次創作がしやすい原作って何だろうか?

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 10:08:36

    よく二次創作がしにくい原作として、
    ・原作主人公がRTAじみた動きをしていて、アレンジ要素を挟むと全てが崩壊する
    ・原作主人公の周辺しか描写されていないので、妄想を広げる手がかりがない

    とかが挙げられるけど、逆に「二次創作がしやすい原作」ってある?

    ブルアカとかFGOみたいなソシャゲ系は公式の情報量が多くてなんとなく書きやすそうなイメージ

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 10:12:11

    デンドロとかやりやすいと思う
    原作が群像劇だし個々人にエンブリオっていうユニーク武器が配られるので個性を出しやすい
    問題は原作の進みが遅すぎて主人公が所属する国と戦争する国、それを煽る国以外の情報がほぼ欠けてること

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 10:13:04

    IS、SAOは鉄板だと思う

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 10:19:50

    俺ガイル

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 10:20:49

    それこそダンまちとかでもイケるだろ
    ベル任せしようってなるとキツいだけで、オリ主中心で描くならやりようはいくらでもある

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 10:20:56

    BLEACHみたいな極端に扱い悪いメインキャラがいる作品

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 10:21:23

    原作から剥離が起こりにくい学園もの

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 10:23:46

    人気不人気やどこまでの原作要素が必要かなどを考えないで上げるとすれば、遊戯王。
    その中でも背景ストーリーが明確化されてないテーマ。
    シンプルに人気の登場人物とある程度の基礎設定、そしていじれるだけいじれる遊び。
    それがあるテーマが多いから独自解釈がやりやすくて描きやすい。

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 10:24:11

    オーバーロード

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 10:25:17

    ゲーム原作はオリ主やオリ展開に違和感ないし自由度が高いから殿堂入り
    同じ理由で没入型VRを題材にした作品やゴブスレみたいなTRPG化できるタイプの小説もあり

    現代舞台のラブコメも、もし原作カップルがリアルのデートスポットに行ってみたら…なシチュを用意したり、二次創作者が手を加えやすいと思う

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 10:26:19

    物語の魅力が主人公周辺よりもその世界そのものの面白さの比重が大きい作品

    ポケモンは原作キャラに絡むと難しいけど、世界観を使ったオリ主ならすごく描きやすいと思う

    かなりオリ主に寛容だよね|あにまん掲示板bbs.animanch.com
  • 12二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 10:27:56

    >>6

    報われないキャラを救済したい!は二次創作者の原点みたいなところあるからな…

    いやごめん嘘、オレ二次創作の黎明期とか知らないから適当言ったわ

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 10:28:04

    >>3

    ISは主人公に対する対応で2極化しやすい印象

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 10:30:50

    ヒロアカは適度に個性を捏造しやすくて良い

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 10:38:12

    今まで見た感じではヒロアカがやりやすいかな
    能力を複雑な説明をさせず”個性”の一言で纏められるのやストーリーやイベントも学園に入学してからはほぼ固定
    近いのでは一昔前に流行っていた遊戯王GXや今も度々書かれているハリーポッターとか
    逆にポケモンやワンピース、ナルトとかは出るには出るけど爆発的じゃない
    鬼滅も流行はしたけど細かい設定が面倒

