魏の参謀達を語ろう

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 13:05:31

    荀彧、荀攸、賈詡、程昱、郭嘉、劉曄、司馬懿、辛毗、鍾繇、董昭、賈逵、満寵などなど
    その他諸々の連中も含めて魏の参謀達を語る語るスレです

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 13:17:11

    華歆とか演義だと禅譲の時とか、漢皇室に対して思い切り悪役にされてたな

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 13:20:01

    本人は人格者なのに息子、息子の嫁、孫娘と問題児だらけに囲まれる賈逵さん

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 13:23:11

    >>3

    いやよく考えたら曹操に反対されていた瘤の手術を強行した割と強引な人だったわ

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 13:23:39

    色々と因縁もあり、皇帝を抱えてるとはいっても
    あの時点だとどう見ても袁紹陣営の方が優勢なのに
    曹操陣営を選択出来る賈詡は凄いな

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 13:25:00

    軍師にするなら賈詡
    長寿だし意外と義理堅いし処世術もしっかりしてるから安心できる

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 13:27:41

    劉放孫資とかいうコンビ
    姓が劉孫でセット感あって好き

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 13:29:58

    >>5

    烏巣のときや赤壁の時、あるいは曹丕の親征の時など、軍事に関する読みは確かだしね

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 13:41:06

    >>3

    鍾繇も次男がアレだな

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 13:43:19

    >>6

    曹家の後継者争いの時も曹丕と曹操に対する助言も適切だったし

    曹丕が恩に着て太尉に就けたのも無理は無い

    孫権には笑われたけど

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 14:08:25

    >>3

    この人剛直すぎてパワープレイしかできない

    息子は反面教師にしたんだと思う

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 14:26:11

    >>3

    賈充・賈南風と同時代を生きた陳寿が、筆禍を免れるために事績を盛った可能性はあると思う>賈逵

    同じく扱いがデリケートな司馬朗(司馬懿の兄)と同じ巻に立伝されてるのは、多分意図的なものだろうし

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 14:37:24

    >>3

    悪人は間違いないが賈充は自分のやったことが悪ってことはわかった上で必要だからやってる感じあるからまだましなんよな娘はどうあがいてもダメだけどね

    まあ娘を倒した奴が娘以上のダメなやつだったせいでなあ

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 14:48:16

    賈逵は友人が孫資と王淩だからなあ
    佞臣とトラブルメーカー

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 14:58:08

    蒼天航路ではコメディリリーフ的な存在になった賈詡さん
    事績通りに描くと曹操の知謀を食いかねないから仕方ないんだけど

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 16:19:52

    >>5

    袁紹に売り込んでも扱いはそこまで良くなさそう&袁紹が勝った後に売り込んでもある程度の含み損を覚悟すれば間に合うって考えると

    タイミング的に一番高値で売りつけられる曹操に自分たちを売り込むのは分からんではない

    曹操が勝ったら不倶戴天の間柄だから集中砲火食らうしね

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 16:25:30

    曹昂の仇と言ってもいいくらいなのに曹操と曹丕(同母弟)に仕えて重用されてるのすげーよ

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 16:27:14

    劉曄とかいう斬殺軍師…まあ末路も割と悲惨だが

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 16:31:15

    >>17

    曹昂の母親は劉夫人で曹丕の母親は卞夫人だから異母弟よ


    経緯が喪中の叔母を側室にしたのを怒ったら逆ギレした挙句に殺そうとして返り討ちだから曹丕も怒りより父親への呆れの方が強かったんじゃね

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 16:35:38

    田疇とかいう烏桓戦限定のスポット参戦参謀

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 17:23:08

    賈詡と言えば離間の計

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 17:58:21

    >>8

    軍事や謀略に関しては三国でも上位クラスだろう

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 17:59:33

    魏の参謀たち横山三国志じゃほとんど見分けつかなかったな…

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 18:00:56

    >>21

    この頃の賈詡ってもう60代なんだよな

    それでも頭の回転鈍ってないのすごいわ

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 18:05:04

    あまり有名ではないがしばちゅうさんは見てみるといい
    魏がメインの話だから主役の司馬懿以外にも陳羣、劉曄、満寵、賈逵と結構参謀が出てくる

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 18:45:27

    >>23

    荀彧や郭嘉ですら出番少なかったからね

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 19:16:22

    >>25

    蒼天航路だと仲達さん、あまり出てこられなかったな

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 20:19:54

    >>1を見ただけでも蜀や呉との人材層の差を感じるね

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 22:23:37

    >>21

    蒼天航路の賈詡は楽しそうだったな

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/16(日) 22:52:34

