- 1二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 11:53:58
- 2二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 11:56:55
お前そんな出自だったの!?
- 3二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 11:58:12
RPGから日常を楽しむゲームに方向転換するとか思い切りがすごい
- 4二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 12:09:38
当初は空腹の概念とかあったんかな
- 5二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 12:17:55
どうぶつの森のキャラでダンジョン探索ゲーやってみたい
- 6二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 12:18:59
てっきり動物番長のことかと・・・
- 7二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 12:31:23
でもある意味村の一員というロールプレイはめっちゃしてるよね
- 8二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 12:34:30
- 9二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 12:39:38
そこから何作も続いたのに戦闘要素を一向に入れないのすごい判断だな
やろうと思えばルンファクみたいにもできるだろうに - 10二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 13:01:23
割とノリと実験で出したゲームっぽかったんだよね
- 11二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 13:03:14
任天堂は刺繍デザインするゲーム作ったり面白そうとおもえば作るタイプ
- 12二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 16:12:27
俺もこれかと思った
- 13二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 16:17:23
ゲーム嫌いのマッマを悪の道に引き摺り込んだ悪しきタイトル
今やamiiboカード全種揃える重課金プレーヤーになってしまった - 14二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 16:33:39
- 15二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 16:36:56
- 16二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 16:39:09
- 17二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 16:41:18
元のコンセプトとして「時間をずらしたあそび」と言ってる割にマルチプレイは時間合わせて島を開いて入ってねというシステムなんだよな
ここらへん、そろそろクライアントサーバーに村のデータを置いて
オーナーの居ない時間でも承認されたゲストが勝手に入って村で生活してその痕跡が歴史として積もって行くみたいなやり方が出来ないものか - 18二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 16:44:15
- 19二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 16:47:52
- 20二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 16:50:24
今思えば郵便局で手紙出してお金預けるってとんでもなく昭和平成ムーブだな
このゲームの影響で使いもしない便箋買っちゃった思い出 - 21二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:33:29
元々懐かしさとかノスタルジックな雰囲気も売りに一つにしてたゲームだし今は現実でもレトロブームみたいなのもあるし、郵便局駅交番はおまけ程度の物でも何らかの形で入っててもよさそうだなあとも思ってる(実用性ほぼないけどお金出せば作れるみたいなのでも)
まあ俺があの雰囲気が好きだったからほしいっていうただの個人的なわがままではあるけど
- 22二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 06:10:30
でもそれがいい
- 23二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 06:24:26
ピクミンはたしか最初生物を観察するみたいな路線から出発したんだっけか
- 24二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 11:28:53
「先に詰めるのは仕組み 膨れ上がった世界観にあとから収拾をつけるのはしんどいよ」
「というか結局世界観は膨れ上がるものだよ だから収拾つけるのはどの道しんどいよ」
一番実務的に大事なことってここなのかなぁって