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 10:41:01

    ポケモンは一見やりやすそうに見えてゲーム内イベントをどう書き起こすかとかバトルの表現とかむしろ難易度高そうだなって思ったな

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 10:44:02

    個人の強さの幅が控えめでインフレが少ない系は書きやすそう
    サカモトデイズとか?
    けど、二次創作少ないんだよなぁ…

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 10:46:06

    最近ダンまちをランキングで度々見る多分lvやステイタスがあるから強さが可視化しやすくて自分の考えたかっこいいオリ主!ってのをやりやすいんじゃねえかな

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 11:03:35

    >>15

    ヒロアカは立ち上げはやりやすいけど体育祭が意外とキツいんだよな

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 11:07:38

    このレスは削除されています

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 11:08:11

    情報量が多すぎてかつガチで設定に詳しいファンが色々補足訂正してくれる原作がいいよね…

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 11:10:13

    原作にガバ要素あると二次創作増えやすい印象あるわ

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 11:13:16

    よく読んでいる原作限定だけど、ヒロアカは既に言われている様にやりやすい方だな
    他作品の能力を個性扱いで簡単に引っ張って無双とか出来るから
    ただし多く書かれるが故にUSJ襲撃や体育祭付近で大体エタるところから流行に乗っただけの奴かそうじゃないかに別れる印象

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 11:17:46

    群像劇はオリキャラを挟みやすいけど描く側の視野が要求されるから書いてみると意外となかなか難しいよな

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 11:22:07

    ウマ娘とかは元々競馬の知識がある人は書きやすいんだろうなぁ

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 11:27:17

    ブルアカなんか割とガバガバだから手を出しやすいって印象
    ただしアビドス一章とパヴァーヌ以外は高確率でエタる。本編ですらクソほど荒れたエデン条約編に手を出した作品で走り切った作品はマジで少ないから要注意だな

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 11:30:19

    >>11

    ポケモンは原作では引越し、ダンジョンでは記憶喪失+ポケモン化とかいう

    非常に二次創作を作りやすい作りになってるよな

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 11:36:33

    今更考えると男子一人に無理やり一人追加、イベントも最初のはクラス代表がって設定で逆によくあれだけ二次創作増えたなISってなるな...

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 11:39:53

    二次創作がしやすい作品は数が多いだけで完結数はかなり低い気がする
    ゼロ魔とか特に序盤で書きたいことが終わってそのままエタるパターンが多い

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 12:14:56

    ゼロ魔はギーシュ、ISは合宿以降エタる作品多すぎ

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 12:19:53

    ダンまちは一見やりやすいけど色々設定出てくると下手に弄ると色んなとこが崩壊しちゃうことが見えてくるというか
    神様転生とか完全にアウトじゃねぇかとなるし

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 12:24:37

    ハーメルンだとオーバーロードが評価と原作把握(例のプレミア特典以外)のコスパが一番いいと思う
    ポケモンとかソシャゲ系とか原作分量が多すぎるやつは把握難易度の点でしやすいとは言いづらい

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 12:40:54

    サ終してないソシャゲは割とキツい気がする…
    FGOとか雑にキャラを生存させたら後の展開が完全崩壊することが後々明かされる場合があったし…

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 13:00:01

    >>33

    それこそまだ何も分かってない特異点Fとか序盤なのに怖すぎて大きく改変できんよね

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 13:02:03

    とある魔術の禁書目録の二次で、メインストーリーに深入りしない1能力者・1魔術師視点がなんだかんだ一番書きやすい気がする
    律儀に一巻から最新巻まで原作消化しなくても、キャラの因縁とかに区切りが付けば終わりで良いしな
    実際、あの世界は自分の目的に殉じるキャラが多いから違和感もない

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 13:12:47

    ヒロアカは凄いやりやすいよな
    クロスオーバーもお手のものな世界観してる

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 13:34:10

    ヒロアカは確かに導入はやりやすい
    一昔前のゼロ魔オリ主ものみたいに一連の自己紹介イベントみたいなのもそろってるし
    まぁ主人公と同じクラスに入れようとするとキャラの数とかでちょっと面倒な所もあるが(○○不在とかで解決されがち)
    ただ先を考えてちゃんと最後まで行こうとすると途端に難易度が上がる印象がある