    >>16

    これについては他に選択肢がないってのもある

    曹操が張繍を攻める姿勢を見せてた

    張繍は単独で曹操に対抗する力はない

    曹操を迎え撃つ時は劉表の援軍頼み

    食料も劉表からの援助に頼っていた

    しかしこの時の劉表は動ける状態じゃない

    荊南三郡の反乱軍と膠着状態

    益州の劉璋と交州の張津と揚州の孫策が荊州を攻撃

    サンドバッグ状態で援軍出すどころじゃない

    滅びたくなかったら曹操にとりあえず降伏するしかないんだ

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 02:03:21

    >>28

    小説家K氏「どいつもこいつも小物」

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 02:08:05

    >>30

    なるほど…

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 02:11:06

    鍾繇って三国志の創作だと大体地味だけどかなり凄い人だよね

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 08:05:51

    辛毗、袁紹の配下時代はそんな目立たなかったのに

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 08:52:18

    辛毗は娘の存在が大きすぎる

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 09:51:33

    >>34

    あの調子で諌めたら速攻ぶち殺されるからな

    袁紹はマブダチの張邈でさえアドバイス罪で殺そうとした男だ

    側近の弟ごときに遠慮するわけがない

    辛毗は空気読める子なんだ

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 10:11:52

    辛毗は五丈原で逸る司馬懿の麾下達を押さえたのが大きな功績だったよな

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 10:45:48

    >>3

    その点陳羣は親子二代とも優等生だったね

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 11:32:27

    司馬懿・満寵は参謀より将軍のイメージだわ

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 12:19:21

    >>39

    司馬懿が助言したのって曹操側近だった時だけだからなあ

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 12:25:59

    >>6

    少帝の妻だった唐姫を李傕が奪おうとした時も、献帝にその事を告げて保護させてるね

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 14:33:46

    >>38

    陳羣は内政家ってイメージだな

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 14:37:53

    今後幾度となく異民族に支配されても逆に染め返してくる強靭な文化・政治制度の基礎を作り上げた人達

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 15:01:07

    >>3

    子孫達が族滅したのは、息子や孫娘達の行動による因果応報としか思えないところがな

  • 45二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 15:06:16

    劉曄は軍師というか発明家というか

  • 46二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 15:30:21

    陳羣と言えば九品官人法
    九品官人法とかいう名目上は実力主義の人事の制度化のように見せかけて
    実態は地方の有力者が中央の意向を無視して人員を送り込むための(曹魏側から見れば)糞制度っていう

  • 47二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 15:36:35

    >>38

    荀彧と陳羣の血が流れている男だからね陳泰って

    それでいて軍事でも姜維と互角以上に戦える才能も持ってるの万能すぎる

  • 48二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 15:59:02

    >>47

    司馬氏絶世期の頃の司馬昭に向かって賈充を処刑するように言える硬骨漢でもあるしね

  • 49二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 17:13:13

    >>10

    裴松之からの評価も低かったな

  • 50二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 17:30:55

    >>49

    裴松之「中原が世紀末に逆戻りしたのも賈詡って奴の仕業なんだ」

    賈詡「

  • 51二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 18:36:45

    >>45

    曹叡が即位した時、ただ一人呼ばれて謁見を受けたのに、

    最期はその曹叡に疎まれて狂死というのがね

  • 52二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 19:19:03

    程昱爺さん、十面埋伏の計で軍師のイメージがあるけど本来は司馬懿と同じ将軍なんだっけ

  • 53二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 20:34:07

    >>52

    この時代は文官と武官を兼ねることが多いんじゃ無いの?

  • 54二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 20:57:17

    >>50

    李傕のボケをそのまま売り渡してくれ

  • 55二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:09:52

    軍師としてより色々な人材見出した荀彧ぐう有能

  • 56二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:36:44

    >>47

    でも李志清三国志では知性を感じさせないヒラメ顔だったんだ

    いやほんと何故そのルックスにした?

  • 57二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 21:43:51

    荀攸とかいう意外と過激な軍師

  • 58二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:06:45

    初めて演義を読んだ時、華歆は伏皇后と禅譲の場面で嫌悪感を持っちゃったんだよな

  • 59二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 22:38:26

    >>55

    あれだけ曹操に尽くしたのに最期が残念

  • 60二次元好きの匿名さん25/02/17(月) 23:23:51

    荀攸も似た様な感じの最期だったっけ?

  • 61二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 00:22:06

    >>53

    将軍は事務職なところがあるからな

    軍の運営には文書が必要

    動かすなら文盲の王平だって書類仕事をさせられる

    現代と同様にこの時代の将軍も事務職の一種なんだ

    将軍は事務ができて当たり前

    なのでできないと丁原みたいに特記事項になるわけよ

  • 62二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 00:48:33

    >>60

    荀攸は演義だと曹操の魏王就任に反対して荀彧と同じように憂死する

    正史だと特にそういうことはなく曹操との関係も死ぬまで悪くなかった

  • 63二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 00:53:01

    >>61

    それはそうだよね

    戦後の賞罰にしても、自分と部下の功績や失態を書類にまとめて報告する程度の事務能力は絶対に必要

    書類の大半は属官がまとめるものだとしても、それに目を通して決裁するくらいはできないとヤバイよね

    でないと部下から、「この将軍、俺達の命がけの武功をまともに伝達できるんだろうか…」と不満に思われる

  • 64二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 00:56:52

    >>48

    信憑性は低いけど曹髦が弑逆された時の

    陳泰「賈充を処刑して天下に謝罪なされ」

    司馬昭「処刑せずに済むことはできないか」

    陳泰「それ以上の方法はあってもそれ以下はありません(意訳:じゃあお前が死ぬしかない)」

    って逸話が好き

  • 65二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 00:58:11

    曹操は部下をよく褒めるけど1番褒められたの誰だろ

  • 66二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 01:06:26

    演義での荀彧を皮切りに荀攸・程昱・劉曄・呂虔・満寵・郭嘉と才人を芋づる式に連れてくるの好き

  • 67二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 01:07:22

    >>63

    黄蓋が属官に文書事務丸投げしてノーチェックで素通ししたら案の定不正された

    これはハメるためにわざとやったくさいけど

    丸投げしたら役人が不正するってのはハメ技に使えるぐらい当たり前だったってことだな

  • 68二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 01:10:39

    個人的三大謀臣っぽいイメージあるけど実際はバリバリの将軍職
    1位程昱
    2位沮授
    3位呂範

  • 69二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 01:22:36

    >>50

    >>54

    後漢にトドメ刺したのは十常侍でも董卓でも曹操でもなく李傕郭汜って主張する学者もいる程度にはあいつらやってることが世紀末なんで…

    特に裴松之は異民族の流入で中華がしっちゃかめっちゃかになっている時代の人間だからまぁそれを助けた賈クへの好感度は低いわな

  • 70二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 01:23:38

    >>64

    そういえば弑逆から数ヶ月で陳泰が亡くなってるんだよね

    多分偶然だと思うんだけど

    陳泰の子孫は晋で子爵に封ぜられてから音沙汰なし

    「名位遂微(名声も地位も衰えた)」とある

    多分偶然だと思うんだけど

  • 71二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 03:11:56

    >>70

    司馬一族だからなあ

  • 72二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 09:08:41

    >>29

    蒼天航路の張繡と賈詡のコンビ好き

  • 73二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 09:42:41

    >>38

    二代続けて曹家の為に尽くしたのなら鮑信、鮑勛父子も

  • 74二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 10:14:38

    >>73

    鮑信、演義だとなんであんな小者キャラにされたのか

  • 75二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 12:05:28

    >>58

    禅譲のシーンだと王朗もなかなかの悪役ぶりだった

  • 76二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 12:42:56

    >>74

    ・曹操が演義だと敵役かつ傲慢不遜なキャラだから悲しみに暮れるとか何度もさせたくない(確か演義で曹操が死を悲しんだ人物って父親・典韋・郭嘉くらいだったはず)

    ・「窮地の曹操を救い、自身は戦死する」なら上であげた典韋がいる

    ・殺された相手が黄巾残党とネームド0で締まらない、対して典韋は相手に後に曹操軍で大活躍する賈詡がいる


    この辺りが理由かなって個人的に思ってる

  • 77二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 12:53:03

    >>76

    死を嘆いた人物なら夏侯淵もいなかったっけ?

  • 78二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 13:06:37

    >>37

    見方をかえればその時点だと司馬懿はまだ辛毗のような老臣の威を借りなければ

    諸将を押さえる事が出来ない重さでしかしかなかったと言うことかな

  • 79二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 14:08:12

    中島三千恒『建安マエストロ!』の賈詡は、真面目な若者・司馬懿を振り回すトリッキーな大先輩って感じで印象的だった

  • 80二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 14:26:39

    ちょっとズレるかもしれんが桓範とかいいよね
    司馬懿からも能力を評価されてたけどそれを活かせない相手についてしまった

  • 81二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 14:35:33

    >>69

    とは言え賈詡からしてみれば、自分の生命を守る為の献策だからね

  • 82二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 15:07:12

    >>21

    いちいち策が細かいんだよな

  • 83二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 15:27:50

    ゲームで189年スタートの時はだいたい初手で賈詡引き抜きから始めてた
    最近のシリーズはよく知らんけど

  • 84二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 16:19:34

    荀彧さんなんで曹操を主人に選んだんや...