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 13:38:28

    >>35

    禁書二次は律儀に最初から上条さんにコバンザメの如くくっつけて原作沿いしなくても

    一介の能力者or魔術師主人公で一シナリオ走らせて完がやりやすい舞台が出来上がってるからな

    実際原作で学園都市に襲来して暴れてぶっ飛ばされる魔術師とかちょくちょくいるし

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 14:21:37

    原作が絶妙なバランスだとやりにくいってよく言うけどオリ主盛り放題ならなんとでもなると思うけどな
    原作崩壊すると話を作れないならうん……

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 14:23:24

    ISはセシリア戦はともかく一夏と鈴の喧嘩をどうするかとかクラス対抗戦のゴーレム戦どうするかとか福音戦後の夏休み何やるかとか二学期入ってからの亡国機業とどう戦うかとかが面倒だからな
    あとタッグマッチがちょいちょいあるけど誰と組むかとかもあるし

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 14:30:30

    ハリポタは読み込んでいれば割とやりやすいのかなと読んでて思う。けどアズカバン以降で大体エタる

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 14:31:36

    スターウォーズは海外では二次創作の宝庫みたいな扱いされてるけどそれも納得の設定

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 14:33:39

    シンプルに旅パで差別化しやすいのもあると思う
    人気のポケモンで多少の被りはあるだろうが

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 14:35:57

    >>38

    あと原作ファンに出番の少なさを嘆かれてる人気キャラが多数いるのも二次創作向き

    実際、公式スピンオフもそういうところから広げてるしな

  • 45二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 14:37:11

    鬼滅

    理由は原作が長くない
    原作が終わってる

    話の終わりは無惨倒す又は鬼滅隊全滅で片付く

    呼吸や血鬼術に余計な考察は不要

  • 46二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 14:38:24

    笛なら最近読んでいるオバロ二次のユグドラシル時代のVRMMOからやり込むやつはコペルニクス的転回だったな
    だってもう異世界行けじゃなくてもっとユグドラシルのプレイ風景ずっと見ていたいって思っちゃうんだもん
    単純にMMOゲーム系小説としての解像度と完成度が高いと思っているよ

    オバロはナザリック陣営に絡まなければ、もしくは単独転移で始めると意外と書きやすいかも

  • 47二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 14:42:52

    >>41

    そこでレガシー時代をですね



    思ったんだけどあのゲーム主人公とハリポタ本編の人物たちってかなり相性悪くない?

    享楽主義代表みたいなやつ(プレイヤーは側から見たら大体こう)と覚悟気まってる人代表たちみたいな感じだし

  • 48二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 14:45:27

    >>13

    基本的に原作なぞってチートで解決して一夏叩けばある程度人気が取れるからな

  • 49二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 14:45:38

    あと救済ものだったら推しの子も一時期勢いやばかったね

    アイの救済のタイミングが掴みやすいのもあるけどカミキヒカルの対応に個性が出て面白かった

    ルビーやアクアはなんや感やあってノビスケ理論で生まれてくる設定にしたらいい感じに収まるし

  • 50二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 14:48:24

    >>15

    ただAFOや死柄木をやたら虚仮にするハズレ作品とか、無個性の厳しさが語られてるのにそれをスルーして鍛えればなんとかなるみたいな感じの作品も多い

  • 51二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 14:53:04

    このレスは削除されています

  • 52二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 14:53:26

    モンハンは割と優秀
    なんせ世界観設定だけゲーム設定を借りればあとは手なりでいける

  • 53二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 15:00:09

    東京喰種とかも世界観(グールの生態とハト関連)あればだいぶ書けそう
    原作キャラたちが精神的に危うい人ばっかりだからオリ主と絡める相性は悪そう(扱いきれなくて)

    ただ実際に精神疾患の医学書開けるならものすごい重厚な物語も書けそうなんだよね

  • 54二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 15:07:29

    最近はアニメ原作でのカテゴリ追加ないしソシャゲは強いと思う
    異世界アニメは毎クール作品数が多いけどハーメルンでは新規原作としては増えてない
    カテゴリ追加も前回がゼンレスで、その前がニケだし