  • 85二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 17:12:48

    >>78

    曹真の後を受け継いで指揮官に付いた第四次北伐の時、

    伏兵に引っかかって魏の宿将だった張郃を討たれたりしてるからな

  • 86二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 17:47:49

    >>84

    最初は袁紹のところ行ったけど、人格的にも漢皇室への姿勢も合わなくて

    曹操のところに行ったんじゃ無かったか

  • 87二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 17:55:47

    >>78

    貼らなきゃいけない気がした

  • 88二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 18:01:13

    戯志才とかいう誰も名前を上げない参謀
    まぁ早死にした以外に語ることもないんだが名前だけは一応出しておこう

  • 89二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 18:35:38

    >>85

    司馬懿と諸葛亮って北伐の時、何度も対決しているイメージがあるけど

    実際は四回目と五回目の時だけなんだな

  • 90二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 18:37:28

    邴原や管寧という人格は称えられてるが功績がよく分からない人達

  • 91二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 18:37:59

    >>88

    亡くなった戯志才の代わりに推挙したのが郭嘉だから才能は秀でていたと思う

  • 92二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 18:39:48

    >>80

    めちゃくちゃいいよね

    仲違いした部下を軍権悪用して殺そうとしたら訴えられて免職

    愚痴を皮肉で返されたのにキレて妊娠中の妻の腹を突いて赤子もろとも死なせる

  • 93二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 18:42:57

    >>86

    袁紹ってくっそ剛腕だけど凶暴で不道徳だからな

    好き嫌いが分かれるのはしょうがない

  • 94二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 19:49:24

    >>85

    その結果張郃さんはハリネズミに

  • 95二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 20:23:06

    庶民から成り上がった家の三代目が階級固定制度作るの
    最高に芸術って感じ

  • 96二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 21:51:09

    >>92

    その子孫が司馬氏を追い詰める桓温というのも歴史の皮肉よのう

  • 97二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 22:26:44

    >>74

    宮城谷三国志では良い役だったなぁ

  • 98二次元好きの匿名さん25/02/18(火) 23:47:55

    >>96

    たぶん子孫じゃないと思うぞ

    桓範は族滅されてる

    龍亢桓氏のうちの別系統じゃないかな

  • 99二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 00:37:39

    >>98

    井波律子氏がその説を唱えとるから、根拠はあるはずやで

    それに親戚の子の子孫より直系の子孫の方がおもろいやんw

  • 100二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 06:49:38

    >>80

    桓範「どうよ俺が長年温めてきた世要論は?」

    蔣済「無視☆」

  • 101二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 12:09:50

    >>58

    >>75

    このコンビのドタバタ格付け逃走劇好き

  • 102二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 12:23:13

    >>100

    蔣済も蔣済でいろいろ独特(婉曲表現)な人だよな

  • 103二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 12:33:15

    >>72

    下のコマの二人の表情が良いね

  • 104二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 12:35:12

    >>94

    わざと伏兵の罠に嵌まるよう持ち込んだ説すらあるからなぁ

    司馬懿、後世の史家からどれだけ嫌われてるんだよと

  • 105二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 14:38:56

    涼州統治に大いに貢献したが、いまいち影の薄い張既さん

  • 106二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 19:30:50

    >>69

    可哀想な王允…

    ひとえにテメェの立ち回り諸々が下手クソなせいだが…

  • 107二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 20:14:35

    王允は(董卓に猜疑されない為もあっただろうが)広い人脈を持てなかったのが破滅に繋がったと思う
    同じ并州人である呂布を味方に付けたけど、他州出身の有力者とは結びつけなかったからなあ

  • 108二次元好きの匿名さん25/02/19(水) 21:41:22

    王允は人脈すごいあるよ
    豫州刺史時代の故吏は荀爽・孔融など錚々たる面々
    宦官に逆らって陥れられた際は大将軍何進・司徒袁隗・太尉楊賜が揃って弁護
    宦官誅殺計画においては何進に招かれて謀議に預かり袁紹とともに京師掌握を任される
    董卓暗殺計画においては接点が薄いはずの旧体制主流派黄琬や三輔名族士孫瑞と協力
    暗殺後の多数派工作もちゃんとやれてる
    公卿は最後まで離反せず運命を共にした者も少なくない
    涼州人にしても皇甫嵩は董一門抹殺の指揮をとり胡軫・楊定らは土壇場で暴言吐かれるまでまで従ってる
    王允の明確なミスって旧牛輔軍の扱いぐらいよ
    これにしても「関東諸侯との和解の障害になる」というまっとうな理由がある
    旧牛輔軍は関東で大虐殺した部隊だから筋は通ってる
    普通に考えたら大将が逃亡・横死した時点で自壊するはず
    当初は李傕らも逃げようとしていてほっとけば自壊してた
    そこからひっくり返したのは賈詡先生の力

  • 109二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 00:06:18

    やっぱ賈文和ってスゲえな

  • 110二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 05:09:05

    >>109

    ネットでも意外とファンを見かける人物だよな

  • 111二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 11:37:05

    曹操について勝利したからこそ長く生きられた印象>賈詡

    袁紹についていたら、曹操に買っていたとしてもどこかで処断されてたんじゃないだろうか

    董卓に袁隗はじめ袁氏の人間が殺された恨みがあるしね

  • 112二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 11:51:23

    >>111

    生存能力が高いから、殺される前に逃げそうな気もするが

  • 113二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 12:21:14

    >>111

    袁紹の下にいたら誰だろうと殺される可能性はあるよ

    親友だろうが功臣だろうがちょっとイラッときただけで「殺そう」ってなる男

    賈詡なら察して逃げると思うが

    呂布や董昭にできることなら賈詡は余裕

  • 114二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 13:03:50

    >>113

    張邈も曹操に庇って貰わなかったら殺されてたしね

    まあその曹操を裏切って命運が尽きるのだが

    曹操を裏切って生き延びたのって劉備くらいか

  • 115二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 13:21:37

    >>114

    劉備入れてもいいなら孫権も入る

    赤壁まで持っていた討虜将軍・会稽太守の官位は曹操からもらったもの

    一族や配下も曹操から官位をもらってる

  • 116二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 13:49:05

    >>104

    個人的に司馬懿は後世のイメージほど全知全能でもなければ腹黒でもないと思っているので

    第四次北伐のグダグダは慣れない任地に飛ばされていきなり生涯最大の敵と戦わされた結果素でやらかしたんじゃないかなぁとは思っている

    ソースは晋皇帝も目を通しているはずの正史三国志に堂々と「司馬懿の指揮がマズったせいで死にました」と書かれている張郃伝

  • 117二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 15:01:07

    賈詡を抱えてるやつが勝つよな

  • 118二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 15:14:26

    >>117

    赤壁の時の曹操や呉に攻め込んだ曹丕は負けたけどね

  • 119二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 15:52:32

    >>114

    張邈って曹操とは親友だったのに、後に悲惨な決裂を招くって結構ドラマチックな生きざまだよな

    張邈を主人公にした創作とかあれば面白そう

  • 120二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 16:40:16

    >>108

    皇甫嵩が董一門族滅したのって演義じゃなかったっけ

  • 121二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 17:53:17

    >>108

    王允、蔡邕まで処刑したのはちょっとなぁ

  • 122二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 18:40:37

    >>120

    そもそも本当に皇甫嵩と連携取れてたなら長安が1週間ちょいで陥ちるわけないし…

  • 123二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 19:36:13

    >>122

    皇甫嵩は武廟六十四将に入るくらいの名将だしな

  • 124二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 19:36:56

    >>122

    皇甫嵩、李傕達が反乱を起こすのと同時期くらいに亡くなったんじゃ無かったか

  • 125二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 19:52:53

    >>124

    王允 192年

    皇甫嵩 195年

  • 126二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 19:59:20

    >>124

    李傕が反撃して王允が処刑されたあとに太尉に出世してますね。

  • 127二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 20:58:05

    >>86

    最後まで漢を支えてくれる人物であることが望みだったのかねぇ

  • 128二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:32:38

    このレスは削除されています

  • 129二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 21:34:19

    >>120

    後漢書董卓伝に皇甫嵩が董一門を族滅したとの記載がある

    原文は「使皇甫嵩攻卓弟旻於郿塢,殺其母妻男女,盡滅其族」

    後漢書王允伝にある人物が皇甫嵩を派遣して旧牛輔軍を取り込むべきと進言したとの記載がある

    原文は「或說允曰:「涼州人素憚袁氏而畏關東。今若一旦解兵關東,則必人人自危。可以皇甫義真為將軍,就領其眾,因使留陝以安撫之」

    王允政権に参画していたのは疑いようもない事実

    士孫瑞は王允とともに董卓暗殺を計画改革したのに李傕政権でも生き残ってる

    涼州人でかつ暗殺計画にかんでないっぽい皇甫嵩ならより生き残りやすかったんじゃないかな


    >>126

    太尉になる前の前職は車騎将軍

    後漢書献帝紀の記載によると李傕らの長安攻撃の前月の人事

    その前の征西将軍も董卓誅殺後に授けられた地位

    後漢書皇甫嵩伝に「及卓被誅,以嵩為征西將軍,又遷車騎將軍」とある

  • 130二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 22:10:00

    >>23

    セリフの内容から考えると多分荀彧だと思うのだが

  • 131二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 23:35:22

    >>129

    士孫瑞って殺されてなかったのか

    蒼天航路だと王允の前に殺されてたっけ

  • 132二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 23:48:17

    >>131

    李傕政権では衛尉

    朝廷の中心的存在だったらしく何度も三公候補になってる

    李傕政権崩壊後の献帝東行の際に殺された

  • 133二次元好きの匿名さん25/02/20(木) 23:50:01

    無双の影響で司馬懿しか思い浮かばなかった

  • 134二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 00:27:08

    曹操の魏公就任を推進したことが多く語られる董昭
    でも曹叡の時代に起きた「浮華免官事件」にも関わったというのが衝撃的
    免官された面々が正始年間、曹爽時代に重用されたことも考えると、魏の内部で何が起きていたのか色々想像させる事件だが…