  • 55二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 15:09:07

    >>50

    あるね

    ボスキャラを虚仮にするのと無個性ゴリ押しホント嫌い

    原作で無個性ヒーローはほぼ否定されてるのに無個性だけど最強オリ主はいなくならない

    というかお前のどこが無個性なんだよもうそういう個性だろみたいになってるのが多い

  • 56二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 15:17:15

    無個性オリ主はデクを努力不足扱いして貶すのがセットになりがちなのがね

  • 57二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 15:23:50

    ヒカルの碁みたいな知的遊戯系は知識無双しやすいから強くてニューゲームしやすい気がする

  • 58二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 15:25:02

    主人公がRTAじみた動きしていてかつ主人公回りの描写が多い作品でもシャンフロとかは書きやすいかも
    シャンフロ自体がどんなユニークとかキャラだしても「まぁシャンフロだし」ってなるのもある
    幕末なんかもとりあえず誰かと戦って最後レイドボスに斬られて~とかでやりやすいし
    あとcp系だったり(本家でもやってる)掲示板系とかバリエーション豊か

  • 59二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 15:44:39

    >>58

    シャンフロは先着1組のみみたいなシャットアウトがあるから主人公絡みのイベントには参加できない分、

    完全にオリジナルに分岐させる方が良い印象受けるな

  • 60二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 15:48:27

    ハメじゃファン層が違って需要がそこまでなさそうだけどゲゲゲの鬼太郎とか意外と二次創作しやすそうな懐の深さを感じる

  • 61二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 15:49:22

    原作と同じ流れにして時々オリ主が余計なイキりとか推しキャラと恋愛するのはよくあるけど
    完全に世界設定を読み込んで完全if創作してるのは珍しいけど無職転生とか本好きにはちらほらあるから
    設定狂の作者ってこういうとこではありがたいんだなあって変に感心した

  • 62二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 15:51:22

    >>60

    あの辺の界隈は二次創作じゃなくてオリジナル怪奇譚かいてる人が多い気がする

  • 63二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 15:53:02

    これは圧倒的にゼロ魔
    全盛期にどれだけ書かれたか
    サイト成り替わりでも原作貴族憑依でもオリ貴族でもよし

  • 64二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 15:59:40

    そういえば最後まで二次創作が完走しやすい原作ってどんなんだろうかね?

  • 65二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 16:03:48

    東方
    クロスオーバーもしやすいぞ

  • 66二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 16:03:53

    >>64

    完結までが短くて内容も薄いけど世界観とキャラの魅力は百点みたいなタイプ?

  • 67二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 16:25:34

    杉浦次郎の異世界シリーズはストーリーの存在を気にしなければ物凄く描きやすい設定だと思う
    ・地球から死んだ人間を異世界の超越存在が転移
    ・転移した人間にチートカタログから二つを与える
    ・シリーズに出てくるチートがべらぼうに多いので増やすも組み合わせ変えるも良し
    ・転移者は好きに生きて混沌をもたらす
    ・その混沌こそが超越存在の望み
    ・異種族はいるけど特に魔王とかそう言うのはいない
    ・チート抜きに魔法の法則がしっかりしていて可能と不可能が設定しやすい

    特に低レアに使い道がありお大尽できないガチャ能力とかは設定だけでもかなり面白い

  • 68二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 16:35:59

    >>66

    メイドインアビスかすってるかもだけど

    あれの二次創作鬼ほどむずくない?