  • 135二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 05:00:38

    >>130

    横山三国志は前期の頃だと、サブキャラの顔がコロコロ変わってたりするからなあ

  • 136二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 06:59:47

    皇甫嵩の「ただの戦争屋」感は凄い
    黄巾の乱のためだけに生まれてきた人

  • 137二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 08:54:21

    >>136

    閻忠が帝位に就くように薦めてたけど、正直あの時点では時期尚早だったろう

  • 138二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 10:41:40

    皇甫嵩は少帝廃立直後に京兆尹蓋勲から董卓討伐を持ちかけられたが拒否してる
    兵力は皇甫嵩軍3万と蓋勲軍5000
    2人とも涼州の大族であり戦争の英雄
    実際に起ったら董卓にはきついことになってただろうな

  • 139二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 13:09:15

    反董卓連合で将軍として格上な皇甫嵩が挙兵してたら董卓はきついっていうかほぼ詰みではなかろうか
    皇甫嵩死後甥の皇甫酈が帰郷してから司馬氏が専横し始めるまで安定皇甫氏は空気になるけど
    地元の涼州が後漢末期から蜀滅亡まで各国の係争地だったから中央に構ってる暇なかったのかな?

  • 140二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 13:19:45

    正史の袁紹は十常侍皆殺しにしたり献帝の権威を認めずに中原を焦土にしたりで全然大人物な要素が見えない

  • 141二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 13:23:51

    皇甫嵩は政治的野心が見えなさ過ぎて董卓からすれば何だこいつって感じだろう
    黄巾討伐で燃え尽きちゃったのか

  • 142二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 13:43:03

    自分の軍権以上を決して侵さないというシビリアンコントロール下の軍人としては超優良物件なんだけどね皇甫嵩
    時代がそういうの求めてない乱世だったのが運の尽きだった

  • 143二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 13:53:05

    >>140

    保守的なイメージあるけどかなりの過激派だよね袁紹

    官渡で勝ってたらもっと早く漢は滅亡してたかも

  • 144二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 14:54:08

    袁紹が自分の王朝を開いたら、誰が一番の功臣になったんだろうね
    田豊と沮授は間違いなく粛清されるだろうが

  • 145二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 15:36:13

    >>144

    候補としたら審配、郭図、逢紀、辛評あたりか

  • 146二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 15:41:39

    許攸「ワ、ワシは? ワシの功臣の席はどこ!?」

  • 147二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 15:45:32

    賈詡は無双7の呂布軍ifストーリーラストの登場無双武将皆殺しステージで撃破しても一人だけちゃっかり撤退してるし、ボスと一緒に出てくるから倒されずに終わることもあるのは「スタッフわかってるな感」ある

  • 148二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 15:48:32

    >>146

    アンタは失言で真っ先に殺されそう

  • 149二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 18:46:12
  • 150二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 21:37:56

    >>145

    曹操陣営と比べた時の小粒さよ

  • 151二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 22:04:59

    >>150

    孔融「袁紹軍は粒揃いですねぇ。智謀は田豊や許攸、審配と逢紀は忠臣オブ忠臣で顏良&文醜の二枚看板はクソ強い。正直厳しい戦いになると思いますよ」

    荀彧「いえいえ、田豊は剛情でハブられるのが目に見えてますし許攸は強欲なクズ。審配は独善的なアホで逢紀はノータリン。顔良と文醜の武なんて所詮は匹夫の勇に過ぎません。人材なら我々の圧勝ですよ圧勝!」

    孔融「(そこまで言う!?)」

  • 152二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 22:55:49

    >>144

    逢紀じゃね?

    他は粛清される可能性がある

    袁紹は功績や権力のある家来は積極的に消していくスタイル

    逢紀は誰を粛清するかをアドバイスする側なので安泰

    他はみんな危険

  • 153二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 23:10:44

    >>150

    質もそうなんだけど、袁家派閥と冀州豪族派閥でぐちゃぐちゃだったらしいしなあ

    チームとしてまとまり切れてない

  • 154二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 23:16:36

    審配みたいな明らかに戦犯寄りだけど最後だけ輝いて名を残す人が好きなんだ
    裴松之なんかは脳焼かれて絶賛してる

  • 155二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 23:19:32

    頴川閥というか韓馥客分閥は多分ある
    冀州閥は多分ない
    あるとしたら審配閥と沮授閥
    田豊はおそらく派閥を持ってない
    許攸や逢紀はおそらく派閥を持ってない

  • 156二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 23:49:27

    >>151

    孔融が言っていることも間違いではないんだろうけど

    家臣が言うべき事としては荀彧の方が絶対に正解って思うわ

    尻込みしている曹操のケツを叩かなきゃいけない状況で孔融みたいなことを言っても何の得にもならない

  • 157二次元好きの匿名さん25/02/21(金) 23:59:59

    孔融的には油断するなよってつもりだったんじゃないかね
    袁紹勝ったら確実に殺されるからな

  • 158二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 00:23:29

    袁紹の参謀たちで一番のSSレアというと誰になるのかね?
    以前見たサイトだと、沮授を一番に上げてたんだよね

    華北四州を平定したうえで、長安の帝を迎えるべきという大戦略を示した点で、
    曹操にとっての荀彧、劉備にとっての諸葛亮のポジションといえるんだとか

  • 159二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 00:28:42

    >>158

    沮授は参謀ってより将軍だね

    帰順時はともかくそれ以降は将軍として意見述べてる

    参謀って点なら田豊だろうか

    対公孫瓚戦の作戦担当で役職は冀州別駕(牧に随行して直接補佐する役目)

    審配は冀州治中(州の文書統括)兼将軍府事務統括なので宰相に近い

  • 160二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 01:12:13

    >>158

    勿論袁紹本人の資質もあるからしょうがないんだけど主君を正しい方向に導けなかった沮授自身の魅力や説得力の無さは到底荀彧や諸葛亮に及ぶもんじゃない

    董卓ですら気に入った蔡邕の言葉は無碍にしなかったんだから主君との良好な関係構築を怠ったとしか言いようが無い

  • 161二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 01:23:33

    >>160

    袁紹を正しい方向に導くなんて無理やろ

    話が通じない度は董卓と比較にならないよ

    たぶんこの時代で一番話が通じない人間

  • 162二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 08:10:01

    >>161

    そんな奴を見切ってさっさと荀彧みたいに寝返る事も出来ずに我が身を滅ぼしちゃうんじゃねえ

    残念ながら王佐の才があるとは…

    まあ地縁血縁をかなぐり捨てて劉備にフルベットして一国の宰相にまでなった諸葛亮みたいな生き方なんかそうは出来んか

  • 163二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 08:10:26

    >>161

    そんな奴に仕えてないで荀彧みたいに逃げ出せよ…

    てかそんな奴なら誰の話も聞かずに全部自分で考えてやるだろうにそんな事もなくいつも誰かの献策を採用してるじゃん

    それは上手くやれば袁紹を誘導出来るって事でしょ

    結局は主君の性格を考慮せず意に沿わない献策をした挙句我が身を滅ぼしたならそれは本人が悪いわ

  • 164二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 08:12:50

    >>151

    禰衡かな?

  • 165二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 08:13:50

    >>103

    なおこの後

  • 166二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 08:18:35

    郭嘉とかいうなんか物凄い優秀なのは分かるんだけど今一功績が伝わってこない人
    袁紹との戦いで「撤退したら負けるから諦めんなよ!」って修造張りに曹操を励ました以外は特に何をしたのか知らない…

  • 167二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 08:18:45

    >>163

    それは田豊さんのことを

  • 168二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 08:40:07

    驢馬殿は上手い事碧眼児を導いたしね
    逆に言えば袁紹の器は孫権にも遠く及ばない

  • 169二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 08:56:49

    曹操は勿論劉備や孫権でも統一が成った時の筆頭功臣は想像つくけど袁紹はマジで思いつかんな
    そのくらいの功績がある奴はまず間違いなく統一前に粛正されてるだろうし
    意外と負けるべくして負けてるのか

  • 170二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 09:10:34

    >>151

    これだけ孔融が袁紹を恐れてるのは青州時代に散々圧力かけられたとかそういうのがあったんだろうか

  • 171二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 09:15:56

    何故、沮授はあそこまで曹操を嫌ったかなぁ

  • 172二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 09:17:49

    袁紹が仮に統一しても、結局相続問題で孫権の二宮事件みたいな事起こしそうなのがね

  • 173二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 09:21:25

    >>171

    宦官嫌いだった可能性

    曹操の人生に宦官の孫要素は終生付き纏ったし

  • 174二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 10:09:53

    >>169

    まあ功臣の粛清は統一した英雄でも良くやる事だからそれだけで負けるべくして負けたとは言えんのじゃない?