  • 69二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 16:45:20

    スタートがやりやすい原作は有れど、完結まで書きやすい原作は中々無いな
    どれもある程度の長さが必須だろうし

  • 70二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 16:49:27

    鬼滅はちょくちょく完走してる作品がある気がする
    ストーリーがどっちかというと短い方で実質的に無惨と上弦倒すだけで終わるからかな?
    鬼側に付くパターンでも鬼殺隊どうにかするだけで片付くし

  • 71二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 16:50:14

    >>41

    イベントフラグがギチギチに絡まり合ってて

    ちょっとでもオリジナルを挟もうもんなら連鎖的に原作の展開が幾つも発生しなくなるから

    辻褄合わせようとすると大変

  • 72二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 17:11:11

    ポケモンはオリジナル地方とかが舞台の作品もあるし、既存の地方舞台でもゲームのイベントや時系列に関わらない作品も見るね
    やっぱオリジナルのトレーナーとかが想像しやすいんだろうか

  • 73二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 17:14:07

    ポケモンは原作主人公やストーリーに関わらなくても
    世界観だけ借りてあれこれやるっていうのがやりやすいのかね
    好きなポケモンを相棒にして旅したいっていうのが多いのかも

  • 74二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 18:17:30

    ワンピースも割と世界観でかくて作りやすい印象ある
    その分原作がクソ長いのとまだ明かされてない設定があるんすけどね

  • 75二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 18:44:36

    >>74

    それで更新止まっちゃった平均⭐︎9の小説あったな

    あれは正直可哀想だった


    色々頑張っていたけどステューシーはマジで予想できん

  • 76二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 19:16:26

    何度も名前出てるが
    オバロみたいに設定が細かく世界が広がってるわりに
    本編で謎のままになってることが多い作品は妄想の域が広がるな

    シャンフロは恋愛物とかは広げやすいけど
    ゲーム部分に関しては完全にオリキャラのオリストーリーだと多分読者に興味持たれにくい

  • 77二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 19:39:28

    >>16

    ストーリーなぞる系はそうだけどぽけもんせかいで

  • 78二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 19:43:19

    >>77

    途中で間違って送信してしまった


    ストーリーなぞる物語は悪の組織との対決とか原作主人公との関係とか面倒くさそうだけど、ポケモン世界に生きる人を描くタイプは自由度高くてオリジナリティあるしクオリティ高い作品見かけるわ

    ハーメルンだとモモナリですからノーテンキに行きましょうとか

    pixivで読んだ中ではスマホに入るロトムを育てる人の話が印象に残ってる

  • 79二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 19:54:50

    原作が完結してると下手に改変しちゃいけない場所とかが可視化されて書きやすくなる気はする

  • 80二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 19:59:50

    ぶっちゃけどんな作品でもごはん系スピンオフ路線なら書ける
    料理得意なオリ主を主要キャラの関係者にして、なんか原作キャラにごはん食べさせながら原作エピソードに絡めた悩みを聴いたりしてごはんやアドバイスで気持ちを前向きにさせる
    これを連作短編みたいにすれば良い

    料理のチョイスが原作エピソードの解決のヒントになるようなものだとレベル高いし、オリ主の立ち位置とか会話の書き方に実力がモロに出るけど

  • 81二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:59:46

    >>80

    「食卓を書けばキャラ性が出てくる」理論を唱えている漫画家さんもいるし、これは真面目に有用なのではと思う

  • 82二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 21:50:49

    今だとありふれも入るかな
    主人公の邪魔をせず勇者をボコボコにすればそれなりに評価されるみたいだし

  • 83二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 07:48:58

    >>80

    このタイプで出来が良い二次創作は原作キャラの努力を踏みにじることもないし苦境を雑に取っ払うわけでもなくて良い意味で本編邪魔しないよな

  • 84二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 12:54:55

    >>75

    ステューシーに関しては原作ファンもワンチャン何かの間違いであってくれねぇかなと思ってるから…(白目)

  • 85二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 16:13:14

    イナズマイレブンで円堂達が3年か栗松がキャプテンの時代か

  • 86二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 17:21:23

    >>68

    メイドインアビスはシナリオがあまりにも濃密だし……

    あと正直深界極点奈落の底みたいな「攻略を目的とする以上、触れざるを得ないけど原作で明かされない限り絶対不可侵」が存在するのが一番つらいと思う

    レグとかの存在も大きく絡んでるし

  • 87二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 17:29:05

    身も蓋もないことを言えば二次創作なんて「書きたいから書くもの」で書きやすいから書くものではない気はするけどなぁ

    まあそうは言っても基本的に書きやすいのは完結してる作品、なぜならもうどんでん返しがないから
    あと嫌なことを言うと賛否両論(と言う名のツッコみどころ)がある作品、読者の共感を得やすいし「自分ならこういう風に改変してやる」ってモチベーションが生きやすい

    ISとHSDDがやたら逸ったのは後者の理由
    個人的には推しの子は前者+後者の両方あるおかげでめちゃくちゃ二次の作り甲斐があるとは思うんだけど、如何せんいまは旬じゃないのがね……三期アニメの時期になったら別だろうけど

  • 88二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 19:16:37

    >>79

    FGOとかどこに伏線あるかわからないから触りたくないし序盤の特異点Fが特大の厄ネタっぽいけど詳細がわからないという

    鬼滅も思った以上に変えたら行けない箇所があるのは想定外やった

  • 89二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 19:36:27

    完結してるのだと書きやすいと思う
    あとは短編一話完結系にしてエタという概念を取り払うとか

  • 90二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 20:19:12

    オーバーロードが完結したら大分書きやすくなりそう

  • 91二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 20:22:21

    でも詳細なデータが開示されてる作品は、それはそれで「このステでアイツに勝つのおかしくね?」「何で今あのスキル使わなかったの?」って読者に突っ込まれない?

  • 92二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 20:35:24

    >>91

    紅茶のステで強鯖と渡り合うのはおかしい的なツッコミは怖い

  • 93二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 20:38:09

    進撃の巨人という立ちはだかる因果関係の高い壁

  • 94二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 20:45:08

    >>93

    クリスタとかアニをオリ主のヒロインにしてキャッキャウフフしてれば良かった平和な時代が懐かしいぜ…

    あの頃の俺たちは巨人を駆逐してハッピーエンドだと信じてたからな…

  • 95二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 20:45:20

    >>93

    昔見た進撃初期時代とのクロスのやつは伏線全部仕舞い込むボタンとか出してて潔かったな

  • 96二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 20:49:43

    >>93

    ss板に齧り付くように見ていた頃が懐かしい

  • 97二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:01:32

    >>91

    その点、カードゲーム系は引き運が絡むから、最適行動をとらなかった言い訳はしやすいかも

  • 98二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:45:08

    ありふれなんかも仮面ライダーとか技術もってハジメ達とワイワイやってクラスメイト達をコキ下し、特に光輝と檜山は念入りに潰すと評価が上がるイメージ

  • 99二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:15:18

    ダンまちとヒロアカは特殊能力の論理がしっかりしてるから二次創作を作りたいと思わせるよね。

  • 100二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 01:23:03

    世界観がしっかりしてると書きやすいんだよね

  • 101二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 01:25:14

    前にここに立ったスレでカウントされていたけど、東方が1位、ウマ娘が2位でこの2つが3位以下にかなりの差をつけていた記憶がある。

  • 102二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 03:02:30

    閲覧数伸ばしたいだけなら流行りもんのジャンル適当に書くのが一番
    とは言えエアプ丸見えの出来だと感想普通に荒れるし低評価爆撃くらいまくる
    性格改変とか雑な曇らせとかあの手のもね

  • 103二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 06:15:41

    ゴジュウジャーのユニバース戦士はかなりオリ主と親和性が高いぞ
    設定上誰でも歴代レッドに変身できるからな
    しかも公式でオリジナル戦隊のレッドを募集しているくらいだから
    キズナレッドやサンレッド等の本家以外のレッドに変身するのもありかもね
    それでも、やっぱりライダーと比べたら需要は無いのかな

  • 104二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 13:52:17

    進撃の巨人は途中まではものすごく書きやすいけど全体的にはまず無理という稀有な作品だよね
    オリ主が無双しやすく遠慮なく倒せる巨人という敵、物語開始すぐに実戦で活躍させられるテンポの良さ、魅力的で個性あるキャラとの絡みが作りやすく、死者が多い為に書きやすい救済展開、拡張性が高くオリ主を生やしても問題ないシチュエーション、話の筋書きの区切りが明瞭で介入しやすい、敵対した貴族もいかにもなクズ貴族っぽくて芸術にしても誰も咎めない
    欠点といえば異能がデフォルトの世界観じゃないから主人公が能力持ちの場合受け入れられる描写を作る手間があることくらいだ
    総合的には影響を受けた元の一つであるマブラヴに近いよね。あれも二次創作書かれまくったし

    物語全体でオリ主には現実改変とか空間支配みたいな概念干渉系の異能が必要になるが、オーバースペック過ぎて前半の話を上手く作れなくなるのがオチだ

  • 105二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 15:44:48

    ここまで日本国召喚なし

  • 106二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 15:50:59

    >>105

    それはズルいだろ

    自由度高いしIFもクロスもオリ国家もなんでもありじゃねぇか

  • 107二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 15:52:24

    >>105

    創作だと最近現実ベースにダンジョン生やして配信がどーたらってのが雑草かな?ってくらい発生してるが二次創作だとなー

    正直法律だのなんだのってめんどくせー気はする

  • 108二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 15:52:56

    やりやすいからでやる二次創作面白くなさそうだが

  • 109二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 15:54:15

    このレスは削除されています

  • 110二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 16:09:13
  • 111二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 16:16:26

    >>107

    日本国召喚は「ファンタジー風味な異世界に日本が召喚された」というお話なので、とりあえず現代兵器出して異世界人相手に無双させておけば成立するのがズルいのよ

    だから短期間でめちゃくちゃ流行った

  • 112二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 17:16:06

    完結しやすいジャンルって「プロットぐだぐだでもとりあえずゴールに辿り着ける作品」だと思ってるので、そういう意味ではウマ娘二次が当てはまると思ってる

    短期目標はレースで勝つことになるし、長期目標は大記録立てようが凡走しようが基本は3年経ったら終了するから見切り発車でもどうにかなりやすいんだよね
    原作知識についてもリアル競馬はほとんど知らない程度でもどうとでもなってる印象

  • 113二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 18:48:45

    キン肉マンはくっそキツい気がする

  • 114二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 19:56:00

    とりあえず仮面ライダーとかの力を持って無双はちょくちょく見る

  • 115二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 05:25:30

    ダンまちはラスボスの強さが分からないし、ワインの扱いが難しいからちゃんと描こうとすると一気に難しくなりそうだけど、神様転生は結構ありな気がする。どれだけ強くしても神様由来だから漆黒の魔物倒せないし、面白半分でやりそうな邪神なんていっぱいいるし、何より第二の愚物ムーブが出来るのがおいしい

  • 116二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:22:10

    夜桜辺りはオリエピ作れそうな感じ割とするけど
    されてる感じないのなんでだろうか
    本編の焼き直しじみた物になるとか?

  • 117二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:03:36

    ある意味では異世界転移は大体がゼロ魔の二次、三次創作と言ってもいいくらいには

    ゼロ魔以前と以後で異世界物がガラリと変わった実感はあるが

    ゼロ魔の二次創作そのものはアニメ一期辺りの頃こそ妄想差し挟む余地が有ったけど

    原作が進む程に>>1で上がってる部分がネックになって減ったか割り切られていった感じもある

  • 118二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 03:47:36

    >>113

    そもそもキン肉マンファンで『自分の考えたキャラをあの世界で活躍させたい!』って人は

    現在連載してるシリーズの超人募集に投稿するだろうしわざわざ2次創作にまで至らないと思う

スレッドは2/20 13:47頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。