    袁紹の地盤が根本的に激弱(袁家の勢力があんまり関係ない冀州を乗っ取る形だし)なんだから

    起こるべくして起こったとも言えるし

  • 175二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 10:38:52

    >>174

    問題は統一前にやりそうな所なんだよねえ

    官渡の前ですら沮授や田豊を遠ざけてるし

    懐刀の郭図と逢紀がどう見ても建国の功臣なんて器じゃないし

    負けたから評価が低くなるのはしょうがないけど物には限度がある

  • 176二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 10:42:40

    >>166

    蒼天航路だと常に戦のことばかり考えている感じだったか

  • 177二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 10:49:25

    >>174

    地盤もへったくれもない益州で皇帝になった劉備を見てると曹操を戦力で圧倒してたんだから甘ったれんなとも言いたくなる

  • 178二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 10:49:33

    参謀としての働きが謎で功績がよくわからない
    って本物っぽくていいよね…手札を明かさなかった感じで

  • 179二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 10:57:13

    ただ蒼天航路の袁紹さんは太ってからなんか気味の悪いキャラになってたな
    まだ痩せてた頃の激情家の時代の方が人間味があった

  • 180二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 11:03:39

    >>179

    たしか蒼天の曹操が頭痛持ちになったのってこれ見てからだよね?

  • 181二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 11:05:32

    >>179

    こんな人間が臣下を粛清していったら怖いだろうな

  • 182二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 11:07:43

    上手いこと劉表の元へ去った劉備は逃走本能が凄いな

  • 183二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 11:16:53

    官渡に負けて袁紹が死んでもなお有利だったのに振り返りもせずに逃げるのは流石すぎる
    袁譚派として残っても十分旨味があるのにさ

  • 184二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 11:35:48

    関羽が顔良討って問い詰められてなかったっけ これ演義だけかな?

  • 185二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 11:39:56

    このレスは削除されています

  • 186二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 11:40:47

    >>169

    仮に統一した時の曹操筆頭功臣は誰になるのかな?

    荀彧、荀攸、郭嘉は曹操より先に死んでるし

    程昱もかなり老年だし、賈詡は前歴が悪いし

  • 187二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 11:47:44

    >>174

    袁紹の粛清癖は地盤云々の問題じゃない

    反董卓連合の時点で張邈を殺そうとしてる

    王匡の死は下手人と状況からみておそらく袁紹の差し金

    劉勲や張導は冀州乗っ取り以前からの配下だが不興を買って粛清

    「こいつ殺そう」ってなるハードルがめっちゃ低いんだ

  • 188二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 11:56:59

    >>186

    夏侯惇か曹仁あたりじゃないのか

  • 189二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 11:58:19

    >>171

    曹操の誘いを断った際に「袁紹のもとに親族がいるから」と言ってる

    そいつらに迷惑かかるのが怖かったんでしょ

    董昭のように弟が敵視する人間の配下だという理由で粛清されかけた例もある

    沮授の死後になるが審配は息子2人が曹操に捕らえられたことを口実として粛清寸前までいってる

  • 190二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 12:03:46

    麹義は演義だと趙雲に討たれたんだな 人気キャラ趙雲の見せ場ということでこっちがマシだったのか…?

  • 191二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 12:11:28

    袁紹が献帝担いでたら禅譲させた後、曹丕と違って粛清しそうだね

  • 192二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 12:16:42

    >>191

    献帝は董卓が勝手に建てた偽帝!ってスタンスだから禅譲させるまでもなく消しそうだな

  • 193二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 12:31:28

    >>192

    最初皇帝にしようとしてた劉虞は公孫瓚に殺されちゃって

    代わりに担げそうなのもいないし、簒奪するまではさすがに我慢するんじゃないかな

  • 194二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 12:40:03

    >>192

    なんで傍流気味とはいえ名門出身が五胡十六国時代先取りしようとするんですかね(困惑)

  • 195二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 12:46:11

    >>194

    まあ袁紹と袁術は袁一族なかでもちょっとね

  • 196二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 12:50:04

    >>192

    そのスタンスは興平二年に放棄してる

    献帝から右将軍の官位を受け取る=主君と認めてる

    官渡では「奸臣曹操から皇帝をお救いする」という名分を掲げてる

  • 197二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 13:07:51

    >>196

    一応献帝のところに念のためか郭図を派遣してるしね

    献帝を迎入れることに反対だった郭図を行かせるところが

    袁紹らしいが

  • 198二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 13:21:21

    >>197

    袁紹は嫌がりそうな人間にわざと仕事をふる趣味があるっぽいんだよね

    胡毋班殺し→嫁の兄にあたる王匡に命令

    張邈殺し→親友である曹操に命令

    耿武殺し→同郷である田豊に命令 ※耿武の本郡は明記されていないが地位を考えると鉅鹿耿氏出身の可能性が高い

    官渡城攻略→反対した張郃に命令

  • 199二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 13:44:39

    >>198

    名門の看板がなければとっくに終わってるな

  • 200二次元好きの匿名さん25/02/22(土) 13:46:59

    どうも三国志関連は話題がズレがちなスレになるな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています